野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Tomihisa Cross Comfort Tower(富久クロス) Part17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 富久町
  6. Tomihisa Cross Comfort Tower(富久クロス) Part17
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2014-02-25 13:01:06
 

Tomihisa Cross Comfort Towerについての情報を希望しています。
2月下旬の2期販売が迫ってます。楽しく意見交換しましょう

所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」駅 徒歩5分
東京メトロ副都心線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「曙橋」駅 徒歩9分
山手線 「新宿」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「新宿」駅 徒歩16分
埼京線 「新宿」駅 徒歩16分
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分
間取:2LDK~3LDK
面積:60.45平米~81.79平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:積水ハウス
売主・販売代理:阪急不動産
復代理:野村不動産アーバンネット
施工会社:戸田建設、五洋建設
管理会社:野村リビングサポート


[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/

[スレ作成日時]2014-01-31 23:36:02

現在の物件
Tomihisa Cross Comfort Tower
Tomihisa Cross Comfort Tower  [第2期(最終期)]
Tomihisa
 
所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 徒歩5分
総戸数: 1,091戸

Tomihisa Cross Comfort Tower(富久クロス) Part17

551: 匿名さん 
[2014-02-14 09:08:11]
高層階角部屋は大儲けだよね。
買えた人羨ましい。

中住居はうなぎの寝床すぎるから値段相応。むしろ…
552: 匿名さん 
[2014-02-14 09:28:39]
今回も宝くじに当たるチャンスは残されてますよ!
553: 匿名さん 
[2014-02-14 10:03:19]
高層角部屋は確かに羨ましい…
554: 匿名さん 
[2014-02-14 10:10:47]
30階以上なら、角部屋は大儲け?な気がする!羨ましい…
555: 匿名さん 
[2014-02-14 10:14:00]
>545

高さが新記録なんですね。
556: 匿名さん 
[2014-02-14 10:15:57]
ていうか、日本一じゃないじゃん。
山手線内側一じゃん。
557: 匿名さん 
[2014-02-14 10:18:06]
高層階角部屋も価格相応だと思いますが。
558: 匿名さん 
[2014-02-14 10:54:09]
第一期の販売戸数788戸全てが申込登録即日完売が日本全国 で最多だから、日本一です。
今日のチラシでFINALと大きな見出しが入ってましたね!ついに来週から最終期申込み開始です。
559: 匿名さん 
[2014-02-14 10:57:41]
湾岸辺りの新たしく出てくるタワマンの予定価格を見ると
ここと同じ位の平均坪単価で高層階角部屋も同じ位の価格の物件があったりして
ここが割安であると感じます。
560: 匿名さん 
[2014-02-14 11:09:13]
この辺りってもうちょっと綺麗になりませんかね?
現地に行ったら休日なのにゴミが積み上げられてて、道路も汚くて
店があっても寂れててなんだか悲しくなりました。

歩道を塗り替えるだけでも見栄えよくなると思うのですが。
561: 匿名さん 
[2014-02-14 11:11:21]
チラシの、キョンキョン最後まで輝いてました。タモリもテレビで「あ、あれはすごい」と言ったマンションです。日本一でしょ。
562: 匿名さん 
[2014-02-14 11:12:25]
新しい道路ができれば、少しは変わるんじゃないですか?
563: 匿名さん 
[2014-02-14 11:13:59]
道路や歩道はオリンピックに向けて整備するでしょ。タモリはテレビで富久クロスと聞いて地下鉄の駅が出来ると知ってるようでした。
564: 匿名さん 
[2014-02-14 11:14:21]
ふうん。キャンセルは一件もないのかな。

素朴な疑問。
三回に分けて売るのに何故一期二期三期としないのかなー。
一期で788戸!って言えるようにするため?
だとしたら、何故今回は二期に?
一期四次と呼んでいれば、一期で全戸完売!
って自慢できたのに。
565: 匿名さん 
[2014-02-14 11:24:06]
一期は間取り変更や色変更可能な高層階の特典がありました。いつまでも特典つけてたら差がないし、発注間に合わない。
566: 匿名さん 
[2014-02-14 11:31:08]
>563

またそうやって誤解を誘導する~

悪い人♡
567: 匿名さん 
[2014-02-14 11:32:18]
1期がプレ販売的な感じ
2期が本格販売
って感じで当初販売計画してたんじゃないかな?

営業さんに聞いた話では
完成ぐらいまでに売れればいいって計画だったと

568: 匿名さん 
[2014-02-14 11:35:59]
なるほど。特典の期限の表示を誤ったわけですね。

一期限定ではなく年内限定ってすれば良かったのに。
そしたら一期完売。
569: 匿名さん 
[2014-02-14 11:39:14]
あると噂の地権者との約束、早期完売は、守る気なかったってことか。
570: 匿名さん 
[2014-02-14 11:45:04]
そうか!
特典の期限は明確にしないほうが都合よかったのか!
一期が何回もあることを知らない人に、一期だけの特典ですよ!って言えるから。
571: 匿名さん 
[2014-02-14 11:45:27]
新駅出来ないかな〜
頼むよ!
572: 匿名さん 
[2014-02-14 12:08:45]
できない!
そんな計画どこにもないってば!
573: 匿名さん 
[2014-02-14 13:33:05]
決定事項ではないが、計画はあったりなかったり。タモリですら、知っている噂。発表されてないだけだってりして。
574: 匿名さん 
[2014-02-14 14:56:17]
出どころも分からない噂でしょ。計画じゃないでしょ。

どうしてそんなにポジティブになれるんだ?
これがトミヒサマジック?
575: 匿名さん 
[2014-02-14 16:21:34]
アベノミクスで新駅を作ろうとしてるが、条件は一大消費地・大規模オフィスの再開発があること。
都庁裏の新しい超高層エリア、青山こどもの城跡地、虎ノ門の新しい病院エリア、築地市場跡地など。
富久がタワマン1棟で終わったことで、逆に新駅もなくなった。

かつて、バブル時代にも同じことがあった。例えば汐留。
バブル時代にちゃんと地権者が土地を明け渡していれば、ここも大規模開発&新駅の期待があった。
だが、地上げで虫食いになっただけで終わってしまった。詳しくはネットで探せば出てくるはず。
「新駅できる可能性はがあったよ」と懐かしながら語る人がいるのはそのため。すべて終わった過去の話。
576: 匿名さん 
[2014-02-14 17:40:03]
駅はどうでもいい話だから、もうこの話題はいいっしょ!新宿御苑が近いから十分です。新宿三丁目も曙橋も、思った以上に近いしね。
577: 匿名さん 
[2014-02-14 18:00:23]
そうですよね。
新駅が出来るかもということが富久の購入の決め手になるなんてありえません。
578: 匿名さん 
[2014-02-14 18:02:24]
残念〜
悲しい
579: 匿名さん 
[2014-02-14 18:16:33]
新宿直下に活断層が発見されていることはご存じでしょうか?ちょっと不安ですよね・・・
http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/480.html

またヨドバシクロスの話が出ていますが、ヨドバシカメラさんが梅田のような巨大ビルを立てることは容易に想像がつきます。アベノミクスで容積緩和される可能性は高いですし。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2013/02/post-cc37.html

とはいえ、駅近、割安、共用施設充実した物件ですので欲しい人は沢山いますよ!
580: 匿名さん 
[2014-02-14 18:36:53]
579さん
マンション雑談板にもスレがあり
調べたら、田端-飯田橋-四谷の活断層説のことですね。
新宿だけ強調するのは違和感を感じます。
581: 匿名さん 
[2014-02-14 21:06:12]
雪で富久どうなりますか?
582: 匿名さん 
[2014-02-14 21:26:14]
なんかすごい情報たね
583: 匿名さん 
[2014-02-14 22:32:49]
新駅はできない確率は低くないかな?
584: 匿名さん 
[2014-02-14 22:34:39]
雪でモデルルームはがらがらになります。
585: 匿名さん 
[2014-02-14 22:36:00]
ヨドバシにマンションできれば新駅可能性高まります。
586: 匿名さん 
[2014-02-14 22:36:13]
火の無い所に煙は立たないと言います。タモリが知っているぐらいですから、何か出所があるのでしょう。
587: 匿名さん 
[2014-02-14 22:36:44]
もうモデルルームはが解体で道になりますね?
588: 匿名さん 
[2014-02-14 22:52:49]
モデルルームが解体される前に契約者は写真を隅から隅まで取りまくっておいたほうが良い。某デベは内覧会で設備がパンフレットと実際が違うのを、パンフレットの記載ミスでモデルルームが正しかったなんて言い出した。そこは完売物件でモデルルームは解体されたあと。
589: 匿名さん 
[2014-02-14 23:15:26]
新駅できない可能性が低いとまで言ってしまう。笑
590: 匿名さん 
[2014-02-14 23:20:23]
明日登録説明会に行かれる方いらっしゃいますか?
営業さんから今日確認の連絡あった。
明日雪が積もってそうだけど大丈夫ですかって。
どの会も満席になっちゃって、会を増やしたって!すごい人気だね…。
591: 匿名さん 
[2014-02-14 23:26:24]
>590

雪でいけるかどうかなんて明日になって見なきゃ分からないのに。登録してくれるかどうか分からない人にまで声をかけてるんで、来てくれるか心配だったりして。雪に関係なく。
592: 匿名さん 
[2014-02-14 23:29:24]
>590
その上、登録を受け付けてる週に東京マラソンがあり、瞬間でしょうけど現地が全国放送で映り、
それを見てギリギリで検討申込にくる新規客をも期待できてしまう。ってよくスケジュールが出来てます。
593: 匿名さん 
[2014-02-15 10:15:06]
こんな雪の日は新宿は、交通機関が沢山あるので便利ですね。
594: 匿名さん 
[2014-02-15 10:17:48]
富久町は、新たに「液状化の可能性がある地域」に含まれましたね。周囲の愛住町、住吉町、四谷4丁目も同時に含まれているので、この辺りの土地は新宿区内でも要注意、ですね。
595: 匿名さん 
[2014-02-15 10:20:44]
カチカチでは?
596: 匿名さん 
[2014-02-15 10:24:44]
>594
あなたの新しい知識のソースのリンクを貼って頂けると
ありがたい
597: 匿名さん 
[2014-02-15 10:25:35]
594ソースだせ
598: 匿名さん 
[2014-02-15 10:27:21]
カチカチやで
599: 匿名さん 
[2014-02-15 10:39:01]
594
ネガ、ポジ、関係なく、検討にあたってとても重要なことなので、ソースを示してください。
600: 匿名さん 
[2014-02-15 10:44:44]
601: 匿名さん 
[2014-02-15 11:00:37]
新宿区が発行している「広報しんじゅく」の、平成26年2月15日 第2094号の1ページ目に記載されてますよ。東京都が見直した結果とのことです。
602: 匿名さん 
[2014-02-15 11:00:40]
今日はモデルルーム空いてますか?
603: 購入検討中さん 
[2014-02-15 11:17:03]
600様の地図を良く見たのですが
建設地は緑の「低い地域」ではないでしょうか?
604: 匿名さん 
[2014-02-15 11:19:32]
富久クロスの場所は、液状化の可能性ある場所てはありませんね。グリーン色です。
605: 匿名さん 
[2014-02-15 11:23:52]
周辺で液状化起きて配管とかやられたらアウトとだよ。タワマンって、電気と水道が途絶えたら陸の孤島。下水がやられたらトイレも使えないから篭城もできない。
606: 匿名さん 
[2014-02-15 11:28:03]
http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000139234.PDF

液状化は、地下水位が高く、地盤が砂状で緩い場所で発生すると考えられています。
液状化予測図を見直しました。今回新たに「液状化の可能性がある地域」に含まれた町丁目

愛住町
市谷仲之町
市谷本村町
市谷船河原町
岩戸町
神楽坂二丁目~六丁目
片町
河田町
白銀町
住吉町
津久戸町
筑土八幡町
富久町
西新宿五丁目
四谷四丁目
607: 匿名さん 
[2014-02-15 11:30:24]
これはキツイですね。
608: 匿名さん 
[2014-02-15 11:42:02]
町の全域を含めました、ではないから。
>600の地図をみると、マンションの敷地からは離れた坂の下だね。
609: 匿名さん 
[2014-02-15 11:58:24]
意外にも液状化リスクが高いんですね。
610: 匿名さん 
[2014-02-15 11:59:45]
液状化いいだしたら湾岸マンション全滅だわ
611: 匿名さん 
[2014-02-15 12:00:41]
>608
冷静になりましょうよ。600の地図は昨年のもの。今回の区報は今月号。地図の日付みりゃわかるけど今回新たに指定された部分はまだ反映されてないよ。地図が次に更改するときは今回追加された地域が色分け反映されるということ。
612: 匿名さん 
[2014-02-15 12:03:52]
そもそもこんなタイミングで液状化指定だなんて、この調査結果っていつからわかっていたのですかね?購入者の契約時の重要事項説明には液状化の記述はどの様になされていたのでしょうか?今後他のマンションを検討するにあたり大変気になるので後学のためにもどなたかご教示いただけると助かります。
613: 匿名さん 
[2014-02-15 12:05:55]
>>600
すぐ近くですね。
614: 匿名さん 
[2014-02-15 12:16:06]
>611
600の地図と区報の町名を比較すると符合するので
「今回新たに」とは600の地図の事だと思われますが?
毎年ではなく26年ぶりに更改された地図ですから。
615: 匿名さん 
[2014-02-15 12:24:08]
昔池があった地域が埋めたてられてます。その辺りが指定されたのですね。
616: 匿名さん 
[2014-02-15 12:37:06]
液状化はきついな…
617: 匿名さん 
[2014-02-15 12:40:13]
きつい湾岸マンションは買えないですね。
618: 匿名さん 
[2014-02-15 12:40:45]
タワーマンションの場合、液状化で水道管など建物内の配管がダメージ受けると復旧に時間がかかり、修繕で一時金が急に発生してしまうことがあるらしいので心配です。賃貸の方々も一時金払ってくれるでしょうか。交通の面は心配なさそうですが。
619: 匿名さん 
[2014-02-15 12:47:06]
湾岸のタワーマンションは心配ですね。
620: 匿名さん 
[2014-02-15 12:52:19]
湾岸は今回の雪ですら日本のチベットだよ
621: 匿名さん 
[2014-02-15 12:54:24]
メガマンションは外壁の修繕より配管の修理の方がお金がずっとかかるので液状化の無いところで購入を検討するのが吉です。
622: 匿名さん 
[2014-02-15 13:01:40]
>600のマップで分かるように
富久クロスは液状化の可能性が低い地域ですから。
623: 匿名さん 
[2014-02-15 13:26:35]
このマンション自体は問題ない場所に建っている感じですね。浦安も液状化したところと地盤がしっかりしていて問題ないところに分かれていると思いますが、問題ないところであっても、なんだかんだいって風評・イメージ低下で不動産価値に影響してませんかねぇ?
624: 匿名さん 
[2014-02-15 13:31:40]
心配なら買わなきゃいいじゃん。

そういう人は何処も買えないと思うけど
625: 匿名さん 
[2014-02-15 13:36:11]
地震での修繕に関しては壊れるタイプの制震ダンパーってのをお忘れなく。
626: 匿名さん 
[2014-02-15 13:39:49]
壊れるタイプの制震装置、新築物件には多いですね。ここに限らず。
他のスレでは、必ず壊れるわけではないって反論が書かれていましたが。
627: 匿名さん 
[2014-02-15 13:44:40]
>618

制震・免震にかかわらず3・11のときに乾式壁は結構あちこちで壊れて、修理費用をどうまかなうかってのが問題になってる。ちなみに一時金徴収となったときに支払い義務が発生するのは、区分所有者だから賃貸に出してる部屋でも持ち主が支払うことになる。賃貸の人には関係のない話し。
628: 匿名さん 
[2014-02-15 13:48:33]
>626

あれって話しのすり替え。降伏点を越えない揺れに対しては何度でも大丈夫ってだけ。ただ、あの手の制震装置が機能するのは降伏点を越えたとき。巨大地震のあとって、大きな余震ってのが往々にしてある。最初の一撃で壊れた後は丸腰状態。
629: 匿名さん 
[2014-02-15 13:58:13]
ここはデュアル制振だから丸腰にはならないですよ。
630: 匿名さん 
[2014-02-15 14:03:43]
デュアル制震で耐震設計してるわけだから、一方が機能しなくなったらもう一方に設計以上の負荷がかかる。設計以上の力が加わったらそっちも壊れちゃうでしょ。
631: 匿名さん 
[2014-02-15 14:08:03]
壊れる前提の装置があるのに、それが機能しなくなった場合を想定しないで設計するなんて有り得ないでしょ。
632: 匿名さん 
[2014-02-15 14:12:05]
一方だけで大丈夫ならデュアルにする必要ないじゃない。

それに免震も長周期対応として設置してる鉛ダンパーや鉛プラグも同じく地震が壊れて揺れを吸収する。3・11の後、仙台で調査して補修が必要ってのがわかってる。にもかかわらず、機能しなくなった場合を想定することはないでしょ。ある意味確信犯。
633: 匿名さん 
[2014-02-15 14:19:31]
>632
ネンにはネンをでしょ。飯田橋駅前のプラウドなんか制震装置3種類使ってるのがウリのひとつだったから。
634: 匿名さん 
[2014-02-15 14:31:00]
千代田の説明見ればダメってのがはっきり分かるね。地震の各段階で周期が違うのに対応するため、3種類のダンパーで対応って書いてある。低降伏点鋼材の制震ダンパーが壊れたら、その周期の揺れに対しては完全に丸裸。

免震の鉛ダンパーと全く同じ構図。
635: 匿名さん 
[2014-02-15 14:36:32]
免震も制震も欠点があるってことね。耐震にしますか?
636: 匿名さん 
[2014-02-15 14:39:14]
耐震構造だと強度はあっても高層だと揺れの振幅がすごいからね。地震のこと考えたら、耐震構造の低層でしょ。
637: 匿名さん 
[2014-02-15 14:41:58]
壊れないタイプの制震なら大丈夫でしょ。
638: 匿名さん 
[2014-02-15 14:45:06]
壊れないタイプも、地震の各段階で周期が違うから
1種類だけでは、対応できない周期の揺れに対しては丸腰。
639: 匿名さん 
[2014-02-15 14:52:42]
耐震設計で周波数応答も計算するから、壊れないタイプを採用した場合、そういったことは考慮してるよ。壊れないタイプで違う種類のものを組み合わせるとか。

ハイブリッドもそういった考えでしょ。ただ、そこに壊れるタイプって致命的なものを含めちゃうのが問題。
640: 匿名さん 
[2014-02-15 14:59:32]
>考慮してるよ

不動産関係者の方ですか?
641: 匿名さん 
[2014-02-15 15:20:05]
だから五洋建設にお願いしたの?
642: 匿名さん 
[2014-02-15 15:24:38]
設計は久米設計だね。
643: 匿名さん 
[2014-02-15 15:26:47]
曖昧ですが、柔らかく層があったとの説明があった気がする。ありました?
644: 匿名さん 
[2014-02-15 15:29:42]
>643

購入に当り重要な情報は書面で確認が鉄則。口頭のみだと後でいった言わないになるのがオチ。

某地所物件でそれが問題になった。
645: 匿名さん 
[2014-02-15 15:35:05]
五洋建設は湾岸工事を得意ときいた。液状化するからその対策のため、選んだのかな?わかる方教えください。
646: 匿名さん 
[2014-02-15 15:37:48]
液状化対策してたら、それを説明するよ。宣伝にもなるし。
647: 匿名さん 
[2014-02-15 15:46:35]
三井が絡む物件でそれ求めちゃダメでしょ。浦安では裁判で争っちゃってる。
648: 匿名さん 
[2014-02-15 15:47:20]
予見不可能でしたでしょ。
649: 匿名さん 
[2014-02-15 16:12:14]
3.11の時新宿は震度5強だったけど
壊れるタイプの制震ダンパーは壊れなかったらしい

引用
大成建設では東北太平洋沖地震時に震度5弱または5強を観測した東京都のすべての制振装置を点検したが、変形に至ったものは皆無。さらに東北地方も含め変形による交換を決定したのは現時点で無いという。限界の高さが実証されたといえるだろう。

http://allabout.co.jp/gm/gc/386796/

富久のように
超高強度コンクリート「200N/mm2」の柱を持ち
デュアル制震の建物の「壊れるタイプの制震ダンパー」の限界点を超え
壊れるのは実際に震度はいくつになるのか?6強?7?

とりあえず賃貸より安心なので
最悪東京が大地震に見舞われた時は富久に居て助かりたいですね!!
650: 匿名さん 
[2014-02-15 16:55:56]
ちなみに富久の「壊れるタイプの制震ダンパー」は
共用廊下に面した所にあるので
震度7で壊れた時も交換は楽にできるよ!

震度7で生きていた時も
このマンション自体が新宿区の防災倉庫
前の富久さくら公園にも備蓄があり
新宿御苑も避難所に指定されてます。

昔は井戸を使っていたらしく
今現在も防災用に使えるようにして有るみたいですよ。
その反面井戸水は液状化の原因の一つになりますが
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる