住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 八王子市
  5. 子安町
  6. サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-03-02 20:53:57
 

サザンスカイタワーレジデンス「(仮称)八王子駅南口再開発事業マンション部分分譲計画」
についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式HP:
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/hachioji/

物件データ:
所在地:東京都八王子市子安町4丁目77-1番地(地番)
交通:中央線 「八王子」駅 徒歩1分
   京王線 「京王八王子」駅 徒歩8分
間取:2LDK・3LDK
面積:60.05平米-102.46平米
売主:住友不動産

[スレ作成日時]2008-09-27 22:54:00

現在の物件
サザンスカイタワーレジデンス
サザンスカイタワーレジデンス
 
所在地:東京都八王子市子安町4丁目77-1番地(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 八王子駅 徒歩1分
総戸数: 390戸

サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?

1075: 匿名さん 
[2011-02-24 00:36:25]
どーして?
1076: 入居者>>1069です 
[2011-02-24 01:01:20]
>>1071さん、早速ありがとうございますm(__)m

憶測で書き込みをするのは良くないでしょうが、入居者の方はココの書き込みを見て『買わなきゃよかった』と思う方はほぼいないと思います。逆に笑って見ている方が多いんじゃないでしょうか??

中には、そごう撤退のニュースを見て『買わなきゃよかった』と泣いている方も本当にいるかもしれませんが。私は跡地に何が出来るのか、逆に楽しみです。

何がどうであれ、皆さん買う前に色々とリサーチした上で納得して買われたと思うので、変な書き込みにはまったく気にしていないでしょう。

私は何を言われようが全く気にしません。八王子が今以上に衰退していくとなれば、八王子市民になった以上やっぱり悲しいですが、駅が近いという事にはかわりないので。

買おうか悩んでいる方、ここに書かれているサザンや八王子の事の、プラスやマイナスな書き込みは参考程度にして、自分の足で現地に行って自分の目で確かめて、納得した上で買われた方がいいと思います。

ここの書き込みは全てが匿名なので、どれが正しくてどれが間違いかは自分で判断するしかありません。私に対してだって『あなたは本当に入居者?』と思う方もいるでしょう(笑)

…と、偉そうな事をグダグダ言って申し訳ありませんが、本気で家を買う気がある方ならばわかりますよね♪
1077: 匿名さん 
[2011-02-24 02:26:24]
八王子はもう終わった‥百貨店ゼロになるとは‥
立川は発展しているのになぜだろう?
インター近くに建設予定ののイオンモールに期待するが‥
駅前は地方都市のごとくシャッター街にならないことを祈るばかり。
市の財務状況も不安だ。
1078: 購入検討中さん 
[2011-02-24 09:34:47]
>>1057
パチ屋に比べたらヨーカ堂やジャスコの方が断然マシだけど、
八王子駅が安っぽくなるから微妙です、、、
ヤマダ電機が濃厚みたいだけど、それは絶対に嫌、、、
1079: 購入検討中さん 
[2011-02-24 09:48:01]
連投失礼しますm(==)m
>>1068
まったく同意です、私は八王子に縁も所縁も無かったですが、見学で初めて八王子駅に来て、
八王子駅が思っていたより大きかった事などで購入を検討していました。
八王子以外は都心部など(特に場所は問わない)何件か物件で検討していたのですが、
この物件は、都心部からも離れている為、八王子駅の価値によるものが検討材料に入る事は大きいです。
眺望その他なども気に入っていたので、そごう撤退だけでまったく購入を諦めた訳ではありませんが、
跡地が何になるかは気になります。
ヤマダ電気の寮が八王子内にできるらしいので、ヤマダ電機じゃないかとの見方がありますが、
ヤマダ電機じゃないほうが有難いです←パチ屋になるよりはマシですが。
商業施設なので、何にせよ可能性はあるわけですよね。

八王子に詳しい人に質問です、私は富士山が眺望でき高尾山もあり、自然もある八王子が好きになりました。
八王子が田舎であろうとも人口は都市部最高です、駅を利用する人口は多いです。
ただ、もっと駅前が発展して欲しいと、それは大きなマンション価値の材料にもなります。
質問ですが、八王子駅周辺は今後、発展する可能性があるでしょうか?
1080: 匿名さん 
[2011-02-24 10:41:33]
>>1079
そごう撤退は、市とか関係者も、寝耳に水状態で、突然の撤退発表だったと新聞に書いてあった

現状で次のテナントなんて決まってるわけないと思うけど
どこかの掲示板にかいてるウワサ話が尾ひれついてまことしやかに語られてるような気がします。

あと、そごう撤退は、八王子の衰退というよりデパートという業態が今の時代なかなか厳しい面があるんじゃないでしょうか。
現状の八王子の需要にあったものが、かわりにくるような気がシマス。

まあしかし近年の八王子は、大型郊外ショッピング施設ばかりできてるしスプロール化するのは必然のような気もしますね。
1081: 匿名さん 
[2011-02-24 10:58:45]
「街の顔」ついに そごう八王子閉店へ
2011年2月24日
来年1月の閉店が決まったそごう八王子店=八王子市でそごう八王子店(八王子市旭町)の来年一月末の閉店が二十三日、明らかになった。JR八王子駅前からは伊勢丹や大丸、西武など多くの百貨店が撤退し、二〇〇四年に丸井が撤退してからはそごうが唯一の百貨店で、来年一月、駅前から百貨店は姿を消す事態となる。駅直結という絶好の立地で、街の顔として親しまれてきただけに、関係者や利用客のショックは大きい。 (加藤益丈)
 「八王子の中心市街地の顔。その顔がなくなるのは衝撃。日野市から日野自動車(の工場)がなくなるのと同じ」と険しい表情を浮かべたのは黒須隆一市長。「赤字は知っていたが、全国二十七店舗のうち八番目に高い売り上げと聞いていた。百貨店業界の厳しさを痛感した」と話した。
 同店は一九八三年開業。ビルの地下一階から十階まで、売り場面積は三万一千八百平方メートルで、二〇一〇年二月期の売り上げは二百三十三億円。従業員は三百十八人で、うち社員は百三十七人(昨年十二月末現在)。
 最近は市内の名産品を集めた物産展や、市内の大学生との共同プロジェクト実施など、地域密着の営業方針を打ち出していたが、立川駅前の商業施設の充実などで赤字基調を改善できなかった。
 閉店はビルを管理運営するJR東京西駅ビル開発にとっても「寝耳に水」。賃料の交渉もなかったという。「後継テナントは未定。JRグループとして検討するとしかいえない」と戸惑っていた。
 八王子商工会議所の内田純功専務理事は「南口の再開発が一息つき、これから北口再整備に取り組むところ。一番撤退してほしくないところが撤退することは、残念としか言いようがない」と肩を落とした。
 この日、夫婦で買い物に訪れていた日野市の男性(82)は「オメガの限定品の腕時計やサンゴのネクタイピン、妻の指輪など、大物はそごうで買ってきた。なくなるのは寂しいし、八王子がますます寂れるのが心配」と話していた。

東京新聞
1082: 匿名 
[2011-02-24 10:59:51]
横浜線を立川まで延伸して、都市機能を立川に集中するというのはどうでしょうか?
八王子は、郊外型のショッピングモールを中心に発展して行く。
1083: ご近所さん 
[2011-02-24 11:06:38]
市長がSOGOは八王子の顔っていっちゃってるよ。
1084: 匿名さん 
[2011-02-24 11:39:17]
中心市街地の核となる施設が、賃料交渉もなく突然撤退発表するというのは
経営側がクールに判断して決めたことなんじゃないかな?

不採算はバッサリ合理化され、スピーディーに決められるという、なんか今の時代を象徴するような感じがしますw
1085: 匿名さん 
[2011-02-24 11:41:54]
西武・そごう系は有楽町ですら閉店したので、ここまでよく頑張ったということではないでしょうか。

横浜そごうは別格かもしれませんが、そごうで買い物しようと積極的に思ったことは残念ながらありませんでした。どこもデパ地下は盛況ですが、苦戦している状態はさほど変わらないかと。正直、立川のデパートも苦戦していると思います。数年前に八王子は大幅改修されたといいますが、外からみた印象が大幅に変わらないかぎり、イメージは変わらないですし、新規顧客を獲得するのは難しかったのではないかなと思います。

考え方一つですが、あのままのそごうでは発展性に限りがあったので、他の商業形態にかわるのは別の意味でのチャンスととらえることもできるのでは。855さんの書きこみにあった南口駅前のWTO対象案件もありますが、駅ビル全体として大胆な改修をされてはどうかなと思いますが。

郊外型のショッピングモールが発展するのは良いと思います。とはいえ、日本は、人口減少社会に突入していてその中で高齢化が進展しています。車で移動できる層は確実に減っていくので、公共交通機関でアクセスできる中心市街地を活性化させる必要性はますます高まっていると思います。

それにしても、ここ以外の八王子のマンコミでは、この話題が出ないですね。ここに投稿される方の属性が他とは違うということなのかもしれませんが・・・
1086: 匿名さん 
[2011-02-24 11:58:52]
個人的にはルミネかパルコが来てくれないかと思います。

若い人むけの施設がきたほうが良い気がします。

貫禄あるデパートより、もう少し気軽にたちよれるような
庶民的な施設がはいれば、駅周辺は雰囲気がよくなるんじゃないでしょーか?
1087: 購入検討中さん 
[2011-02-24 15:37:02]
そごうも閉鎖へ、全百貨店撤退…さびれる八王子
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110223-00000562-yom-bus_all

今後、何が建つかで明暗が分かれるんじゃないでしょうか。
空き物件が埋まらないことには入居済みの方だって価値下がるから大変だろうし。
八王子の大規模な駅を生かして欲しい、間違っても家電量販店やパチ屋はできて欲しくない。
1088: 購入検討中さん 
[2011-02-24 15:38:35]
追記
>>1087の空き物件というのはサザンスカイタワーの空き物件という事です。
1089: 周辺住民さん 
[2011-02-24 16:00:57]
そごうのビルは、実質JRが経営している駅ビルです。
駅直結の立地最高の場所ですから、JRが有効に活用するでしょう。
昔はそごうのようなキーテナントが必要でしたが、
そんな時代ではありません。
ルミネ、駅なかなどJR系ショップ、
中華街、イタリア街、ラーメン横丁などの飲食街、
シネコン、劇場、ボーリング場などの遊興施設、
百円ショップやアートマン等の特殊店舗、
ヨドバシカメラやヤマダ電機を誘致した南北戦争、
CDレンタル、書籍、ブックオフ、各種ソフト販売等のメディア街、
などなど結構期待出来ます。
ちなみに、デパ地下部分は、賑わっていましたので、
似たような形態で続くと思います。
1090: 匿名さん 
[2011-02-24 16:37:13]
1089さんの言うとおりですね。色々な可能性がありますね。

駅ナカでも、デパ地下並みの食品店はあってほしいです。
パチンコは絶対避けてほしいですね。駅ビルがそうなることはないでしょうが・・・

たしかに購入検討者さんの中には気になる方がいるかなと思いますが、個人的には、マンションの価値にはそれほど直結しないかなと思います。

そごうの跡地に何も入らないことは絶対にないでしょうし、駅や路線がなくなることはないので・・・。

まあ、さびれるといっても人口そのものは増えていますし、西部がなくなって有楽町がさびれたかというとそんなことはないですしね。まあ、時代のニーズにあったビジネス展開をしないとやっていけなくなるということなのかもしれません。




1091: 物件比較中さん 
[2011-02-24 17:46:57]
そごう閉店がマイナス要因にならないことを祈ります。サザンスカイタワーの空き部屋が埋まらないことには購入者さんも売却できないし物件の価値が下がってしまう。どれだけ安くできるかが勝負だと思う。人口から言えば、まだまだ伸びしろのある駅なので、要はやり方しだいで繁栄するか栄えるか、どちらかかと。学生の多い街なので、やはりパルコやルミネが入れば、それをキッカケに駅が繁栄することでしょう。ヤマダ電機なんて厄介者でしかないですね。ヤマダ電機じゃない事を願います。
1092: 物件比較中さん 
[2011-02-24 17:48:21]
今後は、どれだけサザンスカイタワーの残りの物件を安く捌くか、です。
1093: 物件比較中さん 
[2011-02-24 19:07:03]
>>1085
>車で移動できる層は確実に減っていくので

世田谷や品川、港区なんかでもカーシェアリング付きのマンションが増えているんで、
東京中心部なら分かるんですが、ここ八王子ではサザンのような駅近物件で無い限り、車所持が当たり前だと思う。
八王子でカーシェアリング付き物件て、あまり聞かないし。駅から離れると駐車場もタダみたく安いと思うしね。
だから八王子には、その理論は当てはまらないんじゃないでしょうか。

何にせよ、ルミネかパルコができて欲しいところです。
絶対に無理だけど、八王子に水族館とか、巨大なテーマパークができると繁栄するからいいのにって思う。
1094: 匿名さん 
[2011-02-24 19:53:58]
そごうの2009年 売上高は、233億円。
立川高島屋の2009年売上高は212億円。

そごうはこの消費不況の中でよく頑張った方だと思います。
日本全国どこの百貨店も厳しいです。立川にある百貨店も高島屋だけでなく売上が減少しています。
百貨店業界は言うまでもなく売上減が延々と続く斜陽産業。
そごうの後に他の百貨店が進出することはまずないでしょう。

北口のそごうの後はルミネが有力ですが、ヤマダ電機も過去に八王子駅前に進出を試みているので、
ヤマダ電機の東京西部の旗艦店となる可能性も捨てきれません。

一方そごうは、南口にJR貨物が建設する商業施設の情報をキャッチし急遽閉店を決定した
とも考えられています。南口の商業施設は8月に落札者が発表されます。
サザンの住民は北口より南口の商業施設の方が気になるでしょう。
パルコなどのファッション性の高い商業施設になるといいですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる