マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

移転しました

[スレ作成日時]2005-06-19 19:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART3

2: 匿名さん 
[2005-06-19 19:44:00]
毎年、首都圏で1万戸が売れ残っています。
今が買い時かどうか真剣に考えましょう。
3: 匿名さん 
[2005-06-19 19:48:00]
買い時は2年後です。
4: 匿名さん 
[2005-06-19 19:52:00]
芝浦や豊洲、勝どき、みなとみらいなどを見れば判ると思いますが、まだまだ供給過剰が続きます、少なくともこれらの物件が完成する2年後までは様子待ちでしょう。
景気の方もまだ踊り場状態だそうですから金利も低金利状態が当分続きます。
焦らず、慌てずに、底になってから買いましょう。
5: 匿名さん 
[2005-06-20 06:04:00]
そのうち未入居、築2年なんていう新中古がたくさん出ると思うけどな。
そうなったら3割4割引きってところだろうか。
私は築浅、未入居を探すけどね。
6: 匿名さん 
[2005-06-20 08:18:00]
多摩ニュータウンがそうであったように、人工的につくった
街は育たないことが多い。特に湾岸はそうだと思うがなー。
安くなったからと言って飛びつくのはいかがなものか。
将来ゴーストタウンのようなさびれた街になるかもしれない。
7: 匿名さん 
[2005-06-20 08:27:00]
都心に近ければ問題ないと思うよ。
都心にでるのに1時間もかかれば将来心配。
8: 匿名さん 
[2005-06-20 09:21:00]
多摩ニュータウンみたいな極端な例と比較しても意味が無いよ。
ただ確かに飽きられる可能性は大きいと思うな。
ブームはいずれ終わるから、、、
9: 匿名さん 
[2005-06-20 10:43:00]
飽きられても都心に至近は大きな魅力として残ると思うよ。
10: 匿名さん 
[2005-06-20 14:55:00]
今が買い時のマンションてどの辺りだろう。
港区の一部では値上がりに転じた中古マンションもあるけれど。
11: 匿名さん 
[2005-06-20 15:17:00]
13年前、バブルの頃に3150万の中古マンションを買い、今年、直ぐ近くの新築マンションに移りました。
今まで住んでいたマンションは600万にしかなりませんでしたが、後悔はしていません。
結局自分の人生に必要な時にその年の相場より安く買えれば、それで良いのかな?と思います。
2年値落ちを待つよりも充実した毎日が2年過ごせる方が。。
好きな事が出来る年齢は短いので2年というのは、お金で換算すれば値落ち分くらいの価値はあると思いますよ〜。
12: 匿名さん 
[2005-06-20 16:18:00]
賛成です↑
プライスレスですね。
13: 匿名さん 
[2005-06-20 17:23:00]
十人十色。いろんな考えがあっていいですよね。
私の場合自分が買ったあと数ヶ月後に
誰かが2000万円安く買ったなんてとっても我慢出来ない。
テレビ番組ガイアの夜明けでやっていましたけどね
その人すごく悔やんでるの。可愛そうだった。
しかし、数ヶ月後はないよなー、
ひど過ぎ!!
14: 匿名さん 
[2005-06-21 05:52:00]

どうなるマンション市場!!

朝日新聞によると、マンション用地と建築資材が値上がりしているそうです。
しかし、価格は上げられないので専有面積を小さくしてつじつまを
合わせているとか。ところが供給過剰はこれからも続くので
価格の下落が懸念されているそうです。
これって、早い話がまた不良債権を積み上げているということじゃないのか?
15: 匿名さん 
[2005-06-21 05:58:00]
確かに価格は今後下がるかもしれないが、それでいいの?
価格が下がる=コストがかけられないことになるのでは?
そうなると、その分手抜き工事なんかになったらいやだな。

その時にその人がその価格で買っても良いって思ったら買ったら良いんじゃないのかな。
16: 匿名さん 
[2005-06-21 06:12:00]
バブルの頃に建てられた手抜き工事のマンション、
一度テレビで見たことあるけど、あれはひどいもんだった。
いまでも手抜き工事マンションってあるのかな?
素人はどうやって見分けたらいいのだろう。
17: 匿名さん 
[2005-06-21 13:04:00]
前スレたどると、1年半前から同じ議論しているけど、港南は坪200〜220万、CMTが230万、芝浦250万って値上がりしているのはどうすれば理解できるのか?売れ残りにね・・話題の割にはあるという話もないし
18: 匿名さん 
[2005-06-21 18:33:00]
中古、新中古の買い時が2年後に来る。
まちがいーない!
19: 匿名さん 
[2005-06-21 18:40:00]
港南で坪270万は高いのを掴まされたのか(苦笑)?
20: 匿名さん 
[2005-06-21 20:46:00]
>>17
違う場所で比較しても意味が無いです。
芝浦250万円、品川港南200万円は、もともとの地位(ちぐらい)で、これだけの差があるということを示しています。

品川港南も、Vタワーは坪320万円、2年後のブランファーレは270万円、3.5年後のコスポリは250万円、4.5年後のPT品川は220万円、さらに5.5年後のフェイバに至っては200万円、4丁目の定借物件には140万円。
順調に下がってきています。なお、ブランファーレのキャンセル物件が現在240万円で出ています。

芝浦も、カテリーナが300万円、2年後の芝浦アイランドが250万円と順調に下がってきています。
芝浦アイランドに関しては、2割弱も下がっているのにまだ高いと文句を言っている人がいるようですから、ケープタワーは230万円ぐらいまで下げてくる可能性があります。
しかし、品川港南より安くなることはないでしょうから、下限は220万円程度でしょう。

品川港南は、定借物件が発表になると、軒並み170万円程度まで下げてくる可能性があります。
竣工済み売れ残り物件に至っては、150万円程度まで下げるてくるのではないでしょうか。
これは、品川港南の資産価値が下落することを意味します。
これに対して芝浦は、資産価値が極端に下落することはないでしょう。

品川港南に関しては、2年後に検討しても遅くはないということ、逆に今買うと絶対に損をします。
芝浦に関しては、2年後に検討してもあまり変わりません。ようするに今買ってもあまり変わらないということです。
好みの部屋を選べるので良いかもしれません。
21: 匿名さん 
[2005-06-21 22:02:00]
なるほど、やっぱ底まで行くまで待ちということですね。
そういば、今日の発表になっていた不動産カンテイ?の資料でも値下げに転じると書いてありましたね。
22: 匿名さん 
[2005-06-21 22:49:00]
立地条件が良い都心部は下がっていません。
値下がり傾向にあるのは、品川のような供給過剰地域だけです。
芝浦やみなとみらいなど、今後の供給が見込めない地域は逆に高飛車な価格を付けてきています。
待っても下がらないと思います。
23: 匿名さん 
[2005-06-21 23:30:00]
同じ地域でも仕様や周辺環境、駅からの距離など個別に見て検証しないと意味無いよね。
まあ、傾向としては少なからず上昇傾向になって来てるのは間違いないから、
買ってもいい時期になってきてることは否定できない。
個別の物件選びを間違えないことが肝心です。
24: 匿名さん 
[2005-06-22 00:00:00]
>買ってもいい時期になってきてることは否定できない。
これ同意。
バブル期みたいに1年後半額!とかなる可能性は明らかに少なくなってる。
25: 匿名さん 
[2005-06-22 01:45:00]
そもそも2年後が買いといっている人の根拠は?
誰かの受け売り?
26: 匿名 
[2005-06-22 05:00:00]
これだけ少子化がすごいスピードで進んでいるんだから、どっかで住居があまるのは当たり前だよね。
他があまって最後までみんなが欲しがるのはどこか!!
そこだけが勝ち組だろう。
さあばば抜き出勝つのはだれだ
27: 匿名さん 
[2005-06-22 09:04:00]
25
あと2年間はマンションの大量供給が続きます。これ常識。
受け売りと言うことなら日経や朝日の受け売りになりますがね、、、
28: 匿名さん 
[2005-06-22 10:53:00]
2年後まで待ちたい人は待てばいい。
その2年間を快適に過ごしたい人は買えばいい。
いろいろ本やら何やらで一方的な知識をつけているのだろうが、ほんとに一方向の見方ですね。
はたしてほんとに2年後になったときに買うのでしょうか?
多分そのときも「あと3年後だ」とかいってそうですけどね。
ようは多額の買い物だから怖がっているだけの気がします。
買えない自分に何か理由をつけたいというか・・・・いいわけですね
仮に2年後に買ってその時に満足できますかね?
あ〜私は天才だから一番いいときに買った。みたいな感じで。
自己満足?それよりはこの2年間を大事にしましょう!

29: 匿名さん 
[2005-06-22 11:09:00]
28
買ってしまった人かデベか。なにもそんなに
ムキにならなくたっていいとおもうけどなー。
30: 匿名さん 
[2005-06-22 11:44:00]
大量供給があるのは団塊ジュニアや50歳代の大量需要があるからだよね。
これもマスコミの受け売りだけど、加工前の生情報では個人レベルで買い時を判断するのは非常に難しい。
都心の物件(一部地域を除く)はサイコロジー的には2002年が大底だったような気がする。
31: 匿名さん 
[2005-06-22 12:51:00]
よく言う大量供給で値崩れって話は、マンションに限らず他の商品でもあるんだけど
土地付きだけに、無制限に供給できるものでない以上、いつかは限界点がきますね。
(いやー土地あまってるて言う人もいるけど、そもそも住めそうな場所ってもう誰か
住んでません??)
2年先、3年先でも同じ状態なら、いま新しいマンション買って、家具そろえて、車
買い換えて、楽しむほうがいいような気がします。(2年間金利0のお金ためても、
たかが知れているし)
いかがでしょう
32: 匿名さん 
[2005-06-22 13:21:00]
>>31
同意。でも住宅買ったら車買い換えるのはしんどいなあ・・・
お金がいっぱいあればいいけどね。
目指せ快適生活!
33: 匿名さん 
[2005-06-22 13:51:00]
30
それは違うと思うな、公共事業が減ってデベはマンションしか造るものが
ないんだという話だよ。だから毎年1万戸も売れ残っているのに
まだ造り続けているんだよ。失業者やフリーターが増え、人口が減っているから
需要は確実にしぼんでいるし、いま売れ残りをなんとかごまかしているけど
そろそろ危ないよ。
34: 匿名さん 
[2005-06-22 15:16:00]
売れ残りを関連会社などの社有物件にして表に出してないところが
あるんだそうです。完売というのも全くあてにならないとか、、、
35: 匿名 
[2005-06-22 17:02:00]
この本では4年後大暴落と予言している。

本当かどうか見極めたいもんだ。
地価「最終」暴落
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933440/qid%3D1119426993/2...
36: 匿名さん 
[2005-06-22 17:24:00]
このスレと関係ないかもしれないが
フリーターが急増していて、これからも増え続けるそうだ。
そうなると結婚しない。年金を払わない。
もちろん家なんか買えないから、内需は落ち込んだまま。
そして税収も減る。年金基金も減る。
だけど生活保護を受ける人は増える。でそうなるか。
サラリーマンの税金を上げる。
これってどうにもならない深刻な問題らしいよ。
37: 匿名さん 
[2005-06-22 17:44:00]
ニートのように使えない日本人が増えたら
使える外国人に永住権を与えて日本に定着させると言う手があるよ。
中国、インドあたりからならわんさか働き盛りを持ってこれるでしょ。

将来はリッチな外国人の下で、ニート日本人が使われる時代が来るのかも。
38: 匿名さん 
[2005-06-22 19:11:00]
37
言語の問題があるからね。優秀な東洋人は英語を勉強してるけど
日本語はあまり勉強していないからね。日本にはまだ優秀な人材を入れる
土壌ができていないよね。
39: 匿名さん 
[2005-06-22 19:41:00]
都内の外資系の会社を覗いてご覧なさい。
日本語ペラペラの外国人がいかに多いか分かる。

働き盛りにはわんさか子供もいるから、
その子たちがある種のハングリー精神を持って
日本で育ったら、日本人は敵わないよ。

スレ違いなのでここまでにします。
40: 匿名 
[2005-06-22 20:05:00]
ある意味もう外国人を入れなければ、もう日本はなりたたなくなるでしょ。
今の都心の不動産は、すでに外国人投資家のお金がかなり入っていると言う話だし、
不動産があがる要因はそれくらいしかないかも知れないね。

日本人は活力が失せている上に、一人っ子が多いから不動産は黙っていても相続できる。
昔みたいな「男子一生の仕事」なんて家を買うことも無い。
41: 匿名さん 
[2005-06-22 21:13:00]
私の知り合いの40代の女性、1人息子がいるのですが、その女性の親の不動産、女性の配偶者の親の不動産、更にその女性夫妻が所有している不動産、と3つの不動産が転がり込んでくることになっているそうです。
42: 匿名さん 
[2005-06-22 21:39:00]
品川港南地区のマンションをいろいろと巡っていて驚いたのは、外国人の検討者、購入者が非常に多いということ。
旦那さんあるいは奥さんのどちらかが日本人というパターンが多いのだけれど、マンションによっては3割程度はこのパターンだった。
43: 匿名さん 
[2005-06-22 22:12:00]
最近ではいわゆる「ハーフ」、「クォーター」のタレントも全然珍しくなくなったよね。
うちの子もハーフで、故に日本人目には「可愛い」けどタレントで売れるとは思わないなあ。
44: 匿名さん 
[2005-06-23 01:28:00]
外国ねたはもうやめよ。

今買っても自己満足、2年待ってから買っても自己満足。
買った人が満足ならいつ買っても良いんじゃない?
自分の意見を押し付けないで、買いたいときに買ったら良いよ。
45: 匿名さん 
[2005-06-23 06:29:00]
44
いつ買ってもいいと思われているなら
このスレを見る必要ないと思いますが、、、
46: 匿名さん 
[2005-06-23 07:50:00]

他のスレに書いてあった新聞記事の抜粋です。

----------------------------------------
優良マンション用地--- 逆算法では落札困難
----------------------------------------
(省略)
これまでは、まず、その地域でのマンション販売価格を割り出し、そこから建築コストや販売経費を差し引いて土地の値段を決めていた。ところが、最近ではこのマーケティングに基づく逆算法では落札できなくなり、近隣の土地の落札価格に合わせて入札価格を決めるようになっているという
″売れる″好立地の用地にはディベロッパーが群がり、土地の価格がつり上がる構図となっている。
(省略)
6月にリクルートの住宅情報が行った「マンション契約者動向調査」では興味深いデータが出た。東京23区内でマンションを購入した独身者のうち3割近くが「資産を持ちたい、資産として有利だと思った」と回答している。
マンションに資産価値を見出すのは、バブル期の様相と似ているという。

47: 匿名さん 
[2005-06-23 08:23:00]
日本ではマンションに資産価値を見出すのは難しいでしょう。
http://www.substation.jp/flier/katsuyourei/msprice/mspriceindx.html
48: 匿名さん 
[2005-06-23 08:30:00]
「資産価値」ってデベが高い物件を売るときのセールストークにしか聞こえない。
49: 匿名さん 
[2005-06-23 08:40:00]
再販価値があると言う意味で資産性はあると思うけど、
ちょうどクルマと同じように減価償却するものと考えた方が良いね。
と言うか、まさに減価償却資産だよね。
定額法で償却と言うよりは定率法で償却くらいに考えた方が良いかも。
50: 匿名さん 
[2005-06-23 10:19:00]
青山辺りでは中古マンションが値上がりしているから
あの辺りを底で買うのも手かな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる