住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-09 01:26:28
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

157: 匿名 
[2014-01-26 18:04:55]
152サン、153サン、141です。貴重なアドバイスありがとうございます。
変動に傾きつつありますが固定の1%くらいが見つかり審査通れば固定かミックスですかね。4月の金利で再考してみます。ありがとうございます。
158: 匿名 
[2014-01-26 18:11:05]
154サン、155サン、156サン、貴重なアドバイスありがとうございます。皆さん色々ですね、参考になります。
159: 匿名さん 
[2014-01-26 18:28:16]
このスレ、昨日から一転して役に立つスレになってる。
いいことだ。
160: 匿名さん 
[2014-01-26 18:49:39]
融資実行月の金利だからね。契約月じゃないよ。念のため。
161: 入居済み住民さん 
[2014-01-26 19:25:16]
半年据え置きのところもある。
念のため。
162: 匿名さん 
[2014-01-27 12:36:44]
ここで、余裕のない人は固定 ある人は変動
かみさんとペアはよくない
なしで考えなければと書き込みをよく拝見します

一人だと余裕がなく破産ペース(少なくても5年はペアで35年)
ペアなら、なんとか余裕(無理して20年完済)の場合は

どうしますか?
163: 匿名さん 
[2014-01-27 12:45:00]
>162
買わない、借りない、無理はしない
164: 匿名さん 
[2014-01-27 14:04:31]
(少なくても5年はペアで35年) >金融機関と契約変更出来ないでしょ!?6年目は借り換えるの?手数料取られますよ。
165: 匿名さん 
[2014-01-27 14:38:24]
無謀ローンとかで相談した方が良い、、、、、、、yo
166: 匿名さん 
[2014-01-27 14:48:40]
>162
前提が違います。

このスレで普通というのが1人でもなんとか返却可
ペアなら無理しないで20年

余裕というのは1人でも問題なく返却可
ペアなら10年で完済可能

これくらいが最低条件かと思います。
あなたは普通より下のギリと呼ばれてしまう存在なので
ローンは組まないほうが良い、どうしても組みたいなら無謀スレで相談すべきです。
167: 匿名さん 
[2014-01-28 07:03:59]
162です
すみませんでした。
書き方が悪かったですね
銀行の審査は私一人です。借入限度額いっぱいではありません

ちょっと前のレスに7万返済で10万返せる余裕があるなら変動の方がいいとありましたが
7万までなら一人で返せますが、それ以上は無理です。
妻の収入も考えると15万返せるかと思います。
一人で考えるなら、35年かかり、固定
妻の収入も考えるなら、変動
今は、妻の収入がなくなることを考えるて、フラットで進んでいます。



168: 匿名さん 
[2014-01-28 23:31:28]
>167
どっちにしても変動の方が得すると思うよ。
ただ7万までしか無理ならローン組むの厳しいな。
169: 購入経験者さん 
[2014-01-29 01:40:54]
離婚…だけは…気ぃ付けなよ…

揉めるぜぇ…ありとあらゆる部分で…
170: 匿名さん 
[2014-01-29 12:29:16]
こら~
繰り上げ返済ビンボーはいね~が~ (鬼・_・鬼)/
171: 匿名さん 
[2014-01-29 20:57:02]
固定は離婚率が高いらしい。
172: 匿名さん 
[2014-01-29 21:02:40]
繰り上げ返済ビンボーです(´・_・`)

毎年ボーナスぶち込んで300ずつ減らしてます。
貯金が増えません(´・_・`)
173: 匿名さん 
[2014-01-29 21:06:41]
2%以下のお宝ローンを繰上げ。
損してますね。
174: 匿名さん 
[2014-01-29 21:10:58]
繰り上げ返済ビンボーです(´・_・`)

実はそこを理解してません。
年1%の控除と年1%の金利。
相殺されて終わりではないんですか?
まぁ、0.5%の定期に入れば5年で6万くらいは得なのかなと思いましたが。

わからないので
繰り上げ返済ビンボーです(´・_・`)
175: 匿名さん 
[2014-01-29 21:27:03]
公務員は金利2%で預金できるから最強。
176: 匿名 
[2014-01-29 21:33:47]
スレチすみません。
大規模マンションを一期で買いましたが、売れ行きが良くないようで、残っている他の部屋の値下げが始まっています。(引き渡しまで一年あります)
100万200万ならともかく、500万くらい差が出て来た場合、契約後でもデベ側から値下げの申し出があると友人が教えてくれたのですが、そんなことはあるのでしょうか?
177: 匿名さん 
[2014-01-29 21:38:32]
なんでそんな話題をここでするの?
他スレで相応しいところあるでしょ。
気になるならデベに訊くべき。
178: 匿名 
[2014-01-29 22:16:02]
そのスレが見つからなかったので。
活況なスレにと思い。。
179: 匿名さん 
[2014-01-30 07:07:15]
そうか フラットSで1.1でも
0.5%以上の安定運用が出来ればいいんですね
5年だけだけど
180: 匿名さん 
[2014-01-30 14:01:52]
>176
販売業者によっては交渉しない限りなに何もしてくれないよ。
ダメなら、違約金を払ってでもキャンセルしちゃうんだよ。
181: 匿名さん 
[2014-01-30 22:52:44]
スレチな話題をするから過疎っただろ。
よそでやれ。
182: 匿名さん 
[2014-01-30 23:07:59]
今、アメリカの緩和縮小で、世界的にインフレ中ですが、この状況は変動、固定とも金利が上がるのではないですか?
183: 匿名さん 
[2014-01-30 23:26:01]
アメリカの緩和縮小で、世界的に株価が下がり円高になっているので、日本の金利は上げにくい状況になっている。
金利が上がっているのは、トルコとかアルゼンチンなど。
184: 匿名さん 
[2014-01-30 23:37:54]
>183
>日本の金利は上げにくい状況になっている

どの金利が上げにくいの?
185: 匿名さん 
[2014-01-31 01:21:46]
円高になってるのは一時的で、円安方向は変わらない。
それで燃料高も重なって貿易赤字が拡大し、経常収支まで継続的に赤字になったら、日本自体がかなりヤバイと思う。
原発を増やす必要はないけど、内心動かしてほしいと思っている国民は結構いる。
動かさなくても結構な維持費が掛かってるくらいだし。
186: 匿名さん 
[2014-01-31 01:43:15]
>>184
ちょっとは自分で調べろ すぐわかる
あんたが聞いてる問いに対しては、固定だよ
187: 匿名さん 
[2014-01-31 05:10:52]
185さん
同感です。
円安になっているのに、貿易赤字が止まらないのは、一つは原発不稼動に伴う火力発電の燃料代が嵩んでいることと、過去の円高時に国内製造業が海外にシフトしたためと言われていますね。キヤノンのように、また日本の比率を高める企業もあるようですが。
188: 匿名さん 
[2014-02-01 20:16:06]
短期固定が下がってますね。
189: 匿名さん 
[2014-02-01 22:08:30]
みずほは当初2年固定0.55%
住宅ローン契約者の3分の1が選んでいるとか。
190: 匿名さん 
[2014-02-01 22:18:46]
固定期間終了後の優遇も1.7だから条件は良い。
191: 匿名さん 
[2014-02-02 09:19:03]
他国は利上げ始めてるとこあるね。日本はいつからかな。
192: 匿名さん 
[2014-02-02 09:38:06]
ようこそ日本へ!
193: 匿名さん 
[2014-02-02 12:19:25]
>191
数年は無いでしょう。
その間に固定は無駄な利息を払い続け、変動は繰り上げ返済も含めどんどん元本が減っていく。
もはや逆転は無い。
194: 匿名さん 
[2014-02-02 12:29:52]
確かに、日本は利上げの気配はない。
利上げしたら国の借金がさらに膨らんでしまうからね。
金利が上がると言われて、すでに何年経っているのでしょうか?
195: 匿名さん 
[2014-02-02 12:40:22]
長期国債が急騰することはあり得る。それでも変動金利は上がらないんでしょ。
196: 匿名さん 
[2014-02-02 14:22:40]
先の事は分かりまへん。分かってたら借金などせず大儲けしてるでしょ。
197: 匿名さん 
[2014-02-02 17:07:12]
2、5年の短期固定は期間終了後、金利上昇したとき、変動のような1、25倍制限がないので返済額が増加しますね。
198: 匿名さん 
[2014-02-02 19:26:20]
>197
125%ルール適用されないんですか?
199: 入居済み住民はん 
[2014-02-02 23:16:56]
>>127
固定期間中ならそうだが期間終了後であれば変動になる(再度固定を選ばない限り)から
125%ルールは適用になるでしょ。
200: 匿名さん 
[2014-02-02 23:36:26]
借りた銀行の契約書とかパンフで確認して。変動は変動で1.25倍がネックになり未払利息というケースもある。
201: ご近所さん 
[2014-02-03 00:08:51]
短期固定から変動に切り替わるタイミングは125%ルールはないのでは?
202: 匿名さん 
[2014-02-03 01:43:50]
しかしこんだけ固定金利が低いのにそれでも変動金利選ばざるをえないって
まだまだ庶民は不景気なんですなあ。今年日経平均どこまでいくかね?
203: 匿名さん 
[2014-02-03 05:58:37]
おっとフラトット35の悪口はそこまでだ
204: 匿名さん 
[2014-02-03 09:16:36]
ん?「フラトット」って何?フラット35なら知ってるけど。
焦ってオッチョコチョイなとこ見るとさては変動さんかな?
205: 匿名さん 
[2014-02-03 11:46:53]
金利のタイプは大別して3タイプ、借りてから「アチャ〜」なんて無いように。リスク面など条件を充分理解して金融機関とローン契約してね。
206: 匿名さん 
[2014-02-03 12:54:59]
今の金利ならば固定の方が良さそうですね。
207: 匿名さん 
[2014-02-03 13:01:48]
優遇は消滅する可能性があるので、優遇なしで低金利を実現しているとこがよさそうですね。
フラット35しかないかな?
208: 購入検討中さん 
[2014-02-03 16:12:24]
今から住宅ローンを組むならみなさんなら変動、フラットどちらにしますか?

また金利上がると思いますか?下がるまたは現状維持だと思いますか?

各自意見があると思いますので、批判なしでどちらを選ぶ、また理由をお願いします。
209: 匿名さん 
[2014-02-03 16:41:02]
雇用情勢が不透明なこのご時世、
金利まで不透明なものにした場合人の心理はどうなるか
過去スレを読めば自ずと答えが見つかるかもしれません
210: 匿名さん 
[2014-02-03 17:03:15]
変動、固定は当分こんなもんだろうけど、それも不確か。5年10年〜もっと先はもっと分かりません。例えプロでも。
要は自分が選ぶ、選んだ金利タイプで金利リスクが生じた時、どうするか方針を決めておく必要が有るだけなんじゃないの。
211: 匿名さん 
[2014-02-03 17:25:35]
>208
>また金利上がると思いますか?下がるまたは現状維持だと思いますか?

勝手ながら「政策金利について、数年~10年程度先を見たときに」という内容に限定して私なりの回答です。
それより先は、あんま考えてもしょうがないかな、と。
また、長期金利(10年国債)については、正直見当つきません。(調べたり勉強したことがないので…)

どうなると思う(予想する)?
という問いなら、現状維持 or 上がっても0.5~1%程度と予想しています

どうなると期待する?
という問いなら、好景気により緩やかに上がって2%程度で安定、という状態を期待します。

どうなることを想定して、金利プランを組む?
という問いなら、平均3%くらい、最大で5%(優遇が-1.5%とすれば、3.5%くらい)を想定して破たんしないかを考えます。
212: 匿名さん 
[2014-02-03 20:13:25]
BKで15年ローン、当初10年固定で借りている者ですが、フラット金利みたら20年以下で1.52%、35年以下で1.80%でしたが、都銀より安い金利だと思います。
213: 匿名さん 
[2014-02-03 20:41:50]
保険屋さんから、払戻金のある保険を進められての話し

保険屋:保険金500万で、15年目から払戻利率100%超えて貯蓄に良いとかなんとか
私:団信あるからメリット無いと思う
保険屋:団信は、現金受け取れ無いとかなんとか
私:ローン減税あるから10年内は繰上せず貯めてて減税分込年間100万づつ貯めてる。
死んでも、繰上資金は残りますね。
ただ、繰上ると無くなるんですよね。みたいなこと話す。
保険屋:老後に向けて長期的に払ったほうが云々
私:住宅ローン金利より利回りが良ければ、繰上せず検討したいですね。みたいな、やりとり。

住宅ローン最強、というか、減税に勝るものはなかなか無いですね

※掛け捨ての保険には勿論入ってますよ。
214: 匿名さん 
[2014-02-03 22:24:33]
変動で0.65%、フラット35の2月適用金利が1.79%(20年以下だと1.53%)、しかも当初10年は-0.3%。
私は、この差なら躊躇無く固定を選びます。
今朝の日経一面にも載っていましたが、地域によっては銀行預金がマイナスに転じているとのこと。
「70歳を超えてくると、預金を取り崩す傾向」というようなことが書いてありました。
高齢化社会は今後都市部にも及びます。預金量が減少に転じるということは、今まで潤沢な預金で国債を買っていた金融機関の原資が減少してくるということです。
あと、もう一点、現状の金利水準は、日銀によって人為的に作られている相場だということです。
日銀が年間50兆円ずつのペースで国債の保有を増やしています。年限によっては、新規に発行される国債の半分以上を日銀が購入しているという異常さ。この異常さのおかげで、10年国債金利は0.61%という低水準におさえられています。
コア消費者物価が+1.3%まで上昇している今、本来の10年国債金利の居所は1.5から2.0%ではないでしょうか。
将来的な国債の暴落の予感と、現在の異常に低い水準に抑えられている長期金利。この二つが私が固定を選ぶ理由です。
みなさんのご意見はどうですか?
私も住宅ローン減税の関係でとりあえずお金は借りるけど、金利が上がり始めたら余裕で繰り上げ返済できるという人だったら、変動を選びますが。。。
215: 匿名さん 
[2014-02-03 22:46:02]
個人の意見は尊重します。

でも、あなたはの意見で?と思うことは下記。

・金利はある意味、人為的に決まるのでは?経済活動だから自然現象ではないはず。意思は関係する。

・国債が暴落するなら、固定だろうが変動だろうが、あまり意味はないのでは?経済は破綻しないの?
216: 匿名さん 
[2014-02-03 23:56:56]
・金利はある意味、人為的に決まるのでは?経済活動だから自然現象ではないはず。意思は関係する。
→当たっているとも言えます。短期金利は日銀の金融政策である程度決まります。ただ、通常は中長期、超長期の金利に関しては、様々な思惑を持ったマーケット関係者がいますし、日銀のコントロールが効きにくいです。
但し、今は異常というのが私の考え。毎月発行される10年国債の半分以上は日銀ががめていますから。

・国債が暴落するなら、固定だろうが変動だろうが、あまり意味はないのでは?経済は破綻しないの?
→国債暴落≒ハイパーインフレ≒経済破綻です。今のアルゼンチンのような状態でしょうか。
ずっと固定で借りておけば、インフレになっても支払い金額が変わらないですが、変動の人は苦しくなるでしょうね。
217: 匿名さん 
[2014-02-04 00:30:58]
>214
あのね、今の相場なら預金が減少するのは当たり前でしょ。
増えたら疑問。
金融機関の個人営業部門は何をしてるの?って話になる。
NISAが始まり、今まで投資をしなかった人も少額から始めてる。
そもそも、国債の購買余力は預金量で計ってないよ。
218: 匿名さん 
[2014-02-04 06:34:58]
預金は、まだ増え続けていますよ。NISAが始まったあとの統計はまだ出ていませんが、恐らく変わってないと思います。
日本国債は、国内で90%以上消化されています。
国債の保有主体は、銀行以外にも生保等ありますが、預金から貸金を引いた預貸ギャップが国内で国債を消化する一つの目処です。いまは、預金も貸金も増えて来ていますが、預金の伸びか貸金の伸びを上回っている状況です。
本題から外れてきたので、この辺でやめておきます。
私も皆さんか、固定、ないしは変動を選ばれた理由を聞いてみたいですね。
219: 匿名さん 
[2014-02-04 07:58:23]
ま、216さんの言うような、ハイパーインフレ≒経済破綻のような条件においては、変動だろうが固定だろうが、明日ご飯が食べれるか、明日失職しないでいれるか心配したほうが良いでしょうね。ローン金利が何であろうが、クビになったら払えませんからね。あと、ハイパーインフレ下では借金は自動的に目減りしますから、結局どっちを選んでも大差ないのではないでしょうか。一番は、経済破綻下でも食っていけるスキルを身に付けるかどうかだと思います。変動なのか固定なのかなんて大勢に影響しないでしょう。


ところで、ハイパーインフレ下の状況では、食料品や生活必需品の価格が上昇するのはイメージとして分かるのですが、不動産の価格はどうなるのでしょうか?過去に高インフレに襲われた国の状況をご存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。
220: 匿名さん 
[2014-02-04 08:13:15]
ここで「どっちがいいでしょうか???」なんて何度も何度も聞いてるような
レベルの人は変動組んでも結局毎日毎日心配するだけじゃないでしょうか。
221: 匿名さん 
[2014-02-04 19:44:39]
221~の幾つか消えてる、変なのじゃなかったと思うけど、
222: 購入経験者さん 
[2014-02-04 23:01:48]
219さん

賛成!国家が破たんしてるのに、ローン金利がどうこうの話じゃない。

そんなことは考えても無駄。今の株価さえ、だれも言い当ててない。
223: 匿名さん 
[2014-02-05 00:27:19]
余裕の無い人は変動にすればいい。そのほうが安いから。
俺は、じたばたしなくないし、固定にします。
224: 匿名さん 
[2014-02-05 00:41:21]
そりゃ逆だ。
余裕のある人は変動にすればよい、いざと言うときに繰上げれば固定より確実に安くなるから。
余裕の無い人は固定にするほうが良い、いざと言うときが来たら破綻するから。
収入減リスクの対応は出来ないけど、背伸びしてローンを組むなら仕方が無い。
225: 匿名さん 
[2014-02-05 06:57:55]
余裕がなくて、固定で、いざというときが来たらやっぱり破綻なら変動しかないなw
226: 匿名さん 
[2014-02-05 10:58:17]
ローンを組んで何年か後に金利上昇が起きた場合、残債を全額繰上出来るなら変動タイプですな。
227: 匿名さん 
[2014-02-05 10:59:54]
又は金利上昇しても返済に問題なきゃ変動。
228: 匿名さん 
[2014-02-05 13:10:50]
残債を全額繰上出来るなら☆銀行の一択ですよ。
229: 匿名さん 
[2014-02-05 20:17:10]
つまり、固定は意味なし。
230: 匿名さん 
[2014-02-05 20:37:57]
残債を全額繰上出来ない人には意味がある。
231: 匿名さん 
[2014-02-05 21:45:04]
2月の短期固定の低さにはビックリ。
職場優遇だけど、5年固定0.6、固定期間終了後優遇1.7だって。
この条件で借りたい!
232: 匿名さん 
[2014-02-05 22:16:48]
>231
ってことは金利が今と変わらなければ、5年後は0.775ですね。確かに壇蜜。
233: 匿名さん 
[2014-02-05 22:46:17]
俺は金利はこれ以上低くなりようが無いところまで来ていると思うので固定にします。
234: 匿名さん 
[2014-02-05 23:01:54]
ローン期間が10年ぐらいなら良いが長期で5年てハンパ
235: 匿名さん 
[2014-02-05 23:08:31]
>234
そうでしょうか?
向こう5年間、未収利息を発生させることなく変動金利より低い金利で借りられる。
5年後も優遇1.7の変動と同条件。
変動金利は10年程度で返すのが良いとされているが、果たして10年で返せる変動がどれだけいるのでしょうか?
そう考えると、当初の5年で変動より有利な繰り上げ返済が出来、5年後に125%ルールの可能性も無いこの条件は素晴らしく思えます。
236: 匿名さん 
[2014-02-05 23:50:45]
増税以外に建築人件費が上がったり部材が上がったり、これからローンをする人は諸々負担が余計に増えるよな。
237: 匿名さん 
[2014-02-06 00:28:47]
ミックスで。
238: 匿名さん 
[2014-02-06 08:59:06]
固定期間終了後の優遇金利が当初から変動と変わらないのに、固定期間の金利が変動より安いとは羨ましい。
どうせ消費税10%、経済対策財政出動無し、金融緩和解消、などの条件がそろわないと利上げはまずありえないから、5年程度は変動で借りても固定と変わらないし。

後、10年で返すなら変動と言うのはちょっと言いすぎ。
15年前後で返す人でも、5年以上利上げが無ければ固定より総支払額が増える可能性はまず無い。
239: 匿名さん 
[2014-02-06 09:15:41]
今の固定でも充分低い。選択は其々。
240: 匿名さん 
[2014-02-06 11:32:54]
同じ年収、同じ消費、同じ資産を持ってるとしても金利タイプの選択方法は、それぞれ個人の考え方というか楽観、悲観バイアスのあんばいでしょうね。損得とか正解不正解などは長期の完済後のお楽しみ。
241: 匿名さん 
[2014-02-06 11:38:57]
それにしても5年固定0.6%(5年後優遇1.7%)って凄いね。
242: 匿名さん 
[2014-02-06 11:45:40]
金利のタイプ別にして優遇1.5~1.7%は普通でしょ。
243: 匿名さん 
[2014-02-06 11:53:21]
固定で1.7%優遇なんてある???
244: 匿名さん 
[2014-02-06 12:04:22]
当初固定で期間終了後も1.6%1.7%は幾つか有るよ。全期間固定は2.2%優遇。
何処も遅延延滞すると+14%とか、細かい字で書かれてる条件を精査しておく必要ある。 
245: 匿名さん 
[2014-02-06 14:31:30]
金利優遇に付いて銀行の規約に『金利優遇の取消について ご返済中に延滞が発生した場合は、金利優遇を取消させていただき、以後の金利の優遇は行われません。』などの記載があると思います。延滞1回しただけでも優遇を取り消す銀行が有るよ。
246: 匿名さん 
[2014-02-06 14:50:48]
>>245
それはどこの銀行も同じかと。
まあ1日でも返済が遅延すると、年利14%の遅延損害金が発生します。
これは契約なので、逆にしっかりと守ってさえいれば
通期の優遇契約も履行されるわけです。
お金借りるってのはこういうことです。
247: 匿名さん 
[2014-02-06 14:54:10]
フラットの場合には状況にもよりますが
遅延すると全額返済を求められます。
248: 匿名さん 
[2014-02-06 14:59:47]
>242
5年固定で終了後1.7優遇は普通じゃないよ。
かなりの好条件。
普通というなら、具体的に銀行名出してみて。
249: 匿名さん 
[2014-02-06 15:35:32]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
250: 匿名さん 
[2014-02-06 15:44:46]
編集途中で投稿してしまいました。

延滞1〜2回で優遇が消滅してしまう銀行が多いので
優遇が大きな人は、しばらく返済を継続できる貯蓄の維持か、所得補償保険に入ってる人が多い。
251: 匿名さん 
[2014-02-06 22:53:32]
このままいけば、フラット35の3月適用金利は1.7%、20年以下は1.15%くらいかな。
252: 匿名さん 
[2014-02-06 23:06:41]
>251
あなたの願望でしょ。
253: 匿名さん 
[2014-02-06 23:20:22]
そうです!
三月に引き渡し予定なので、フラットの、金利が気になります。
ただ。いまの金利水準見ると、1.7%もありうるかと?
254: 匿名さん 
[2014-02-06 23:34:49]
>253
20年以下の金利、間違ってねーか?
255: 匿名さん 
[2014-02-06 23:48:31]
フラットを選択すること自体が間違ってる
256: 匿名さん 
[2014-02-07 00:01:14]
253です。
フラットの金利間違っていました。35年で1.70%、20年以下で1.45%くらいにならないかなと。
フラット35は繰り上げ返済が100万円から、団信保険料込みではない、融資手数料別途必要などのデメリットもありますが、他の借金もある私にはフラットでないと審査通らないと言われました。
255さんはなぜそう思われますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる