仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台市太白区のマンションについての情報交換スレ Part.3 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 仙台市太白区のマンションについての情報交換スレ Part.3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-09-24 06:38:15
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】仙台市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

長町スレから、太白区スレに改称しました。
引き続き、盛り上げていきましょう。


前スレ:仙台長町近辺のマンション Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/225457/

[スレ作成日時]2014-01-18 00:38:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

仙台市太白区のマンションについての情報交換スレ Part.3

101: 匿名 
[2014-02-15 23:49:59]
相変わらず、野村さんの営業評判悪いですね。
でも、本当にそのとうりなんですねよねー
102: 匿名さん 
[2014-02-16 00:56:09]
それは評判を下げるようなことをしているからだよ。

顧客との接点になる営業の質は一番目に見えるところだからね。
他デベと比較したら野村は酷かったと感じる人が多いだけ。

青葉通りレジだって、初め野村の営業に当たったけど、
次に三井の営業に変わってから好感が持てた。
103: 匿名さん 
[2014-02-16 10:11:12]
>>102
それであなたは青葉通りレジをご購入されたのでしょうか?
されてないのなら、野村マンに冷やかしと思われたのかも知れませんね。
買う気の無い冷やかし客を峻別する眼力も忙しい営業マンには必要なのです。
実際、買う気も予算も無いのにあちこちのモデルルームを回る玄人はだしのお客さんが多いですから。
104: 匿名さん 
[2014-02-16 11:51:05]
野村不動産は住まう方へその誇りを届ける。
プラウドは特別な存在。世界一への時間へいざないます。
>>103様のおっしゃるとおり、野村不動産は気品高いマンションをお届けいたします。
郵政跡地は太白での一大プロジェクトです。期待に応える物件になるでしょう。
105: 匿名さん 
[2014-02-16 13:51:16]
野村の郵政跡地、
あすとのスミフにも期待。
この時期の高い値段に見合う物件を作って頂きたい。
106: 匿名さん 
[2014-02-16 15:34:50]
価格に合ったものなら住友に期待した方がいいと思うな。
高いだろうけど、それなりに設備が整っていると思うよ。
免震。オール電化の路線は崩さないだろうし。

野村にしても、住友にしても、「え、こんなに高いの??」という価格設定になると思います。
最近の長町近辺の傾向を見るとそれでも売れている。
ナイスも高いと思ったけど、今はむしろ良心的だとさえ思います。
それくらい相場が上がっている。
107: 匿名さん 
[2014-02-17 14:00:56]
そうですね。高いと思います。
長町南エリアは住友の素敵なマンションが駅近くに多数あります。
それらより素敵なマンションを造ってください。
立地も敷地の広さも抜群ですから☆
108: 匿名さん 
[2014-02-17 14:55:26]
>>107
残念でした。住友が買ってればそれも期待出来ましたが、買ったのは野村ですから。
長町南はボロマンションの集まりとなって終了。これからはあすと長町の時代ですね。
109: 匿名さん 
[2014-02-17 15:10:29]
長町人らしいくっさい書き込みだな(笑)
110: 匿名さん 
[2014-02-17 18:47:57]
あすとに購入。
JRと地下鉄利用可能な利便性と将来性で決めました。

>108さん、
すみませんが、品の無い書き込みは止めてね!
111: 匿名さん 
[2014-02-17 23:05:48]
人それぞれだとは思うけど、仙台は車社会だから、買い物は結局車で行くことが多くなる。
そうすると、モールのような場所は日常の買い物場所としては行きにくい。
近くに住む人なら徒歩で行けるので便利だと思うけど、それ以外の人にとっては、
あの立駐に止めて日常の買い物というのは不便。
私の知人も長町に住んでいるけど、モールじゃなくてあすとのベニマルに行っている。
買い物は気軽に車で行けるところへ行くものだと思う。

長町南とあすとのどちらが優位ということではなくて、
双方のいいとこ取りをすればいい。

112: 匿名さん 
[2014-02-18 18:41:54]
現在、長町の分譲マンションに住んでいますが、上階の音がとてもうるさいです。
管理会社に伝言依頼しても「それはできない」と無視に近い対応でした。
皆さんのマンションで音でお悩みの方、いないのでしょうか?
私、昔学生時代に住んでいた賃貸マンションは上下左右の騒音は一切しませんでした。
毎日頭がおかしくなりそうで、他マンションを探しています。
最近の分譲マンションは音が聞こえて当たり前ですか?
それとも少し不便になっても戸建てをさがした方がいいですか?
113: 匿名さん 
[2014-02-19 00:23:48]
上の住人次第でしょうね。
かかとで歩くと下に響きますし、飛び跳ねると二重床でもかなりうるさいです。
年寄り夫婦2人だけとかなら静かですが、子供が2~3人いれば足音だけでもかなり。
どうしても嫌なら最上階か、階段状になって上が無い部屋を買えばいいと思います。
うちは皆さんお好きな住友のマンションですが、上階にお子さんいて音はします。
でも上場企業にお勤めのちゃんとしたご家庭ですから、注意すればその都度静かに。
上階が全く知らない住人だと、音がすれば腹も立ちますが、普段から話をして家族
構成など知っていれば、ああまた○○ちゃんが飛び回ってるなと、余り気にならなく。
上階の人とコミュニケーションを取ってみるのも、いいかも知れませんよ。
戸建ては戸建てで、隣の犬のなき声や車の出し入れの音、ゴミ出し等色々あります。
友人は、隣が深夜に雪掻きでうるさく、雪をこちらに寄せられたと怒ってました。
114: 匿名さん 
[2014-02-19 11:13:08]
個別に伝言するのが駄目ならば、マンション全体に「足音や物を落とす音が階下に響くので気をつけてください」といったような注意をポストしていただいては如何でしょうか。
または、管理会社じゃなく、管理組合へお願いしてはいかがでしょうか。

新しいマンションを購入されるのであれば、他の購入希望者がどんな世帯か聞いてからマンションをお選びになるといいかと思います。
ファミリー中心のマンションだと、どこを選んでも足音や子供の出す大きな声などは回避できないかと思います。
115: 匿名さん 
[2014-02-19 15:58:43]
NO.112です。
色々ありがとうございます。
参考までに上階はつい最近住民が変わり、中年のご夫婦のみの世帯です。
その前は2歳位の子供のいる3人家族でしたが、子供の音というより夜から早朝にかけて…大人がだしている音だと思いました。
両家族、うるさいのは同じです。
新しい上階は大人2人世帯なので静かになると思いました。
一度手紙をポストに入れましたが「その時間は寝ています」と言われ、次の日からさらに音は酷くなってきて私はとうとう睡眠薬服用(それでも眠れません)し、この住まいも限界にきています。
戸建てからの引越しで、新築マンションがこんなにうるさいなんて知りませんでした。

戸建ての難しいつき合いがラクになると思い、マンションにしました。
もう上階が静かになるとは思えないので、管理組合に手紙を書くか、仕方なく私がマンションを出ていくか悩んでいます。
大金支払って損しました。
116: 匿名さん 
[2014-02-19 17:09:42]
>115
斜め上の世帯で出してる音も真上から聞こえるように感じる場合がありますよ。
117: 匿名さん 
[2014-02-19 19:02:29]
>>115
そこを置いておかれて、半年間だけ同じ様な造りの賃貸マンションに越されてみては?
そこでも騒音が変わらない様なら、それが一般的なマンションの生活音かと思います。
マンションはあくまでも集合住宅ですから、向かない方もいらっしゃいますし。
もし上階の騒音が小さく感じるなら、今おられるマンションの上階の住人が悪いのか、
もしかすると二重床じゃなく直張りだったり、コンクリートが薄かったりするのかも。
118: 匿名さん 
[2014-02-19 20:47:02]
コンクリートの厚さや直張りなども含めて、賃貸マンションと分譲マンションでは造りが違うと思います。
マンションは共同住宅ですから、戸建てのようにはいかないでしょう。
管理組合に申し出て、全世帯対象に注意喚起をしていただくしかないのでは?
直接上階の方に伝えるのは、私は勇気が要ります…
119: 匿名さん 
[2014-02-19 21:29:42]
NO.115です。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
新しい上階の方は引越し前に挨拶に来て下さいました。とても優しい雰囲気の方だったのでお願いという意味を込めてお手紙を書きました。怖い人なら、私だって行きません!!
うちのマンションは二重床・二重天井です。
私はその方が響かないのかな?と思って購入しましたが、直床の方がよいという書き込みを見たことがあるので、正直何を信じればよいのか既に分かりません。
我が家は車を2台所有しているので、どうしたらよいものか?
今は減車は考えていないので、少し我慢してみます。
賃貸も場所や隣人によっては耐え難い生活になりますよね?
120: 匿名さん 
[2014-02-19 21:59:38]
賃貸でも戸建てでもマンションでも、近隣トラブル?はどこでも同じ。
どれくらいの音を騒音と感じるか個人差があるので難しいね。
121: 匿名さん 
[2014-02-19 22:05:44]
長町の分譲マンションで、二重床二重天井で音が響くマンション…しかも車二台置ける⁇
どこか気になりますね。
122: 匿名さん 
[2014-02-19 23:05:29]
>>120
同じ意見です。音への感覚は人によって全く違うので、少しの音でも気になる人もいれば、線路沿いに住んでも気にならない人もいます。音に関する主観は客観的に判断できませんから、我慢できなければ、最上階に住むしかないのではないかと個人的には思います。
123: 匿名さん 
[2014-02-19 23:41:01]
やはり上階からの騒音が全く無い最上階がベストですね。
しかし値段が高いですし、>>113氏が書かれてる様に、階段状になった角部屋が
宜しいのでは?大抵上がルーフバルコニーになってますが、まさかそこで子供が
縄跳びなんかしないでしょうし。(汗)
でも、>>116氏が書かれてる様に斜め上からの騒音が響くのなら、やはりダメ?
124: 匿名さん 
[2014-02-20 18:17:34]
個人ブログからだけど、ゼビオあすと長町店にレゴスクールがオープンするらしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_from_kawasaki/33273525.html
125: 匿名さん 
[2014-02-22 12:13:54]
ホントに今の仙台は物件ないねー
中心部の大規模マンションも完売したし、次は長町にシフトチェンジだね。
野村さん住友さん、早くモデルルーム用意してください。
126: 匿名さん 
[2014-02-22 13:11:14]
次は東口と長町中心。中心部でも出てくる可能性はあるよ。

物件が少ないとはいえ、プレミストとプレシス2物件も長町はあるじゃないですか。
127: 匿名さん 
[2014-02-23 16:43:01]
プレシスとプレミストは検討していません。
消費増税は仕方ないですが、もう少し他のマンションに期待します。
128: 匿名さん 
[2014-02-23 16:49:42]
2物件あるといっても、プレシスとプレミストじゃあね。
住友早く詳細知りたいな。
129: 匿名さん 
[2014-02-23 21:15:37]
住友はまだ遺跡調査中だからねー。
今年中に始められるかといったところではないかな。
住友は消費増税を度外視しているように思うので、10%になってからかもしれない。

住友が免震とは限らないよ?
130: 匿名さん 
[2014-02-23 23:00:39]
100%免震です。
131: 匿名さん 
[2014-02-23 23:05:06]
プラウドは耐震ですか?
132: 匿名さん 
[2014-02-23 23:25:10]
プラウドは耐震です。
でも、耐震の売れ行きの悪さを感じているはずなので、びっくり仰天で免震にするかもしれない。
そのかわり仕様は落ちますね。見た目にはわからないところを削ると思います。

マンションとしては、耐震でも仕様がいい方がありがたいのではないかしら。
それでもプラウドだから普通のマンションだと思うけど。

それなりの価格でそれなりにほどほどの仕様のマンションがプラウドです。
都心以外に高級感を求めてはいけない。
133: 匿名さん 
[2014-02-24 00:03:30]
見た目にわからないところを削るとは⁇どんな所を削るのでしょうか?
自分でリフォームできないような、躯体を削られるのは怖いです。少し安価な内装で、免震にしてくれるのが有難い。内装や設備はオプションでグレードアップ出来るでしょうし…
134: 匿名さん 
[2014-02-24 00:10:29]
プラウドの誇りにかけて、オプションだらけにすることはないと思います。
価格の維持に重点を置いたら、耐震で売るのが企業としてベストな判断でしょう。
耐震でもあの場所なら売れます。
耐震が悪いわけではないですよ?たとえ1級でもそれは一般的なマンションです。仙台だけは免震需要が高い。
135: 匿名さん 
[2014-02-24 08:02:22]
だから、ここは仙台太白区。3.11のような大震災がこなくても、震度4〜5の地震はある。ただでさえ、地盤が緩くてよく揺れるエリア。一般的なマンションより、免震を希望する者は多い。
136: 匿名さん 
[2014-02-24 09:25:00]
プラウド、必死だね
137: 周辺住民さん 
[2014-02-24 10:11:04]
>>135
震度4~5なんて全然大した事ありません。耐震等級2ならビクともしませんから。
震度6強や7で3分以上揺れたあの大震災は千年に一度です。
羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)という諺も。
138: 匿名さん 
[2014-02-24 23:29:11]
耐震1級も2級も大して変わらないと思います。
3級は官公庁と同じなので差は出るかと思います。

耐震壁は別として、柱に大きな損傷がなければいいと思います。
139: 匿名さん 
[2014-02-25 02:33:16]
1000年に一度と叫んでる人って確率論しらないんだろうな
140: 周辺住民さん 
[2014-02-25 10:41:01]
耐震等級の基準って5弱で損傷しないこと
5強で倒壊しないこと
ですから、これを守っているから安心というわけではないことはご存知ですよね?
要は1回の大きな地震に耐えられることができれば良いわけで、そのあと資産としてどうなっているかまでは決まりがありません。
基準どうこうよりは会社の耐震性に対する考え方が重要だと思います。
141: 匿名さん 
[2014-02-25 23:16:43]
プラウドクラブの新規入会キャンペーンが始まりましたね。
仙台圏限定の初心者向け住宅購入セミナー。
50組を特別招待。

郵政跡地を希望の方は、行った方がいいですよ。
おそらく優先的に案内されると思います。
142: 匿名さん 
[2014-02-26 08:09:09]
倒壊しなくても、破損するんだからイヤだわ耐震。
そういう物件、多々ありましたね。
143: 匿名さん 
[2014-02-26 14:07:55]
プラウドシティ仙台長町南に決まりましたね。
144: 匿名さん 
[2014-02-26 14:34:21]
プラウドシティブランドを使うという事は仕様は落としてくるのでしょうね。
145: 匿名さん 
[2014-02-26 22:15:21]
プラウドシティはスペックが落ちるのですか?プラウドに比べて。
シティと言う位ですから、規模が大きいのかと思いました。
146: 匿名さん 
[2014-02-26 23:11:54]
個人ブログですが。

http://matome.mankan-ranking.com/?p=657
147: 匿名さん 
[2014-02-27 23:02:21]
プラウドシティは比較的戸数の多い物件に使われるブランド名。
ですが、郵政跡地がシティになるというソースはどこに?

仕様はあまり変わらないと思いますよ。
いつものプラウドと同じ感じと思います。
間取りもいつもと同じような感じでしょう。
148: 匿名さん 
[2014-02-28 13:16:01]
プラウドシティ仙台長町南は大林組施工で中間免震構造を採用。
149: 匿名さん 
[2014-02-28 16:48:10]
今月の仙台経済会にプラウドシティの広告が載ってますね。
上に記載ありましたがプラウドシティになるのは確定でしょうね。
MRも改築工事してますし、大規模に売り出すつもりでしょう。
150: 匿名さん 
[2014-02-28 17:43:48]
>>148
予想通り施工は大林ですか。野村の記念的な物件はだいたい大林組です。
中間階免震は基礎免震より施工費は抑えられます。1階の強度については何ともですが。
耐震はさすがに売りさばけないと思ったのでしょうね。
耐震と免震の折衷案で中間階免震でしたか。
東口のライオンズのようにO-MICでT字に連結かもしれませんね。
これで価格は2000万円台はないでしょう(2L以外は)。

でもここを希望している方にとっては良かったのではないでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる