賃貸マンション「生涯賃貸と思っている人集合」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 生涯賃貸と思っている人集合
 

広告を掲載

みみ [更新日時] 2024-04-18 17:58:24
 削除依頼 投稿する

最近これもいいかな?と思っています。
共感してくれる人のライフプラン、御意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-09-10 18:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

生涯賃貸と思っている人集合

301: 匿名さん 
[2006-05-23 18:24:00]
その反論自体が298さんの意見を認めていることになると気が付いていないのか。
意味が解ってないからその発言になるんだろうけど?

どうでしょう298さん
302: 298 
[2006-05-23 18:34:00]
たぶんそうでしょう、おそらく。世の中にはどう説明しても理解できない人がいるということです。
もしかすると、生涯賃貸=***みって、ず〜っと言い続けて自滅した人のように。同一人物かも。
一緒に合掌して冥福をお祈りしましょう。
303: 301 
[2006-05-23 18:38:00]
で、反論できないから今度は「自演おつ」とか書くんだろうな。
先にことわっておくけど、298と301は別人だよ。
IPでも調べてみるかい?
304: 匿名さん 
[2006-05-23 18:44:00]
さて、話が戻ったところで。

■賃貸のメリット
環境に応じて住み替えなどの対応がとりやすい。

■分譲のメリット
払いきってしまえば、維持費などのみでとりあえず住処はは確保できる

って言うのが大きいのかな。

老後に金銭が潤沢に回るだけの甲斐性が無いので、今のうちに購入しておいた人間ですが。
305: 匿名さん 
[2006-05-23 19:10:00]
>たとえば目の前にあるPCのキーボードの
>「A」のキーはたった一個しかない少数だが、例外という次元では語らないだろ

この件は頭悪すぎということで降参ですか?w
306: 298 
[2006-05-23 19:18:00]
賃貸派擁護の私だが実は私も家は購入している。もっとも購入している物件は南アルプス麓の
戸建てだけど。仕事が東京なので、賃貸で都内に住居を借りてね。
仕事でよく住居の差押を受けた人の相談を受けるんだが、実に千差万別。
単にリストラにあったとか、人の借金背負うことになったとか、病気になったとか、よくテレビに
出てくるようなケースばかりじゃないんだよ。短期賃貸借契約のある物件の場合には差押くらっても
当分は大丈夫と踏んでいる人もいるし(もっともこの手は段々使えなくなるけれど)。
東京地裁が管轄する競売物件の総数は月で数百件にのぼるといわれているから(もっとかな)
ほんとうにいろんなケースがあるんだが、意外に多いのが、買った時点で無理だろその収入では
といえるような人。よく査定が通ったな、とびっくりするものも多い。先をあまりにも見越せずに
当然の結果として破綻してしまう。それから収入はそこそこあるんだけれど、生活レベルが高くて
見合った家計のやりくりのできない人。これも破綻しやすい。
で、そういう物件が出てくると、競落する人も千差万別でね、専門業者だけじゃなく一般人もやって
くる。安値で買い叩いてリホームし、人に貸すんだが、普段差押られている人を見ているのか、
自分で分譲に住む気はないといって賃貸の人もいる。総資産ウン億円もっていながら。
世の中ほんといろいろだよ。
307: 匿名さん 
[2006-05-23 19:51:00]
うんうん、なかなか良く考えたね
次は改行を覚えようw
308: 匿名さん 
[2006-05-23 20:00:00]
>298
30代の平均年収って600万ちょいくらいでしょう
500〜700万で5割
400〜800万で7割くらいが入ってくると思うので
ここが多数派でしょう。

このくらいの稼ぎの人が賃貸が得か購入が得かって
議論しなければ意味ないでしょう。

それこそ少数派の意見は面白くても参考にはならないし。
自己破産する人って賃貸のが多いですしね。
309: 匿名さん 
[2006-05-23 20:13:00]
>>308さん
一概に年収だけで割り切れるものでもないかと。
している仕事や家族構成、その他色々な要素でどっちが得か分かれるのでは。

転勤族が年収の上層や下層の少数派ばかりとも限りませんよ。
今は勤めが変わって転勤はあまり無い仕事ですが、少し前まではいつ異動になっても
おかしくない転勤族でしたから。
その当時の年収が600万ちょっと。
ようは多数派のくくりになりますから。
310: 匿名さん 
[2006-05-23 20:23:00]
>>308
確かに少数派の話をしても参考にはならないね。その意味では多数派を踏まえて議論するという
のはそのとおりだと思うよ。ただ、400万円から800万円という大きなスパンで見なくてはいけない
ということは、議論そのものを曖昧化することにもなるよね。400〜800って年収にして倍の開きが
あるわけだし。そこが難しいところなんだな。たしかに自己破産は賃貸の人が多いけれど、
持ち家のほうが規模がでかいしね。
賃貸か分譲かというのを年収や損得、勝ち負けで語るということがそもそも無理なんじゃないのか
と思うよ。判断しなくてはいけない要素がたくさんあるから。むしろ賃貸でも気楽に過ごせれば
それはそれでいいし、スレ主もそういう感じでここを立てたと思うんだね。
だいたい分かるでしょ、賃貸を***みとか仕方なしの連中ばかりだと嘲笑する意見そのものが
その語りはじめから破綻しているのをみるとさ。
311: 匿名さん 
[2006-05-23 20:28:00]
>>309
あれ、かぶってしまいましたね。そうなんですよね、流動的な要素がいっぱいある。
私も以前は転勤族で日本中回っていたから賃貸(というか公務員住宅ね)だったけれど
それはそれで愉しかったし、今は自営で開業しているけれど自分の家は快適だし。
まあ、人はいろいろ。賃貸でも愉しいか否か、そういう観点で語るほうがいいような
気がするけれど。
312: 匿名さん 
[2006-05-23 22:01:00]
>30代の平均年収って600万ちょいくらいでしょう

首都圏限定、それも総合職限定だろうなあ
首都圏以外は500いきゃ御の字だと思うし
首都圏でもアシスタント的な業務に就いている人は400いかないと思う
313: 匿名さん 
[2006-05-24 00:48:00]
>この件は頭悪すぎということで降参ですか?w
ある意味凄いな…
314: 匿名さん 
[2006-05-24 08:31:00]
賃貸ならマンションのメリット(便利、気軽、安心)が最大限に生きて正解だと思います。
もっとも騒音に耐えられない自分は戸建を買ってローン地獄ですがw
315: 匿名さん 
[2006-05-24 11:05:00]
>この件は頭悪すぎということで降参ですか?w

凄すぎ。  
316: 308 
[2006-05-24 13:26:00]
損か得かって話はスレに合わなかったと思います。
すみません。

少数派とか多数派って話の流れからレスしたのですが
このスレ板の趣旨には合わないですよね。

どう言う人が賃貸に合うか、またメリットなどですよね。
そう言う意味では少数派や例外的な意見もありですね!
317: 匿名さん 
[2006-05-24 20:19:00]
>>308
べつに謝るほどのことはないですよ。
それに損得もひとつの要素と考えることもできるしね。
ライフスタイルという一種の自己実現を語るとき、あらゆる要素を踏まえつつ、
同時に自分のスタイルも主張していいんですし。
318: 匿名さん 
[2006-05-24 21:02:00]
>凄すぎ。
褒め言葉だと思ってたりして。凄すぎるんだから、それくらいあるかと 
319: 匿名さん 
[2006-05-25 10:22:00]
自分はこうだから賃貸派だって意見ないですね。
現在マンション購入してしまっていますが
賃貸にメリット感じれば賃貸でも良いって意見なんですが
自分の場合、賃貸のメリットが感じないんですよね。

子供2人の4人暮らしで
現在、90M3の4LDK、4000万
このくらいの賃貸物件が少ない、あっても家賃が16〜18万
駐車場まで考えると金額的なもので賃貸にメリットが・・・

この場合でも賃貸が良いって事になる意見ありますか?
320: 匿名さん 
[2006-05-25 13:38:00]
騒音問題でこじれた過去を持つ知人は
二度と分譲マンションは住まないと言っているよ。
もし金が貯まれば戸建を買うらしい、実現は厳しそうだだがw
321: 匿名さん 
[2006-05-25 21:47:00]
>319
その物件を賃貸に出したとすると

年間収入
家賃17万円×12ヶ月=204万円

年間支出
管理費・修繕費2万円×12ヶ月=24万円
固定資産税20万円

年間利益=収入−支出=204万円−24万円−20万円=160万円

利回り=160万円/4000万円=4%

個人住宅は分散投資できないのでリスクが高いことを考えると利回り4%では・・・
同じマンションの分譲貸しの部屋を借りた方がいいよ。
322: 匿名さん 
[2006-05-25 22:19:00]
>319
264ですが、
賃貸の方がいいと思います。
5000万円あれば、利息で月5万はいる。
(これを家賃の補助にする。会社の家賃補助あればなお良い。)
5000万の持ち家は、どんどん減価償却していく。
ということを書き込みましたが、
所有マンションは 税金・修繕費・管理費・保険で月4〜5万かかりませんか?
利息の差額とあわせ、9万円 そのうえ、減価償却を考えると、断然賃貸と思いますが?
どうでしょうか?
323: 匿名さん 
[2006-05-25 22:22:00]
>5000万円あれば、利息で月5万はいる。
ずいぶん利率よくないか?計算してないけど
324: 匿名さん 
[2006-05-25 22:22:00]
住み心地が同じならそうかもね
325: 匿名さん 
[2006-05-25 22:23:00]
>319
264ですが追加
ローンの場合は、ローン金利があるので、より不利でないですか?
326: 匿名さん 
[2006-05-25 22:25:00]
>5000万円あれば、利息で月5万はいる
1.5%税抜き 1.2%です。
調べれば、定期預金ありますよ。
327: 匿名さん 
[2006-05-25 22:29:00]
なあにい!今定期って1.2%もあるの!
どこのよ、それ
あっいえ、教えてください
328: 匿名さん 
[2006-05-25 22:41:00]
>>319
4000万円で90平米のマンションというと、都心から(あるいは最寄駅から)ずいぶん離れているでしょう。いわゆるベッドタウンでは分譲貸しの供給が多いので、住宅価格にくらべて賃料が安目です。マンションを買うならもっと都会でないと。
329: 匿名さん 
[2006-05-25 23:02:00]
http://biz.yahoo.co.jp/rate/large/area1_20060522.html
日本振興銀行が10年もの大口定期で1.6%か…
どんな銀行だ、ここは。
330: 匿名さん 
[2006-05-25 23:07:00]
日経新聞で連載された「当世マンション事情」から抜粋:
---
■1990年代前半からの地価下落が演出した“造れば売れる”時代。

約10年続いたマンション市場活況が最終局面にさしかかっている。
地価が反転した都会部では今後、物件価格への転嫁が進む見通し。

■地価が上がれば(すでに用地を手配済みの物件は)将来の競合物件より割安感が出るため、売り急ぐ必要はない。

体力のある大手は完売まであえて時間をかけ、
かつてのような値引き・処分売りは影を潜めつつある。

詳しくは、マルチ投稿する不適切なURL20060522#LABEL
------------------------------------------------------

はい、買いどき終わりw
331: 匿名さん 
[2006-05-25 23:15:00]
ttp://d.hatena.ne.jp/flats/20060522#LABEL
332: 319 
[2006-05-26 09:48:00]
>321
住居用なので利回りは関係無いかと
賃貸ならば利回り0%ですし。

>322
5000万なんて現金ないですよ
頭金1000万に3000万のローンです。
現在の支払いがローン11万、管理費駐車場代が2.5万
固定資産税(優遇中)月1万。
14万5千円なので、賃貸で20万(家賃18万、駐車場2万)との差で
最初に頭金1000万入れてるとはいえ
最終的に100万でも価値が残るなら購入のが有利かと。

>328
都内ではなく横浜です。
駐車場の相場が2万なので横浜でも中心地に近いですよ。
マンション価格は相場より1割近く安い感じで
即売状態でした。
近隣にマンションは多いですが、駅遠でもなくベッドタウンでも
ないため分譲賃貸少ないです。
また、あっても60〜70M3なんですよね。
333: 匿名さん 
[2006-05-26 10:37:00]
M3って。。。M2でないの?
334: 匿名さん 
[2006-05-26 23:07:00]
>>332

>住居用なので利回りは関係無いかと
>賃貸ならば利回り0%ですし。

自宅だと賃貸料を払わなくていいよね。
4000万円の物件に住んでいるのに払わなくてもいい賃貸料が利回り。

年間収入
家賃20万円×12ヶ月=240万円

年間支出
管理費・駐車場代2.5万円×12ヶ月=30万円
固定資産税1万円×12ヶ月=12万円
利子(20年で借入額の25%と仮定)3000万円×0.25/20年=37万円
頭金の逸失利益(2%で運用と仮定)1000万円×0.02=20万円

年間利益=240万円−30万円−12万円−37万円−20万円=141万円

利回り141万円/4000万円=3.5%
335: 匿名さん 
[2006-05-28 03:12:00]
賃貸っていうのは、他人に貸す前提で作るからどうしても採算重視になる
いろいろとしょぼいのは仕方ないね
例えば賃貸派に娘がいて、結婚する段になったとする
賃貸住宅に相手の親が来るわけだ

もちろん六本木ヒルズなら問題ない
しかしたいていの一般ピープルが住む賃貸なんてそれなりでしかないよね
そんな賃貸住宅から娘を嫁に出すって親としてどう?
粗末な扱いを受けるような気がしない?
336: 匿名さん 
[2006-05-28 04:50:00]
不動産屋さんにも、同じような事言われましたが、ピンと来ません。
賃貸だと、恥ずかしいのかなあ?
337: 匿名さん 
[2006-05-28 05:05:00]
本当の金持ちは都心賃貸に住みます。
安物賃貸は恥ずかしいので家を買いました。
338: 匿名さん 
[2006-05-28 09:18:00]
>そんな賃貸住宅から娘を嫁に出すって親としてどう?
>粗末な扱いを受けるような気がしない?
外見で単純に判断するあんたは粗末な扱いをするだろうがね

しかしどうして賃貸派=貧しい、恥ずかしい、***みって単純化するんだろう
不思議だよ。持ち家派=金持ちという単純な発想なのかね。
ローンで首が回らなくなって奥さん内職なんていう持ち家の家族も
たくさんいるのに。そういうのは外には見えないから、判断の要素にいれられない
入れられないから単純に考える。単純に考えるから家を買う…

それにしても笑ったのは、恥ずかしいから家を買うっていう↑
もしかして買った家を見せびらかしているのかね。それこそ貧乏人の発想なんだが
339: 匿名さん 
[2006-05-28 10:07:00]
自分は賃貸派だが、 335のような考え方は否定しないし、
実際にそのように思う方も大勢いるような気がする。
でも、恥ずかしいから家を買うというのは、、、、。

340: 匿名さん 
[2006-05-28 11:36:00]
>>332
賃貸ならば利回り0%って、、頭金どこいったのさ
341: 匿名さん 
[2006-05-28 15:22:00]
>>335
生涯賃貸って言ってるんだから、賃貸用に造ったしょぼい部屋を借りるわけないだろ。
賃貸に出された分譲用住戸と比較しなけりゃ意味ないじゃん。
342: 匿名さん 
[2006-05-28 19:30:00]
>賃貸用に造ったしょぼい部屋を借りるわけないだろ
とも言い切れんなあ。
それにしょぼくても気にしない賃貸派もいるし、
造りのよしあしは重要な要素になるかな
要素のひとつにはなるとしても
343: シミュレーター 
[2006-05-28 21:32:00]
暇なのでエクセルでちょっと計算してみた。

インフレ率を考慮したシミュレーション

4000万のマンションをフラット35の固定金利3%で全額ローンで買ったとすると、
毎月の返済額が約15万円、支払い総額約6500万円となる。
このマンション、月々の管理費・修繕積立金が4万円だと仮定して支払額を加算。
さらに物件の新築時の資産価値は上物の建設コストが坪8万として
建物2000万円、土地持分1000万円とする。(新築購入時点で資産価値の下落を1000万とした)
これに伴う固定資産税(課税標準額の1.4%、ただし土地は1/6)を加算。
なお、建物は35年で定額方式で減価償却するとして、
ローン終了時点で土地持分のみの価値となるとする。

さて、インフレ率0%で計算すると、分譲購入のコストは
確かに、月々21万(ローン15万円+管理費4万+固定税2万=21万)に相当するコストになるが、
35年後でも土地の価値(1000万円)が残っているので、実際は月々18.5万円のコストになる。

よって、インフレ0%においては、
4000万円の分譲マンションは月額18.5万円の賃貸マンションに相当する
と結論付けてよいと思う。

ところが、インフレ率1%(土地も家賃も、管理費、固定税も年1%で上昇)で
4000万円の分譲マンションは、15万の賃貸マンションに相当する。
インフレ率2%で、13.5万円、インフレ率3%で 10万円、5%で 6万円 となる。

このシミュレーションは固定金利という所がポイントだ。
(変動金利にするとローン金利が、インフレ率とともに上昇する)

では、世の中のインフレ率はどうなっているのか。

日本は、少し前までマイナス(デフレ)だったが、ここ10年の各国の平均インフレ率は
次のようなものだ。

ユーロ圏    1.9%
米国      2.4%
オーストラリア 2.5%
韓国      3.8%
インド     5.8%
ロシア    26.2%

という具合だ。財政が悪化すればインフレが起こるので
今後の日本にも期待できそうだ。
日本も40年前の大卒の初任給が1万8千万円だったので
長い目で見れば、かなりのインフレだ。
給料だけでみれば平均6%のインフレ率となる。
もちろん、家賃はこのインフレ率に比例しない事もあるので、
つまらん突っ込みは止めてくれ。

以上
344: シミュレーター 
[2006-05-28 21:36:00]
>さらに物件の新築時の資産価値は上物の建設コストが坪8万として

8万→80万 の間違い
345: シミュレーター 
[2006-05-28 21:39:00]
なお、戸建ての場合は、土地の価値が大きいので
賃貸に比べて、よりお得になる。
346: シミュレーター 
[2006-05-28 21:47:00]
戸建てを(上物2000万+土地2000万)管理費月額1万円で計算すると
インフレ率4.2%で コスト0になる。
つまり、土地の上昇分が、支払い分を相殺してしまい、一円も払わずに
家を手に入れた計算となる。
こうなると、どうやっても賃貸派のほうが、コスト高になる。
347: 匿名さん 
[2006-05-28 21:52:00]
なるほど。でも建設コストが坪8万は無理…
348: 匿名さん 
[2006-05-28 21:53:00]
あ、ごめん。訂正してたのね
349: 匿名さん 
[2006-05-28 23:04:00]
>このシミュレーションは固定金利という所がポイントだ。
ポイントは固定金利と、もうひとつはインフレに連動して中古価格が上がる物件かどうかだね。

>こうなると、どうやっても賃貸派のほうが、コスト高になる。
賃貸はリスク回避しているのだから、果実を得られないのは当然。
350: シミュレーター 
[2006-05-28 23:19:00]
>もうひとつはインフレに連動して中古価格が上がる物件かどうかだね。

それが、問題なんだよね。
日本の住宅は、世界的水準から見て、かなり割高だから・・・
価値を失っていく土地は多いと思う。

ただ、日本の財政も逼迫しているので、おそらく2015年くらいまでには
日本国債がデフォルトしてしまうかもしれない。
そうなると、ロシアみたいに日本の通貨が暴落して
固定金利で借金した人の勝ち・・・という可能性はあると思う。
351: 匿名さん 
[2006-05-28 23:41:00]
>日本国債がデフォルトしてしまうかもしれない。
日本固有のリスクを回避する手段としては、国内の資産である不動産よりも、外貨や外国株などの外国資産の方が良くないかな?
352: 匿名さん 
[2006-05-29 00:16:00]
>351
それはそうでしょ。
でも、今までの議論は、頭金の出せない人が、賃貸にするか、分譲にするかだから
いずれにしても株や外貨に回避させるほどの資金などないよ。
353: 匿名さん 
[2006-05-29 12:32:00]
はっきり言っちゃおうかな
賃貸ってたいていは貧乏な人が住むんですよね?
(六本木ヒルズなどの特殊物件を除く)
354: 匿名さん 
[2006-05-29 12:49:00]
>>353
スレきちっと読んでね。

どうしてもそこに戻したい人もいるようだが、まったく理解できていない証拠。
日本語がちゃんと読めれば、自分の書いたことが恥ずかしく思えるよ。
355: 匿名さん 
[2006-05-29 13:13:00]
どこが?
反論するなら説明したら?
356: 匿名さん 
[2006-05-29 16:33:00]
読まないようなやつにいちいち説明するのも馬鹿らしいのだが。

199〜270ぐらいのレス読み返してみな。
賃貸=***みと決め付けた粘着君がいいように言い負かされてるから。

そもそも、買えるけど賃貸派ということも理解できない人のようだし(笑)
「どこが」なんて書く前にちゃんと読んでみるほうがいいと思うよ。
この先もこのスレで発言したいならね。

それとも、言い負かされた粘着君が復活したのかな?

あ、先に言っとくけどこれ以上粘着君は相手にする気も無いしスルーするつもりだから。
357: 匿名さん 
[2006-05-29 16:43:00]
説明できない人は黙ってて欲しいんだがw
358: 匿名さん 
[2006-05-29 17:49:00]
寂しいのね(~_~;)
359: シミュレーター 
[2006-05-29 18:11:00]
>戸建てを(上物2000万+土地2000万)管理費月額1万円で計算すると
>インフレ率4.2%で コスト0になる。
>つまり、土地の上昇分が、支払い分を相殺してしまい、一円も払わずに
>家を手に入れた計算となる。

さて、この計算には実は、ちょっと問題がある。
つまりこうだ。
急激なインフレが起こり、給料が月30万から10倍の300万になったとしよう。
この場合、支払額は月々15万円(固定金利)は変わらないから、
ローン額の負担が軽減されたことになる。(あらゆる物の価値が10倍になっている。)
つまり、お金の額面の価値が失われたわけだが、それは給料が30万の頃に
月15万の支払いをしていた時の、お金の価値とは随分違ってしまう。
だから、購入当時の価値観に換算すると、給料が10倍になったということは
ローン額が相対的に10分の1、つまり、今の感覚で言うと、1万5千円になったと
考えたほうが正しい。
そこで、インフレ率の上昇とともに、支払額の相対的な価値が縮小していくとして
現在のお金に換算した支払い額でシミュレートしてみた。
すると、驚くべき結果となる。

結果として、4000万円の戸建てをコスト0で手に入れようと思った場合、
約20%のインフレ率が必要となる。
ちなみに、マンションの例で考えた場合、インフレ率2%で、賃料14万に相当。
インフレ率5%で、賃料10万に相当。

これは、初期コストが4000万の物件についてであるから、
これに相当する中古物件を上手に渡り歩くことで、インフレ率2%くらいならば
賃貸でも分譲のコストを下回ることが可能だろう。


360: シミュレーター 
[2006-05-29 18:17:00]
>これは、初期コストが4000万の物件についてであるから、
>これに相当する中古物件を上手に渡り歩くことで、

分譲購入者は、35年間、同一の建物に住むわけだから、平均築17.5年と考えるべき。
つまり、賃貸居住者は、平均の築17年程度の物件(初期コスト4000万程度)を、
賃料10万以下で借りることができれば、インフレ率5%にも負けていない事になる。
361: 匿名さん 
[2006-05-29 18:39:00]
親の所有するマンションに住んでいます。通常月10万の家賃を親子ということで月3万です。新婚当初から住んでいますが親はまだ50代。亡くなったら相続してそのまま住むなり売って新しいマンションを買うなりすれば良いと言われていますが、親がいなくなるころは私たち夫婦も老人です。それまで自分のものにならないわけですから、結果的には生涯賃貸に近いですよね。これはこれでいいかな、なんて思っています。
362: 匿名さん 
[2006-05-29 18:57:00]
>>361さん
今後どうなるか見通し不透明だけど、相続税は気をつけておいたほうがよいと思う。
相続の段階になって査定額が妙に高かった場合、資産の維持が難しい場合も出てくるから。
売ろうと思っても、実勢と査定額に開きがあったりすると手元に残る金額が少ないなんてことも
発生するから。

バブリーな時期でもないんでそんなことはめったに無いとは思うけど。
363: シミュレーター 
[2006-05-29 18:59:00]
インフレ率5%の時代が続いた場合、大家にも問題が起こる。
毎年、5%も家賃を上げるのは、以外に難しい場合がある。

典型的な例がマンハッタン。
マンハッタンは、ここ数十年で、地価の上昇が急激なインフレとともに起こったために、
土地の所有者には、大きなメリットとなった。
しかし、賃貸アパートの家賃の急激な上昇を抑え込む目的で、
レント・コントロールが実施され、急激に家賃を上げることが出来なくなった。
その結果、相場の半額程度の格安物件がけっこうある。
大家にしてみれば、現状の相場から見て、不当に安い価格でしか賃貸できないわけだ。
もちろん、こういう物件は、古いものだから、大家は地価上昇による恩恵を
十分、享受しているわけだが、土地の収益性を生かせないでいる現実がある。
このような格安物件に入居できた人は、すごくラッキーということだ。
364: 匿名さん 
[2006-05-29 19:05:00]
ま、そういう場合は建て替えで全員追い出して他の用途にするかな
365: 匿名さん 
[2006-05-29 22:57:00]
お、粘着**再び登場かい。
最近来ないんでどうしたのかと思ってたんだよ
356さん、こういう**は俺が相手するからさ
任しておいてよ。俺はこういうのをスルーしない
主義だから

300や305あたりの**ぶりをまた期待してますよ
でも少しは学んだみたいだな
ヒルズは除外するとか、「たいてい」は貧乏人だとか
トーンを下げ気味にしてくるあたりね
でもそれはお前のキャラじゃない。お前は何を言われても
どれだけ失笑を買っても賃貸=***みと断定しなくては
いけない。で、反論には意味不明の書き込みをして文末にwをつける
いいな、頼むぞ
366: 匿名さん 
[2006-05-29 23:55:00]
>>359,360
サンクス。なるほど、よくわかった。
賃貸も捨てたもんじゃないね。
367: 匿名さん 
[2006-05-30 00:11:00]
まあ365みたいなキ千ガイでヴァカはほっとくかw
368: 匿名さん 
[2006-05-30 01:11:00]
おお、ひさしぶりだね
相変わらず文末にwつけて**丸出しでいいねえ
でもこれでおしまいかい?詰まんないねえ。
なんか**な書き込みしてくれよ
>>300 みたいなのをひとつよろしく

369: 匿名さん 
[2006-05-30 01:32:00]
いいかげん禁止ワードを理解した方がいいのでは。。w
かっこわるw
370: 匿名さん 
[2006-05-30 01:37:00]
368みたいな粘着はほんとーに迷惑だな
下らん与太話はいいから
貧乏だから賃貸に住んでいるのでない理由を教えてちょ
371: 匿名さん 
[2006-05-30 01:46:00]
まだ言ってるよ。
とことん堂々巡りさせたいのね。

そんなにかまってほしいのかな?
372: 匿名さん 
[2006-05-30 01:48:00]
あれ、ほっとくんじゃなかったの?

>貧乏だから賃貸に住んでいるのでない理由を教えてちょ
>>356 を読んでみるんだな。**な人にもよく分かるように書かれているよ

373: 匿名さん 
[2006-05-30 01:51:00]
>>371
たぶんかまってほしいんだよ。
この堂々巡りなところも**ぶりが発揮されてて、すごいよね
374: 匿名さん 
[2006-05-30 01:56:00]
空っぽの371-373はどうでも良いから、説明を早く早く
結局『貧乏だから賃貸に住んでいる』んでしょ?
375: 匿名さん 
[2006-05-30 02:04:00]
ああ、ごめん。そうか困ったな。**な人でも分かるように書いたんだが、
分かってくれなかったか…人には様々なライフスタイルがあるんだよ、
という説明で普通の人は分かってくれんだが。困ったなあ
376: 匿名さん 
[2006-05-30 02:16:00]
いや、待てよ、お前は俺より年収も低いし、
賃貸派を見下しながら、そのくせ賃貸だろうから、
お前に関しては『貧乏だから賃貸に住んでいる』ってことになるな
377: 匿名さん 
[2006-05-30 02:25:00]
経験は理性に優越する、とはブレヒトの言葉だが、
お前の貧しさゆえの賃貸暮らしは、きっと骨の髄までしみこんでいるんだろう
その経験の深刻さは、もはや言葉では払拭することのできない痛みともなっているのではないか
そう解釈すれば、お前の**ぶりにもある意味理解を示すことはできる
しかしブレヒトは続けてこういう、経験は経験によって凌駕される、と
賃貸でも豊かに暮らしている人を見聞きすれば、その体験が自己の深刻な経験を
別なものにしてくれるかもしれない。それを期待するよ。

さて、続きは明日な
378: 匿名さん 
[2006-05-30 10:05:00]
375-377
本題に触れずに人格攻撃をすることで意見を封じ込めようとしてるね(愚かな事だ。。)
話を逸らせるのはなぜだ?
その行為自体が『貧乏だから賃貸に住んでいる』と言う主張を
認めてしまってると言う事に気づかないのかなw
本当は図星だったからではないの?
379: 匿名さん 
[2006-05-30 10:10:00]
>お前に関しては『貧乏だから賃貸に住んでいる』ってことになるな

賃貸にすら住んでいない気がするのは俺だけなんだろうか。
賃貸借りることもなく親元にいい年して寄生したままって感じがする。

単に働いて無いから「お金」に関しても認識が乏しいし、何やるんでも
「ママ〜」「パパ〜」と親に泣きついている気がしてならない。
380: 匿名さん 
[2006-05-30 12:26:00]
379がお金に苦しんでるのは伝わってきたよ
だから賃貸に住んでる、と言う事で良いかな?
381: 匿名さん 
[2006-05-30 13:02:00]
>>380
ごめん。
思いっきり期待を裏切ることになるがしっかり持ち家だ(笑)

ついでに、金持ちではないがお金に困っているというほど貧乏じゃない。
もっと稼ぎたいけどね。
382: 匿名さん 
[2006-05-30 17:06:00]
パラサイト、それも運命。
383: 匿名さん 
[2006-05-30 17:38:00]
>>380さん
自分でも読解力が無いと思っているので聞いていいかな。
>379がお金に苦しんでるのは伝わってきたよ
どの部分からそう感じるのでしょうか。
どうみても379の個人的な感想しか書いてないようにみえるのだけれど。
384: 匿名さん 
[2006-05-30 19:17:00]
>本題に触れずに人格攻撃をする
やはり、人には様々なライフスタイルがあるんだよ、という説明では理解できないんだな
この説明はしっかり本題にふれているんだが、読解力のないお前にはそれが分からない
分からないから、無意味にwでもつけるしかなくなる
しかも始末に悪いのは、貧しいことを見下すその差別意識。それでいったいお前のどんな優越感
がくすぐられるのだろうか。それを考えると寂しさを禁じえない
そういえばアメリカで一番過酷に黒人を差別したのは低所得者層の白人であったし、その黒人は
もっとも有色人種を差別した。エジプトでユダヤやヒッタイトを奴隷として最も酷使したのも
フムと呼ばれる同じ奴隷であった。お前も惨めな生活をしているのかもしれない。
ここで憂さを晴らしたい気持ちもむべなるかなだが
385: 匿名さん 
[2006-05-30 22:16:00]
【賃貸ってたいていは貧乏な人が住む?】
>やはり、人には様々なライフスタイルがあるんだよ、という説明
この答えは、人それぞれってことで勘弁してくれ(涙目)
と言うふうにしか読めないなw

反論を筋道立てて説明できないというのは図星ってことだよな

386: 匿名さん 
[2006-05-30 22:53:00]
筋道だてての反論を求めるなら、まずどうして賃貸=貧乏人と考えるのか、その筋道を
教えてもらいたいね
387: 匿名さん 
[2006-05-30 23:07:00]
見ててごらん、きっとすごい「筋道」が出てくるから。
いや、もしかするとまずはお前から語れとかいう逃げを打つかも。
年収の低い賃貸のムフには筋道なんてないからな
388: 匿名さん 
[2006-05-30 23:11:00]
あ、フムか。まあいいや。
前のスレでもすごい筋道が出てきて大笑いしたからな
>>300
>>305
これくらいの筋道を期待してます。お願いします。
389: 匿名さん 
[2006-05-30 23:27:00]
>この答えは、人それぞれってことで勘弁してくれ(涙目)
>と言うふうにしか読めないなw

「人それぞれ」
まさにそれ以上でもそれ以下でもない。勘弁もへったくれもない
もしそれが理由にならないというなら、当然「人それぞれ」は理由にならないことを
論証しなくてはいけない。お前のいう「筋道」を立ててな
すごい筋道でもいいから論じてみろよ。
でなければ、頭の悪い、差別意識だけはある、低収入のフムで確定だな
390: 匿名さん 
[2006-05-31 00:15:00]
どうやらフム確定だな…
では寝るとするか。じゃ、また明日。
391: 匿名さん 
[2006-05-31 00:28:00]
結局380も答えなしか。
ま、何にも考えずにいってるだけなんだから説明なんぞできるわけも無いか。
392: 匿名さん 
[2006-05-31 01:50:00]
なんだぁ?結局賃貸貧乏人説に誰も反論できないのか
まあそうだろうなw
393: 匿名さん 
[2006-05-31 03:29:00]
自分の年収や希望の支払額では、理想とするマンション・一戸建ては買えない
  ↓
でも妥協はしたくない
  ↓
ずっと賃貸

という図式が多いですね。0か100かの選択になってしまい、70くらいで考えるという事が出来ない人が多くなっていると思う。
394: 匿名さん 
[2006-05-31 08:01:00]
おはよう、奴隷のフム君。深夜まで労働お疲れ様。低所得なだけに大変だね
反論されていないと思っているのはお前だけなんだが、それに気付かない
ところがお前らしくていいぞ
でもまだ物足りないな、もっと毀れた感じではじけてくれよ
お前がすごい筋道を示してくれるととてもいいんだが。できるだろ、お前なら
395: 匿名さん 
[2006-05-31 09:55:00]
有名なタレントとかは賃貸MSだったりしないのかな?
金持ちかどうかはしらんがな。
396: 匿名さん 
[2006-05-31 09:59:00]
>>394
前回でこりてるんでしょう。
どうやってもまともな筋道がたてられないから。

>>392
もし違うなら、394や俺にわかるように「賃貸=貧乏」を説明してくれ。
何も無いのもかわいそうだから下に対する反論してみな。
「そのときに住みたいところに住む」→「買うと足かせになる」→「買わずに賃貸」
こういうライフスタイルも普通にあるけど、これを貧乏といえる理屈を説明よろしくね。

あ、その都度買えばいいじゃんなんてのは「お金持ち」じゃないとできないからね。
貧乏<一般<金持ち の構図できちっと説明できるようにね。
397: 匿名さん 
[2006-05-31 10:20:00]
>396
「そのときに住みたいところに住む」
「買うと足かせになる」

この理屈だと持ち家の人は
住みたいところにも住めず、家が足かせになってるかわいそうな人と読めるんだが
しかし周囲をぐるっと見回すとかわいそうなのは賃貸住まいの人が圧倒的じゃないか?

その考え方だと
結婚なんかも同様にすると足枷になるし、そのときに付き合いたい人と付き合えないから
結婚なんかしないで独身でいるって感じかな?
398: 匿名さん 
[2006-05-31 10:23:00]
就職もしちゃうと足かせになって、そのときやりたい仕事が出来なくなるからフリーターとかね
うまい言い分け思いついたなw
399: 匿名さん 
[2006-05-31 11:44:00]
>>398
どこがうまい言い訳なんだい?
ぜんぜん「貧乏」と結びつかないけど?

>>397
言い方が悪かったようだね。
「そのときに」ということ。
たとえば2004年時点では仕事が東京で生活圏が関東なら都内に住みたいだろうし
2006年になったら大阪が仕事の拠点になっていれば住みたい場所は関西圏でしょ。

当然、持ち家だと賃貸に出すとか売りに出すとかすることになるけど
どちらも思うように行かない事だって多い。(ようは足かせ)
だったら、家なんて買わずに賃貸でその時点で「住みたいところに住む」っていう
選択をしている人だって普通に存在するでしょ。
「住みたいところ」の条件が変わるのは何も仕事ばかりが要因じゃないしね。

で、これが貧乏であるって言う理屈を筋道たてて説明してほしいんだが。

でも、
>結婚なんかも同様にすると足枷になるし、そのときに付き合いたい人と付き合えないから
>結婚なんかしないで独身でいるって感じかな?
これは良い表現かも。
で392は「独身=もてない」と決め付けているようなものだね。
400: 匿名さん 
[2006-05-31 13:23:00]
もてすぎて一人に絞れないってこともあるんじゃないか。

相手がどんなんかはしらんがな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる