賃貸マンション「敷金ってどれだけ返ってきますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 敷金ってどれだけ返ってきますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-20 00:05:20
 削除依頼 投稿する

3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

敷金ってどれだけ返ってきますか?

266: 入居前さん 
[2008-11-26 10:42:00]
引越しの連絡をしました。
敷金の話になったら、

・鍵の付け替え費用 9000円
・その他にきれいに使ってて全く傷をつけていなかったらハウスクリーニング代3〜4万くらい

を引いて返せるでしょうと言われました。
傷をつけていなかったら、ですよ、をやけに強調していたのが気になります。
クッションフロアの床に、1センチほどの傷が3か所ほどあるからです。

それに、鍵の付け替え費用って借りた側持ちなんでしょうか。

敷金返還相談の会社に入ってもらいましょうか?と先方に言ってみたら、
そこに払うお金だって安くないでしょ、と言われました。

立ち会いのときにいきなり床の傷を指摘されて床全部張替え、とか言われたら
それから敷金返還相談に駆け込んでも間に合わないですよね。
引っ越しを前に気がかりです。
267: 匿名さん 
[2008-11-26 11:21:00]
>>266

法は知っている者しか助けてくれません。
このスレをはじめから読む程度のことも面倒くさいと感じるならば
悪徳大家・悪徳管理会社のエジキになるしかありません。
268: 入居前さん 
[2008-11-29 10:08:00]
266です。

最初から読んでみました。
8年以上住みましたが、自分で言うのも何ですが、このまま次の人に貸せるくらい
きれいだと思ってます。
引っ越し前、荷造りしながらせっせと掃除をしてます。

全額!とはいかないまでも大部分戻ってきてもよさそうなことはわかりましたが
引き渡しの立ち会いのときに怖い人が来たらどうしよう、
いやがらせされたらどうしよう、とちょっとビクビクしてます。
はじめての敷金返還です。
269: 入居済み住民さん 
[2008-12-10 00:36:00]
>怖い人が来たら

普通に会話したら?

掃除も普段からやっていたでしょうし、退去時も念入りにやるんでしょ?
立ち会いならなお歓迎!普通に生活しているレベルでの傷や汚れ(もちろん清掃していて)は減価償却として家賃に含まれていますから。
念のためデジカメなどで撮影しながら立ち会うといいですよ。証拠はお互い残さないとね。

あくまでも「借りてあげてる」んですよ。こちらは「客」です。大家や管理会社は「客」ありきでの商売です。
高飛車になれという意味じゃありませんので念のため。こちらも人様の物を「貸してもらっている」のですから大切に使うのは当たり前ですので。あくまでもそれ前提ね。

それでも難癖つけてくるような大家や管理会社には鉄槌を下していいんじゃないかい?
270: 匿名さん 
[2008-12-10 13:26:00]
>>怖い人が来たら

殴られたらすぐ110番
あとの交渉も楽になりますよ
敷金全額帰ってきて慰謝料までもらえてかえってラッキー
271: 匿名さん 
[2008-12-10 23:39:00]
敷金は東京都・国土交通省でも定められていますが、2年で1から2割しか戻ってきません。それに4年までで3から6割程度しか戻りません。6年以上で全額戻って来ます。
やはり6年以上住んでいなければ敷金は全額戻ってきません。

最近でもありませんが、CMでレオパレス21が敷金・礼金0円で2ヶ月分の家賃まで無料とありますが、それは出て行く時に項目が違いますが、2ヶ月分の家賃と汚れ部分等の多額の請求をされます。それに同じくミニミニもそうです。センチュリー21も同じです。
まぁ中にはフランチャイズと言う人もいますが、本部がそのようにさせているのです。
なのでレオパレス21・ミニミニ・センチュリー21には絶対に行かないで下さい。
それに最近でもありませんが、礼金・敷金0円と言う不動産屋が多くなっていますが、絶対に落とし穴があります。絶対に行かないで下さい。

いろいろと聞きたい人は、楽天ブログに来て下さい。
賃貸のことと自分であります。
272: 匿名さん 
[2008-12-11 12:51:00]
>敷金は東京都・国土交通省でも定められていますが、2年で1から2割しか戻ってきません。

嘘はよくないですよ 業者さん。
273: 匿名 
[2008-12-11 18:02:00]
そうですよ!私はペットを飼っていて、3年住んで修繕費は2万しか払わずに済みました!ガイドラインを参考に交渉して、更に敷金返還を支援している団体に相談して、内容証明書を送りました。しかし、大家さんも知識がないんだと痛感しました。知識もなく、不動産に任せたと。大家さんも不動産と揉めてしまって。知らない人が損をするって本当ですね…。
274: ねこ 
[2008-12-26 09:05:00]
273さん初めまして。

我が家もペットを飼ってます。
6年住んで、今年の11月に更新しました。
(来年の4月に退去する予定なのですが、ペットOKの賃貸をその間、借りるのは
却って不経済な気がしたものですから)

ペットOKと言う条件で借りたのですが、当時、連れて行った飼い猫2匹が
柱をバリバリにしてしまいました。
現在は木材用のパテでその傷を埋めました。、
ダンボールでそれ以上広がらないようにしていますが、生後1年半の猫が居ます。

宜しかったらどんな動物を飼っていらして、どの程度のペットによる家への瑕等被害が
あったのか教えていただけますか?

どうか宜しくお願いします。
275: 匿名さん 
[2008-12-26 15:31:00]
教えてください。新築にすんで1年半で引っ越すことになったんですが、たいした傷がないのにクロス張替えや小さな傷も修復といってきます。貸主は***みたいな人であら捜しをするんですが、仲介がリバブルさんだから納得しなきゃいけないんでしょうか?
276: 匿名さん 
[2008-12-26 18:29:00]
UR賃貸で良かった。
修繕費は数百円しか敷金から引かれないでホボ全額戻ってきた。
査定でタダってわけにいかないから形式的に数百円、引いたんだと思う。
277: 匿名 
[2008-12-27 11:09:00]
273です。犬を飼っていて、体重8キロのキャバリアという犬種です。床は、やはり爪の跡が細かくありましたが、深いキズではないので、修繕費は無し。引き戸を引っ掻いた跡が、2カ所で数千円。ペットが理由での請求は、内容証明を送って、少額提訴の出廷の前日に、この内容になりました。それまでは、床と壁紙の全面張り替えを要求されましたが、家電を置いた跡が原因でしたが。
278: ねこ 
[2008-12-28 08:53:00]
273さん、早速の返信、有難うございます。

そうですか。。。
我が家の状態よりもずっと軽い傷の様子なのですね。

築10年の2DKアパートなのですが、和室の壁が砂壁になっており爪のあとがちらほら。
廊下のフローリングに細かい傷。
和室のふすまが、初めから少し破れていたのですが、そこへまた
猫が爪を引っ掛けて二箇所大きく損傷。(表面のふすま紙だけで済んでますが)

和室が真壁和室の為、柱がむき出しでそこで仕事に出かけた後、留守番してる
猫たちが爪を研いでしまいました。
また、台所の引き戸に引っ掻き傷が無数に付いております。

家電等のあとや畳焼け擦れは6年という経年劣化で済むのではないかと思っておりますが、
柱、砂壁、戸の傷がひどいです。

不動産屋さんに相談したら、見せていただかなくてはなんともいえない、という返事でした。
貸す手側からするとひどい客だとは思いますが、敷金一か月分しか入っていない、といわれ、
追加がどれほど出るか慌てております。

273さんのアドバイスを参考にして、なるべく小額で済むように頑張ろうと思います。

年末の忙しい中、返信を有難うございました<(_ _)>
(写真は台所の引き戸の柱の傷です)
273さん、早速の返信、有難うございます...
279: 匿名 
[2008-12-28 21:48:00]
273です。私は新築で入居して3年住みました。経過年数を考慮して半額負担で要求しました。でも、柱にもキズがあるのは、どうなるんでしょうか。襖や壁紙は張り替えたり修繕が容易ですが、柱などは心配ですね…。私も、不動産担当者とはかなりもめました。ネット等でも色々と調べられるので、参考にしてみて下さい。
280: 匿名さん 
[2008-12-31 09:52:00]
私も以前リブイン(特優賃)に住んでいましたが退去時の敷金はほぼ帰ってきました。2年すんだ今の大家は新築で貸したんだから新築の状態にしろといってきます。全面対決するつもりです。
281: 匿名さん 
[2009-05-22 12:31:00]
みなさんの話はペット可の物件の話ですよね?
ペット不可の物件で猫を飼って、猫によるキズは敷金から、もしくは追加で、支払わなくてはいけないと思いますが
282: はぁ 
[2009-05-26 00:01:00]
私は12年住んでいて畳の交換代とか立ち入り業者何て言われて値段が分からないだのって払う必要あるんですか?
283: デベにお勤めさん 
[2009-05-26 11:17:00]
敷金を取り返せ!

>敷金返還の必殺技は?
http://syutokentowermansion.seesaa.net/article/114687297.html

礼金はムリだろうけどね(w
284: 匿名さん 
[2009-05-27 11:12:00]
畳がすごい日焼けしてたのになぜか半分返ってきました。
285: 匿名さん 
[2009-05-27 12:20:00]
>>284

畳の費用なんて大家が払うべきなのに、

あなた騙されたんだよ
286: 匿名はん 
[2009-06-13 00:09:00]
敷引を取り返そうと思う。
裁判すると少しは取り返せるかな?
287: 匿名さん 
[2009-07-04 14:30:00]
>>286
で、敷引き代金返って来ました?
ちなみに月額賃料、敷引き金、礼金保証金いくらでした?
288: 転出者 
[2009-07-27 09:56:00]
フローリングの傷を自分で補修し、出来る限りの掃除をした結果、畳表・襖表・襖裏をオーナーと折半となり2万円チョット引かれたダケで済みました。

敷金を2ヶ月分払って居たので、結構な額が戻って来たので嬉しかったです。

出るときに敷金以上に引かれると噂の有る会社の賃貸だったので心配してました。

フローリングの補修&掃除は重要かも知れません。
289: ふき 
[2009-07-29 00:21:00]
はじめまして、ふきと申します。


ちょっと話の腰折ってしまうかな?
ごめんなさい。

私、敷金の内容証明の代理作成をしております。

敷引き代金に不満はあるけど内容証明を作る時間がない、
内容証明の作成法を知らない、という方たちは
気軽にメールください。

ただ敷金の代理請求行為を代理人として行うことは法律違反ですので、
どうしてもご本人様の協力という形しか取れないのです。
申し訳ありません。

まずは気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願いします。


f.m-help@dp.rmail.ne.jp
290: ふき 
[2009-07-29 00:30:00]
すみません

メールアドレスが間違っています

正しくは→ f.n-help@dp.rmail.ne.jp です。

少しでも皆様の負担軽減のお手伝いができればと思っております。
メールお待ちしています。
291: 匿名さん 
[2009-07-30 00:22:00]
で、ふきさん。
あなたの手数料は無料ですよね?
それとも、お金取りますか?
292: 匿名さん 
[2009-07-30 06:10:00]
都内物件の大家ですが、12年住んだ住人が退室しました。
壁紙や水周りはこちら持ちで全て入れ替える予定でしたが、
小型犬を2匹飼っていたためか、フローリングや居室ドアがひどい状態で、
その上臭いも染み付いています。
部分的な傷なら補修屋さんに依頼しようと思っていましたが、
フローリングもカーペット等で傷をふせぐなどの工夫もしていなかったようで、
広い面積で傷・穴・しみだらけです。
このような場合は、フローリング・ドアの修理・張替えにかかった代金の半分程度は
敷金から引けますよね。
293: 匿名 
[2009-07-30 11:17:00]
その部屋はペットOKの部屋だったんでしょうか?
もしOKでないなら、全額請求できるでしょうね。
犬のにおいがつくなどは、通常の使用ではないので。
今後はペットは認めない方が良いかと思います。

うちも犬を飼っていますが、毎週洗いますし、カットは月1で
とても気を使っているので臭いなどはないです。

賃貸なので適当に使われていたのでしょうね。
294: 匿名さん 
[2009-07-31 20:38:00]
そうですね、犬を飼われていても、ここまでひどい方は初めてでした。
その方々の良識によるのだと思います。

ペットは相談ということで、最初から飼われるつもりで入居されたので、
敷金は3か月分お預かりしていました。
契約書には、ペットによる傷補修は借主、退去時の専門掃除会社への支払い8万などは
明記されています。
本日、仲介を依頼している都心の比較的大手の不動産業者の方に立ち会っていただき、
部屋をチェックしていただきました。
やはり、ペットを飼うこと、喫煙することはここ2~3年で通常使用とはみなさい方向になっているそうで、
それらによる補修料金は借主もちになっているそうです。
うちの場合は契約書にも明記されているので、精算できるそうです。
リーフォーム部門で見積もって、見積もり金額を出してくれるそうです。

それにしても、大家の許可もとらずに、トイレの温座部分をウォシュレットに取り替えて
そのままだったり、
居室ドアのひどい傷も勝手に変な色で塗っているし、
最後まで一緒に家に居た犬の糞尿パットが汚れたまま置いてあるし、あきれました。

今日は不動産やを初め、3件にリフォーム見積もりをお願いしました。
昨日からペット用消臭剤を3本、窓も開けておきました。
でも、リフォームの依頼をしている途中であまりの臭いに頭が痛く、気分が悪くなってしまいました。
犬の毛もきれいに掃除していないのか、かゆくもなりました。

次回は、ペットは不可にしようと思います。
リフォームにも最低400万くらいかかりそうだし、次回はなるべくきれいに使ってくださる方が
借りていただくことを祈るばかりです。
フローリング張替え代だけでも敷金3か月分では足りませんが、少しは敷金をお返しできればと思っています。
295: 匿名さん 
[2009-08-01 18:39:00]
リフォームに400万円!、痛いですね。
賃料はいくらか知りませんが2年前後(想像ですが)の賃料が吹っ飛ぶ
と思うと悲しくなりますね。
296: 匿名 
[2009-08-03 14:57:00]
リフォームに400万円って犬の破損分だけでは
ないのではないでしょうか?


広さにもよりますが、12年間まったく手を入れていないならば
新規募集の際のリフォームは150万円くらいかかると思います。
プラス敷金清算でリフォーム代金を納めたら良いかと思います。

私は11年間1人暮らしのかなりきれいに使った自己所有の3LDKを賃貸に出しましたが、
リフォーム代金で100万円の見積もりがきました。

その住人に家賃や更新料の延滞などなく、12年住んでもらったのならば、
良い住人だったのではないですか?

小さい子供がいたり、ペットを飼われたりしている賃借人に、
自分の家のように使ってもらうのは期待しすぎではないですかね。
297: 匿名さん 
[2009-08-08 17:06:00]
ハウスクリーニング特約付きの契約で、4年と少し住んでもうすぐ退去するんですが、
敷金は全額返還してもらうつもりです。退去立会いはまだ先なのでどうなるかわかりませんが、
もし揉めた場合、消費者契約法10条を根拠に争うつもりです。

そこでお知恵をお借りしたいのですが、消費者側の認識(いつから何を知っていたか等)が
どのような場合に同条項を適用しやすいのでしょうか。例えば、特約の存在を認識した時点で
即刻内容証明等で意思表示した方が良いのでしょうか。

・契約時、国交省ガイドラインや消費者契約法を知らなかった。
・特約について十分な説明はなかったと思う。そもそも覚えてない。
・最近退去を決めてから契約書を見て初めて特約の存在を明確に認識した。

ちなみに、主観ですがかなり丁寧に使ってきたし、敷金返還云々は関係なく、
気合を入れて掃除して出るつもりです。あと、更新料を払ってまだ4ヶ月なので
大家さんがやりたいならコストはこのお得な更新料から賄って欲しい所です。

よろしくお願いします。
298: 匿名さん 
[2009-08-09 10:38:00]
以下のガイドラインを読んで賃借人が負担すべき原状回復項目はないと断言できそうですか?
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/genzyokaifukugaido....

特約のハウスクリーニング代を払わないって言うのは、敷金礼金0円の物件はまず無理だと思います。
家賃・敷金・礼金が相場相応なら、話しの持って行き方次第で支払わないで済むかもしれません。
頑張ってください。

成り行きおよび、結果報告お願いします。
299: 匿名 
[2009-08-10 08:36:00]
更新料を払ってまだ4ヶ月なら、原状回復費用は通常の使用状態なら請求されないと思う。

でも、ハウスクリーニング代くらい払ったら?
特約をしらなかったって、あなた、契約書に書いてあるんでしょ?
自主的に判子押したんだよね?
300: 匿名さん 
[2009-08-10 12:31:00]
>>298,299

ありがとうございます。
国交省ガイドラインおよび消費者契約法、そして使用状況から判断し、
私のケースではハウスクリーニング費用を負担する根拠はないという前提で
お話しています。

国交省のガイドラインによると、本来賃貸人が負担するべきとされる
ハウスクリーニング費用ですが、これを賃借人の負担とする特約については、
『単に賃貸人の修繕義務を免除する意味しか』なく、『賃借人が特約によって
通常の原状回復義務を超えた義務』を負うことについて『十分な認識と了解をもって
契約することが必要』とされています。

確かに契約書に押印はしましたが、特約が通常の義務を超えたものであるという
説明はなく、私の十分な認識と了解もありませんでしたので、消費者契約法10条の
趣旨に照らし、特約は無効となる可能性が高いと思います。
(これをさらに磐石とするお知恵をお借りしようとした次第です)

義務は果たしますが、誰しも不要な義務まで負いたくありません。
(契約した頃は自分を守る知識がまだ足りませんでした)
更新料にすら裁判所が返還命令を出す時代です。
『ハウスクリーニング代くらい払ったら?』の台詞は、
もし請求されれば私が大家さんに言いたいと思っています。

今後ですが、退去立会いの時に代理管理業者に敷金全額返還の希望を
伝えようかと思っていましたが、最初に言ってしまうと警戒されて
通常損耗外の修繕費として請求されるかもしれないので、
最初は何も言わないで、まずハウスクリーニング費用の請求を出させて、
その無効を争う方向で考えています。
(何も言わなくても全額返還されるのが理想ですが)
301: 匿名 
[2009-08-10 13:19:00]
>>300

契約書に書いてあったんですよね?であれば、きちんと説明されていると言うことです。
そのときに、知人や、国交省、消費者相談センターに契約書を持って行って相談できたはずです。
そこで、特約条項を外してもらうなり、契約を止めて別の物件を探せたでしょう。
いまさら言われても大家さんも困りますね。

自分が正しいと思うのでしょうから、「警戒される」などと、策を弄さず、
正々堂々と事前に不動産屋さんに言ったらどうですか?
その方が、相手にも迷惑がかかりませんし、きちんとした説明を聞けるでしょう。
その上で納得行かなければ、裁判で訴えるなりなんなりして、自分の正当性を主張すれば良いと思います。
ちょっと考え方が姑息ですよ。
302: 匿名さん 
[2009-08-10 15:03:00]
>>301

ありがとうございます。
賃貸人側の立場あるいは別視点からのご意見、参考にさせて頂きます。

> 契約書に書いてあったんですよね?であれば、きちんと説明されていると言うことです。

どのようなお立場からのご見解かはわかりませんが、
ガイドラインや関連法を普通に拝読する限り、契約書に書いてありさえすれば
効力があるとはおよそ読み取れません。何らかの根拠があって言い切って
おられるのであれば、是非お考えをお伺いしたいです。

通常、そこまでの責任範囲を消費者に負わせることに問題が多いから、
法整備が進んだのだと理解しています。

> そのときに、知人や、国交省、消費者相談センターに契約書を持って行って相談できたはずです。

前述の通り、今ほど特約が通常義務を越えるものと明確に認識したのです。
消費者契約法10条に該当する典型例かと思います。

> 自分が正しいと思うのでしょうから、「警戒される」などと、策を弄さず、
> 正々堂々と事前に不動産屋さんに言ったらどうですか?
> その方が、相手にも迷惑がかかりませんし、きちんとした説明を聞けるでしょう。

うーん、それはどうでしょうか。

「この特約は国交省が推奨しないもので、賃貸人本来の義務を免除し、
裁判で争うと無効になる判決が圧倒的ですが、納得の上で契約して下さい。」
と『正々堂々と事前に』説明があったなら、私もこんなことは言いません。
そうしていたなら私に『迷惑』がかからなかったのですが。

私が正しい正しくないではなく、現在の法律と社会通念に照らし
義務と権利の妥当な範囲を考えています。

> ちょっと考え方が姑息ですよ。

私の立場からの視点ですと、通常義務外の負担を賃借人に一方的に押し付ける
特約を付けて契約する賃貸人が姑息、ということになりますが、如何ですか。

やはり、やり方は慎重に考えた方が良さそうですね。
303: 賃貸住まいさん 
[2009-08-10 18:32:00]
>>300
うちもハウスクリーニング代の特約が付いています。
貴殿宅の条件を参考に教えていただけないでしょうか?

敷金と礼金はそれぞれ何ヶ月づつですか。
家賃相場は周辺と比較して、高い・安い・普通のどれでしょうか。

当方:敷金・礼金共に0円
家賃相場:昨今の景況並みと言えばそれまでですが、前年対比▲10%ぐらいで安めです。
304: 300 
[2009-08-10 19:02:00]
>>303
敷2・礼1です。
家賃相場は入居時は概ね相場通りか少し高めだと感じたような。
あと最近、私と同じタイプの部屋を、私の家賃(これまで2度の更新は現状維持)より
10%以上安い価格で入居者募集していたのは知っています。

敷金ゼロだと、原状回復費用について、合意に達するまで払わないという
選択肢があって良いですね。敷金を取られていると、4年間も現金を眠らされた上に、
しばしば敷金本来の趣旨(滞納補償と損害賠償)と違う名目で差し引かれかねず、
争っている間も現金は眠り、真面目な貸借人にとっては損だらけです。
305: 賃貸住まいさん 
[2009-08-10 20:05:00]
>>304さん
返答ありがとうございます。
うちのケースとはかなり異なるので自分はあきらめます。

ところで、更新料があるところは大概首都圏で、敷金2・礼金2が相場だったりしますよね。
304さんのところは敷金2・礼金1が相場の地域なんですか?
いずれにしても、うまく行くといいですね。
306: 300 
[2009-08-11 14:40:00]
>>305
ご質問の件、私は東京特別区ですが、4年前は礼金1という物件が
半分位だったように思います。最近は礼金0の物件が珍しくありません。

あと、ご参考まで、何故気にされているのかわかりませんが、
礼金や更新料は、賃料相場とは関連がないと思いますよ。
また、世の中の流れとしては、悪習として廃止を目指す方向です(東京ルール)。

まだ機運は高まっていませんが、裁判を起こせば礼金の返還も
勝ち取れるのかもしれません。

> うちのケースとはかなり異なるので自分はあきらめます。

ハウスクリーニング特約についてはあきらめなくて良いかもしれませんよ。
色々調べるにつけ、ハウスクリーニング特約は殆どの場合無効というのが
現在の社会通念のようです。

ハウスクリーニングは賃貸人の義務と国交省ガイドラインでは定めており、
最高裁でもこれに沿う判決が確定しています。さらに、賃貸人が特約で
この義務を免れようとしても、個人賃借人は消費者契約法によって保護され、
特約は無効となる可能性が高いようです。

特約を有効にするためには、特約が賃借人にとって一方的に不利益であることを
明示するか、家賃が格安であることを客観的に示して特約の根拠とし、
いずれも賃借人が敢えてこれを負担するという意思表示を含め、
契約書に明文化して盛り込む位の必要がありそうです。

今後は不公正な特約は間違いなく減っていくと思います。
307: 賃貸住まいさん 
[2009-08-11 20:47:00]
>>306さん
>ハウスクリーニング特約についてはあきらめなくて良いかもしれませんよ。
すみません。私は止めておきます。
なにせ私は契約時にサラッとであるものの、ハウスクリーニング特約の説明も受けてますし、その後で捺印していますので。
ましてや、敷金・礼金共に0円で綺麗にした部屋を案内いただき、何かと配慮してくれた不動産屋相手にとても言えません。
ま、ハウスクリーニング等で法外な請求されたらだまってはいませんけど。

いずれにしても、うまく行くといいですね。
吉報を期待します。
308: 300 
[2009-08-12 12:07:00]
>>307
なるほど、了解です。
確かに敷金礼金ともにゼロなら、気持ちとしてハウスクリーニング費用くらいは
負担しても良いかもしれませんね。それに、敷金から強制的に差し引かれるのと、
自らの意思で支払うのとでは、これも気持ちの上では大違いだと思います。

かくいう私も、不要な負担は拒否しますが、感謝を込めてハウスクリーニング不要なほど
掃除してから出るつもりです。もともとタバコも吸わないしフローリングにも家具傷ひとつ
付けない様、十分に気を使って綺麗にしていますけどね。

ちなみにうちは家賃が安くない所で、預けている敷金も結構な金額だし、
もちろんつい4ヶ月前に支払った更新料の無駄も痛いです。もろもろ考えると、
ハウスクリーニング費用くらいは大家さんに負担してもらおうと思っています。
310: 夏 
[2009-08-28 08:16:21]
はじめまして。私は仲介業者をはさんで仲介業者の取扱店でアパートを借りる者なんですが、最初の仮契約時に敷金が2ヶ月で確か最初に鍵交換代を10500円を払うと聞いていたのに計算書が渡されたら2ヶ月+10500円の金額が敷金に含まれてましたので鍵のお金が敷金に含まれたのか確認をしたら「規定のお金です」と言われ何度も鍵のお金じゃないのか確認したらしぶしぶ不動産屋へ電話をかけてくれ結局「規定のお金です鍵代は最後に払って下さい」と言われました。規定のお金で納得をしなければいけないんでしょうか?私は初めてアパートを借りるので不安がいっぱいです。どなたか知恵をおかし下さい。
311: 賃貸住まいさん 
[2009-09-07 14:39:13]
>匿名さん
基本的に、敷金はほぼ全額返されるものです。
故意でなければ、通常生活による汚れはもちろん、タバコでできた畳やフローリングの焦げだって物件の所有者負担になります。
ただし、画鋲などで壁に空けた穴については、こちら負担となります。

ご存じかも知れませんが、敷金トラブルは近年続発しています。そうならない為には、敷金の利用明細を不動産会社を通じて、請求することです。
注意してみるところは、壁紙の張り替え。これは費用がかかるので、負担者が自分になっていないか必ず確認してください。どちらが負担するか、これは早期のうちに話をつけておくことが大事です。

詳しくは、http://tintaimanual.web.fc2.com/index/sikikin.htmlに載っています。参考にしてみてください。

>夏さん
不動産屋ってなかなか動いてくれないですよね。もし、物件探しにまだ猶予があれば、その仲介業者は止めるべきだと思います。入居しても嫌な気持ちは残りますし、退去時も何かトラブルがありそうな業者な気がして。。。
私の経験上、焦って入居して良い事は無いですね。
312: 不動産購入勉強中さん 
[2009-09-10 16:02:09]
守銭奴大家が多いよね まったく。
313: 賃貸住まいさん 
[2009-09-15 09:12:54]
>タバコでできた畳やフローリングの焦げだって物件の所有者負担

えー。借り主のわたしだったら悪いな~と思い、これは確実に支払います。
ちなみにわたしは非喫煙者ですが。
314: マンション投資家さん 
[2009-09-22 21:36:46]
敷金問題は、州加本って人に聞くと良いよ。ググるとすぐ出る。
http://www.google.com/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3Aen-US&q...

ちなみに事故物件はこちら
自殺・他殺あった不動産
http://z400fxfx.seesaa.net/article/128616380.html
315: 素人 
[2009-09-23 11:31:13]
教えて下さい。礼金だと退去時は戻ってこないですよね、退去時はさらにそれ以外に修繕費は平均どれ位取られるのでしょうか?礼金20万で入居4年です。
317: 住まいに詳しい人 
[2009-09-26 01:00:43]
へー、今は敷金じゃなくて礼金としてがっぽり取るんだ。

基本、礼金は帰ってこない。敷金は全額返ってくる(家賃滞納・非道い損傷なし)

気をつけなきゃね。
318: 匿名さん 
[2009-09-26 09:09:07]
>>300さん
その後の状況はいかがでしょうか?
319: 300 
[2009-10-05 15:24:37]
大体完了したのでご報告します。

結論から言えば、ハウスクリーニング費用のみ概ね相場で請求され、
最終的にはクリーニング費用折半で手を打ちました。以下、時系列の流れです。

退去立会いには管理会社の指定業者が見積もりに来ました。
一応ガイドラインを印刷して持参し、「負担箇所があれば明示して下さい」と依頼し
チェック開始。「確かに綺麗にお使いなのでハウスクリーニングだけになりそうですね」
とのこと。業者の方には、本来ハウスクリーニングの負担義務はないと考えていることと、
仮に見積もるとしても必要に応じた金額で管理会社に報告して欲しいことを伝え、終了。
(下手な業者より綺麗に掃除して退去しましたので…)

後日、管理会社から「綺麗にお使いなのは承知の上、特約に基づき
ハウスクリーニング費用だけはご負担願います」との一文と共に見積書が届きましたので、
電話連絡を入れ、負担義務はないはずという原則論を伝えると共に、参考まで見積金額
(平米単価約800円)の根拠も聞きました。ハウスクリーニング費用の根拠については、
指定業者との取り決めで一律だそうで、その金額自体を変更する訳にはいかないようでした。
例えば折半ならどうか、という軽い打診がありましたが、まずは敷金全額返還をお願いし、
管理会社から大家さんに相談してみることになりました。

その後は大家さんになかなか連絡が取れないとかで、しばらくしてから連絡があり、
やはり難しいので折半では無理か?とはっきり言われましたので、そこでOKしました。
結果としては、敷金の9割超が戻りますし、残りわずかな金額のためにさらに時間を
掛けなくても良いかなと思い決めました。

全体的には、最初の請求がハウスクリーニング費用だけだったことも含め、
先方も概ねフェアだったという印象です。学生時代には退去時に敷金返還についての
連絡すらなかった経験もありましたから…。

以上です。
320: マンション住民さん 
[2009-10-06 09:33:09]


何だ。違法だ、ガイドラインだと
勇ましかった割にはクリーニング費用払ったんだ。

こういう借主がいるからいつまでも大家がつけあがるんだよ。
321: 匿名さん 
[2009-10-07 08:47:02]
319さんは常識のある人です。

320さんは借りる前に大家に敷金は何が何でも全額返してもらうぞと宣言してから契約してもらうべきです。その条件で契約に応じる大家はまずいないでしょうが。
322: 300 
[2009-10-08 23:26:28]
320さん、

いえいえ、単純に払ったという話ではないですよ。
主張すべきことは主張して交渉し、お互いが譲歩して折半にしたのです。

付け加えるなら、ルームクリーニング費用以外の原状回復費用は
最初から全て貸主負担となっていましたから、見積もりは最初から
国交省ガイドラインに準拠していました。

ルームクリーニング費用については、特約の妥当性を争うことになりますから、
消費者契約法の適用が見込めるかどうかという問題になります。

ここから先は、コスト(時間)対効果で判断しました。
最初の見積もりがナメたものだったら、徹底的に争ったかもしれませんが、
自分としては満足です。
323: 匿名はん 
[2009-10-09 23:19:31]
>>311
>故意でなければ、通常生活による汚れはもちろん、タバコでできた畳やフローリングの焦げだって物件の所有者負担になります。

なりませんw

ちゃんと国交省のガイドラインを読みましょう。
クリーニングできれいになるタバコのヤニなんかは貸主負担だけどね。
324: サラリーマンさん 
[2009-10-10 10:15:44]
>>321
アインシュタインの有名な言葉です。
「常識とは18歳までに培った偏見のコレクションである」
325: 賃貸住まいさん 
[2009-10-20 13:31:12]
300(319)さんの行動は良いと思います
326: 賃貸住まいさん 
[2009-10-22 19:03:59]
来月退去です。

私がもらった「賃貸住宅紛争防止条例」に基づく特約でも
ハウスクリーニング4万5千円負担となっていました。
これに関しては、もしあるのなら必要な箇所は払う姿勢でいます。
私個人の見解ではそのような箇所は無いと思っています。

敷金は19万払っています。
おまけに来月の上旬に退去ですが
一か月分先に払い、退去後に敷金と一緒に返還だそうです。
これは確認したところ約款にもあったので
やむを得ず払いますが・・・
予定では退去後に、日割り分家賃+敷金で約25万が返却してもらう金額です。

問題はココで、その返却時期を、まだ入居中ではありますが、
何時ごろになるかと管理会社に訊ねたところ
「わからない」「なんともいえない」の一点張りだったので
返却されるか不安になり消費者センターに相談しました。
そこで支持されたことが3点です。
①必ず敷金の返却時期を明確にすること
②過払い分の家賃も①同様
③修繕やクリーニングは明細を出して、こちらが納得した上で必要な箇所に応じる
上記3点に管理会社が応じない場合、退去のサインはするなとの事でした。
9割返却を目指して戦います。
327: 賃貸住まいさん 
[2009-10-22 19:05:33]
>>326です。

>おまけに来月の上旬に退去ですが
一か月分先に払い、退去後に敷金と一緒に返還だそうです。
これは確認したところ約款にもあったので
やむを得ず払いますが・・・

この件は、来月分の家賃の話です。紛らわしくてすみません。
328: 匿名さん 
[2009-10-22 19:38:40]
分譲貸しですが、
契約書では敷金100万、敷き引き30万でしたが、
最終的に100万返ってきました。

16年間住み、途中で風呂のみ更新しています。
フローリングは冷蔵庫から漏れた水で穴が空き、
洗面所は重量物を落下させシンクにひびが入っています。

しかし、16年間賃料を払い続けたこと、大家が分譲貸しのまま
売りに出したが売れなかったことから、敷金全額を返還することを
要求し合意しました。もちろん、修復費用などは一切無しです。
退去の月の日割り家賃もサービスさせました。

本当は分譲MSに引っ越しが決まっていたのですが、さも、大家の為に
別の賃貸に移るように見せ、売れない大家の足下を見て高圧的に攻め続けた所、
2日で折れて全面降伏させました。

賃貸が余っている世の中、皆さんも強気になってください。
329: 匿名はん 
[2009-10-23 00:12:20]
>>326
賃借人に特別の負担を課す特約が有効と認められる為の要件については,
http://www.chintai-hakase.com/magazine/04_09/index.html
が参考になると思います。

330: 入居済み住民さん 
[2009-10-23 00:13:18]
>328
よっぽど家主さんは善い人(もちろん別の意味で)だったんですね。

敷金100万、敷引30万については、契約書および契約時の説明等(覚書等)でなんともいえないので
100万の返却は良いとしても。

16年間払い続ける・・・
⇒自慢でもなく、当然のことをしているだけ

フローリングは冷蔵庫から漏れた水で穴が空き、
洗面所は重量物を落下させシンクにひびが入っています
⇒過失なので、請求は可能そう(ただ、16年経っているので変え時と考えれば費用はいらない?)

売れない
⇒出て行く人には関係ないことなので、なぜサービス?

よほどの善人としか言い様がありませんね。
331: 匿名はん 
[2009-10-23 11:12:52]
>328
>さも、大家の為に別の賃貸に移るように見せ、売れない大家の足下を見て高圧的に攻め続けた

詐欺罪に問われるのでは?
332: No.328 
[2009-10-24 00:06:06]
>よほどの善人としか言い様がありませんね。
>詐欺罪に問われるのでは?

大家は極悪人でした。
こちらが世間知らずをいいことに契約内容は平気で破って値上げをし、
イヤなら出て行けと平気な顔ですし、知らぬ間に管理費に修繕積立金を
加えていたりで、何をされても文句は言えなかったと思います。
それがあったので、最後はこちらの要求が全て通りました。
言い過ぎかなと思う部分もありましたが、大家の方でも相当やばいことを
したという後ろめたさがあったのだと思います。


333: 匿名さん 
[2009-10-24 13:29:26]
>>328
話の流れが見えないので質問させてください。
破られた契約内容ってなんだったのでしょう?
いつどんな理由で何パーセント値上の申し入れがあったのですか?
また、どんな経緯で値上をいくら受け入れたのですか?
知らぬ間に管理費に修繕費を加えられるってどんな方法でやられたのですか?
334: No.328 
[2009-10-25 12:21:44]
もう20年以上前のことで契約書も残っていないので、
記憶頼りなんですが、、、

契約手続きを行うということで不動産会社に行くと、
契約書について担当者から説明があり、
2年ごとに定額(数千円だったと思います)の値上げや、
その他、貸し主に有利なことばかり書いてあったように思います。

初めて見る契約書を前に、すぐに印鑑を押さねばならない状況でした。
昔のことで、若い二人は言うがままに押印しました。

更新時には大家から手紙が送られてきて、契約書に明記された額の数倍の
値上げをする旨が書いてありました。約束が違うと言うと、借りたい客は
他にもいる、いやなら対処するように言われ、引っ越しの費用や手間を考え
ると承服せざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。

次の更新時には、管理費が値上げされましたが、後で近所の不動産屋に聞くと
管理費の値上げは僅かで、当初含まれていなかった修繕積立金が入った
ために大幅な増額になったことがわかりました。

このことについてあとで尋ねると、大家はしどろもどろになって、
「修繕積立金についても賃借人に払ってもらおうと思った」と言ってました。
更新時の文書には「管理費」と書いてあるのにね。

世間知らずの若い二人は言われるがままに、給料の半分近い家賃を払って
いました。住居そのものが気に入っていたこと、近所づきあいが出来て
いたこともあって、追い出されたら困ると思い我慢していた状況です。

これで、説明になりましたでしょうか。
335: 匿名さん 
[2009-10-25 15:21:40]
今もなお、貴方が大家を極悪人と評した意味がわかりません。

何故かと言えば家賃にしても管理費にしても、値上されても住みたいと考えるような良い住まいだったと言えそうだからです。
大家は悪人でもなんでもなく安く貸しすぎた家を相場並の額に戻したかっただけと感じました。

実際にそれに従って16年も借りつづけた行為が何よりの証だと思います。

わたしには大家に対する詐欺まがいの行為から、あなたのほうにこそ悪人の匂いを感じます。
336: No.328 
[2009-10-25 18:16:46]
>貴方が大家を極悪人と評した意味がわかりません

今、相続したマンション(両親が居住していた)を賃貸にしており、貸す・借りるの両方の
立場を経験することとなりました。

その経験から比較しても、かつての大家が極悪人であったとの認識は変わりません。
ちなみに家賃は周辺相場(上下階にも同一タイプの部屋が賃貸されており比較は容易)
を常に20~30%程上回っていました。それでも大家は自分に都合の良い資料で認めず。
転居しなかったのは、前述の通り、引っ越し費用や引っ越しのための手間・手続き
(家族4人で住所が変わると大変です)を考えると、月2万円程度の負担は我慢する
しかなかったのです。決して家賃に納得していた訳ではありません。

詳細はこれ以上書きませんが、最後は何を言われても反論できなかった大家の態度が
全てを語っていたと思っています。
337: 匿名さん 
[2009-10-27 07:56:25]
>引っ越し費用や引っ越しのための手間・手続きを考えると、月2万円程度の負担は我慢するしかなかったのです。

これは世間の常識では、家賃に納得していた訳になると思うのだが?
338: 匿名さん 
[2009-10-27 23:06:22]
大家が反論出来なかったというのは間違った認識ですな。
大家の態度が語っているのはとっとと出て行ってもらって、さっさと縁を切りたいって事です。
339: 匿名さん 
[2009-10-28 08:35:12]
>ちなみに家賃は周辺相場(上下階にも同一タイプの部屋が賃貸されており比較は容易)
>を常に20~30%程上回っていました。
常にと言うのは嘘ですね。
入居当初から20~30%程上回っていたと言うのが本当なら何故そこに入居したのですか?
少なくとも入居時20~30%程下回る賃貸はみつからなかったという結果あっての入居の筈です。

それから20年前と言えば、日本が右肩上がりの経済成長をとげていたバブル絶頂期です。
契約時の定期値上げ記載、更新時の値上げ要求、必然のような時代です。
そういった時代背景をないがしろに大家を非難するのも的外れだと思います。

>それでも大家は自分に都合の良い資料で認めず。
バブル期の高値相場の契約者が、築年数が経過してかつバブル崩壊後の安値相場の契約者
との価格差について非難しているとお見受けしました。
だとしたら、それはおかしな話です。

比較している家賃の契約時期の経済状況や築年数が全然違っています。
また、後から入ってきた人は入居の手間、住居環境の変化のリスク、引越し代、敷金礼金、
などを支払っています。
そういった項目を無視し大家を非難するところも解せません。
340: 匿名さん 
[2009-11-04 09:00:35]
328さんは、家賃に納得していたと、解釈されると思います。
あなたは、あなたの品格のために、この話をこれ以上世間にこの話をしない方がいいんじゃないでしょうか。
(掲示板だけでなく、その他も)。と、なんとなく、わたしは思います。

>家賃は周辺相場(上下階にも同一タイプの部屋が賃貸されており比較は容易)を常に20~30%程上回っていました。

それは、あくまで周辺相場。大家として大家の感覚で、(付加価値があるから?)この金額だと思って、募集して、
借り手があり、=入居者が納得していた。
細かいことがわからないので、何ともいえないですが、大家は極悪ではない気がします。ちょい悪かもしれませんが。
341: 匿名さん 
[2009-11-05 21:09:02]
中悪人ぐらいでしょ。

>管理費が値上げされましたが、修繕積立金が入ったために大幅な増額

修繕積立金を店子が払うなんて聞いたこと無いが、大家からすれば
賃借人がぼやーっとしてるのが悪いと。

>更新時には大家から手紙が送られてきて、契約書に明記された額の数倍の
>値上げをする旨が書いてありました。

これはいかんね。

342: 匿名さん 
[2009-11-19 18:57:51]
・最初に住んだ1K(不動産屋が管理してる物件)

1年弱しか住んでないのに、壁紙変えるだのカーペット交換だのといろいろ言われて
全部で15万払え(敷金は12万)とか言ってきた。
こちらもごねまくって結局7万でということになった。
が、解約した月の月末に翌月分の家賃を口座から引き落としやがった。
怒って電話したら「担当者不在」とか抜かしやがって
返金するまでなんだかんだと1カ月近く待たされた。


・次に住んだ2DK(大家が直接管理してる物件)

2年弱住んだが敷金20万円中18万円戻ってきた。
大家が隣の建物に住んでいたので良く顔を合わせていたし
時々付け届けもしてそこそこ良い関係を保っていたのもあるかも。

自分の結論。
返金額は貸し手による。
不動産屋は悪人の集まり。
343: 大家 
[2009-11-19 22:35:27]
店子の皆様大家の言い分も聞いてください
私は5000万使って一軒家建てて月7万でそれを貸していました
そこには幼児から小学生まで3人の子供がいる家族が5年間暮らしていました。
長女が国立の中学校に合格し私の家からでは通学できないので引っ越すことになりました。
私はその家の向かいに家があり時には子供の面倒を見たり奥さんが急病の時は病院に送ったことも
ありました。
その家が出たあと中に入り修繕の見積もりを起こそうとしたとき愕然としました
子供部屋は落書きと壁紙が無残な状態
フローリングは腐食寸前・退去時に風呂に水張ったまま出ていてその後寒波が来たので
給湯器破損・・・とても敷金で持たないので請求しようと思ったら連絡先はうそ八百
仕方ないので裁判起こしました。裁判でボロボロ泣く元店子の奥さん。
どうにか見積もりの75%は取り戻せましたがつくづく請求する側は弱いと感じました。
懲りましたので今後は貸し家はやめて全部売り払います。
多分店子を裁判にかけて追い込んだ大家から家借りる人はいないと思います。
最後に
人にもの借りてんだから大事に使ってきれいに返せ。それが人として常識でないかい?
344: 匿名さん 
[2009-11-22 22:40:55]
私の場合は、0から2か月分までさまざまでした。
大家の事情にも夜のでしょうね。
あるときは大家の事業(運輸関係だったか)がだめになって、幾ら分返ってこないかと思っていたら管理している代理人(不動産屋さん)の方から敷金全部戻ってきたりしました。
あるときは、引っ越すと借りていた不動産やに言ったら驚いた感じで理由を尋ねられ、
敷金は戻ってきませんでした。理由を聞いてみたら部屋が空いたら必ずルームクリーニングをして、いろいろするとのこと。その割には借りたとき風呂のせん、(ボタン押して抜くやつじゃなくチェーンが付いて手ではめたりぬいたりするもの)のチェーンが切れてて、結局直してもらえず。
また、あとで電話があって穴が開いてるとか。それも借りたときに排水のホースが通る穴がのこぎりで三角に開けてあって隙間があるようなところだったんですが、その穴のことだった。最初からそうなってるというのに。まだまだあるのに。
結局バブル直後に借りた新し目の部屋だったが、大家の経済事情がやばかったのか。満室じゃないと回らないような経営をしていたんでしょうね。
結局個別の事情によるところが大きく、引っ越すから面倒なことに首を突っ込みたくないということになってしまいます。
345: 匿名さん 
[2009-12-05 01:19:44]
今度7年住んだ部屋を退去します。
管理会社はハウ○メイ○で、No174にあるような解約確認書が届きましたが、(それに敷金の「精算」って書いてあるのが既に気になる。返還というべきだろと)確かになんかコレは胡散臭い。穿った見方だけど後でどうとでもいえるような内容が結構ある。

 7年住んで気になる部分といえば
風呂のドアがちょっとガタつく
備え付けの電灯の付け替えが必要
ドアの金具ネジがサビで取れている
フローリングの欠損が1m^2くらいある
 程度で後は通常の使用。この会社のいい評判が見つからないので、これでどのくらいさっぴくよーって言われるか今からちょっとワクワクです。ここで情報を得ることが出来たので、見積もり時に攻撃姿勢で臨めそうです。
346: 匿名さん 
[2009-12-25 22:02:47]
>>345さん
その後はどうでしたか?
347: 匿名さん 
[2010-01-23 20:45:19]
>No.343 by 大家
>私は5000万使って一軒家建てて月7万でそれを貸していました

年利換算すると 7*12/5000=1.68%。
実際は税金や建物減価償却分でマイナスだと思うのですが。。。

大家ってそんなに儲からないものなのでしょうか?
348: 匿名さん 
[2010-01-23 22:12:56]
建築材料ケチった賃貸MSや賃貸アパートの大家ならいざ知れず、分譲宅を賃貸に出して利益が出るってそうそうないでしょう。
分譲一軒家や、分譲マンションを売らずに貸し出す商売が成り立つなら、デベロッパーは分譲事業なんてしないで、自ら賃貸マンション経営に励むはず。

ちなみに、大家が敷金の回収必死なのはガバガバ儲けるというより、赤字であったり、わずかな利益であるが故にこだわっているという事情があると思うな。
349: 匿名さん 
[2010-01-23 23:03:59]
節税目的で不動産事業である程度赤字を出しておく。
350: 匿名さん 
[2010-01-23 23:30:27]
>建築材料ケチった賃貸MSや賃貸アパートの大家ならいざ知れず、
>分譲宅を賃貸に出して利益が出るってそうそうないでしょう。

そう考えると、
金銭的には、分譲宅を買うなら借りた方が得ですね。
351: 匿名さん 
[2010-01-24 15:58:37]
少子化で地価の値上がりが見込めない現在では
購入より賃貸の方が一般的には得です。
352: 匿名さん 
[2010-01-24 23:06:59]
賃貸物件と分譲物件は、天と地の違いがあります。
353: 匿名さん 
[2010-01-31 20:23:02]
>>352
賃貸と分譲物件の品質の違いは関係無いのでは。

「金銭的には賃貸が得」の話は
分譲物件(分譲マンションや分譲戸建)を賃貸で借りた方が得。
という話で議論してるようですよ。
354: 匿名さん 
[2010-01-31 21:03:26]
>>353
>賃貸と分譲物件の品質の違いは関係無いのでは。
いや、品質も含めての話でしょ。
355: 匿名さん 
[2010-01-31 22:48:33]
上記の流れは「分譲物件と賃貸物件」の話ではなく、
「分譲物件を買うか、分譲物件を借りるか」についての話なので、
(分譲物件同士の話なので、)分譲と賃貸物件の品質は関係ないですよ。

まあ、分譲物件が賃貸に出てることはあまり無いですが。
356: 匿名さん 
[2010-02-01 21:38:35]
>まあ、分譲物件が賃貸に出てることはあまり無いですが。
いや、普通にあるし。
357: 匿名さん 
[2010-02-03 18:09:09]
>>356
分譲物件が賃貸に出てる事があまりないから、購入するのでは?

そうでなければ、金銭的に損する可能性が高いのにもかかわらず
分譲物件を購入する人が沢山居る理由がわかりません。
358: 購入経験者さん 
[2010-02-03 20:43:08]
>分譲物件が賃貸に出てる事があまりないから、購入するのでは?
いえ、違います。
359: 匿名さん 
[2010-02-03 22:19:11]
>>分譲物件が賃貸に出てる事があまりないから、購入するのでは?
>いえ、違います。

では、なぜ、損する可能性が高いのに購入するの?
360: 購入経験者さん 
[2010-02-04 05:53:07]
>では、なぜ、損する可能性が高いのに購入するの?
そもそも、自分は損などしていないんだけど?
なにがなんだか良くわからないので、あなたが主張する損する可能性が高いという根拠を公開してくれませんか?
361: 匿名さん 
[2010-02-04 20:35:34]
>>360

本スレのNo.347~No.351の話が、
賃貸より購入する方が金銭的に損する可能性が高い。という話だと思いますよ。
362: 購入経験者さん 
[2010-02-04 20:53:54]
賃貸と購入でどちらが損か比較するために
利益率を出すのはわかりやすいですね。

私の家は約4000万(築3年)ですが、
同程度の戸建賃貸は15万ぐらいで出ているので、
利益率は15万*12ヶ月/4000万 = 4.5%となります。

固定資産税やメンテ費用を考慮しても年利3%程度はあると思います。
利益率は低いですが賃貸よりは得だと思います。
363: 購入経験者さん 
[2010-02-04 22:07:09]
>>361
>賃貸より購入する方が金銭的に損する可能性が高い。という話だと思いますよ。
はい。
それを受けて、損する可能性が高いと述べる根拠を公開してくれと指摘しているのです。
364: 匿名さん 
[2010-02-04 22:47:53]
10年以上たってもその家賃がとれるのでしょうか?補修もあるし。
戸建で材料にこだわっても家賃に反映されるのは難しいかな。
無垢の木を使ってても、評価は変わらないし。全館暖房とか金がかかっても。

むしろ、その地域の条件ですよね。
その地域がよければ、上場企業の支店長くらすの人が15万位でも借りてくれる。
ただ1,2年で転勤されてその後借りてがないとか。結構難しいのが現実かと。
365: 不動産購入勉強中さん 
[2010-02-04 23:03:17]
>>362さん
4.5%は利益率じゃなく、表面利回りと呼ぶものじゃありませんか?
あと、年利3%程度とありますが、言うなら年利でなく実質利回りじゃないですか?
(年間収入-年間経費)/(不動産価格+購入経費))100

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる