住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART66】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART66】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-18 15:20:46
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。


以下、異論なしのコピペ---------------------------

高級住宅街戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > 都心高級マンション(平均億オーバー) > 普通戸建て(建売含む) > ミニ戸建(20坪とか・3階建) > 普通マンション(75m2の3LDK等) > ミニマンション(60m2未満) > 埋立地の戸建てとマンション

[スレ作成日時]2014-03-09 15:45:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART66】

928: 匿名さん 
[2014-03-16 17:54:44]
922~925

面白いね(笑)
929: 匿名さん 
[2014-03-16 17:57:03]
927
価格で言ってよ。
バス物件と徒歩物件じゃ、その物件でも全然価格が違うでしょ。

金額でお願いします。
いくら想定?
930: 匿名さん 
[2014-03-16 18:54:09]
この前、実家がリビングをリフォームした。知り合いもリフォームした最近地元に来た工務店だったんだけど、社長さんはとても感じが良く、仕事も丁寧そうだった。小学校で大工教室やったり、本も出版している社長さんで、設計も施工も自分でやる人だった。
実家のリフォーム前だったんだけど、打ち合わせ時の社長さんの人柄を見てウチ(建売)の簡単な改装を頼んだ。
ネットで探す業者より割高だったけど任せたいと思った。
ウチ(建売)の図面を渡すと、実際と図面との相違を発見して大喜びして教えてくれた「建売はこんなものだからしょうがないんですよ」って、本当に嬉しそうに何度も何度も話してた。ウチの工事は問題なく普通に終えた。
実家のリフォーム完成後、エアコンが故障していた。すぐに電話すると、その電話で「そんなはずはないです。ウチはエアコン触ってません」の一点張り。両親は改装前は壊れていなかったと主張しても聞かない。それなら「メーカーに修理させて費用は請求する」というと、「どうぞ」と言っていたが結局見に来た。なんか、接続プラグが外れていたらしく、その社長が簡単に直した。
それで嬉しそうに、「壊れてませんでしたよ、プラグが抜けていただけでした」原状復帰のミスを詫びる事も無く嬉しそうに「ウチにミスは無いでしょうと」繰り返し話してた。ちなみに天井埋め込みのエアコンで、天井を張り替える際にエアコンのパネルを外した時に抜いたプラグ。コイツのミス以外の何物でもない。
この経験で、小さい工務店はダメだと思った。長年の経験もあり、仕事もできるのかもしれないし、本を出したり講演したり有名なのかもしれないが、常識が無い。人の気持ちを考えない。責任意識も無い。
はっきり言って、購入した建売の施工業者の方が親切で丁寧だったし、こっちの気持ちも汲んでくれた。つまらない事でも監督さんが直ぐに飛んできた。
工務店の人がもっとも建売を目の敵にしているんだなって感じた。
実家のリフォームでその社長がデザインして作った平凡なべニア板の棚が8万だった。両親はその人を信用して見積もりの細かい項目まで見ていなかった。ニッセン辺りでもっと良いものが2万で買える。
こういう工務店で家を建てるのは嫌だし、工務店選びって難しいんだなと思った。
今でも注文住宅に憧れる気持ちは変わらないけど、工務店ではなくハウスメーカーじゃないとダメだと思った。
931: 匿名さん 
[2014-03-16 19:09:36]
>金額でお願いします。
>いくら想定?

今は都内の土地も安くなってるから8000万円から上。
ここでヒートアップしてるような住居は一体いくらの家の話なのか?
932: 匿名さん 
[2014-03-16 19:13:43]
>930

1を知り100をドヤ顔で語るタイプ。
賢人は100を知り、1を知ったと語る。

自分の不勉強で嵌められてるのに、なぜ「小さな工務店」というくくりを否定する?小さな工務店の全てを知っているのか?ハウスメーカーなら騙されないのか?その根拠はなんだ?なぜ自分の不勉強のせいだったから、つぎはちゃんと勉強しようと思わないのか?
無知は恥だ。そこから学べ。
933: 匿名さん 
[2014-03-16 20:00:55]
人手が少ないから、注文主の都合で呼んでも来れないのは仕方ないのかな。
現場抱えて、完成したもののメンテまでって無理しょ。ま、クレームが来る時点で完成していないんだよね。
934: 匿名さん 
[2014-03-16 20:34:33]
マンションと建売なら、間取に悩んだりキッチンバストイレ洗面等々の設備機器のメーカー比較したり
断熱性はどの程度で窓はどうしように、玄関に室内ドアと建具のあれこれから外装はどんなものでetc.etc …
そういった注文住宅の、自分で選ばなければならない面倒が不要!

選ぶのは、A定食B定食に今日のお薦めのどれか、程度しかなくて非常に楽。
935: 匿名さん 
[2014-03-16 20:50:55]
>>932
実家は、元々地元の工務店で建てた鉄筋コンクリート5階建て。元々は両親がその1,2階で商売して、3階をテナントにしてその上2フロアが実家。バブルの末期の頃。総工費は多分誰も信じないであろう金額。
工期の遅れから完成後の雨漏れ、天井裏に換気が出来なかったがための酷い結露といろんな施工ミスまであって、親父はえらく苦労した。当時はまだ中学生だったから何の力にもなれなかったけど、今だったら親父と一緒に裁判してたかもしれない。その工務店は20年くらい前に倒産した。今にして思えば、潰れるような工務店だった。
今回の施工は確かに些細なミスだし目くじらを立てるような話じゃないかもしれない。でも、「とりあえず見に行きます」くらい言えたはず。時期は5月。エアコンを使っていた時期でもないから緊急性も無かった。にもかかわらず、一刀両断に「ウチに過失はない」という返答は、仮にこれが台所の水漏れであっても、同じく設備屋のせいにしてウチは悪くないと言うであろうと思わせるに十分な出来事だった。
棚は、その社長の自信作らしく、親父の知人の家にも同じようなの造って「大変喜んでもらった」と連呼してた。
親父はもう74歳。見に行くのも面倒なのでそのまま一任してしまった。その社長の言う「家具屋に頼めば3倍は取られる」という話を鵜呑みにした親父が悪いともいえる。人を信じてはいけない時代ですね。
小さい工務店はもうこりごりって気持ちはもう変わらない。もちろん、まともな工務店もあるにはあるんだろうけど、それを探し当てるのはかなり難しいと思う。
ハウスメーカーには頼んだことないから、注文住宅にあこがれを持つ者としてのまともであってほしいという願望もある。
>>933
>完成したもののメンテまでって無理しょ。
それじゃあ困ります。でも、見に行く意思すら見せないなんて問題外だと思う。事務所は徒歩15分のところなのに。
>ま、クレームが来る時点で完成していないんだよね
良い事言いますね。
936: 匿名 
[2014-03-16 21:13:51]
長いな
国語苦手かな
937: 匿名さん 
[2014-03-16 21:43:35]
>935

なるほど。工務店のおっちゃんと酒飲んだってとこまで読んだけど、つまり賃貸アパートが一番ってことですね?
938: 匿名さん 
[2014-03-16 21:53:04]
こういった掲示板でだらだらと長文で、要点を簡潔に書けない人って頭が悪いと思う。
939: 匿名さん 
[2014-03-16 21:57:26]
誰々さんの実家の話なんてどうでもいい。
なんで、そんな力説したがるのか理解不能。
いつものアスペか・・・
940: 匿名さん 
[2014-03-16 22:10:15]
では簡潔に。
複数の経験から私は「小さい工務店は信用できない」との結論に至りました。
新築、リフォーム共に小さい工務店には酷い所が多いいのでお気を付けください。
以上。
941: 匿名さん 
[2014-03-16 22:15:37]
注文住宅は何でもかんでも自分で考えて決めなきゃいけない?
余程、カスの設計者が担当しているのでしょうね。
942: 匿名さん 
[2014-03-16 22:58:37]
いや。大丈夫。
マンションデベは全て悪質ですが、注文住宅業者は全て良心的です。
943: 匿名さん 
[2014-03-16 23:04:01]
>940

私は複数の経験から、自分の体験のみで決めつけた物の考え方をする人間は、論理的な人ではないと結論に至りました。

あなたの言ってることは、「おれは今までに付き合ったふたりの女に騙された。もう、女は信用できないとの結論に至りました」と同じくらい論理的ではない。

あなたが信用できない工務店がいくつあって、この世には工務店はいくつあるのか、ちょっとくらい考えてから物を言うといいぞ。
944: 匿名さん 
[2014-03-16 23:14:17]
工務店に相談に行った段階で、すべては工務店の思うがままとなる。
945: 匿名さん 
[2014-03-16 23:26:53]
>944 もし自分の要望が通じないならば、そこで断る選択を忘れないで!

あっ、でもマンションとかは最初っから個別の要望とか無理だから気にしないで諦めて!
946: 匿名さん 
[2014-03-16 23:32:04]
>941 
注文住宅って出来合いを買う訳じゃないから、普通は施主が自分で選んで指示するのが基本です
もちろん建築家や業者に全部お任せってやり方もありますが、一部の人だけでしょう。
948: 購入経験者さん 
[2014-03-17 09:53:58]
> 注文住宅って出来合いを買う訳じゃないから、普通は施主が自分で選んで指示するのが基本です
> もちろん建築家や業者に全部お任せってやり方もありますが、一部の人だけでしょう。

家を建てたことがないような人の意見ですね
基本的に、家を購入する人の大半は素人です
そのため、工務店の設計者がある程度、選択肢をだしてその中で選ぶ人がほとんどです。おまかせとは違いますけどね
もちろん、購入者の希望などは取り入れれた上での選択肢の提示です

建築業に携わったことのないレベルの人の場合、指示しているようにみえて、誘導されているだけだと思いますよ
949: 匿名さん 
[2014-03-17 10:05:07]
言い方の問題だけだと思うけどね。揚げ足とって言い直すほどのことではないと思う。
950: 匿名さん 
[2014-03-17 10:07:41]
だからぁ、始めからまともな設計事務所に行けって!
設計が上がってから、何軒かの工務店に行けよ。
工務店に直接行っちまったら、相見積もりも取れねぇジャン。
素人は、工務店の都合だけであしらわれるだけだわ。
951: 匿名さん 
[2014-03-17 10:55:21]
うちは大手HMで注文住宅を建てたけど、敷地の建蔽率や容積率から、自分で基本間取り図をひいた。素人なので天空率や各種緩和数値は、プロにまかせた。
自分の家を設計するのは楽しいよ。
面倒な人は、マンションでいいんじゃないか?
952: 匿名さん 
[2014-03-17 11:05:33]
>だからぁ、始めからまともな設計事務所に行けって!

いや、初めから設計も競合させたほうがいいもの出るし、こちらもコミュニケーションや実績を計りやすい。
953: 匿名さん 
[2014-03-17 11:10:09]
設計を競合なんてさせたら、全部に設計料を払わなければならなくなる訳だが・・・・・
954: 匿名さん 
[2014-03-17 11:17:28]
>953

たぶん、あなたは未経験なので知らないのでしょうけど、
どこでも普通、プラン作成までは無料ですよ。見積もりと同じです。
(著名で多忙な先生設計事務所に頼むのは別でしょうけど)
そこで適当な図面引くのは稀で、現地調査までして役所にも確認いくのが普通。
競合だと予め伝えておくのはマナーですけど。

ていうか、知らないならいい加減なレス書かなければいいんでは?
955: 匿名さん 
[2014-03-17 11:19:34]
ハウスコでプラン作成の依頼かけた。
面白いくらい設計士のマスターベーションプランが上がってきた。

956: 匿名さん 
[2014-03-17 11:22:27]
パターンは無数に持ってるから、最初の設計料なんてただでできるんだよね
注文住宅といったって半注文だから
957: 購入経験者さん 
[2014-03-17 11:30:21]
>たぶん、あなたは未経験なので知らないのでしょうけど、
>どこでも普通、プラン作成までは無料ですよ。見積もりと同じです。

過去のパターン提示による、大まかな概算までは、一般的に無料ですね

> そこで適当な図面引くのは稀で、現地調査までして役所にも確認いくのが普通。
> 競合だと予め伝えておくのはマナーですけど。

ここからは、有料なのが一般的ですね。個別対応になった時点で費用が発生しますが、その事務所で建てる契約をした場合あh、設計費は事前にとらないケースもあります。それを無料と勘違いしているだけだと思います。

特に競合にも設計を依頼していることを伝えた場合、設計費を高めにとるケースが多いですね。実際に発注した場合はその分を値引いていてくれますが。
設計書だけを競合にもっていかれるのを防ぐ措置を取るのが一般的です。
958: 匿名さん 
[2014-03-17 11:35:49]
>>954
無料でコンペに参加する設計事務所を、仲間内ではカスという。
959: 匿名さん 
[2014-03-17 11:43:57]
>パターン提示による、大まかな概算までは、一般的に無料ですね

??
設計事務所なり建築士なりHMなり、
「図面をどこに引いてもらうかを競合」するという意味で、
プラン作成をしてもらうという趣旨なので、
当たり前だけど、「コンペの案で設計終わり」じゃない。
かといって、そこから大きく逸脱する案というのもありえない。
(その案がよくて決めているのだから当たり前だけど)

一体なにを反論されているのかわからん。

少なくとも、設計を競合したからといって、その費用が別でかかることはそんなにはない。
(コンペ費をとるところもあるが、たいていは実費程度の少額)

960: 匿名さん 
[2014-03-17 11:48:32]
注文住宅に異常に詳しい人が出てきましたね。
ここやネット上で建売が異常にバッシングされるのも解る気がする。
みなさん仕事を奪われて、さぞかし大変なんでしょうね。
ちなみに、小さい設計事務所もろくなもんじゃないです。
問題が起こると例外なく工務店と責任のなすり合いします。結局、泣くのは施工主です。
961: 匿名さん 
[2014-03-17 11:52:39]
>>959
士がついた仕事は、法律で費用を補償されている。
中途半端に競合させて、裁判で費用を払わされるケースも多々有る。
事務所を決めるには、過去の作品集を見せるまで。
無料でやる連中がもしいたら、その程度の力量しか無いと言う事。
962: 匿名さん 
[2014-03-17 11:57:31]
>>961
お前って底なしのバカだな
963: 匿名さん 
[2014-03-17 12:05:25]
>ここからは、有料なのが一般的ですね。個別対応になった時点で費用が発生します

まあ、やりかたじゃないですかね。
うちは最初にプラン作成しただくにあたり、
土地やなんかの情報とともに自分たちの家族構成・ライフスタイル、
さらに「必須依頼要素」「希望依頼要素プライオリティ順」をつけてお願いしました。
つまり最初から個別対応していただいたようなものですが、
そうはいっても全ての希望を実現はできないので、削ったり変更したりが必要で、
気に入ったプランを提案していただけたところに打ち合わせに赴き、
設計士さんにその場で修正案をご提案いただく、というところまではどこでも無料でした。
(1社はその修正案を図面に引き直していただけました)

964: 匿名さん 
[2014-03-17 12:23:24]
無料無料とうれしそうに言ってるけど
その無料で設計してもらった分は最終的に価格に跳ね返る。
当然のお話ですよね(笑)
965: 匿名さん 
[2014-03-17 12:30:39]
>964
>最終的に価格に跳ね返る

???
「やっほーい、やったー、設計無料だーー」と言っているわけじゃないですよ。
設計を競合にできるし、そのこと自体は特別費用がかかるわけじゃない、という意味ですよ??

それに、そういう意味であれば、受注できなかった事務所の費用は誰が払うでしょうか?
その作業費をコンペで落ちた事務所の持ち出し、という意味にとるのか、
それとも受注できた際に上乗せしている、ととるのか。

もしも後者であれば、競合かけないで指名発注する行為は
他人の競合費用を乗せられるだけ、バカを見てるということになりますね。

966: 匿名さん 
[2014-03-17 12:31:51]
>964

こいつ、ハウスコでマスターベーションプランを
大量にばらまいているのに受注できないんだな。

967: 匿名さん 
[2014-03-17 12:33:58]
蚕棚は嫌ですからなぁ
968: 入居済み住民さん 
[2014-03-17 12:40:24]
> 「やっほーい、やったー、設計無料だーー」と言っているわけじゃないですよ。
> 設計を競合にできるし、そのこと自体は特別費用がかかるわけじゃない、という意味ですよ??

個人的には、無料でやってもらえる程度の設計で競合してもあまり意味がないとは思う。
まぁ最悪のケースは落とせるかもしれませんけどね

実際の図面を起こすにあたって、いろいろ設備/建材などを選んでいくが、最初の見積もりなんて、かなりの概算にしかすぎず、あくまで目安でしかない。そのレベルの設計と見積もりでコンペして何を比較したいのかよくわからない。

初期見積もりは、あくまで概算で、そこから希望にあうように作り上げていく設計事務所のほうが多いと思うけどね。
969: 匿名さん 
[2014-03-17 12:45:21]
設計というか無料のは提案だけどね
970: 匿名さん 
[2014-03-17 12:50:06]
>そのレベルの設計と見積もりでコンペして何を比較したいのかよくわからない。

このひと、本気で言ってんのかな。発想がめちゃくちゃだわ。
まず前提を考えてみなよ。

「家を建てたい」→「設計をするところを決めたい」→「どうやって決めるか?!」

の前提なわけ。
施主は、じゃあ、なにを基準に設計を決めるのか?
どこに頼めばいいのかの指針は?!

・過去の作品集
・ハウスコのプロフィール
・モデルハウス
・ウェブで検索
・自分たちの土地と要望を元にプラン提案

もちろん、それぞれに実際の設計を起こしてもらってから
(設計料を満額支払って)その中から決める、というのも
不可能じゃないでしょうけど、正直聞いたことない。

968は施主はどうやって設計を依頼する相手を決めればいいといいたいわけ???

971: 匿名さん 
[2014-03-17 12:58:12]
頭虫湧いとるな
幼稚園からやりなおせ
972: 匿名さん 
[2014-03-17 13:00:44]
こういう風に、注文住宅ってうんざりするほどメンドクサイものです。
いい加減な工務店、無責任な設計事務所、
大量受注で本来は工務店より安くて当たり前なのに、なぜか割高になるハウスメーカー。
まさに伏魔殿。
973: 匿名さん 
[2014-03-17 13:04:03]
すごいカモられそう。
注文住宅カモられそう。
974: 匿名さん 
[2014-03-17 13:07:40]
>>970
電気屋さんに色んな種類の炊飯器が有るけど、どれがどう良いのかわからない?
じゃぁ試しに全部使わせて貰ってから買おう。
お前ってこう言う奴だな。
975: 匿名さん 
[2014-03-17 13:10:07]
注文への妬みが凄いな
976: 匿名さん 
[2014-03-17 13:12:35]
>974

その炊飯器が2500万円するなら、悪いけどそうするよ。
977: 匿名さん 
[2014-03-17 13:14:09]
タマホームやアイダで買えばいいじゃん
建売よりよほどいいよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる