住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-09 01:26:28
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

237: 匿名さん 
[2014-02-06 00:28:47]
ミックスで。
238: 匿名さん 
[2014-02-06 08:59:06]
固定期間終了後の優遇金利が当初から変動と変わらないのに、固定期間の金利が変動より安いとは羨ましい。
どうせ消費税10%、経済対策財政出動無し、金融緩和解消、などの条件がそろわないと利上げはまずありえないから、5年程度は変動で借りても固定と変わらないし。

後、10年で返すなら変動と言うのはちょっと言いすぎ。
15年前後で返す人でも、5年以上利上げが無ければ固定より総支払額が増える可能性はまず無い。
239: 匿名さん 
[2014-02-06 09:15:41]
今の固定でも充分低い。選択は其々。
240: 匿名さん 
[2014-02-06 11:32:54]
同じ年収、同じ消費、同じ資産を持ってるとしても金利タイプの選択方法は、それぞれ個人の考え方というか楽観、悲観バイアスのあんばいでしょうね。損得とか正解不正解などは長期の完済後のお楽しみ。
241: 匿名さん 
[2014-02-06 11:38:57]
それにしても5年固定0.6%(5年後優遇1.7%)って凄いね。
242: 匿名さん 
[2014-02-06 11:45:40]
金利のタイプ別にして優遇1.5~1.7%は普通でしょ。
243: 匿名さん 
[2014-02-06 11:53:21]
固定で1.7%優遇なんてある???
244: 匿名さん 
[2014-02-06 12:04:22]
当初固定で期間終了後も1.6%1.7%は幾つか有るよ。全期間固定は2.2%優遇。
何処も遅延延滞すると+14%とか、細かい字で書かれてる条件を精査しておく必要ある。 
245: 匿名さん 
[2014-02-06 14:31:30]
金利優遇に付いて銀行の規約に『金利優遇の取消について ご返済中に延滞が発生した場合は、金利優遇を取消させていただき、以後の金利の優遇は行われません。』などの記載があると思います。延滞1回しただけでも優遇を取り消す銀行が有るよ。
246: 匿名さん 
[2014-02-06 14:50:48]
>>245
それはどこの銀行も同じかと。
まあ1日でも返済が遅延すると、年利14%の遅延損害金が発生します。
これは契約なので、逆にしっかりと守ってさえいれば
通期の優遇契約も履行されるわけです。
お金借りるってのはこういうことです。
247: 匿名さん 
[2014-02-06 14:54:10]
フラットの場合には状況にもよりますが
遅延すると全額返済を求められます。
248: 匿名さん 
[2014-02-06 14:59:47]
>242
5年固定で終了後1.7優遇は普通じゃないよ。
かなりの好条件。
普通というなら、具体的に銀行名出してみて。
249: 匿名さん 
[2014-02-06 15:35:32]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
250: 匿名さん 
[2014-02-06 15:44:46]
編集途中で投稿してしまいました。

延滞1〜2回で優遇が消滅してしまう銀行が多いので
優遇が大きな人は、しばらく返済を継続できる貯蓄の維持か、所得補償保険に入ってる人が多い。
251: 匿名さん 
[2014-02-06 22:53:32]
このままいけば、フラット35の3月適用金利は1.7%、20年以下は1.15%くらいかな。
252: 匿名さん 
[2014-02-06 23:06:41]
>251
あなたの願望でしょ。
253: 匿名さん 
[2014-02-06 23:20:22]
そうです!
三月に引き渡し予定なので、フラットの、金利が気になります。
ただ。いまの金利水準見ると、1.7%もありうるかと?
254: 匿名さん 
[2014-02-06 23:34:49]
>253
20年以下の金利、間違ってねーか?
255: 匿名さん 
[2014-02-06 23:48:31]
フラットを選択すること自体が間違ってる
256: 匿名さん 
[2014-02-07 00:01:14]
253です。
フラットの金利間違っていました。35年で1.70%、20年以下で1.45%くらいにならないかなと。
フラット35は繰り上げ返済が100万円から、団信保険料込みではない、融資手数料別途必要などのデメリットもありますが、他の借金もある私にはフラットでないと審査通らないと言われました。
255さんはなぜそう思われますか?
257: 匿名さん 
[2014-02-07 00:17:19]
選択が間違ってるかどうかなんて、ローンの支払いが終わったときにはじめてわかる。
258: 匿名さん 
[2014-02-07 00:25:51]
フラットはネットで繰上げ返済が10万円から出来るようになるよ。
フラットで繰上げは意味ないと思う派だけど。
259: 匿名さん 
[2014-02-07 00:28:31]
ローンが完済出来れば変動でも固定でもOKだろ。
完済出来なければ、マンション購入自体が間違ってたってことだ。
260: 匿名さん 
[2014-02-07 07:51:42]
>257
いえ、借りる前から分かっています。
フラットはあり得ない。
261: 匿名さん 
[2014-02-07 08:32:27]
>259
ローン完済するのは当たり前。
単に得するか損するかの問題でしょ。
完済出来なければ、マンション購入自体が間違ってたには同意。
262: 匿名 
[2014-02-07 10:10:13]
変動がよいとかフラットがよいとかは、人それぞれ
だよね
20年後や30年後に完済して、変動だった時と
固定だった時に総支払額を比べたらわかる。
結果論だけど、今から20年ぐらい前なら、ずっと変動にしていた
人はよかったかもしれないけど、これからの20年後
とかは、読めないね

5年先ぐらいは、ある程度よめるけど10年先は・・・
今ならローンの額が多い数年は、変動で元金を減らして
市場を見て、固定やフラットに変えるとかもありかもしれないけど
固定やフラットにする時期を誤ると、結局最初から
固定やフラットにしておいた方がよかったというケースもある。
ローン期間中常に市場に注意をはらい、先の事を予測して
判断きでる人ならいいけどね

ただ、今のフラットで確かに金利は安い、団信の値段が問題だけど
263: 匿名さん 
[2014-02-07 10:39:56]
団信は確かに高いですね。
私は会社の団体生命保険の保険金額を積みまして対応することにしました。その方が安かったです。
一段の金利低下余地が限定的であるとの判断から、私は全期間固定のフラットを選んだのですが、フラットはあり得ないという人の意見も聞いてみたいと思っています。
264: 匿名さん 
[2014-02-07 11:20:55]
262>その通りですね。金利上昇局面では変動より先に固定が上がるので、今の固定金利でキツい人は
結局変動から固定には乗り換えられないでしょうね。
265: 匿名さん 
[2014-02-07 11:50:43]
でも借入金が多い初期に低金利なのは相当有利。
最初の5~10年で固定に金利が逆転されなければ、最初から固定より返済総額少ないか多くても少しだろう。
影響の大きい返済初期に負けている固定を選ぶ気になれないな。
266: 匿名さん 
[2014-02-07 12:12:09]
昨年6月位のデータですが全期間固定を選ぶ人は20%程度、後は変動45%、残りは当初固定みたいだね。
267: 匿名さん 
[2014-02-07 12:59:52]
つまり、大半が変動を選んでいるということ。
268: 契約済みさん 
[2014-02-07 13:33:50]
今まではね。
269: 匿名さん 
[2014-02-07 14:08:41]
これからもね。
毎月、無駄な利息を払うなんてあり得ないし。
270: 匿名さん 
[2014-02-07 15:05:55]
↑出た!定型野郎(笑)
271: 匿名さん 
[2014-02-07 15:39:42]
変動だと今後の金利の上昇が怖いですね。
272: 匿名さん 
[2014-02-07 15:43:08]
繰上の預貯金が有る、収入の割に借入額が少ない、ローン期間が15年程度の短期とかなら
たとえ金利が上昇しても問題なく返済していけるでしょうから、変動金利を選んでも差し支えないでしょうね。
273: 匿名さん 
[2014-02-07 15:55:30]
返済の延滞を1、2回すると優遇金利が外され店頭金利に成る事を頭に入れておく必要が有る。
尚、現在の変動金利の店頭金利は2.475%ぐらい。
274: 匿名さん 
[2014-02-07 15:56:40]
固定は毎月毎月、無駄な利息を払っているという事実は変わらない。
275: 匿名さん 
[2014-02-07 16:03:57]
変動金利でも長期ギリ返が一番リスクあるな。
276: 匿名さん 
[2014-02-07 16:07:54]
何をもって無駄というのか。金利が無駄なら変動も固定も無い。現金一括。低金利、減税の恩恵を受けるがためにあえて借りるって選択してる人は趣旨が違う。
277: 匿名さん 
[2014-02-07 16:22:18]
希に延滞2回迄というBKはあるけどほとんど1回で優遇無くなりますよ。金利タイプ云々以前に長丁場延滞しないように。
278: 匿名さん 
[2014-02-07 16:31:18]
ところで、ギリ返って何ですか?
269もそれですか?
279: 匿名さん 
[2014-02-07 16:40:25]
>276
固定の利息はチョ~無駄。
悔しいねぇ。
言い返せないねぇ。
280: 匿名さん 
[2014-02-07 16:43:44]
279 意味不明
276も何を持って無駄と言うのか、と聞いています。
論理的に説明できませんか?
281: 匿名さん 
[2014-02-07 16:48:54]
>>278

返済に余裕がないってこと。ぎりぎり返済してること。

>>279

じゃあ、なんであなたは住宅ローン組んだの?金利無駄じゃないの?あと、低レベルな煽りには乗らないから。
282: 賃貸住まいさん 
[2014-02-07 16:54:19]
確かに低レベルな人がいますね。
もっと有意義な話したいですね。
283: 匿名さん 
[2014-02-07 16:55:52]
フラットだと遅延すると一括返済になるから
銀行の優遇無くなるより怖いよね。
284: 匿名さん 
[2014-02-07 16:59:56]
昨日のレスにあったけど
固定のほうが変動より優遇多いんだよね
遅延で優遇飛んだらやばいじゃん。2.475%どころじゃないってことでしょ?
285: 匿名さん 
[2014-02-07 17:03:32]
>280
いちいち説明しないと理解出来ないの?
だから毎月毎月、無駄な利息を払い続けてるんだね。
納得。
しかも、同じ利息だって(大爆笑)
286: 匿名さん 
[2014-02-07 17:08:27]
ギリって言ってる人がギリな件。
ああ、そんなの常識すぎて誰も突っ込まないのね。
287: 匿名さん 
[2014-02-07 17:12:51]
>>285
説明してくれないと理解できないなあ。
そもそも金利の高い低いで笑ってるんだったら、変動でも優遇の少ない人も無駄だなあと思うわけ??
288: 匿名さん 
[2014-02-07 17:27:53]
>説明してくれないと理解できないなあ。

>いちいち説明しないと理解出来ないの?
>だから毎月毎月、無駄な利息を払い続けてるんだね。

意外と答えは出てたりするんだな。
横から失礼した。
289: 匿名さん 
[2014-02-07 17:40:15]
金利上昇で月に2、3万支払い増えたくらいで延滞するような人いるの?
290: 匿名さん 
[2014-02-07 17:52:14]
>>288

すまんなあ。変動だけど俺も理解できねえ。教えてくれよ。
291: 匿名さん 
[2014-02-07 18:07:31]
間違えた。俺固定だ。
292: 匿名さん 
[2014-02-07 18:15:37]
固定は毎月無駄な利息を払ってる。 プッ
293: 匿名さん 
[2014-02-07 18:19:43]
契約時は上がっても月1万程度と思っていたが、実際毎月上がると結構厳しい。
(支払いが上がった分、小遣いが減った。)
294: 匿名さん 
[2014-02-07 18:20:47]
なんか面倒くさいなあ。俺290だけど、かってに固定にされてる(笑)
本当にただの煽りならもう無視する。
295: 匿名さん 
[2014-02-07 18:22:14]
>294
どうぞご自由に。
誰も困りませんし(笑)
296: 契約済みさん 
[2014-02-07 18:37:35]
そりゃ銀行マンもデベの営業も変動を勧めてくるよね、なぜなら変動なら銀行にとっては逆ザヤの心配がないし、デベからするとより高額な物件を提案できるから。 でもそんな変動への誘いに乗らないのが極少数の賢い消費者。 
297: 匿名さん 
[2014-02-07 18:49:42]
>271
金利は間違いなく上がるでしょうが、何時・どの程度金利が上がると予想するかですね。
変動金利はもっと安いところもありますが0.775%、3000万35年のローンを2月に実行したと仮定します。

長期金利は市場により変動しますが、変動金利は銀行の短期プライムレートによっており、無担保コール翌日物(以降政策金利)の金利と連動、政策金利は日銀が物価変動や経済状況を見て定めます。
政策金利を上げるには最低でも消費税10%、経済対策財政出動不要、金融緩和解消と言う条件がそろっている必要がありますので、5年間は利上げの可能性はほぼ無いと予想されます。
金融緩和縮小により景気が予想より悪化する、5年後には更に消費税を上げる必要が出てきている、金融緩和解消後にそれまでの金融緩和で市場にあふれている資金を回収する必要があるなど、5年より長期間利上げが無い可能性は十分ありますが、リスク管理のために現実的な範囲で最悪の状況を考慮し6年目から若干の金利上昇があると予想、6年目の金利は1%とします。
通常1回の利上げは0.25%ですから、最悪を想定し年2回利上げがあったとして金利は毎年0.5%上昇すると10年目で3%になり、そこから2年間はまだ年0.5%の金利上昇が続き、続く2年間で年0.5%の金利引き下げ、14年目以降は3%が継続と仮定します。

固定は三井住友銀行超長期固定35年2月実行金利2.5%とし、お互い一切繰上しないと仮定した場合、総返済額は
 変動:43,658,353 固定:45,044,195
現実的な範囲で変動に不利な金利変動を予想し繰上しなくても、変動の方が返済は少なかったりします。
フラットなら変動より少なくなりますが、団信のコストなどを考慮すると大差は無いでしょう。

とは言え経済が現実的な範囲で推移するとは限りませんので、目安として3%超長期固定で借りた時との差額を軽減で繰上げし、金利上昇及び収入減のリスクに備える選択肢を取っておくことをお勧めします。
変動で毎月が面倒なら年1回でも良いので計画的継続的に軽減で繰上げると、固定より総支払額が増える可能性はほとんど有りません。
298: 匿名さん 
[2014-02-07 18:53:46]
>296
2012年後半に2600万のローンを実行したけど銀行は固定を勧めてきて、変動でよいといったらミックスはいかがと言ってきたよ。
まぁ、変動前提で繰上手数料がかからず保証料返金手数料も無い三井住友銀行を選んだと事前審査の時に言ってあったので、一応全種類勧めてみただけかもしれないけど。
299: 匿名さん 
[2014-02-07 18:58:17]
仕方がないよ。
固定は金利上昇リスクを回避するかわりに
上昇分のコストを先払いしてるんだから。
300: 賃貸住まいさん 
[2014-02-07 19:02:20]
298さん
三井住友銀行は、自行の長期固定ローン証券化しているからかもしれませんね。
証券化してしまえは、長期固定のリスクはRMBSの投資家に移管できるので。
301: 匿名さん 
[2014-02-07 19:04:28]
>296
真面目にそんな考えで自分が賢者だと思って固定にしてたら笑える。
302: 匿名さん 
[2014-02-07 19:21:24]
297さんが変動を選んだ理由は分かりました。自分なりにシュミレーションして、決められたことが読み取れ、それなりの人でしょう。
それにひきかえ、301は。。人のことをバカにしたりしてばかりですね。
固定派の人が彼の言う無駄な金利をはらっても彼に迷惑かけるわけじゃないのに、なんでここまでちょっかいを出してくるのか不思議ですね。
暇人なのか、ギリ変ゆえに金利上昇がよっぽど怖いのか。。

303: 匿名さん 
[2014-02-07 19:32:55]
きっと銀行とデベの誘いに乗ってギリ変くんになっちゃたんでしょうwww 
304: 匿名さん 
[2014-02-07 19:44:30]
出たよ!ギリ言う人。
自身がギリだからって他人までギリにするのはやめようね。
しかも前触れもなく急にギリとか言ってるし・・・
305: 匿名さん 
[2014-02-07 19:46:28]
この変動の煽り野郎から、一度も論理的な話を聞いたことが無い。
他人を小バカにすることだけだから飽きる。
ちなみにオレは変動。
306: 匿名さん 
[2014-02-07 19:52:02]
賢い消費者からも一度も理論的な話を聞いた事が無い。
この2人は同類だよ。
ちなみに俺は297、もちろん変動。
307: 匿名さん 
[2014-02-07 20:09:36]
>302

>301が他人をバカにしてるのは全くその通りだが、
>296も他人をバカにしてる点では同じでしょうに。
煽り返しでしょ。
308: 匿名さん 
[2014-02-07 20:27:49]
そっ、結局は水掛け論になるんだから
どっちが煽ったとか自体がくだらない。
309: 匿名さん 
[2014-02-07 20:39:58]
未だに無駄な利息を払っているのですか?(笑)
310: 匿名さん 
[2014-02-07 20:44:49]
変動の方がおトクだと思うが、この掲示板に張り付いて、毎度 >309の定型文を繰り返し書き込まないといられないくらい精神状態が追い込まれるなら、固定の方がいいかもって思う。
311: 匿名さん 
[2014-02-07 20:57:18]
309はスルーして。。。
297さん
細かい点かもしれないですが、いまの日本には政策金利というのは無いです。
去年の四月から、所謂、量的・質的金融緩和によって日銀の金融政策の目標はマネタリーベースに変更されました。
2014年末までにマネタリーベースを270兆円にする、というものだったと思います。
要するに、お金をさらにじゃぶじゃぶにする、ということ。
(といっても、無担保コールオーバーナイト物も引き続き0.1以下で推移しています)
さて、私も短期金利のここ数年での、上昇は見込んでいないですが、長期金利はちょっと読みにくいな、と、おもっています。
短期は上がらなくとも、長期は近いうちに上昇してくる可能性があると思うので、過去最低水準に、あるうちに固定を選びました。
良い金利上昇だけではなく、スタグフレーションも視野に入れて安心を買うことにします。
312: 匿名さん 
[2014-02-07 20:58:35]
310さんに同意します。
313: 匿名さん 
[2014-02-07 20:59:05]
何がスタグフレーションだよ。
笑わせるな。
無駄な利息に反論出来ないくせに。
314: 匿名さん 
[2014-02-07 21:00:17]
無駄な利息がかなり悔しいみたいだね(笑)
315: 匿名さん 
[2014-02-07 21:10:24]
310の意見には反論しないってことは当たってるんだな(笑)
316: 匿名さん 
[2014-02-07 21:20:10]
精神を病んでいる人が一人いますね。
317: 匿名さん 
[2014-02-08 00:12:59]
とにかく、毎月無駄な利息を払っていることは事実。
318: 匿名さん 
[2014-02-08 04:47:45]
横から失礼します。
固定=無駄な利息 というのはどういう論法でしょうか?
固定の方が金利高いのは分かりますが、将来的に渡ってキャッシュフローが読めるというのは安心ですし、ある意味保険を買ってるようなものなのでは?
319: 匿名さん 
[2014-02-08 06:25:47]
おいおい、そいつにそんなこと言っても無駄だよ。
固定=無駄な利息 の一点張り。
320: 匿名さん 
[2014-02-08 06:46:14]
>318
今月の、変動金利0.599%~0.705%です。
フラットだと、1.8%ぐらいですよね?
例えば3000万借入たとします
今月支払う金利
変動1.5万円
固定4.5万円
差額3万あります。

まず、減税目的で繰上資金あるかたは変動ですね。
そうで無い方も手元に300万ぐらいは残しますよね?
この何時でも返済できる分ぐらいは変動でもリスク無い借入です。

それから
変動の来月支払が突然3万増えることは絶対無いですよね。
半年後、夏頃の支払も3万増えてることは無いですね。
1年後にも3万も増えてることは無いですね。
2年後も額にして3万は無いでしょう。(3万も増えてたら土下座しますよ)
10年間は減税もあり、金利負担無いですね。
繰上返済資金も貯まってくことでしょう。
10年後には繰上返済で残高1500万切ってると思います。

11年目以降の返済については金利どうなってるかはわかりません。
この、11年目以降に返済分について、預貯金を差し引いた分程度を固定金利にするのは検討の余地ありと思います。
1000万程度でしょうか。

まとめると、今の低金利下で全額を固定にするのは金利の無駄、
少なくとも減税分+預貯金程度(500万ぐらい)に金利を払うのは馬鹿げてますね。
321: 匿名さん 
[2014-02-08 07:28:48]
変動を選ばれる方の考え方がよく分かりました。
固定派の私としては、一年後はともかく、三年後、五年後の金利は読みきれないかなと思っています。
フラットは35年だと1.8くらいですが、20年だと1.23くらいなので、私はそれで行こうかなと思っています。
322: 匿名さん 
[2014-02-08 08:56:23]
簡単にいうと固定は金利上昇した場合、銀行がリスクを担うから変動より高い。
変動は全て自己責任。
323: 匿名さん 
[2014-02-08 09:30:58]
固定は金利上昇リスクは銀行が担うってより、
銀行のリスク分をコストとして先払いで負担させてるだけかと。
324: 匿名さん 
[2014-02-08 09:35:22]
自分の場合は15年ローン、初めは変動で考えていたが当初10年で契約。
期間終了後金利が上がっていれば残債一括。
325: 匿名さん 
[2014-02-08 09:37:56]
ローンってリスク=コストだから
銀行がリスクをとってくれるなら皆固定にするでしょ
326: 匿名さん 
[2014-02-08 09:46:55]
>>320

11年以降の返済分は固定に検討もありってのが結構核心じゃないかな。ローン額の多い、少ないってので金利差が激しいからね。個人的にはローンの額が大きい=収入多い人やギリギリの人なんかは変動で低金利の恩恵を多分に受け入れるいい時期なんじゃないかな。
327: 匿名 
[2014-02-08 10:33:04]
すみません、
2300万を変動35年0.7で借ります。
所得税15万、住民税22万なんですが、もう少し借りておいたほうがよいですかね? ネットローンです。
余裕資金が500万あります。
328: 匿名さん 
[2014-02-08 10:42:43]
>320は、固定=無駄な利息の定型文書いてる人の書込みですか?
329: 匿名さん 
[2014-02-08 11:46:04]
いや、違うでしょう。
330: 匿名さん 
[2014-02-08 12:23:02]
大方の銀行では借金額増やすと審査やり直しでしょ。
331: 匿名さん 
[2014-02-08 13:41:50]
固定は毎月無駄な利息を払っている。
誰も説得力のある反論が出来ない。
うわはっは。
そろいもそろって誰も反論出来ない。
332: 匿名さん 
[2014-02-08 14:08:31]
リスク回避分だと認識して無駄と思っていないからだろ。収入から固定金利でも高いと感じてないとかだろうな。
チミはリスクの時は一括返済かな?
333: 匿名さん 
[2014-02-08 14:13:25]
は?
無駄なものは無駄だろ。
認めろよ。
わっはっは。
334: 匿名さん 
[2014-02-08 14:14:56]
2年前このスレで固定さんと激論を交わしましたが
安心を買っている、先が読めないという方が
固定にしているので利息の話をしても仕方ないですよ。

2年以上経ちましたが結果的には変動にしてよかったです。
固定にするより80万くらいは利払いが減りましたから、
安心を買うなら今から固定に切り替えてもいいですしね。
借り換え手数料考えても全然お得。
335: 匿名さん 
[2014-02-08 14:20:33]
完済終了後のお楽しみ。
336: 匿名さん 
[2014-02-08 14:33:27]
>335
は?
固定が完済するのはいつだ?(笑)
何年も無駄な利息をあんたらが払っている間にこちとらとっくに完済。
無駄な利息だと実はあんたらも思ってるんだろ?
正直に吐いちゃえよ。
ラクになるぞ。
わっはっは。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる