住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-09 01:26:28
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

737: 匿名さん 
[2014-03-05 23:37:18]
フラット35の20年は団信込みではないです。当初10年1.18%、10年後から1.48%。
私の場合は、既に入っている保険がたくさんあるのと、会社が社員に保険を2000万円くらいかけてくれているので、団信ははいらないです。
738: 匿名さん 
[2014-03-05 23:44:41]
俺も中古だけど10年-0.3
今のフラット金利だとかなり魅力的
若いなら団信じゃなく収入保障保険使えばかなりリーズナブルだし
739: 匿名さん 
[2014-03-05 23:49:17]
>737
会社が社員に掛けてる保険の受取人は会社ですよ。
その形態にしないと、保険料が損金算入出来ないから。
遺族には保険金の一部が弔慰金として払われるだけ。
740: 匿名さん 
[2014-03-05 23:51:46]
弔慰金なんてたかだかしれてるからな
741: 匿名さん 
[2014-03-06 00:08:17]
>737
やっぱり固定選ぶ人って保険もたくさん加入してるんだね。
人生心配ばかりで無駄金多そうだね。
742: 匿名さん 
[2014-03-06 00:56:05]
保険なんて使わなければ全て無駄金。
まあ、それでも精神的安定を得られれば安いもん。
743: 匿名さん 
[2014-03-06 01:16:22]
>724
ハイパーインフレは短期で正常な経済状況に戻ると言う設定だよね。
今の日本が異常だ、と言う主張は正しい。
なら、世界の例を見ると先進諸国は全てインフレ目標を設定しており、例えばイギリスは2.0±1%など世界の中央銀行の大半が2%プラス・マイナス1、あるいは1-3%という範囲でインフレ目標を設定し、中心値は2%であると言われている。

もうちょっと現実を見ようよ・・・

>728
余りにあきれたので横入り。
>ハイパーインフレしか変動は怖くないのか。

>ハイパーインフレしか金利が上がらないなんて言ってるのは変動さんだけ。
に脳内変換される読解力の無さが指摘されているのに、
>読解力ないのはどっちなんだ。。。
と言われても「お前だ!」としか突っ込めない・・・
前にも言ったけど、本当に自虐ギャグは面白くないから。

>731
ハイパーインフレはさておき、
>変動が今後20年間、0.7%で一定だった、としても、それは私の自己責任で、特に損した、とは思いませんね。
>オプションを買っているようなものですから。
と言う固定の常識をここの固定さんが理解できていたら良いのにね。

で、結論としては、ハイパーインフレや悪性インフレが起きなければ、変動の方が有利と言うことでよいの?
744: 匿名さん 
[2014-03-06 01:26:54]
インフレターゲットって本来はデフレをインフレにする為のものじゃなく、高インフレを抑制するためのものなんですよ

ハイパーインフレに陥った場合のインフレターゲットなんて現実的にはこんなとこ

http://www.brics-jp.com/brazil/infre.html

2%とか言ってたら笑われますよ
745: 匿名さん 
[2014-03-06 01:28:25]
経済原理を踏まえて金利は決められているわけで、それを考えると変動、期間固定、長期固定、のいずれもリスクは同じとおもうが。
あとは、個人の好みで決めるだけ。
オレ、間違ってる?
746: 匿名さん 
[2014-03-06 01:34:15]
>744
あの・・・、元々は>690
>ハイパーインフレが起って財務デフォルトが起こっても比較的短期で健全化するシナリオも潜在力の高い日本にはあるよ
からの話なんだけど?
念のため繰り返し>743でも
>ハイパーインフレは短期で正常な経済状況に戻ると言う設定だよね。
と言っているのに、
>ハイパーインフレに陥った場合のインフレターゲットなんて現実的にはこんなとこ
とか、自分は読解力がないと公言するのは止めないけどさ・・・
本当にその自虐ギャグは面白くないんだって。
747: 匿名さん 
[2014-03-06 01:39:41]
机上の空論がやりたいの?
現実に即した話がやりたいの?

私はハイパーインフレ後の抑制策として財務健全化のために本来的な用い方で行なわれるインフレターゲットは2%なんてことはないよと言っただけですけども
748: 匿名さん 
[2014-03-06 01:41:37]
ブラジルの金利推移をみて慌てる変動君***w
こりゃ固定が助かって変動死亡だわw
749: 匿名さん 
[2014-03-06 01:50:41]
>747
机上の空論をやっているのは固定さんでは?
「起きる可能性は0ではない」と言うのは否定しないし、「起きたとしても短期で収束する」と言う可能性も否定しないから、固定さんの机上の空論に付き合っているのに、前置きも無く突然別の設定を持ってこられても、それこそ「机上の空論」だと思うけど。
んじゃ現実に即して質問するけど、そもそも先進諸国のハードカレンシーが、ハイパーインフレを起こした事が過去1度でもあるの?
国債の発行高が~と唱えるだけだろうけど。
750: 匿名さん 
[2014-03-06 01:52:06]
>748
ブラジルの例を見て変動が慌てる?
正直、どういう論理飛躍をすればそれだけの妄想を生むことが出来るのか聞いてみたいような聞きたくないような・・・
751: 匿名さん 
[2014-03-06 01:55:41]
デフレ抑制策のインフレターゲット2%とインフレ後のインフレターゲットを同じテーブルで語っちゃダメだよって私がいいたいのはそれだけ
異質だから
752: 匿名さん 
[2014-03-06 07:15:28]
固定は金利選択者は、未来を予測して金利上昇を、心配して固定を選ぶ。
変動金利選択者は、過去20年位の推移を見て無駄な利息は払いたくないと変動を選ぶ。
これでお互い理解し合うのは、無理。
747にあるような先進国のハイパーインフレは、戦後のドイツ、日本で実際にあった。
でも、変動金利選択者は、それは、特殊な事例を一般的なことであることのように差し替える典型的な旗弁、とか言うし、永遠に分かり合えない。
私は、日本は過去の事例とは異なったハイパーインフレに見舞われると思っているので、固定を選びます。
753: 匿名さん 
[2014-03-06 07:41:57]
うちの会社には、やはりアベノミクスは届かなかった(o_ _)oパタ
輸出企業の孫請け 
円高で単価を落とされ 円安になっても単価は同じ 
儲かっているのは、親会社のみです。
下の方のうちでは単価が安いままで、仕事が増え、1直が2直になり
出費が増え、円安で材料費も上がり、景気が悪くなっています。

給料は上がらないと踏んで、フラットにしてよかったと思います。
 
754: 匿名さん 
[2014-03-06 07:44:22]
戦後のハイパーインフレは、生産設備が大ダメージを受けていた等明らかな理由がある上、例えば日本の場合1949年4月までで占領下だから先進国の例にならない。
結局先進国のハードカレンシーがハイパーインフレを起こした事は過去一度も無い。

もちろん将来も無いとは言え無いが、万が一円が暴落したらまず米国債を売り払い防衛するので米ドルもただでは済まないし、世界経済が大混乱になる可能性が非常に高い。
なのに短期間で回復し固定だけ助かるケースは、ほとんど無いに等しいと思うけどね。
755: 匿名さん 
[2014-03-06 07:52:09]
消費税が上がるので、皆等しく実質所得は下がります。
今後まだまだ増税の余地があるため
選ぶなら変動ですかね。
756: 匿名さん 
[2014-03-06 07:53:45]
>751
普通は過剰なインフレを抑止する為にインフレ目標を立てるので、デフレ対策には効果が無いと主張する人もいる位なので、全く根拠になっていないよ?
結局言いたいのは、先例の無い事だから根拠も無くただ自分に都合が良いケースを妄想してるよ~、だね。
757: 匿名さん 
[2014-03-06 07:55:09]
しかしよくもまぁ政府が前代未聞の大博打打ってるのに変動選ぶよね
良かれ悪かれアクションの後にはリアクションが待ってるというのに
758: 匿名さん 
[2014-03-06 07:55:56]

ということで
私はハイパーインフレで金利が上がるより
増税で所得が下がるほうが現実的だと思いました。
759: 匿名さん 
[2014-03-06 07:59:59]
高齢社会で、高齢者を支える(年金で)のは労働者。
760: 匿名さん 
[2014-03-06 08:00:41]
ハイパーインフレにもその収束期間にも程度というものがあって、変動が助かるケースもあれば助からないケースもある
プチハイパーインフレというのもある訳だ
761: 匿名さん 
[2014-03-06 08:01:02]
生活保護受給者は過去最高の218万人超え!
762: 匿名さん 
[2014-03-06 08:02:14]
>>758
それスタグフレーションじゃん
763: 匿名さん 
[2014-03-06 08:03:49]
>757
政府がバクチを打っていると思うなら、対策は固定を選ぶのでは無くローンを組まないだと思うけどね。
764: 匿名さん 
[2014-03-06 08:04:56]
国債発行が難しくなると
どこから財源を捻出しますかね。
やはり国民の借金は国民が負担しますよね。
765: 匿名さん 
[2014-03-06 08:06:12]
>>763
現状固定が超低金利で不動産価格は比較的変動の吸収力が高い方なのになぜ?
766: 匿名さん 
[2014-03-06 08:06:47]
>762
固定さんの言う悪性インフレは、スタグフレーションだけど?
767: 匿名さん 
[2014-03-06 08:07:16]
>>765
景気変動の吸収力 ね
768: 匿名さん 
[2014-03-06 08:08:10]
インタゲで物価と所得は上がるが
増税で相殺、もしくはマイナス(圧倒的にこっちが多い)。
これもスタグフレーションですか?
769: 匿名さん 
[2014-03-06 08:11:10]
所得が上がるため、見かけ上GDPはあがるけど実際は増税だらけ。
先進国ってこのパターン多いと思うけど。

770: 匿名さん 
[2014-03-06 08:13:34]
>765
固定でも収入減リスクはカバー出来無いよ?
逆に元本の減りが遅くなるので、収入減リスクには弱くなる。
バクチの結果大不況が来たらどうなるかな?
過去の不況では固定の方が破綻率が高いけど。
771: 匿名さん 
[2014-03-06 08:13:56]
>768

政府の目標ってそういうことかと。借金は目減りするし税金で吸い上げればいいんだから。
772: 匿名さん 
[2014-03-06 08:15:08]
政府が大博打打ってるのは間違いないわな
773: 匿名さん 
[2014-03-06 08:16:10]
>768
それは普通の景気循環。
774: 匿名さん 
[2014-03-06 08:18:47]
>>770
スタグフレって収入減になる訳じゃないんだけど
それハイパースタグフレじゃね?
賃金は上がるがそれ以上に物価が上がるというのが現実的かと
775: 匿名さん 
[2014-03-06 08:21:08]
失敗すれば増税+財政縮小すればいいだけ。
日本は、いまだ金余り大国ですから。
776: 匿名さん 
[2014-03-06 08:21:31]
スタグフレになるからローン組まないならどこ住むの?
当然、賃貸家賃も上がってるはずだけど
777: 匿名さん 
[2014-03-06 08:27:00]
わざわざ借金することがアポってことでしょ。
借金に有利なのはインフレ。
778: 匿名さん 
[2014-03-06 08:28:15]
スタグフレになって困るのはマンションさんだな
修繕費と共益費の値上げが半端ない
779: 匿名さん 
[2014-03-06 08:28:59]
はぁ?
収入減はスタグフレーションとは関係無く起きるけど?
不況で収入減リスクが上がる、スタグフレーションは不況下でもデフレに成らず逆に過剰なインフレに成る。
不況でも2%程度の適正なインフレならスタグフレーションではないとされており、過去先進国ではスタグフレーションが起きた例はない。
780: 匿名さん 
[2014-03-06 08:33:56]
やっぱ過去基準か
だめだこりゃ
781: 匿名さん 
[2014-03-06 08:40:07]
たいせいにえいきょうないな。しごとしごと。
782: 匿名さん 
[2014-03-06 08:41:55]
過去に起きてないことを心配してもしょうがないでしょ。
固定さんの想定なんて何も当てにならないじゃん。
783: 匿名さん 
[2014-03-06 08:56:06]
過去に例のないことを黒田ちゃんがやってるけどな
784: 匿名さん 
[2014-03-06 09:04:57]
結果が悪くなると思って始める人はいない。
固定さんはそう思ってないようだが・・・
まあ結果論でしか語れないわな。
785: 匿名さん 
[2014-03-06 09:16:54]
この話し合いが噛み合わないのは利用者の収入差を考慮してない点にもあると思う。
ギリ変と繰上げ余裕な人からしたら変動の有利さなんて全く変わってくるし、
逆に固定費きつい人からしたら変動なんて危なかったしいってのは理解できる。

俺は貯蓄があって繰上げできるなら変動、それができないなら固定が正解だと思う。
経済のことなんてどんだけ現実的な予測立てようが将来どうなるかなんてわかんないよ
10秒後に鼻毛抜いて何本抜けるか予想出来ないのと同じ
786: 匿名さん 
[2014-03-06 09:27:07]
>776
既に>777さんが答えているけど、ハイパーインフレだろうが悪性インフレだろうが、確実に大不況をもたらす状況を想定するならローンを組まず、現金で家を買うかいつでも返せるようにしておくか、賃貸で貯蓄に励む。

>780
別にスタグフレーションが起きないとは言わないが起きる時は大不況なので、収入減リスクに弱い固定なら助かるとはいえないよと指摘している。
結局、固定さんは過去一度も起きたことはないけど可能性は0ではないハイパーインフレや悪性インフレが起きなければ、変動の方が有利だと考えていると思ってよいの?

>785
そうなんだよね。
現実的な話をしていた時は、計画的にある程度繰上が可能なら変動、厳しいようであればフラットを勧めていたんだけど、ハイパーインフレや悪性インフレの話になってどんどん現実から離れていった。
787: 匿名さん 
[2014-03-06 09:28:39]
そんな議論じゃないでしょ。
妄想にたいして悲観(固定)するか楽観(変動)するかの違いくらいしかない。
788: 匿名さん 
[2014-03-06 09:48:46]
4月の金利も0.775%確定だな。
これで3年間0金利が確定。
残債多い初期の金利が低いのは助かるよ。
789: 匿名さん 
[2014-03-06 10:19:25]
それぞれが考えた末に選択した金利タイプで毎月滞りなく返済すればいいだけのはなし。
790: 匿名さん 
[2014-03-06 10:22:49]
自分は0.875%で5年確定。
ローン減税の戻りもあるし、ほんと初期の低金利様様。
791: 匿名さん 
[2014-03-06 10:43:05]
ハイパーインフレは非現実的だが、悪性インフレは安倍ちゃんのインフレターゲット2%達成よりは現実的だと思うよ。
今のままデフレがローン完済まで続くのが現実的だと思ってるのが変動さんでしょ。
まあ希望的観測なのかもしれないが。
792: 匿名さん 
[2014-03-06 10:51:44]
はいはい。それも希望的観測だよね。
793: 匿名さん 
[2014-03-06 11:09:25]
結論
ローン完済までデフレ継続、もしくはインフレ2%達成と思う人は変動。
ローン完済までハイパーインフレ、悪性インフレもありえると思う人は固定。
794: 匿名さん 
[2014-03-06 11:12:21]
変動でも固定でも借りちゃった人はもうどうしようもないよね
未来をコントロール出きる訳じゃないし
変動より先に固定が上がるから、事実上変動から固定への借換えとか不可能に近いし
未来に身を委ねるしかない
795: 匿名さん 
[2014-03-06 11:13:03]
当初固定派も結構居るよ
796: 匿名さん 
[2014-03-06 11:15:08]
当初固定派は優遇幅次第でしねるな
797: 匿名さん 
[2014-03-06 11:20:33]
当初固定を選ぶ人、ローン期間が10年位の短期の人も結構居ますよ。
798: 匿名さん 
[2014-03-06 11:23:15]
繰上返済に大して余裕がないのに当初固定で組んでしまった人が一番やばいかも
799: 匿名さん 
[2014-03-06 11:29:58]
798>長期ローンで当初固定を選んだ人もだね
800: 匿名さん 
[2014-03-06 11:39:35]
>791って面白いな!

>今のままデフレがローン完済まで続くのが現実的だと思ってるのが変動さんでしょ。
>まあ希望的観測なのかもしれないが。

変動の希望的観測を振りながら

>悪性インフレは安倍ちゃんのインフレターゲット2%達成よりは現実的だと思うよ。

この自身の希望的観測。
この人自分のレスが破綻してることに気づいてるのかな?

しかも

>今のままデフレがローン完済まで続くのが現実的だと思ってるのが変動さんでしょ

こんなこと言ってる変動はいない。完全なる妄想だよ。
インフレになって景気が好循環になれば金利は上がるのよ。常識。
不況下で変動金利が上がるかどうかは、これはそれぞれの予想であり、希望的観測でもある。
801: 匿名さん 
[2014-03-06 11:41:18]
まぁ長期金利があがれば変動もちょい遅れで上がるけどね
グラフみりゃ自明だし
802: 匿名さん 
[2014-03-06 11:44:38]
金利の仕組みは別だけど
実際過去の実績がそうなんだから
長期が上がれば変動も上がると見るのが普通だろうね。

でも

>780
>やっぱ過去基準か
>だめだこりゃ

これ固定さんの意見だけど・・・
過去は参考にならないって、いつも固定さんが言ってるよ?
803: 匿名さん 
[2014-03-06 11:45:52]
そう考えると

>まぁ長期金利があがれば変動もちょい遅れで上がるけどね
>グラフみりゃ自明だし

この意見は固定さんの希望的観測ってことでいいよね。
804: 匿名さん 
[2014-03-06 11:46:54]
この意見は固定さんの希望的観測ってことになるよね???

かな。
805: 匿名さん 
[2014-03-06 11:49:38]
長短の金利の関係性なんて過去と未来や
外部環境で変わらないよ
金利の仕組みそのものが変わるなら別だけど
変わるものと変わらないものを分けて考えなきゃ糞つまらない議論になる
806: 匿名さん 
[2014-03-06 11:50:55]
あまりにも固定さんは自分に都合よく解釈しすぎるからこうなる。
どうしたいのよ!?
807: 匿名さん 
[2014-03-06 11:52:35]
固定さん、変動には希望的観測って言っておきながら
自分の希望的観測は「現実的」で片づけてるじゃマイカ。
これじゃお話になりまへんで?
808: 匿名さん 
[2014-03-06 11:53:07]
長短の金利の関係性が過去と未来で変わる?
普遍性があるものとそうじゃないものの分別がつかない人と議論してもつまんないな
809: 匿名さん 
[2014-03-06 11:54:24]
自分(固定)の意見=現実的
人(変動)の意見=希望的

こうなってまっせ?
810: 匿名さん 
[2014-03-06 11:57:13]
全然違う
議論の題材の普遍性に差がなけりゃそうだが、現実的はそうじゃない
現実と乖離した議論など無価値
811: 匿名さん 
[2014-03-06 11:58:59]
固定さん、自分の意見オンリーだから議論が乖離してるだけかと。
812: 匿名さん 
[2014-03-06 12:00:11]
じゃあ明日急にリーマンショックみたいなのが起きたとするじゃん?
変動と固定にどう影響出るの?
813: 匿名さん 
[2014-03-06 12:00:32]
長短の金利の関係性に普遍性はない?
ある、なしで答えて?
814: 匿名さん 
[2014-03-06 12:02:01]
う~ん。やっぱり過去レスを遡っても
変動の方が意見に柔軟性もってます。
ローン完済までデフレが続いたり、ローン完済まで金利が上がらないなんて意見の変動はいないよ。
815: 匿名さん 
[2014-03-06 12:02:12]
結局固定さんも、ハイパーインフレや悪性インフレが無ければ変動の方が有利と言う結論でよいのかな。
2%程度の良性インフレは変動でも大歓迎だし。
ただ収入減リスクに変動より脆弱な固定が、ハイパーインフレや悪性インフレが起こり大不況になっても耐えられると言う根拠は見当たらないけど。
一応、変動で定期的にある程度繰上を行う人は、多少の悪性インフレなら余裕なんだけどね。

固定をがん保険に例える人がいたけど、ある意味正しいような気がする。
がんで死ぬ事をローン破綻と見ればがん保険をかけていても手遅れなら同じ、高度医療を行えば助かるときにお金が無いかがんは治ったけど収入面の問題で生活に支障が出るケースだけがん保険で助かり、収入面の問題が無ければがん保険は無くても問題は無い。
万が一がんになったとき、生活に支障をきたさない可能性を上げる安心ががん保険の最大のメリット。
固定も金利上昇リスクの心配がない安心が最大のメリットで、総支払額では損をしてもかまわないはずなんだけど、ここで必死に固定を推す人はその最大のメリットを自分から捨てているように見えて仕方が無い。
816: 匿名さん 
[2014-03-06 12:02:19]
政策金利は金融緩和が必要なほど景気が弱いうちは上げられないよ。
変動は少なくとも消費税が10%になるまでは上げようが無い。

だから5年固定が変動金利より安い逆転状態になっている。
817: 匿名さん 
[2014-03-06 12:02:51]
>>812
一時的に乖離が起きても収斂するよ
818: 匿名さん 
[2014-03-06 12:06:39]
固定さんにとっては
>816の意見も希望的観測になるんだろうね。

819: 匿名さん 
[2014-03-06 12:08:00]
>816

いちおう自分も変動だけど、固定さん頑なだから
その意見は断定はできないよね?
820: 匿名さん 
[2014-03-06 12:11:18]
お前ら5年の間に政権交代するリスクを考えないのなw
アベちゃんの失敗が現実味を帯びてきたらありえるよ
821: 匿名さん 
[2014-03-06 12:18:39]
だからってどうなるのさ。
あんたにも読めないでしょ?
どや顔は気持ち悪いぜ!?
822: 匿名さん 
[2014-03-06 12:29:41]
ローン全額返済できなくてもローン残債が貯金を下回れば安全圏。
ローンで怖いのは金利上昇じゃなく借り過ぎ。
金利固定して安全なんて考え方がズレている。
固定さんは何故かギリ変を前提に話す。
金利差額分繰上げもしくは貯金するのが多くの変動派。
823: 匿名さん 
[2014-03-06 12:36:40]
お前らさ
日雇いも生活保護も爺さんバァさんも1人1票もってんだぜ?
アベちゃんの失敗で増税と物価高で賃金上がらない現実見えてきたら早い段階で政権交代か選挙意識した政策転換もありえるんだぜぇ
824: 匿名さん 
[2014-03-06 12:44:30]
もはや何が言いたいのかわかんないな。
ちみは自分で自分の首を絞めること言ってるだが。
825: 匿名さん 
[2014-03-06 12:56:17]
私は、スタグフレーションになって、自分が職を失ったら、持ち家は人にかして、自分は、より安い家に移り住もうと思います。
変動でかりてて、返せなくなった人って、家借りるしかないし、意外と需要ありそう。
826: 匿名さん 
[2014-03-06 13:01:14]
変動で貯蓄できて繰上げ返済見込める人は過度なインフレが来ても授業料だと思って固定に乗り換えるでしょ
それぐらいの余裕資金はあるわけだから最悪3%までいっても耐えれる人達だわ
固定はそれができないから割高とわかってる上で組むんだ
827: 匿名さん 
[2014-03-06 13:09:24]
変動から固定って不可能に近いよ
先に固定が上がってるから
828: 匿名さん 
[2014-03-06 13:13:13]
不可能に近いだってw
あなた基準では不可能に近い。でしょ。
829: 匿名さん 
[2014-03-06 13:19:02]
金利がガンガン上がってる状況で、今の審査基準でローン借り換えられますかね。
830: 匿名さん 
[2014-03-06 13:22:08]
もし変動から固定に切り替えるならまさに今のタイミングしかないよ
上がり始めてからじゃだめ
831: 匿名さん 
[2014-03-06 13:22:44]
>829
乗り換える余裕があるほど資金が潤沢だから変動を選んでるんだよ
じゃなきゃただのギリ変でアホ確定

プランを決める上で経済情勢は確かに重要なファクターだが
最優先すべきは収入、つまり返済する上で余裕持てるかどうかでしょ
変動選んでる時点で余裕ない奴は頭悪い
832: 匿名さん 
[2014-03-06 13:25:20]
なんで余裕綽々のやつがここで必死なんだかシンプルに疑問
実際は大して余裕なくて変動選んでるやつが多いと思うが
833: 匿名さん 
[2014-03-06 13:31:54]
余裕綽々君は安泰として一般的には変動から固定への切り替えは至難の業なんだよ

http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00051/
834: 匿名さん 
[2014-03-06 13:38:03]
>831
でなくて、銀行が審査基準を厳しくして借換え不可とまでは行かなくても、高い金利を提示してくる可能性はあるのでは?
835: 匿名さん 
[2014-03-06 13:40:35]
金利が上がれば借入限度額が下がるし、返済が比率が上がれば借入困難、乃至優遇幅が抑えられるからな
836: 匿名さん 
[2014-03-06 13:46:28]
変動選んでてその辺りのリスクを加味してないわけないでしょ
利率が上がる前に払い終えるよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる