マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

移転しました

[スレ作成日時]2005-06-19 19:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART3

363: 匿名さん 
[2005-08-09 23:04:00]
>>362

まあまあ落ち着いて。
土地の価格の予想など、正確にできるわけはない。
おおまかな判断として、ここ数年は落ち着いているのではと思っているだけ。
厳密な予想が仮にできれば、その人は大金持ちになれるだろう。
364: 363 
[2005-08-09 23:05:00]
10年後どうなるといわれれば全くわからんというのが
正直なところではないかな。
365: 363 
[2005-08-09 23:07:00]
自分としてはダウンサイドを多めに見積もってリスクカバーできる範囲で不動産購入をしているよ。
アップサイドの甘い期待をもって不動産購入をする人は今時いないでしょ。
366: 363 
[2005-08-09 23:10:00]
分相応よりは低めの不動産を購入しているし、インフレ対策では、株や外貨預金などでリスクヘッジを
している。自分のできる範囲で資産ポートフォリオを組めばいいと思う。
もちろんベストミックスかどうかわからんが。
367: 匿名さん 
[2005-08-09 23:28:00]
>>351 の言うことが本当ならば、
品川のマンションは危ないということは、はっきりと言えるな。
竣工物件で半数も売れていないのは、青田売り物件としては失敗プロジェクト。
ましてや、500万や1000万円の値引きというのは通常は考えられない。
これは、値引きというよりも価格設定ミスでは?
値引きしても、元はきっと取れていると思う。

しかし、品川に生産の海外移転で影響する倉庫なんてあったっけ?
368: 匿名さん 
[2005-08-09 23:31:00]
>>品川に生産の海外移転で影響する倉庫なんてあったっけ?

大有り。湾岸地域で及び太田区内でどれだけ大きな工場が撤退したと思う?

369: 匿名さん 
[2005-08-09 23:34:00]
施工後の在庫マンションを500万や1000万円の値引きで売るのはどこでもある話。
珍しいことではないが、問題はそうやって捌く在庫数の割合が何パーセントとかということ。
5%を超えるとかなりまずいだろうな。
370: 362 
[2005-08-09 23:36:00]
>>363
さっきは失礼しました。未来について断言されるのが嫌いなもので。

わたしは少しだけ贅沢したマンションを買い、
残りについては、外貨預金を中心にリスクヘッジができればと思っています。

371: 匿名さん 
[2005-08-10 00:15:00]
そう簡単に「暴落」や「高騰」が起こったら、日本経済自体の足下がやばいでしょ。
小刻みな価格の上下をすわ暴落だ高騰だと神経質に騒ぐ人・煽る人もいるとは思うけどね。
しばらくは数年のスパンで「小刻みな振幅」を繰り返すような、気がする。
海面のように、地域によって振幅のタイミングと大きさが異なる感じで。
うちら素人はとても読めないっす。
投資ではなく単に住みたい人は、無理しない範囲でその時に住みたいマンションを買えばいい。てことかな。
まあ、なんだかんだでうちら庶民は「無理して」買うようだから、たとえ終の棲家だとしても「この先どーなんの!?」ってことになるんだけどね。
以上本日のポエム。
372: 匿名さん 
[2005-08-10 00:32:00]
>無理しない範囲でその時に住みたいマンションを買えばいい

座右の銘にします。
リスクを最小に抑えていれば、小金持ちになれるかも。

不動産手数料が安ければ、気軽に住み替えができるのになー。
だれか価格破壊を起こしてくれ。
373: 匿名さん 
[2005-08-10 00:36:00]
>>372

だから誰も過激な価格変動を不動産に求めていないよ。穏やかな変化じゃないと誰も幸せになれないよ。
従って価格破壊はないことを望みます。
374: 匿名さん 
[2005-08-10 00:47:00]
品川が例に出ているけど、個別の取引事例をあげて暴落というのは
乱暴な意見です。瞬間蒸発する優良物件もあります。
昨日の日経などみてわかるように、景気は踊り場を脱した、来年中にCPIプラス見込み、
東京の住宅価格は世界4位(割安になった)、など不動産価格にとってマイナスと
なる状況ではありません。
以前は景気が少し持ち直したと思ったら金融危機があり株式、不動産などの資産価格が
下落しましたが今回は大丈夫です。
購入可能な価格で欲しいマンションあるなら買いだと思います。
375: 匿名さん 
[2005-08-10 00:50:00]
>351,367
いや、だから品川の物件は販売済のものは90%以上が売り切れています。
転載ですけど以下ご参照。

【1回戦 ──────────────────── 港南局地戦 3,827戸 】

ラクシア     (16.12竣工済)  0/162戸  ━完売御礼━ −2戸
スカクレ     (17.01竣工済)  3/129戸 (空き率2.3%) ±0戸
ラグナT   (17.02竣工済)  5/501戸 (空き率1.0%) ±0戸
コスポソ   (17.03竣工済)  35/590戸 (空き率5.9%) −5戸
タワ-フェイス  (17.08竣工予) 5/255戸 (空き率1.9%) +4戸
ベイクレ   (17.11竣工予)  ∞/594戸 (空き率MAX!)
PT     (18.01竣工予)  10/325戸 (空き率3.1%) −2戸
WCT-A.   (18.03竣工予) 8/1038戸 (空き率0.8%) ±0戸
フェイバリチ  (18.12竣工予)  3/223戸 (空き率1.3%) −2戸

【2回戦 ─────────────────── 芝浦vs天王洲 3,849戸 】

Island.C.T (19.01竣工予) −/1095戸 (販売マダ─!?)
WCT-B.   (19.03竣工予) −/459戸 (販売マダ─!?)
WCT-C.   (19.03竣工予) 300/593戸 (空き率50%) ±0戸
Island.G.T (19.03竣工予) 488/833戸 (空き率59%)-345戸 優先販売(事実上の第一期?)
CMT     (19.11竣工予) 429/869戸 (空き率49%)-440戸 第一期


【オマケ ──────────────── 最上階90平米4,000万】
港南定借  (20.10竣工予) −/829戸 (計画進行中)

というわけで、「供給過剰」ではなくむしろ売っても売っても買う人がいる
「需要過剰」状態です。値引きなんてまるでありません。極めて強気です。
376: 匿名さん 
[2005-08-10 01:49:00]
都市回帰が続いてるのか。
するとちょい郊外が購入しやすくなるかな。だといいな。
377: 匿名さん 
[2005-08-10 02:16:00]
都心回帰ということもできますが、単純に湾岸は安いですよね。
江東区の人口がどんどん増えているのも、安いからでは?
安いマンションが増えれば、近いうちに郊外にも影響が出るかもしれません。
378: 匿名さん 
[2005-08-10 03:07:00]
マンションの売り出し価格が暴落するということは、
そう簡単には起こらないと思いますね。
ただ中古になってからの値下がりはひどいものがあります。
資産価値を求めるなら良質の中古一戸建てが無難でしょうね。
http://www.substation.jp/flier/katsuyourei/msprice/mspriceindx.html
379: 匿名さん 
[2005-08-10 08:24:00]
>>378
違いますよ。中古の1戸建てはメンテナンス費用が別途かかります。
建物の部分の原価償却が進んでいるので、値落ちがしないように見えますが、
快適に暮らすためには、屋根の修理や外壁の塗りなおしなど費用のかかる修繕が不可欠になります。
大勢の人数で修繕費を分け合うマンションと違い、一人で修繕しなければならない戸建ての
修理費を計算にしれないと間違えます。
戸建ては修繕するくらいなら、20年くらいで建て替えという選択を迫られることもあるし、
さらに中古の中古販売はもっとも苦戦するし、換金性が極めて低いですよ。
380: 匿名さん 
[2005-08-10 08:27:00]
>>378さんの引用データを見るなら、資産性の高い不動産は都心部(渋谷や港区)のマンションということに
なると思います。これが王道でしょう。
381: 匿名さん 
[2005-08-10 08:37:00]
>>378さんが引用してくれたページは分析のし甲斐があるのですが、逆に値下がりの大きな物件の
共通要素は、郊外型の専有面積が広めのファミリータイプですね。
専有面積が広いから売り出し価格は高めに設定されているが、郊外なので、転売すると買い叩かれる構造。
千葉や埼玉の物件がそういう状況にある。
ファミリータイプだとよほど住宅地として人気エリアにないと大幅値下げは免れないことがわかる。
港区、渋谷区は値下がりしにくいのは確かだけど、専有面積が狭いなのが玉にキズ。
382: 匿名さん 
[2005-08-10 08:38:00]
>>373
372は不動産ではなく、不動産手数料に価格破壊を求めてるんだと思うよ。
中古は不動産(仲介?)手数料が大きいからね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる