住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

242: 匿名さん 
[2014-09-14 09:43:11]
老後計画において、再雇用は全員とは限らないし、職種、報酬など事業主の提示に合意出来なければ再雇用は無いので年金までの空白の魔の年数も貯蓄しておく必要がある。
243: 匿名さん 
[2014-09-15 06:08:31]
60歳以降の雇用延長者の給料は手取りだと時給1000円程度でしょう。
手取り月20万円あればいいほうです。
年金がフルに受給できる年齢まで、家計のキャッシュフローはマイナス。
60歳以降も働くにしてもつなぎ生活資金の準備が必要。
年金支給時期の後ろ倒しと、雇用延長の実態は厳しいです。
244: 匿名さん 
[2014-09-15 10:26:19]
少し足りない含め4割合が老後生活に不安がない世帯。
245: 匿名さん 
[2014-09-15 10:58:13]
>少し足りない含め4割合が老後生活に不安がない世帯。

多分生活の基準が違う。
老後に少しゆとりのある生活するには月30万円以上は必要。
年金で年間手取り360万もらえる世帯は多くないから、
老後資金を貯めるか、切り詰めた生活してるんでしょ。
246: 匿名さん 
[2014-09-15 12:36:37]
金利云々もいいけど、老後生活、資金とかでググると色々出てきますので見ておいた方が良いいよ。
247: 匿名さん 
[2014-09-15 15:38:51]
住宅ローンで定年ビンボー。
あんまり騒がれると、不動産屋は困るよ。
248: 匿名さん 
[2014-09-15 16:00:05]
不動産業とかの社員ってノルマとかで出入り激しいでしょ。
先のこと分かんない職種、彼らこそ老後が不安じゃないのか?
249: 匿名 
[2014-09-17 08:14:47]
9/28(日曜日)午後9時〜NHKスペシャル「老後破産の現実」という番組があるみたいです
250: 匿名さん 
[2014-09-17 08:54:19]
うちの両親は70代で二人合わせて年金が13万くらいですよ。
父親は30代から自営業で国保、母親は合計25年程度社保

慎ましいというか、ローンに借金は絶対してはいけないが
家訓みたいな父親ですが、そんな生き方をして来たか
高収入高資産で老後に入って行く人でないと、とても老後が
安泰とは成らないかと思われます。
251: 匿名さん 
[2014-09-17 10:53:37]
1階建て国民年金夫婦加入で月11〜13万弱。2階建て厚生年金、妻専業主婦の場合で月13〜19万。
サラリーマンの平均年収が落ちてるので20~30年後は、もう少し受け取り額が下がるでしょう。
そして十中八九、支給年齢も米国ドイツ並に先送りされる。
252: 匿名さん 
[2014-09-17 13:42:24]
なくなった親父は、高卒だけど大手企業のサラリーマンだったから、母親は専業主婦でも年金わを年間400万円近くもらってた。
高度成長経済のおかげだな。
253: 匿名さん 
[2014-09-17 13:55:25]
↑その通り、利回り高かったしね。あと厚生年金(30等級以上は上限決まってるので打ち止め)+企業年金。
また、その頃の退職金も大企業なら高卒でも3000万位貰えたはず。
254: 匿名さん 
[2014-09-17 14:23:50]
今は大卒でも、退職金コミコミで3000万円も貰えるかどうか。
255: 匿名さん 
[2014-09-17 14:48:28]
会社の退職金制度って、こっそり変わってる会社が多いから
今後の変更も見とくといいよ。
まず変わってく部分は、勤続年数の掛け率が大きくなる 
短い年数ほど極端に少なくなる、35年超えるとやたら増額とか
(退職金制度を変えていく人が、より自分達だけ多く貰える制度に変えている結果)

うちの会社は元々、高卒勤続40年で4千万は貰えたけれど
今は高卒で定年を迎える事は無く、大卒勤続20年で2~3百万の退職金になった
そして役員クラスの退職金だけは、以前の5割増し増額といったところ。
256: 匿名さん 
[2014-09-17 15:46:33]
255>勤続年数の短い人は退職金とか年金とか少ないのは道理だけど、その役員だけとか特殊でしょ。

254>退職金平均:大学卒(管理・事務・技術職)2335万円/ 高校卒(管理・事務・技術職)2001万円
中小企業とかは1500万円とか色々。
また企業年金も終身から5年〜15年の有期年金に代わっている企業も増えている。
257: 匿名さん 
[2014-09-17 16:18:54]
AV機器大手のP社はグループ従業員の10%をリストラ、下請け関連入れたらそれ以上。。S社も500億の赤字見込から2300億の大幅赤字、夕方会見有るらしいが、ここも多分リストラするんだろう。
会社の頭が優秀じゃないと手足の従業員が何時も真先に影響受けるわ。
258: 匿名さん 
[2014-09-18 03:45:52]
企業トップの経営手腕というより、業種に対する市場の変化。
時代によって成長できる業種や職種は変わるから、専業企業は淘汰されていく。
SやPなんかよく続いていると思う。経営手腕で何とか生き延びてきたんじゃない?
259: 購入経験者さん 
[2014-09-18 07:53:46]
経営手腕って、具体的になによ。
260: 匿名さん 
[2014-09-18 08:18:35]
先ず好業績を出すこと。
経営手腕は後付けするもの。
261: 匿名さん 
[2014-09-18 08:26:10]
pはLDで胡座かき、プラズマに固執。Sはβで転けTVに固執。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる