住宅ローン・保険板「購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-08 11:09:44
 

要望にお応えして立ててみました。ミニ戸vsミニマンの熱い戦いはこちらでどうぞ!

[スレ作成日時]2014-03-24 12:10:18

 
注文住宅のオンライン相談

購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?

780: 匿名さん 
[2014-03-30 11:52:20]
>>778
ミニ戸であるから価格が抑えられるってミニ戸の唯一のポイントって小さいながらも地価の高い場所に土地があるってことでしょ?普通戸建てが建てられるような場所だったらミニ戸の存在価値なんて全く無い。現に東京以外でミニ戸なんてほとんどみないが。
781: 匿名さん 
[2014-03-30 11:56:14]
でも市場価値は同じなんでしょ?
ミニ戸もミニマンも狭すぎるけどね。
782: 匿名さん 
[2014-03-30 11:58:29]
>>779
第一種住宅専用地で建蔽率は30%、40%、50%、60%、
容積率は50%、60%、80%、100%、150%、200%のいずれかに都市計画で決まってます。
ウチは第一種住宅専用地です。率は忘れましたけど建ぺい60の容積150だったような気がします。坪200万弱位です。
近所はミニ戸沢山あります。駅徒歩6分の閑静な住宅街です。
分筆規制後は敷地20坪未満の家が無くなりましたけど、バブルの頃建った15坪程度の総二階建てとかもまだ結構残ってます。
783: 匿名さん 
[2014-03-30 12:01:10]
>普通戸建てが建てられるような場所だったらミニ戸の存在価値なんて全く無い。現に東京以外でミニ戸なんてほとんどみないが。

東京23区南西部の一種低層40/80地区でもミニ戸はまず見ません。
40坪以上の敷地に普通の戸建てが建ってます。
784: 匿名さん 
[2014-03-30 12:02:24]
戸建てで住むなら50/100がギリでしょう。
785: 不動産業者さん 
[2014-03-30 12:47:46]
778は大嘘付きです。
786: 匿名さん 
[2014-03-30 12:51:50]
生活動線が垂直に分断されるのがもうだめ。まして3階分断を推奨って、どうなの。
787: 匿名さん 
[2014-03-30 13:09:43]
>>780
私もそう思います。今はミニ戸ですけど、買えるものなら大きい家に住みたかったです。
つまり、マンションは論外って事です。
>>783
私はもう十年前ですけど、前の仕事で車を使って都内(主に23区西南〜神奈川東部)を移動する仕事をしてました。
私の知る限りでは、板橋、杉並、世田谷、太田、渋谷、品川、目黒辺りの住宅地でミニ戸(30坪未満)を目にしない事は有りません。都下でも調布市や狛江市などはミニ戸だらけです。
さらに、新宿、中野辺りの戸建ては、豪邸かミニ戸の二者択一でほとんどずべての戸建てがミニ戸です。
23区東部はあまり知りませんが、足立区に行ったときに「次元が違う」ミニ戸密集に驚愕しました。もちろん、それが全てとは思いませんが。

>>785
具体的にどこがどう嘘だと?

788: 匿名さん 
[2014-03-30 13:20:27]
>>786
まあ、私もマンションのエレベーターを介す生活導線の断絶が嫌いなので言ってる事は解ります。
ただ、概念ではなく、理論的、現実的に考えると3階が子供部屋であると日常生活上で3階に上がる必要ってほとんどないです。寝室がリビングと別階であっても、階段は寝起きする時だけです。
トイレが別の階とかキッチンとリビングが別の階、LDKが3階とかであればそんな家には住みたくありませんし、そんな家は普通はありません。
3階建てが導線が良くないというのは「物件次第」であってミニ戸に共通する話ではありません。
789: 匿名さん 
[2014-03-30 13:37:04]
うちは60/150の34坪に、2階建て96㎡
近隣の町内は50/100だけど、さほど違いは無い感じですね。
60/300のところは、流石に、マンションとか増えてきますが・・・
もより地下鉄駅だからか、駅近くても極端に高層化しているわけでも無い感じで、戸建てを建てるにはちょうど良い環境でした。

容積率に余裕があったほうが、将来、建替たとき二世帯150㎡とかできて良いと思います。
790: 匿名さん 
[2014-03-30 13:47:58]
>>789
私の感覚では敷地34坪あればミニ戸ではないです。23区在住の人の多くはそう思うはずです。
791: 匿名さん 
[2014-03-30 14:00:00]
>763
757ですが
グルニエの件と狭小だからこそ逆に土地が出てくるという件なるほどでした。
他の計算式やらは物件次第、土地次第すぎかなと。
正直ミニ戸の意味は全くわからずにいて、親譲りの土地に仕方なく建ててるのかな位に思ってました。
予算の中でですからね、色んな考えあるんだなぁ。


792: 匿名さん 
[2014-03-30 14:15:45]
このスレでは90m2以下はマンションも戸建てもミニって扱いですよ。
793: 購入検討中さん 
[2014-03-30 14:29:19]
当たり前w
住んでてストレス溜まるこの狭さはどちらもミニ。

しかしマンションなら90平米は広い部類に入るので快適、戸建ての90平米は悲劇的な狭さでストレス溜まるだけだね。
収納も少ないし(笑)
794: 匿名さん 
[2014-03-30 14:37:42]
現実は、マンションの平均は70m2代なんだよね。

>しかしマンションなら90平米は広い部類に入るので快適

90m以上って3%しかないのなw
795: 匿名さん 
[2014-03-30 14:39:26]
マンションの国の推奨は3人で75m2。
3人でぎゅうぎゅうってことですね。
796: 匿名さん 
[2014-03-30 14:48:05]
>しかしマンションなら90平米は広い部類に入るので快適

もともと90平米が狭いのに、その中で狭さ自慢しても意味なくない?
797: 匿名さん 
[2014-03-30 14:58:38]
土地が広いと、建物が狭くてもOk?
ってこと?
798: 匿名さん 
[2014-03-30 15:01:48]
???
意味わからん。
狭いのはどこまでいっても狭い。それは土地も部屋も一緒。
799: 匿名さん 
[2014-03-30 15:09:49]
土地100坪、延べ床100㎡とかってことでしょ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる