株式会社ダイマルヤの京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「イーグルコート京都御所梨木の杜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 上京区
  6. イーグルコート京都御所梨木の杜ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-01-22 18:52:08
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.daimaruya-kyoto.co.jp/nashinokinomori/
売主:株式会社ダイマルヤ
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:大阪ガスコミュニティライフ株式会社
設計・監理:株式会社東洋設計事務所
販売代理:シアーズ株式会社

イーグルコート
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%8...

物件名称 イーグルコート京都御所梨木の杜
所在地 京都府京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680番4
交通 京阪電鉄鴨東線「出町柳」駅徒歩13分
地域・地区 第2種中高層住居専用地域、準防火地域、15M第1種高度地区、歴史遺産型美観地区、近景デザイン保全地区、埋蔵文化財地区(その他)
地目 共同宅地
私道負担 なし
建ぺい率 70%
容積率 200%
敷地面積 2,275.26㎡
建築面積 1,546.23㎡
延床面積 4,550.52㎡
構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上3階建(建築基準法上、地上2階・地下1階建)
総戸数 31戸
販売戸数 31戸
間取り 3LDK・4LDK
住居専有面積 68.24㎡(2戸)〜117.44㎡(2戸)
ポーチ面積 2.88㎡(2戸)〜7.88㎡(2戸)
アルコーブ面積 0.80㎡(1戸)〜3.66㎡(2戸)
バルコニー面積 8.10㎡(2戸)〜24.42㎡(2戸)
テラス面積 16.10㎡(1戸)〜37.60㎡(1戸)
専用庭面積 4.04㎡(1戸)〜26.52㎡(1戸)
サービスバルコニー面積 1.32㎡(2戸)〜2.28㎡(2戸)
室外機置場面積 0.75㎡(3戸)〜3.36㎡(2戸)
駐車場 9台(機械駐車場:6台、平置:1台、来客用1台、来客福祉用1台)
自転車置場 34台(平置式)
バイク置場 6台
分譲後の権利形態
土地:専有面積割合による敷地利用権〈定期借地権(地上権)〉の準共有
建物:専有部分は区分所有権、共用部分は区分所有者全員の専有面積割合による共有
管理形態 区分所有者全員により管理組合を設立し、管理会社に委託
竣工予定 平成27年3月下旬
入居予定 平成27年7月上旬

借地条件の概要
権利の種類 借地借家法第22条による定期借地権(地上権)
土地所有者 梨木神社
借地の存続期間 引渡し日から60年間。(借地借家法第22条に基づく)借地満了後に更地返還。
建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長不可。

【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...

【物件情報の一部を追加しました 2014.5.8 管理担当】

[スレ作成日時]2014-02-05 23:09:21

現在の物件
イーグルコート京都御所梨木の杜
イーグルコート京都御所梨木の杜
 
所在地:京都府京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680番4(地番)
交通:京阪鴨東線 出町柳駅 徒歩13分
総戸数: 32戸

イーグルコート京都御所梨木の杜ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2014-10-29 09:11:17]
信仰心なさすぎ!敬虔な祈りの道を破壊して宗教に関係ない本殿よりでかいマンションを建てるとは、神への畏敬の念が微塵も見られない。鳥居と鳥居の間にある巨大なクレーン車で境内を破壊続けるのを見るのは驚愕です!
202: 匿名さん 
[2014-10-29 09:42:16]
>あの駐車場辺りには人家があり、
駐車場の東側にある南北の道だと思うのですが、そこは参道に面しているわけではないので、
今回の参道をふさいでマンションを建てるということや、参道脇とは関係がないと思うのです。

>以前は神社にもお寺の境内にも家があって
一般的に境内にあるのはそのお寺や神社の関係者の方の人家ではないでしょうか。
以前、この神社の敷地内に関係者以外の人家があったというわけではないですよね。

窓の横がすぐ鳥居というのは、私も抵抗を感じますし、地代もそのうち上がるでしょうし、
解体費の負担や日々の交通や買い物、理事会の負担のことを考えると、
宗教的なことは気にしないお金持ちのセカンド用かなと思いました。

資料がなぜかうちにも届き、いろいろ検討しました。
二度と出ない希少な立地というのは確かですね。
203: サラリーマンさん 
[2014-10-29 21:33:36]
都内の赤城神社の敷地内にある三井不動産のマンションの例もありますので、ありえない選択だとはと思いませんよね。参道も二の鳥居から新しくちゃんと整備されてるみたいだし。だいたい京都は豊臣秀吉の都市計画で寺町通りに寺社をバンバン移転させたりして、それも明治5年に新京極通り開通でさらに社地を縮小したり、山門や鳥居を変えたところが結構あるんじゃないですか。
204: 匿名さん 
[2014-10-30 00:31:21]
京都の御所の隣! とかで喜ぶ
中国の人とかが投資用に買ったりして…。
勘弁しておくれ。
205: 匿名さん 
[2014-10-30 01:01:18]
 赤城神社の場合は、併設の幼稚園の生徒が何百人だったのが、
生徒数が数十人に減ってしまったので、幼稚園をマンションにされたと聞きました。
 
 マンション内に地域の人が集えるコミュニティスペースもあるし、
こことは規模やコンセプトが違うような気がします。
定借期間もここより10年長いですし。
 
 ここは、神社の参道というだけでなく、御所の敷地内かと間違えるほど
御所に隣接しているので、普通の人は「自分たちが住む場所ではない」と
判断してしまうのではないでしょうか。特に、京都の人は。
 
 緑に囲まれてシーンとした梨木神社が好きでした。
鳥居を横目に見ながら、短い参道を通り、直角に曲がって神社に参拝するのも
ちょっと変な気がするので、もう行かないかもしれません。
 
 他に方法があったかもしれませんが、市議会にも通り、すでに建設中なので、
もう済んだことは仕方ない、時代の流れなのだとちょっと悲しい気持ちで
あきらめています。
206: 買いたいけど買えない人 
[2014-10-30 20:01:11]
あくまで自分にとって都合がいいかどうかでしか見られない人はそう思うかも知れないね
少なからず購入者の中には神社を助けたいという気持ちで購入した人もいるだろうし、寄付もしないで神社を貶める発言をする人よりよっぽど信仰心があるように思うけどね
207: 匿名さん 
[2014-10-31 14:06:44]
自分に都合がいいと考えないで神社を助けるためにマンションを購入する信仰心のある人て誰だろう?
真剣に考えているうちにばかばかしくなりました
208: 匿名さん 
[2014-10-31 22:58:49]
195のご近所さんのように、「一の鳥居と二の鳥居の間にマンションですから
神様に守られて暮すようなものでしょう。
神様もマンションの廊下を通られるようでいいんじゃないですか。」と
考えることのできる人が購入されたらいいのでは。

209: 匿名さん 
[2014-10-31 23:28:04]
なにこれ珍百景になりそうなマンションですね。
210: 匿名さん 
[2014-11-01 00:05:18]
うまい!
211: 匿名さん 
[2014-11-03 14:09:36]
なんか、この場所に住んでいいの?本当に?と感じてしまいました。
神社本庁も最後まで反対するか支援出来なかったものでしょうか。
価格的に難しいにしても、住みたいとは畏れ多くも思えないなぁ。
212: 匿名さん 
[2014-11-03 23:10:26]
京都のお若い方は、本当に信心深いのですね。
その信心を持ってすれば、今後京都の寺社仏閣が崩壊寸前になることはないものと信じております。

余談ですが、京都の名もない寺社仏閣はボランテイアを歓迎しております。
213: ご近所さん 
[2014-11-04 15:54:23]
それとは別だと思いますよ。
私は無宗教ですがよろしくないものは良くないと思います。

ボランティアはしませんが。
214: 匿名さん 
[2014-11-04 19:07:50]
8000あったら3%回して240万 20万のマンション借りておいたほうが良いなあ
215: 匿名さん 
[2014-11-04 19:45:28]
>197さん、
>そもそも神様が参道を通られるなんて誰が言い出したのでしょうか?Hさん?それともEさん?

調べてみると、参道の真ん中は「正中」と言って神様の通り道らしいです。
また、神職の人も通られるとか。

神社庁が反対されたのもそういう理由からなのかもしれませんね。

そういうことを知らなくとも、鳥居と鳥居の間に住むというのは、なんとなく
抵抗を感じます。
216: 匿名さん 
[2014-11-04 23:26:54]
私が住む地域の神社は、鳥居が車道上にあって参道の真ん中を車が通行したりしてますよ。
そんな場所を神様の通り道だと言われても笑っちゃいますけどね。
217: ご近所さん 
[2014-11-05 07:36:32]
でその神社は交通安全の神様だそうです(笑)
218: 匿名さん 
[2014-11-05 10:54:49]
>調べてみると、参道の真ん中は「正中」と言って神様の通り道らしいです。

間取り図見ると、Gtタイプの部屋さえなければ、
一応鳥居から鳥居へ突抜の道が出来そうですね。

設計者が「正中」の考えを知っていたらよかったのに。
219: 匿名さん 
[2014-11-05 12:41:55]
通れなくなることが問題なのです
別に車も犬も猫も通れれば問題はありません

私もそうですが企画時に買おうと思っていた人ほど買わなかったような気もします
220: 匿名さん 
[2014-11-05 15:04:19]
216の「匿名さん」と217の「ご近所さん」は同一人物だったのね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる