住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

202: 匿名さん 
[2014-08-27 12:07:42]
各自、年金で不足しそうなら若年から自助努力する。他人の心配する暇無し。
203: 匿名さん 
[2014-08-27 12:33:12]
老後は家なんかより金かかるよ。
老後の沙汰も金次第。
家がいくら立派でも、生活が成り立たなければ無意味だね。
204: 匿名さん 
[2014-08-27 13:30:00]
どちらを優先させるかなら老後の安定ですが、
長い目で見てズ〜ッと家賃生活でも家購入でも大差ないという話しが有る。
例えば35~85歳迄、家賃月10万で暮らすなら6000万支出。

205: 匿名さん 
[2014-08-27 14:27:20]
50年間家賃が変わらないという奇跡。
206: 匿名さん 
[2014-08-27 16:15:14]

4500万の物件を4500万円の借入をして
35年間1%の金利だったとすると、約5500万円の最終払込
但し、35年後に資産価値が1000万は残ったとする
管理費や駐車場代に年間30万円とすると35年間で1050万円が別途かかる
また、35年後にマンションを売却して残15年を月10万で賃貸に入ると1800万円かかる
この場合、5500万-1000万(資産価値)+1050万(管理駐車場)+1800万円(賃貸)=7250万円

35年後も住み続ければ15年*管理費30万として450万が発生し、大規模修理や内装工事等も
あり、資産価値分をほぼ食い尽くすと思われる
この場合、5500万+1500万(管理駐車場)=7000万円


この相当額を50年間賃貸で行くと、月平均12万円で家賃、管理費、駐車場代を
賄わなければいけない。

50年以上生き続ければ購入した方と賃貸継続の方では差が開く。
ずっと賃貸なら生活スタイルや収入の変化に応じて住居は換えやすい。

どちらが自分に会っているのか、は人それぞれな気がする。



207: 匿名さん 
[2014-08-27 18:58:59]
>月平均12万円で家賃、管理費、駐車場代を 賄わなければいけない。
これ、4500万のマンションと同レベルの部屋と立地を考えた場合、実質無理でしょ?
賃貸の場合はグレードを思い切り下げなきゃなんないね。

>ずっと賃貸なら生活スタイルや収入の変化に応じて住居は換えやすい。
家賃月平均12万円を死守して引っ越しするなら、どこ言ってもあまり変わんないね。
12万以上にすれば、すなわちマンション買った方がお得ということ。
賃貸は敷金礼金、更新料、住居を移すなら引っ越し代などもかかる。
どっちがどうとか水掛け論になっていくからやめるけど、結論としては
やっぱ結構賃貸も金かかるんだなってこと。確かに自由度は高いけど。
208: 匿名さん 
[2014-08-28 00:30:56]
6000万の物件を6000万円の借入をして
35年間1%の金利だったとすると、約7350万円の最終払込
但し、35年後に資産価値が3000万は残るが、修繕費が50年で1500万とする
この場合、7350万-3000万+1500万=5850万円

ローン期間中が厳しいかな。
固定資産税も考えるとどうなのかな。
6000万の物件で50年後に土地で3000万あるかどうかも不安。

209: 匿名さん 
[2014-08-28 00:35:11]
一番驚いたのは住宅ローン35年ローンの金利を1%で計算していたこと。

こういう試算する時は4%くらいで計算するのが、ひと昔前の常識だったが、今は違うのかのぅ。
210: 匿名さん 
[2014-08-28 01:17:06]
すいません、実際には1.2%計算ですw
またローン控除は入れないかわりに
初期費用は入れていません

どなたかもっと正確にシミュレーションして
頂ければ助かります!
211: 匿名さん 
[2014-08-28 09:13:05]
3500万借り入れてフラット金利で25~30年.修繕3~400万。
一方、賃貸は前半25年12~15万家賃、
後半25年は6~8万家賃とか
212: 匿名さん 
[2014-08-28 11:13:52]
買う買わないで悩んでる人が各自の収入見込、背負ってる荷物などの状況で比較計算すれば良いだけ。
213: 匿名さん 
[2014-08-29 08:19:51]
2階建て以上の年金が受け取れるなら、程ほどの自助で何とかなる。
平屋の年金すら加入してない人が焦ってるだけ。
214: 匿名さん 
[2014-08-29 13:16:02]
リーマンショック前に社員よりフリーターの方が手取りが良いとか、自由が有るとか、はしゃいでいた人達が、ふっと先を見た時にビビってるのではないでしょうか?
215: 匿名さん 
[2014-08-30 09:34:43]
自己選択、自己責任。
216: 匿名さん 
[2014-08-30 10:05:08]
ザックリですが老後不安と感じてる六割は年金未加入率四割と年金に加入してるが自助が足りない二割組ぽいかな。
217: 匿名さん 
[2014-08-30 10:12:12]
65歳からの年金300万。
はたして月25万円で生活できるか不安。
老後資金としていくらあればいい?
とりあえず5000万程度は準備できそうだけど。
218: 匿名さん 
[2014-08-30 11:55:43]
ねんきん定期便が届く頃に見えてきますよ。
自分は起業してますが想定外がなきゃ60過ぎたら、いつ現役引退しても善い感じ。
219: tax 
[2014-08-30 12:08:36]
中小の経営の場合、60才目処で形だけでも引退したほうが年金は得です。受け取り上限が決まってますし。
その内、現役なら厚生年金は加入年齢が、国民年金も5年引き延ばされますからね。払いっぱなしに成りかねない。
220: 匿名さん 
[2014-08-30 15:32:01]
>>217

52あたりのスレを見ればいい
221: 匿名さん 
[2014-08-31 07:07:06]
52氏の受売り
>60歳から95歳くらいの35年間をいくらで生きるのか
>老後の一般的な生活費 
>35年*250万=0億8750万  平均と言われるが最低ラインとも言われる
>35年*350万=1億2250万  そこそこ
>35年*500万=1億7500万  子息・孫もハッピー

35年は長すぎるので、85歳まで25年程度での試算が現実的かも。
でも、年350万円でそこそこというのは納得。
税金や健康保険料など、給与所得者の時は天引きで気がつかない支出が結構な負担になりそう。

年400万円支出想定で、年金不足分を充当して余裕のある資金を準備するしかないようです。


[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる