住宅ローン・保険板「購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-08 11:09:44
 

要望にお応えして立ててみました。ミニ戸vsミニマンの熱い戦いはこちらでどうぞ!

[スレ作成日時]2014-03-24 12:10:18

 
注文住宅のオンライン相談

購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?

760: 匿名さん 
[2014-03-29 23:08:10]
ミニ戸もミニマンも狭すぎて良さなんてないですよ。
お金がないから妥協したのが広さなんて、言葉を失います・・・
761: 匿名さん 
[2014-03-29 23:49:21]
>760
3、4人で住むの前提?
二人なら90m2マンション快適じゃね?
762: 匿名さん 
[2014-03-29 23:51:18]
3人以上では、ミニ戸、ミニマンは話にならないんですね。
763: 匿名さん 
[2014-03-30 00:04:13]
>>757
マンションより「圧倒的に」広いこと。
4LDKの間取りにロフトや10畳程度のグルニエまである。
マンションは採光が取れないから90平米程度で4LDKはほとんど存在しない。リビングを広くしてウォークインクローゼットやシュークロークや洗面所が無駄に広くなるだけで、結局子供部屋は5畳だったりする。
4人家族で子供に部屋を与えて書斎を持てる上に延床に含まれない広大な収納スペースがある。
専有90のマンションと延床90のマンションなら実際には二部屋分程度生活空間が広い。
さらに、20坪の敷地の狭小だったとしても、建蔽率50としても10坪、33㎡が自分の所有地として好きに使える。延床と合わせると123平米+グルニエ10平米で133平米。つまり、首都圏マンションの平均専有面積70平米の倍近いスペースで生活できる。
土地が狭いから一等地物件も検討できる。つまり、立地が良い。
764: 匿名さん 
[2014-03-30 02:00:23]
「購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?」

その答えが、平均専有面積70平米の倍近いスペースで生活できる戸建て。
面積を同じにしても圧倒的に広い戸建て。戸建てさんの計算能力に脱帽です。
765: 匿名さん 
[2014-03-30 02:15:21]
90平米の平屋に二人暮らし 90平米のマンションに二人暮らし

どちらも羨ましい住環境かと思います。

そこにファミリーを詰め込んで暮らすから、おかしな話になるだけです。
766: 購入経験者さん 
[2014-03-30 05:11:38]
>土地が狭いから一等地物件も検討できる。つまり、立地が良い。

それを「立地が良い」と断定するところが独善的。

立地とは、駅から近いとか、良い環境のエリアにある、ということだけですか?

それはエリアの状況の事。

日当たりが良い 、とか、風通しが良い、とかは、何処に行きましたか?

土地が狭いから、無理だもんね。
767: 匿名さん 
[2014-03-30 06:13:25]
戸建てで90㎡以下はマイナーなミニ戸しかないが、
23区の新築マンションの専有面積は、50から70㎡台が59%を占める。
単身向け?の20㎡台が15%あるが、80㎡以下の比率は全体の9割を占めている。
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html

スレタイは90㎡以下のマンションとミニ戸の比較だが、
現実にはほとんどの人が80㎡以下のマンションに住んでいることになる。
「90㎡以下のマンション」にごまかされてはいけない。
768: 匿名さん 
[2014-03-30 07:37:03]
80m2以上のマンションが全体の1割もないってのが現実か。
やっぱりマンションは3人までの住宅なんだね。
国もそれを推奨してる。
769: 検討中の奥さま 
[2014-03-30 09:38:10]
ここは若い方が多いわね。見ていても中年位まで。若いうちは広さに憧れたりもするけど、人って歳を重ねていくと家の管理が大変。だから一戸建て、マンション問わず広過ぎるのもいかがなものかしら、何て考えることもあるわよ。
770: ご近所の奥さま 
[2014-03-30 09:44:06]
狭すぎは考える以前の問題ですわよ。
貧しい家庭なのかしら。
771: 匿名さん 
[2014-03-30 10:00:46]
>若いうちは広さに憧れたりもするけど、人って歳を重ねていくと家の管理が大変。だから一戸建て、マンション問わず広過ぎるのもいかがなものかしら、何て考えることもあるわよ

還暦過ぎて都内に2回目の家を建てました。夫婦二人で120㎡。
前の家を建てた後に気づいたことを反映させ、
子供が独立したので、間取りも大きくとって夫々のプライベート空間をふやした。
庭は手入れのいらないシンプルなもの。

ミニ戸じゃなくても管理の手間は要りません。
772: 匿名さん 
[2014-03-30 10:11:43]
90m2以下のスレで広すぎるのも考え物とかなんなの?小人なの?コロポックルなの?ベッドからパソコンするだけのニートなの?
知り合いが別荘買って、そこが300m2の広さがあって、「広すぎるのも考えもの」って言ってたことがあったけど、それとはレベルが違う。
正直、どこをどうやったら90m2以下で「広すぎる」って単語が出るのか知りたい。
773: 匿名さん 
[2014-03-30 10:12:11]
>763
結局こんな答えしかでない。130㎡以上あろうが、無理に狭い土地に広さだけつめこんで生活導線むちゃくちゃ。急階段で頻繁に上下運動。ようするにある程度の土地があれば無理なく暮らせたものを、狭い土地で広さだけを追求した挙句に超住みにくいってこと。広いから収納ある、1つの部屋が広いってのはメリットになるが、ミニ戸はデメリットがはんぱなく大きい。
774: 匿名さん 
[2014-03-30 10:33:12]
だからミニマンもミニ戸もデメリットなんだって。
ミニマンの言い訳すげーな。
775: 匿名さん 
[2014-03-30 10:34:28]
マンションでもミニ戸でも、90平米以下の家には住むべきではない。
マンションの9割は狭小だから、国の推奨「3人で75㎡」を心の拠り所とするしかない。
776: 匿名さん 
[2014-03-30 11:05:17]
>>774

91平米の狭小住宅さんですね。ややひろめでいいですね。
777: 匿名さん 
[2014-03-30 11:14:38]
90㎡という区分は絶妙。
戸建ては、戸建て派からも嫌がるミニ戸。
マンションではレアで高価な憧れの物件。
778: 匿名さん 
[2014-03-30 11:21:21]
>>773
では、追記でミニ戸の良い所

生活導線が優れている
ミニ戸の多くでは二階リビングバスキッチンが普通。これは炊事洗濯風呂掃除がワンフロアで完結する優れたもの。さらに、寝室、子供部屋、書斎が別階になる事でそれぞれに必要な家具や機器、衣類などが効率的に仕分け、設置できるためリビングに物を置く必要もなくなる。
一階は寝室と書斎であれば、一階は趣味と睡眠の階、二階リビングで二階は生活活動の階、3階子供部屋で3階は子供の階とメリハリのある設置が可能。あるいは日常使わない物、衣替えの物などは全てグルニエに入れればクローゼットも余裕を持って使える。

日当たりが良い
規制により4メートル道路に2メートル以上接道していない場合は建物の建築はできない。したがってその面は日当たりが確保される。日当たりを気にする人は南接道の物件を選べば良い。二階リビングなら日当たりのよいリビングができる。
何より、ミニ戸敷地が狭い事により値段が高くなってしまう広い土地とは違い、角地や多面接道という好立地が検討できる。
通風は現実的には窓の位置次第。隣と1メートル程度離れていれば風は通る。季節風の吹く南北に窓があれば完ぺき。

以上は物件次第。日当たりを気にするならそういう物件を探せば良い。それよりも、もっと広い物件や良い立地を望むなら旗竿にするもよし。自分で何が必要か選べば良い。ミニ戸であるから価格が抑えられるので広い戸建てと比べて様々な物件が検討出来る。これがミニ戸のメリット。
779: 匿名さん 
[2014-03-30 11:25:58]
>>778
ミニ戸が建つ地域は一低住ですか?
建蔽率や容積率はどれくらいの地区でしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる