旧関東新築分譲マンション掲示板「パークシティ豊洲はどうですか?part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 2丁目
  7. パークシティ豊洲はどうですか?part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

豊洲再開発エリアに誕生する海に面した大規模商業施設隣接の52階・32階建てタワーマンション!
豊洲、未来都心!プロジェクト(平成18年1月モデルルームオープン予定)

前スレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39121/

[スレ作成日時]2005-11-10 02:05:00

現在の物件
パークシティ豊洲
パークシティ豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲2-5
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅徒歩8分

パークシティ豊洲はどうですか?part4

201: 匿名さん 
[2005-11-18 21:06:00]
>197
三流医師でしょ?それともレジデントか
202: 匿名さん 
[2005-11-18 21:10:00]
>>200
まとめサンクス、非常に参考になる
今までこうやってまとめてなかったから何度も同じことで荒れたんだと思う

>>201
そんな煽るなって
203: 匿名さん 
[2005-11-18 22:54:00]
202さん
何がそんなに参考になったの?
204: 匿名さん 
[2005-11-18 22:59:00]
住んでみれば、豊洲も佃も大差ないような気がします。
リバーシティ佃を見に行ってはいかがでしょう?
205: 匿名さん 
[2005-11-18 23:04:00]
佃は中央区
豊洲は江東区
大差あるだろ
206: 匿名さん 
[2005-11-18 23:08:00]
>205
大差なし。
てか豊洲のほうが楽しい。
207: 匿名さん 
[2005-11-18 23:20:00]
佃の人は週末、ビバやジャスコに買い物くるよ。
208: 匿名さん 
[2005-11-19 00:19:00]
ここって造船所跡・・
以前土壌汚染で問題になった所だよね

石川島播磨重工業調査結果
http://www.ihi.co.jp/ihi/whatnew/toyosu/toyosu_dojou_t1.htm
209: 匿名さん 
[2005-11-19 00:20:00]
大丈夫かな・・・・
210: 匿名さん 
[2005-11-19 00:23:00]
社長にむかしはあそこらへん東京のゴミ捨て場だった。人の住むとこじゃない言われて凹んだ。
一部上場企業の社長らへんの人になれば中にはそういう風に思う人もいるんだろうね。
若いうちだけ住んでさっさと売ってしまった方がよいとまで(涙
真剣に検討してるんだけど。
211: 匿名さん 
[2005-11-19 00:37:00]
隣の潮見、辰巳は昭和時代ののゴミ捨て場でした
212: 匿名さん 
[2005-11-19 01:01:00]
>>200
まとめお疲れです。
豊洲の「常識」的なことがまとめられていて良いと思います。

>>204>>206
リバーシティーと豊洲では全く違うと思いますよ。
豊洲は住む所に賑やかなところも一緒にあるけど、リバーシティーは分かれています。
リバーシティーは住む所は都心ではかなり静かで、さらにスーパーなどの日常生活に必要な店舗も
ほぼマンションの敷地内に揃っています。
で、他のものは銀座や開発された豊洲、又は晴海へと買い物に気軽に行けます。
住んでいるところは静かで環境も良いのに、利便性もかなり良いです。しかし、価格は高いです。
でも、豊洲の利点は住む所が賑やか(アーバン・リゾート内)ということなので比べるものではないと思います。
213: 匿名さん 
[2005-11-19 01:06:00]
>>210
>若いうちだけ住んでさっさと売ってしまった方がよい
確かにそういう面はあると思います。
ここは末永く住むというよりは、楽しむために住むので、飽きが来たら他へ移るのが一般的でしょう。
ただ、それなりの物件なら、売却時もそれなりに売れるでしょうから、
同等の物件に同じ期間、賃貸に住むより断然お得だと思います。
なので、物件を選ぶ時も将来売却することを考えて検討したほうが良いと思います。
214: 匿名さん 
[2005-11-19 01:50:00]
>212
佃島と豊洲比べるものではない? ぷっ、笑えるね。
215: 匿名さん 
[2005-11-19 02:09:00]
>199=200
アーバンリゾートって言ってるのあんた一人だけだよ。というかアーバンリゾートって
恥ずかしいんだけど。ナウいとかトレンディーみたいに背中に寒さが走るから今後禁止。
ここは価格次第。高ければ老夫婦、安ければファミリー爆発。子なしのサラリーマンや
自由業が大勢を占めることは有り得ない。第二小学校が口をあけて待ってるよ。
特に58階の方、外廊下にリゾート感覚は無理。室外機と窓からの漏光で団地気分。
216: 匿名さん 
[2005-11-19 02:18:00]
私はむしろ「アーバンリゾート」という言葉、イメージに胡散臭いものを感じますけどね。
近隣住民のたわごとだと思ってくれればいいですが、
佃に行ったことありますか?佃は金持ちの居住者のことだけ考えて作ったミニ「山の手」、
回りと隔絶した世界だから成功してるんです。
少し高級路線とはいえ基本的には庶民的なSCを併設して外から人を招き入れてしまうとなると、
もっとずっと広くないとリゾート気分は味わえないのでは?
私は郊外のニュータウン+トリトンぐらいの感覚で、それ故に住みやすそうだと考えているのですが...。
217: 匿名さん 
[2005-11-19 02:41:00]
>>214
豊洲はお洒落で賑やか路線
佃島は都会の高級住宅地路線
>>216がわかりやすい

>>215
ハイハイ、釣れますか?

>>216
開発計画を見ると、かなり観光地的な要素を含んでいるし、現地へ足を運ぶと
そのように工事していると思う
また、佃島に関してはまさにその通りだね
ここのアーバンリゾート路線は、リバーシティーみたいな都心の中の
閑静な高級住宅地的なイメージとは違うと思う。もっと、明るくお洒落な感じ
狭いと言っても、今まで人が住んでいなかった方も開発するし、
商業施設だけが全てじゃないから十分リゾート気分を味わえると思う
将来的には浦安・伊豆方面への船も就航するみたいだし

郊外のニュータウンのイメージとは全く異なると思う
アーバンリゾートとニュータウンは正反対のものと言って良いと思う
ニュータウンみたいな街を目指していたら、わざわざ外から人を呼ぶような施設は造らないかと
遊覧船とか水上バス、その周辺の公園なんて観光客用としか思えないし・・・
218: 匿名さん 
[2005-11-19 02:50:00]
>217 ここのアーバンリゾート路線は、
だから、アーバンリゾートって寒い表現は禁止だって。
おっさんだろ、あんた。ニュータウンと同程度に死語に聞こえるんだよ。

>ハイハイ、釣れますか?
2ch用語も禁止だ。日本語とは認めない。

>将来的には浦安・伊豆方面への船も就航するみたいだし
寝言は寝て言え。仮に実現しても浦安も伊豆も車で充分。
219: 匿名さん 
[2005-11-19 03:05:00]
>>216
庶民的なSCって、確かにららぽーとは高級路線ではない。但し、ららぽーと船橋は規模のメリットがある。
店舗数は540で、ビビットスクエアも併設されている。
豊洲は200店舗、船橋の半分以下の規模。採算ラインは低くできるが、23区随一という程度の売りが無ければ
この立地では到底、他のSCからの流入は期待できない。
お台場・有明・東雲・豊洲の相乗効果でどのエリアも来客増加というのは難しく、食い合いは避けられない。
銀座とSCでは客層が違うため、銀座の客は最初からターゲットに出来ない。結局は普段お台場に向かう人間の目を
いかにここに向けるかが鍵。でなければ豊洲および江東区民の需要をどうにか創出するしかない。
220: 匿名さん 
[2005-11-19 03:44:00]
>>218
まあ、落ち着け
船ってのは行く過程が大切なんじゃないのか?
実用重視だったら誰だって浦安に船で行こうとしないって
明らかに、水上バスはお台場からの集客、
船は乗船客を集めて他の施設も利用してもらう
あと、実現するんじゃない?具体的な計画もあるし
初島に就航させてる会社ってことらしいけど

>>219
SCだけが全てじゃないけど、SCに関して言えば
いかに魅力ある店舗が揃うかだと思う
ハンズなんかは結構目玉だと思う(ただ、規模が・・・)
都内からの集客が無理でも浦安などにない店舗が揃えば、そっちからの流入が期待できるし
あとは、お台場に集中させないでお台場と豊洲はセットというイメージを作ることでは?
まあ、その辺は街開き前にはまた大々的にアピールするでしょ
221: 匿名さん 
[2005-11-19 08:27:00]
>220
具体的な計画もあるし
初島に就航させてる会社ってことらしいけど

→ソース教えてください。

222: 匿名さん 
[2005-11-19 08:52:00]
勝どきや芝浦は昔からその場所を知っている住民も興味をもっていて、掲示板等での
検討者や煽りのネガティブなコメントに対抗するようなコメントを出していたけど、
豊洲は逆に検討者?がポジティブなコメントを出して、昔からの周辺住民や
勤務先等で少し前から知っているひとは「住もうと思わない」「アーバンリゾートは
想像できない」と言っているように見えます。

お台場はフジテレビ等があれだけ煽ったからいまの地位がなんとか保たれているのであって、
豊洲が同じ路線を行くには相当の努力が必要かな?と思っています。
東京都は臨海地区の居住者を増やすのがゴールで、事業主は物件が売れて、格安の土地に
開設した施設が採算ベースにのればよいわけで、街開きまでは豊洲はすごいよ〜と煽るけど、
売るものがなくなったその後はほったらかしで、フジテレビのような存在がないと
アーバンリゾートのイメージなど年々朽ちていくのではないかと。

デベがほったらかしにした後の期待は豊洲新市場なのかな? ららぽーとは地方住民の憧れ
かもしれないけど、高級ブランド店が一店も入らないようでは所詮郊外SC止まりでしょう。
アーバンリゾートをつくるのはわかったけど、その後なにがそのイメージを維持していくのか
具体的な戦略が見えづらい。
223: 匿名さん 
[2005-11-19 09:17:00]
>>222
そのとおり。でも、デベが今後も東京インナーハーバーとして開発続ける地区だよ。
http://www.tokyo-innerharbor.com/

>>215 >>218
アーバンリゾートは、三井不動産がコンセプトにしているよ。
しかも、58階ないよ、52階建てだし。。。ソースみてね。
http://www.31sumai.com/monthly/notice/0510/detail01.html
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/aboutus/bigproject/toyosu/index.ht...
HBAによるホスピタリティあふれるアーバンリゾート・デザイン
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?NC=00122990&AR=030&...
224: 匿名さん 
[2005-11-19 11:06:00]
4街区ってどうなるの?
あそこもSCになれば結構凄そうだけど。
225: 匿名さん 
[2005-11-19 12:44:00]
>>221
ググったか?

>>222
なんか、郊外SC級で留まって欲しいように聞こえるね
船橋と比べることが既に違うと思うけど・・・?
台場・豊洲・晴海と一体になるんだから、廃れる可能性は低いと思う
台場だけで1日潰そうってのは結構キツイし
226: 匿名さん 
[2005-11-19 13:07:00]
今後予定されているアーバンリゾートらしい開発計画

◇東京インナーハーバー連絡会議において開発コンセプトのうちの1つ
 ・24時間活動する世界の観光拠点
 ・水上交通によるベイエリアの観光スポット巡り
 ・水域を活用したエンターテイメントゾーン
 ・市場を活用したグルメワールド
 ・巨大テーマパークホテル・ショッピング

◇国土交通省の「水際線施設の一体整備ガイドライン」のモデル地域に指定
 ・海上バス、マリンスポーツ(ヨットハーバー)、アトラクションなど
 ・国土交通省港湾局が作成したものだから、豊洲地区の将来にかなりな影響を与える文書
 ・官民一体となって資金を出し合って開発

などなど
これで、ここが「アーバンリゾート」「未来都市豊洲」などと言われている理由や
ニュータウンみたいな街並とは違うということがわかった?
国までが大きく関わっている事業だから、現時点で適当に終わることは考えられない
227: 匿名さん 
[2005-11-19 13:27:00]
騒音がすごそうな未来都市が出来るよ
国がかかわっても適当に終わるプロジェクトもありますけどね
住みやすくはないがそれでも買いたいかどうかは個人の判断
需要はあるので今後値上がりはするでしょう
228: 匿名さん 
[2005-11-19 13:36:00]
>>226
凄い・・・
想像以上だ。

>>227
適当に終わることを心配していたらどこも変えないでしょ。
229: 匿名さん 
[2005-11-19 13:48:00]
>>226
> 国までが大きく関わっている事業だから、現時点で適当に終わることは考えられない

国が大きく関っている事業、というのは初耳です。

「水際線施設の一体整備ガイドライン」では晴海・豊洲はモデル地域に指定されたのではなく、
とりまとめのネタとして手頃だったために既存のプロジェクト内容を使われただけのはずですよ。

ご存じかと思いますが、ガイドライン作成の前に晴海・豊洲の計画はほぼ確定していて、
その計画はガイドラインになんら影響されるものではないです。
「晴海・豊洲で既に取り組んでいるような、東京都の計画に沿う形でデベや地権者が仲良く
連絡をとりあう臨海再開発も可能だから、全国の他の地域でも彼らをモデルにして
仲良くやるのが望ましいよ」と言いたいために取り上げられたというのが私の認識です。

東京インナーハーバー連絡会議も、会員として多くの豊洲関連事業主が連なっていますが、
実行力や決定権がある組織ではなく、できるのは情報収集と提案だけです。
その内容がガイドラインに使われているために誤解されてしまうのかもしれませんが、
ホームページ等の未来図はあくまで「こうなったらいいなー」という提案内容であり、
事業の決定や推進は事業者が採算性を吟味した上でされるため、
継続的な豊洲の開発が約束されているわけではなく、
結局よくある再開発構想となんら変わらないものにみえてしまうのですが。

私の認識は間違ってます?
230: 匿名さん 
[2005-11-19 13:56:00]
いっぱい書いたね!
231: 匿名さん 
[2005-11-19 14:07:00]
追記です。

豊洲の未来を否定するわけではないのですが、他の再開発との違いの根拠としているソースは、
実は根拠になりえないものなのではないか? というのが趣旨です。

PCTの竣工あたりでとりあえず再開発は一旦打ち止めと考え、その後の豊洲新市場はどう転ぶか
わからないので期待程度にとどめておくのが現実的なのかなと。
232: 匿名さん 
[2005-11-19 14:27:00]
>>229
>>231
で、何が言いたいの?
最終的に豊洲が計画通りアーバンリゾートになることはないとでも言いたいの?

「提案」であることは当たり前でしょ
「強制」でなく、あくまで「提案」であるだけで、言葉の問題だよ
233: 匿名さん 
[2005-11-19 14:35:00]
>その計画はガイドラインになんら影響されるものではないです
計画の内容への影響は少ないと思うが、ガイドライン化・モデル化されたことによって、
計画の実現性が高まったことになる
また、民が中心の開発なら不安も残るけど、官が加わることによって地盤が変わる

>>226にあるような「提案」をする人達と
「実行」する人達が同じなんだから、別の路線に行くことはないでしょうね
234: 匿名さん 
[2005-11-19 15:03:00]
私は、222さん、229・231さんあたりに考えが近いでしょうか。。
湾岸観光ってのがどうもぴんと来ない近隣住民としては、
晴海トリトンに似てるなというのが正直なところです。
晴海は行政もバックアップ姿勢、鳴り物入りで夢が膨らんで(オープニングには中央区長が挨拶に来てましたね。
まあ、彼は出たがり屋ですから不思議はないですけど)、でも実際には落ち着いた住宅街になってます。

私あたりはそれで十分だと思ってます。お台場的なところに住みたいとは思いませんから...。
235: 匿名さん 
[2005-11-19 15:28:00]
>>234
トリトンの時とは規模が違うんじゃない・・・?
実際、>>226の一部は既に工事が始まっているようだし
近隣住民から見れば、ちょっと便利になり始めたと思ったら、
もう街は次の段階に向けて動きだしているということがわかりづらいのかも
今までの住宅群の中に店舗が参入というイメージより、リゾートの中に住宅が建つと言うべきかも

でも、昔からこの地域に住んでいる人以外は>>226のような計画があるからこそ、豊洲を選んでいると思うし、
計画が順調に進むことを期待していると思う
あとは、昔からの住民の人達にいかに理解してもらうかだと思う
236: 匿名さん 
[2005-11-19 15:37:00]
>私あたりはそれで十分だと思ってます。お台場的なところに住みたいとは思いませんから...。
そうしたら豊洲には住めないでしょうね・・・
もっと静かな所に行くしかないと思います。
やっぱり、誰もが納得のいく開発なんて存在しないと思いますし、
人によっては、こういう再開発に抵抗があるかもしれません。
ただ、「超大当たり」の発展ともいえます。
237: “匿名さん 
[2005-11-19 15:58:00]
議論が盛り上がるのは、それだけ注目度が高い証拠です。
佃&大川端は現在の都市開発のモデルとなった所なんで比較してもいいかも?

PCTとの共通点は、IHI工場跡地、ショッピングセンター、スポーツクラブ併設、
劇場型の外部には閉じた環境などですが・・・
実は大川端は当初計画が十分に達成されていません。
スーパー、中央大橋、CPT、スポーツクラブの整備が遅れて当初数年は不便でした。
船着場らしき施設はありますが水上バスが来る見込みはありません。
CPTがバブル後の2番底頃にもかかわらず好調な結果が出たことで息を吹き返しましたが
それまでは作りかけで放置された寂しい雰囲気でした。

PCTは最初から消費環境が整備されているんで、大川端よりは期待しています。
お台場タイプ(レジャー)、晴海タイプ(職住)、佃タイプ(イメージ先行?)
のいいとこ取りだといいですね〜
238: 234 
[2005-11-19 16:02:00]
私自身、にぎやかなところが嫌いなわけじゃないんですよ。
銀座や横浜の賑わいは好きですが、観光地やディズニーランドの賑やかさは苦手、といえばイメージしていただけるでしょうか。
239: 匿名さん 
[2005-11-19 16:36:00]
>>237
佃はバルブがはじけたのが逆に良かったのかも
おかげで、人も集まらず住民だけの環境ができ、
住民だけではもったいないくらいの整備された環境が残ったし
しかも、豊洲の再開発でますます近隣が便利になってるし

豊洲はそういうのとは違い、計画通りの街全体が賑やかな観光都市になると思う
静かな所を望む人にはあれだけど、賑やかなところに住みたかった人には絶好の機会でしょうね
240: 匿名さん 
[2005-11-19 19:05:00]
>>223
>HBAによるホスピタリティあふれるアーバンリゾート・デザイン
>http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?NC=00122990&AR=030&...

下のほうの写真見ると、なかなかオサレだねえ。その分、高いけど、、
241: 匿名さん 
[2005-11-19 21:19:00]
>220
水上バスて富士急行?

富士急行のプレスや中計みても東京湾系の話はでてないんだが?
242: 匿名さん 
[2005-11-19 21:40:00]
ディズニーランドへ船がでる と何かの資料で読んだ覚えがある。ともかく船(観光船)でいろいろな所にアクセスできるらしいぞ
243: 匿名さん 
[2005-11-19 21:48:00]
>>220>>241
なんかちょっと違う。

正しくは、
現在、浦安、初島・伊豆方面など五箇所を結ぶ遊覧船の就航が計画されていて、
三井がリゾートトラストと検討中とのこと。
244: 匿名さん 
[2005-11-19 21:51:00]
ちなみに、時期は2006年秋頃らしい。
245: 匿名さん 
[2005-11-19 22:38:00]
>243

まじ?ソースは?
246: 匿名さん 
[2005-11-19 23:03:00]
>>245
結構前の工業新聞
247: 匿名さん 
[2005-11-19 23:10:00]
今日、豊洲のビバホームに行ってみましたがあまりの客層の悪さに驚きました。
近くには潮見、枝川、辰巳の都営住宅がありますがそこから来てる方なのでしょうか?
身なり、話し方、どれをとっても最悪です。
今、目黒区に住んでいますがこの辺りのスーパーとは明らかに客層違いました。
少しショックです。
噂ってあながち嘘ではないのですね
248: 匿名さん 
[2005-11-19 23:10:00]
だって江東区だから
249: 匿名さん 
[2005-11-19 23:19:00]
>247
>247

住民層が気になるんなら豊洲は×と思います。PCT内はいいかもしれませんが。。
今週創刊されたプレジデントファミリーによると江東区の国私立進学率は23区中20位。
平均年収は目黒区517万円に対し江東区は372万円になてました。


私は、足立区(平均年収331万で23区中びり)なんであまり気になりませんが、目黒区なら気になるかもね。
ビバホームのサイゼリアなんて、庶民的な価格で気に入ってますし、住みやすいと思います。
250: 匿名さん 
[2005-11-19 23:30:00]
>>247
勝手な想像で、都営住宅を差別した書き込みは良くないですね。
スーパービバホーム利用者は、中央区などにお住まいの方も多いですよ。
なぜわかるかというと、品川ナンバーの車も非常に多いからです。
目黒などに住んでる方々が、身なり、話し方、どれをとっても最悪かもしれません。
でも何故、目黒のあなたが興味を持って、PCTスレをみているのですか?
251: 匿名さん 
[2005-11-19 23:31:00]
>>247
ビバに行っただけで身なりや話し方まで解かるのはすごいですね!
目黒区在住なのに、このへんの都営住宅に詳しいなんてすごいですね!
252: 匿名 
[2005-11-19 23:32:00]
>247
 身なり、話し方、どれをとっても最悪です

とは、荒らそうと思って書き込んでるんでしょうね。
まさか本気だとは思えないが。
私のビバには行って見ましたが、別にどうということもなかったですが。
私はずっと世田谷だが、世田谷と目黒にもそう違いがあるとは思えない。
253: 匿名さん 
[2005-11-19 23:38:00]
>>247
大漁に釣れて良かったね。荒らして楽しい?
254: 匿名さん 
[2005-11-19 23:48:00]
>>247

近所に住むものです。客層が悪い、と担当直入に言われると正直ムッとしますな。
豊洲やその近辺は、庶民的で住みやすいですよ。ただ、品の良さを期待するなら豊洲は駄目だと思いますね。
249さんの言われている通り、所得と不動産価格は比例するのは当たり前ですよ。
品の良いところからの移住だと、最初はカルチャショックを受けると思われ。
まあ、馴れの問題とは思いますが、お子さんに品の良い教育をしたいなら、やめた方が無難ですな。
255: “匿名さん 
[2005-11-20 00:06:00]
否定的な書き込みはみんな荒らし扱いなんですね。
やっぱ関係者がけっこう紛れこんでるのかな。
256: 匿名さん 
[2005-11-20 00:12:00]
豊洲にはキッザニアもできますので、町全体としては大人も子供も共存する街に仕上がるとおもいますよ。
PCTの「アーバンリゾート」というコンセプトは、あくまでもPCT敷地内のコンセプトかと…。

街開き後のPCT周辺の雰囲気ですが、やはり、南船橋のららぽーとが一番参考になるのでは
ないかしら?
257: 匿名さん 
[2005-11-20 00:22:00]
中央区在住の私には、アーバンリゾート構想なんかより、近所にホームセンターまであるというのが
うらやましいですけどね。
それに、隣人として評価すべきは身なりやガラじゃなく、品性でしょう。
目黒在住と称して書き込みされてるのも微妙なところですけど…。
258: 匿名さん 
[2005-11-20 00:22:00]
ビバって夏でもないのにビーサンとか、寝巻き兼用みたいなの着てる人とか、
わけのわからない香具師が多いと思う。洩れ自身は、特に驚きも無いけど、
巨費反応しメスやすも大井と思うよ。
259: 匿名さん 
[2005-11-20 00:34:00]
近所のホームセンターって、おしゃれして行くところですかね?
都心でも身なりは変わらないと思う。判断材料にならないなぁ。
しかも、中央区に近いのに江東区だけの利用者と限定するとは。。。
260: 匿名さん 
[2005-11-20 00:35:00]
ランドスケープデザインは、晴海トリトンなどをデザインした団塚氏・熊谷氏率いるアースケイプだから似た雰囲気だけど、
商業施設は、約1,800坪もの店舗面積に三つのフロア・約200店舗の出店予定で、約60店舗のトリトンとは規模が違いすぎ。
豊洲2・3丁目の再開発面積は約50Ha、その大きさは新宿副都心がすっぽり収まり、六本木ヒルズの約4.3倍、
東京ディズニーランドとほぼ同じという規模になる。

騒がしい雰囲気になる意見が多いですが、親水公園として生まれ変わる豊洲公園はすべて水辺に沿ってゆったりと配置され、
緑と水にあふれた歩行者専用のベイウォーク(海上公園)によって結ばれます。しかも、車の一切入れない構造になる。
品川Vタワーも、大規模商業施設の品川インターに直結していて騒がしいと思われますが、とても静かな雰囲気でした。
商業施設は賑やかでも、PCT側は言われるほど騒がしいとは思いません。
261: 匿名さん 
[2005-11-20 00:43:00]
ネガな書き込みをすれば競争率が下がると勘違いしてません?
それとも既に購入した物件よりも条件がいいんで悔しさを発散ですか?
もしそうなら迷わず買い換えましょう(経験者のお勧め)。
後悔しながら生きていくのはつらいですよ。

むしろ、なんだか欲しくなってきました。
最近まで乗り気じゃなかったけど応募しようっと・・・あ、釣られたっ!?
262: 匿名さん 
[2005-11-20 00:43:00]
>>256
・・・
かなり見当違いの書き込みをしているようですが、もう一度このスレを読み直した方がいいのでは?

>豊洲にはキッザニアもできますので、町全体としては大人も子供も共存する街に仕上がるとおもいますよ
良くて幼稚園児までだろうね

>PCTの「アーバンリゾート」というコンセプトは、あくまでもPCT敷地内のコンセプトかと…。
アーバンリゾートという言葉を使ったのは確かに三井だけど、
それが一番最適だから豊洲全体でも使われるようになった

>街開き後のPCT周辺の雰囲気ですが、やはり、南船橋のららぽーとが一番参考になるのでは
趣旨も違うし、比べ物にならないのでは?


全部読むのが大変ならとりあえず、>>200>>226を読んだ方が良いと思う
263: 匿名さん 
[2005-11-20 00:47:00]
>>260
まあ、観光客の通り道にはなるだろうけどね・・・
賑やかで騒がしくなるのは構わないし、それがここの雰囲気に適していると思う。

ただ、あんまりやりすぎても限度ってものがあるから、ねえ・・・
ホテルやアミューズメント施設をどこに設けるのかが非常に気になる。
264: 匿名さん 
[2005-11-20 00:53:00]
なんだか、端的なネガティブな部分だけ書き込み人や
ポジティブだけど正しいイメージを持っていない人が多いみたいだけど、
ここを検討しているならもっと調べた方がいいと思う
こういうところは、人によっては住みづらいだろうし・・・

ただ、こういうところに住みたい人にとっては絶好のチャンスだし、
これを逃すと次の機会はもう数年は無いと思う(つまり、埋まった部屋に空きがでるまで)
265: 匿名さん 
[2005-11-20 01:24:00]
「アーバンリゾート」って、新浦安のようなイメージなんですかね。
豊洲在住者としては歓迎だけど、PCTやショッピングセンター限定かな。
敷地はあまり大きくないので、有明や晴海が開発された時に一体感が出ると良いですね。

銀座に住んでいる友人から聞いた話では、中央区に住んでいると、
買い物や保育園(なぜ入れるのか謎)は、江東区を使う事が多いそうです。
金持ちは別でしょうけどね。
三井のショッピングセンターは、この付近では一番の存在感になると思うので、
需要はあるでしょう。三井の方針でも、広域というより地域密着型ですね。

247氏の意見は、他でも同様のものを見かけますね。
個人的には、(前に住んでいた所と比べて)同じように思うこともありますが、
極端にひどくもないと思います。
それに、湾岸一帯は、これから新住人が大量に流れ込んでくるわけで、
雰囲気は一変するでしょう、、もちろん良い事ばかりでないと思いますけどね。
266: 匿名さん 
[2005-11-20 02:07:00]
>>256
>豊洲にはキッザニアもできますので、町全体としては大人も子供も共存する街に仕上がるとおもいますよ
>>262
>良くて幼稚園児までだろうね

あれ?キッザニアのメインターゲットって、小学生も含まれてますよ。

「キッザニア」概要
 1.所在地:東京都江東区豊洲2丁目(6街区) 予定
 2.開業予定:2006年10月
 3.敷地面積:約1,800坪
 4.施設収容人数:年間80万人
 5.入場料:子供3,000円、大人2,000円 予定
 6.対象年齢:2〜12歳の子供及びその親と祖父母
上記のソースは、キッザニアに出展予定のカー用品販売企業のプレスリリースです。


ところで、>>200 の書き込み拝見しましたけど、
この物件、地域が小中学生の子供がいる人には向かない、と一刀両断するのは早計すぎるのでは?
この物件や、周辺にできたマンション住民のために第二豊洲小(仮称)を開設するのは官(江東区)の意思決定ですし。
デベロッパのコンセプトサイトとして公開されたtoyosu-mirai.jpでも、約50haの豊洲の開発区域の概要説明として
「住宅、商業、オフィス、小学校、大学、公園など まるごとひとつの街ができます」
という説明もあります。
267: 匿名さん 
[2005-11-20 02:55:00]
266ですが、SC隣接で人の往来が激しくにぎやかな街が出来上がることはまったく異存ないです。
築年数の似通った建築物が計画的に配置されてる街並みの中にあるというのもこの物件を好ましく思っている点です。

ですが、SCに展開するテナントの様相によっては、都会のニュータウン?お台場みたいなチープな観光地?に変貌する可能性も十分にありますよねぇ。
この辺は需要供給が決めることなので一人の努力ではどうにもならないことですが、「アーバンリゾート路線(!?)」を追及したい人はフラワーショップやケーキ屋などの、ゆとり癒し系店舗に積極的にお金を落としてゆく必要があるかもしれませんね。
街のゆとり具合や華やぎを決めるのは商業施設のクオリティですから、三井さんの今後のリリースに期待したいと思います。
268: 匿名さん 
[2005-11-20 03:21:00]
>>266
そんなに「子供にも向いてる土地です」って言って欲しいの?
子供が居るのにここに移り住んでくることを良心が咎めてるのか知らないけど、
色々荒を探して子供不向き論を否定しようと大変だね・・・
(ここで怒らないで、ちゃんと最後まで読んでくださいね。そうすればわかりますから)

キッザニアに関しては私は詳しいことは知らないから言及を避けるけど、
小学校に関しては明らかに、他区(同等の環境を持つ品川区、港区など)と意識が違うよ
>官(江東区)の意思決定
とあるけれど、決して前向きな対応でないし、望んでいたことでもない
そういう区の意識が前述の区との教育に対する意識に大きな差を生んでいる
また、江東区が品川区、港区と決定的に違う点は、求める住民像の違いだと思う
品川区、港区は人口定着、少子化対策として誰にでも住みやすい街づくりを目指しているが
江東区はそうでない、お洒落さを最優先にすることによってある意味で他区との差別化を図っている
(財政的に、どうしても品川区、港区に全面的には対抗できないので都市観光開発に特化した)
それゆえ、江東区の街並みは(今まで以上に)子供には向かないものになっているが、
こういう雰囲気の街としてはトップクラスのものになろうとしているのだと思う
269: 匿名さん 
[2005-11-20 03:29:00]
そして、最後に何が言いたいのかというと、
どうしてもここで子育てしなければいけないのなら、
子供のことを考えた街づくりという面では、他区と大きな差が開いていることを十分理解したうえで
ここで子育てすることを検討したほうが良いということ
つまり、それだけ親が不足することをサポートする必要があるし、放っておけばそれなりの結果ということです
270: 匿名さん 
[2005-11-20 03:32:00]
私自身はPCTにはすごく期待していますから、イメージ先行ではなくより詳細に分析したいと思っています。

再開発面積50ヘクタール、これは確かにTDLに匹敵する面積ですが…。
http://www.31sumai.com/yahoo/A5003
で「<豊洲>ゾーン計画」なんてのを見ると、
PCTの建つ7街区2.9ha、SCの建つ6街区と4-1街区6.8ha、豊洲公園2.4haの計12.1haぐらいしか実際に関係がありそうなところはないですね。それ以外は普通の都市計画・再開発。

そう考えて敷地面積を比較すると晴海トリトンは8.5ha、深川ギャザリア6.4ha。実はそんなに違わないのです。

晴海トリトンはオフィスがメインなので商業施設は小さいですし、深川ギャザリアにはレジデンスはないので、タイプはだいぶ違いますけどね。
ついでに言うと、深川ギャザリアにはシネコンもあります。イトーヨーカドーがキーテナントだから店舗数は少ないですが。

そう考えると、豊洲単独で過大な期待はしないほうがいいのかな、とも思います。
たぶん、この先晴海2丁目・4丁目がどう開発されるかがキーになってくるのではないでしょうか?
271: 匿名さん 
[2005-11-20 03:35:00]
272: 匿名さん 
[2005-11-20 03:43:00]
>>268
あら、我が家に子供は居るように読めましたか(笑)居ないのですよ。(笑笑)

商業施設のそばで子育てするにはリスクがありますから、様々なサポートが必要、そこには同意します。
でも、あえてそういう地域に住みたい人もいるでしょうから、
「小中学生の子供がいる人には向かない」と決め付けてしまうのは言いすぎかと。
購入資金を用意できる人なら誰でもここを買う権利があるのだから、買っていただければいいじゃないですか?
様々な年代、立場の人と共存しましょうよ。
273: 匿名さん 
[2005-11-20 04:04:00]
274: 匿名さん 
[2005-11-20 04:13:00]
本当に勘違いしてる人が多いな
>豊洲は小中学生には向かない
逆だよ。新設校が多いし、学習塾や習い事の費用も相場が安い。大体、他の湾岸地区より
MS価格が安いのだからDINKSよりファミリーが多くなるのは当たり前。
>豊洲は観光地化する
観光地になるわけがない。完全に住宅地だ。普通の東京人は江東区の正確な位置も豊洲と
いう地名も知らない。今は都心から千葉方面に抜ける通り道として使っている人はいるけど
晴海通りが有明に貫通すると、車はかえって少なくなり賑やかさのレベルは落ちると思う。
リゾートとは逆の方向で住宅地としては向いてくることになる。

結局、豊洲は学童をかかえたファミリーに最適なニュータウン型へ向かうと確信している。
275: 匿名さん 
[2005-11-20 06:10:00]
274さんの方が勘違いでしょうね。
豊洲の開発計画の内容を良く読んで下さい。
豊洲新市場も含めて、外国からも観光客を迎えるような街作りがコンセプトです。
それこそ、住宅取得のスイートスポットである、小さい子供をもつファミリー層にも
マンションを売りつけんとする、デベの術中にはまっているような気がします。

豊洲は学童をかかえたファミリーに最適なニュータウン型なんて思って購入すると
後で後悔すると思いますよ。
276: 匿名さん 
[2005-11-20 08:14:00]
277: 匿名さん 
[2005-11-20 16:32:00]
278: 匿名さん 
[2005-11-20 16:54:00]
279: 匿名さん 
[2005-11-20 17:56:00]
280: 匿名さん 
[2005-11-20 18:20:00]
ここの参加者のイメージしているPCTや豊洲の将来像って、
それほど異なっていないように思われるのだが。

例えば、その環境が子育てに向いているかどうかってのは、
意見が相当分かれているようだけどね。
いや、別に、向いているとか言いたいんじゃなくて、
以前からの注目物件だけに、
ポジティブな人にしてもネガティブな人にしても、他物件に比べると、
かなり研究しているように思う。
281: 匿名さん 
[2005-11-20 21:22:00]
282: 匿名さん 
[2005-11-20 21:50:00]
現地に何度か足を運ぶのが最良でしょう。
ここの書き込みは、自分のイメージを自由に書き込む投稿が多いですから、
主観が入りますね。とはいえ、それぞれの主張は、煽りを除き一理あるので、参考にはなると思います。
しかし、最後はご自分の足で回り、ご自分で感じ取り、ご自分の基準で判断していく、
それしかないと思いますよ。
283: 匿名さん 
[2005-11-20 22:11:00]
284: 匿名さん 
[2005-11-20 23:55:00]
IHIのHPで、豊洲の土壌調査の結果、砒素の汚染度が高いのはもともとの土壌に由来するので(IHIの責務ではないので)、対策はしないと
読める記述がありました。
これって、購入を検討しているものとしては、気になります。
三井さんは完全な土壌改良していただけてるのでしょうか?
285: 匿名さん 
[2005-11-20 23:59:00]
284に続く>
ちなみに、そのIHIのウェブページを記します。
http://www.ihi.co.jp/ihi/whatnew/toyosu/toyosu_dojou_t1.htm
286: 匿名さん 
[2005-11-21 00:12:00]
287: 匿名さん 
[2005-11-21 00:39:00]
砒素は癌の原因にもなると云われていますね。基準値オーバーでは居住用としては適さないのでは?
IHIがしなくても、マンションデベロッパーとしては、土壌改良しないわけには行かないと思いますが。
288: 匿名さん 
[2005-11-21 01:46:00]
「環境確保条例」に基づき、工場廃止に伴う土壌の汚染状況調査ならびに拡散防止措置を実施済です。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/news/2005/0421/index.html
(PDFの4ページ目がソースです)
289: 匿名さん 
[2005-11-21 02:40:00]
290: 匿名さん 
[2005-11-21 05:14:00]
291: 匿名さん 
[2005-11-21 05:34:00]
292: 匿名さん 
[2005-11-21 06:06:00]
なにやら朝から盛り上がってますね

>平成のニュータウン
確かに、ここは立地とマンションだけを見ればニュータウンでしょうね
ただ、実際はニュータウンとして開発されていません(それは>>226を見れば明らかですね)
立地やマンションはニュータウンと変わらないのに、都市型観光地と開発されているので、
ニュータウン的な落ち着いた環境は望めません
その代わりに、都市観光地ならではの賑わいと雰囲気、またニュータウンとは比べ物にならないほどの便利さを
得ることができるのだと思います
ですから、お洒落で賑やかな所が好きな方には最適でしょう

それと、子供に関してですが、私は良くわかりません
普通に考えると、やはり良い環境だとはいえないし、品川区、港区などとも劣っていますが、
その辺は親御さんがどう考えるかでしょう

また、これはあまり出ていない意見ですが、
街の変化にある程度耐えることが度々出てくると思います
ここに入居する時は、まだ街は完全な状態ではないと思うので
新たにできる建物や、変化のスピードに圧倒されない気構えが必要でしょう
それでも、マンションからの景観を著しく損ねたり、都市観光地に不適切な物は
できないでしょうから、そう大きな問題でもないですね
ただ、ちょっとわかっていたほうが良い程度です
293: 匿名さん 
[2005-11-21 07:41:00]
>>289
ファミリー物件として、フロントコート、プライヴブルー等を挙げていますが、学校問題もあり、
プライヴブルーに関しては、子連れのファミリー層はかなり少ないとも聞いています。
基本的に豊洲は子連れファミリー向け住宅街では無いと思います。
子連れファミリー向けにより良い住宅街なら、他にいくらでもあると思います。
だからといって、子連れファミリーが暮らせない街だとも思いません。
ただ、子連れファミリー向けニュータウンだというイメージを持たれていたとすれば
これからの街の発展していく方向は、イメージと離れた物になっていくでしょう。
>292さんも
言っているように「お洒落で賑やかな街」これが豊洲の近未来だと思います。
294: 匿名さん 
[2005-11-21 08:19:00]
ご本人が書かれているのかもしれませんが、その >>226 こそが一番根拠ないものでしょう。
>>229>>231 で否定され、否定への反論も主観に基づいたものでなにも根拠がないものですよ。

ファミリーの街になろうが開発がPCTで終わろうが十分魅力的な物件だと思うのですが、
なんでそこまで絵空事が現実になるかのようなコメントにこだわり続けるのか分かりません。
なにかというとすぐに出てくる新市場だって、将来は勝どきや晴海からの方が近いんですよね?

ファミリー層の街を否定するのなら、DINKS向けの街ということでしょうか。
それこそ、当初はDINKS向けだったのに数年後には一斉に子どもが生まれ、育ち、
DINK向けの街に郊外新興住宅のようなファミリー層が大挙居住する、
だれも魅力を感じない、中途半端なだけの実にいびつな街になるだけでは?
紙に描かれた絵空事を信じるのも一つのマンション選択でしょうが、開発計画を知れば知るほど、
逆に検討者として信じるべき範囲がせばまっていくというのが率直な感想ですよ。
295: 匿名さん 
[2005-11-21 08:52:00]
すんません、追記します。

都市観光についても書かれていますが、国際交流等のおいしいところは晴海や隣接する新市場がもっていき、
豊洲は江東区と中央区のショッピングセンターの役割、ゆりかもめと有楽町線の乗換え、
男子中心の大学生と彼らに向けて商売するお店や住宅、NTTデータやユニシスといった旧体質IT企業や
IHI等のビジネスマン向けの商売、そしてファミリー層の受け皿を担うだけで終わるのでは?
という疑問もあります。こうなると、結局検討者にとって魅力的なのは、いまの時点で確定している
PCTの開発部分だけだったということになってしまいます。

これは都市型観光地として本当に開発がすすんだら、と仮定した上で出てくる疑問ですね。
296: 匿名さん 
[2005-11-21 09:23:00]
297: 匿名さん 
[2005-11-21 14:34:00]
>>294
>>226こそが一番根拠ないものでしょう
>>226のは私も調べましたが、全てソースがありましたよ。
(というか、>>226のはただ箇条書きにしただけのようです)
つまり、それが揺るぎない根拠でしょう。

>ファミリーの街になろうが開発がPCTで終わろうが十分魅力的な物件だと思うのですが
とりあえず、開発がPCTで終わるわけがありませんし、PCT外の豊洲の至る所で都市観光地化の
準備や工事が進められています。
また、私も>>292と同じく、少なくともファミリーの街として開発しているようには見えませんが、
私には「向いていない」とまではわかりません。

>絵空事
この言葉は貴方に当てはまると思います。
豊洲自体が都市観光地化を目指しているのですし、大学もできるのですから
住民並に大挙に押し寄せるのは実は部外者(SCの買い物客や他の観光客、学生など)なんです。
ですから、豊洲がどんな層の住民が住んだとしても住民用の街で終わることはありえないでしょう。

何にしても、豊洲の都市観光地化は今までの豊洲の印象をガラリと変えるものになるでしょう。
私はそれが非常に楽しみでもあるし、そういうお洒落で住民以外の人でも賑わう
都市観光地豊洲にぜひ住んでみたいです。
298: 匿名さん 
[2005-11-21 14:39:00]
追加ですが、
今見れば、>>226が根拠そのものですね・・・
ソースの文面そのものですから。。。
299: 匿名さん 
[2005-11-21 17:01:00]
>>226
豊洲がモデル地域に指定されているというのがそもそもウソ。
そして国は大きく関わっているどころか、むしろ豊洲プロジェクトの方がガイドライン作成のため国に協力。
ホテルの計画? 豊洲のどの街区にいつどのくらいの規模でできるのか。ターゲット層は?
晴海の計画と勘違いしていないでしょうか?

昼間の豊洲は男性社員比率が高い地味なIT会社と地味なIHI、男子ばかりの芝浦工業大学が中心。
高感度な業種や学校は豊洲を選ばなかったわけです。彼らの格好や集う場所はおしゃれですか?

晴海トリトンの失敗は「橋の向こうに渡らせる」ハードルが想定以上に高かったから。
そして、芝浦の街はおしゃれですか? 水天宮前のイメージはいかがですか?
銀座に買い物や食事に行く時と、ハンズをぶらぶらするときの格好は同じですか?
豊洲にひとは集まるでしょうが、それが「おしゃれ」な人の可能性はどれだけあるんでしょうか?

豊洲の良い点はいくらでもあると思いますが、誤った情報や、現実をみない空想に基づいて検討するのは
どうかなあと思いますよ。
300: 匿名さん 
[2005-11-21 18:56:00]
>>299
・・・と一生懸命豊洲のアーバンリゾート化を否定している貴方の動機は、何でしょうか?
そんなに、豊洲を郊外型ニュータウンの様に思いたがる動機が不思議でなりません。
各種の再開発テーマが、明確にアーバンリゾート化を目指している中で、それを懸命に否定して
空想だの絵空事などと力説しても説得力がありません。
誤った情報や、現実をみない空想とは、ご自分のことではないでしょうか?
301: 匿名さん 
[2005-11-21 19:47:00]
色々書き込みを読んで考えると、
(結論)
・アーバンリゾートという言葉は、デベと一部の熱心な検討者が使っている言葉で、
豊洲がそのようなエリアになるというフィージビリティは低い。
豊洲の将来形は恐らく、横浜市にある「センター北」や千葉県の「新浦安」を
景観整備した街のイメージ。つまり、街並みの格好良いニュータウンのイメージが
正しかろう。
なので、(現在は学校不足の問題があるけど将来的には)子供が育てにくいという
ことはないと思う。
(理由)
・プライブブルー・東京フロントコート・豊洲シェルタワーを始め、今までの
マンション販売時に「アーバンリゾート」なる言葉が使われたことはない。
但し、今後定着する可能性はあるかも知れないが、それは街並みが完成した後、
後世に評価されるべきもの。
・国・東京都・江東区は「アーバンリゾート」なる言葉を使っていないし、
志向してもいない。なお、晴海・芝浦等の湾岸部一体開発を目指した動きはあるが、
各区の思惑が異なる中、フィージビリティは低い。
評価できる点は、江東区が、豊洲の景観に対して、地区の一体開発を
進めていること。そのため、街並みがバラバラになる可能性は低く、
景観はそれなり保たれると思う。
・もし、仮に江東区が「都市観光地」としての開発を本腰入れて考えるのであれば、
小学校・中学校などの新設をせずに、マンション許可を行わない位のことは考えるはず。
それを行わずに、マンション許可を出す一方、「学校負担金」も徴収しているということは、
ファミリー層の受け入れを想定しているといえるし、「都市観光地」としての開発が
メインと言えないことの証左。
・辰巳・塩浜・枝川といったエリアを後背地に抱える中、豊洲のみ違う町になることは難しい。
台場が成功したのは、全く人が住んでいないエリアで、しがらみが全くなかったのが成功要因。
302: 301 
[2005-11-21 19:48:00]
(続き)
・(余談だけど)アーバンリゾートなんてのは空想に過ぎないと思う。
恐らくアーバンリゾートのイメージがわりと近い恵比寿ガーデンプレイスだって、
管理規約で禁止していても布団が外に干されている訳で、この立地・価格では52階建ての
ベランダから布団が一斉に干されることになるのは自明だ。
ベランダから布団が干されているアーバンリゾートってのは正直あり得ない。
つまり、マンションとアーバンリゾートというのは両立しえず、「アーバンリゾート」
なる言葉はコンセプトに過ぎない。
換言すれば「アーバンリゾート」のイメージを植えつけることが出来れば、
高い価格も正当化できるということ。
強いて言えば、フロントと共有施設がアーバンリゾート風になると思うけど、
別にフロントや共有施設に住むわけじゃないから、そんなとこに金かけてもらうより、
LAN10ギガの方が正直ありがたい。

アーバンリゾートの議論は、現時点では「絵に描いたモチ」ということでオチをつけて、
今後はあったら嬉しい設備の話をしませんか?
瀟洒なフロントもいいですけど、実際に使う専有部分の設備の方が本当は大切ですよ。
個人的には、全室床暖が理想だなぁ。まだ、そんなマンションに出合ったことないけど。
303: 匿名さん 
[2005-11-21 19:55:00]
↑納得
304: 匿名さん 
[2005-11-21 20:10:00]
305: 匿名さん 
[2005-11-21 20:29:00]
>>301
>もし、仮に江東区が「都市観光地」としての開発を本腰入れて考えるのであれば、
小学校・中学校などの新設をせずに、マンション許可を行わない位のことは考えるはず。

確かに「学校負担金」を日本で初めて導入したのは江東区だったよな。「都市観光地」を
マジで考えているんなら、マンションへの認可を行わないくらいのことは、やりそうだな。
306: 匿名さん 
[2005-11-21 20:31:00]
>>301

ほぼ同意であるが、

>豊洲の将来形は恐らく、横浜市にある「センター北」や千葉県の「新浦安」を

個人的には、アーバンリゾートに一番近いイメージがあるのは新浦安なんだが、
ちょっと違うのかな?
(検索すると、新浦安よりお台場の方が若干ヒット件数が多いものの)

>ベランダから布団

うちは、PCTより低価格帯だし、ベランダ広いけど、さすがに布団は無いよ、、
307: 匿名さん 
[2005-11-21 20:39:00]
>>302
個人的に希望するのは、
・地上波デジタル放送・110度CS等の視聴環境
・高速インターネット(最低でも1ギガは欲しい)
・洗濯機の給水でお湯が使えること(子供がアトピーで粉石けんを使っているので)
・シャンプードレッサー(笑):いい年して朝シャンするので。

今までのレス読んだけど、開発計画というのは常に大風呂敷を広げるものだから、正しい目で
吟味したいものですね。なので、ネガティブ意見も歓迎します。あとアーバンリゾートや
都市観光地の話は、ウザイのでもう止めにして欲しいです。
308: “匿名さん 
[2005-11-21 20:46:00]
いつまでもアーバンリゾートだとか明確な定義もない言葉でぐだぐだと下らない議論してんなよ。
もうちょっと有意義な情報交換しないか?
309: 301 
[2005-11-21 20:50:00]
>>306さん
>個人的には、アーバンリゾートに一番近いイメージがあるのは新浦安なんだが、
ちょっと違うのかな?
アーバンリゾート&新浦安でググってみると600弱ヒットしました。
そうか、一般的には新浦安ってアーバンリゾートなんですね。舞浜ならアーバンリゾートかな
と思うんですけど。僕の感覚がズレてるのかな。
新浦安には社宅があって、かつて住んでいたのですが、線路の海側は比較的景観が整ってますが、
順天堂大学病院に向かうあたりはリゾートって感じじゃないと思います。駅前もダイエーですし。
むしろ、新興住宅地という印象が強い街です。
310: 匿名さん 
[2005-11-21 20:53:00]
>>308
何でFirefoxから書き込むと、名前の欄が"&#147"って出るんだろうね。不思議。
311: 匿名さん 
[2005-11-21 20:59:00]
>>299
>豊洲がモデル地域に指定されているというのがそもそもウソ。
いくらここが匿名の掲示板だからって、虚偽の情報を書くのはやりすぎだと思います。

312: 311 
[2005-11-21 21:03:00]
>>229及び
>>301-304
は明らかに購入検討者に正しい情報を与えることを妨害している。
313: 匿名さん 
[2005-11-21 21:18:00]
>>311
自作自演は一切していないですよ。

豊洲が「水際線施設の一体整備ガイドライン」のモデル地域に指定されたという事実はなく、つまりウソです。
「水際線施設の一体整備ガイドライン」の内容をとりまとめるにあたり、モデル(参考例)とした
地域がその時期にちょうど開発プロジェクト真っ只中の豊洲だったというだけなのが真の情報です。

いい加減目を覚ましましょう。そして、有意義な情報をかいてください。
314: 匿名さん 
[2005-11-21 21:38:00]
>>313
>豊洲が「水際線施設の一体整備ガイドライン」のモデル地域に指定されたという事実はない。
>「水際線施設の一体整備ガイドライン」の内容をとりまとめるにあたり、モデルとした地域が豊洲だった。
上の2つどこが違うの?豊洲はモデル地域なの、そうでないの?
315: 匿名さん 
[2005-11-21 21:46:00]
>>309
アーバンリゾートは台場か舞浜でしょ。
どっちもファミリー向けだけど。
316: 匿名さん 
[2005-11-21 21:57:00]
東京で生まれ育って、ここが子供向きじゃないと思ってる人って少数派じゃないかな。
それに私立信者は、都心の私立卒業じゃないと思う。
楽しかったけど、健全とはちと違った。
神奈川あたりのエスカレーターじゃない私立には純粋培養もいた気がする。
317: 匿名さん 
[2005-11-21 22:17:00]
318: 匿名さん 
[2005-11-21 22:19:00]
319: 匿名さん 
[2005-11-21 22:45:00]
〉318
何が君をそこまで駆り立てるのかね?
削除板の削除申請見たけど、そこまで熱くなる問題なのか?
ちょっと引くんだけど。
320: 匿名さん 
[2005-11-21 22:58:00]
>>307
インターネットといえば、芝浦アイランドグローブタワーみたいに「複数のキャリアから選べる」仕様に
なってるといいなぁと思ってたんですが、物件サイトを見ると、「専用線2本」ということなので、違うのかもしれません。
有無を言わさずひとつのキャリア(USEN KDDI 東京電力 NTT 等)、プロバイダ(NIFTY,SO-net,OCN等)
しか選択できないと、引越しで今まで使ってたメールアドレスとか捨てなきゃいけない人もいるでしょうね…。
321: 匿名さん 
[2005-11-21 23:26:00]
322: 匿名さん 
[2005-11-21 23:38:00]
>>320
複数キャリアいいね。結構重要。
323: 匿名さん 
[2005-11-21 23:40:00]
>http://www.waterfront.or.jp/new/2005/guideline.pdf
話が逸れて申し訳ないが、これのP.6にも、
ゆりかもめの勝どき方面への伸延が描かれているね。
PCTのあたりに駅ができたりするかねえ。
以前、話題になったときは、「具体化してないし、どちらにしろ
利便性にはあまり関係ないだろう」という感じで終わっちゃったけど、、。
324: 匿名さん 
[2005-11-21 23:46:00]
>>319
確かに。管理人さんのコメントもちょっと引き気味に見える。
325: 匿名 
[2005-11-22 00:40:00]
しかし、それにしてもほとんど実態のわからないプロジェクトでこれだけ熱く語り合えるなんて。。。
学生時代を思い出すくらいです。
それくらい注目されてるということなのでしょうか。

でも、先週日曜日の午後、私は現地周辺にこ1時間いて、
写真を撮ったりしてたのだけど、誰一人として人に会いませんでした。
まだ、それほどのものは無いけれど、現地は早めに見ておくことをお勧めします。
私は、ますます、気に入った派ですが。
326: 匿名さん 
[2005-11-22 01:14:00]
327: 匿名さん 
[2005-11-22 09:00:00]
>>310
FireFOXなのか、そのHNやっと謎がとけた。
328: 匿名さん 
[2005-11-22 10:43:00]
329: 匿名さん 
[2005-11-22 10:47:00]
330: 匿名さん 
[2005-11-22 11:04:00]
まあ、あくまでガイドラインだからな。
331: 匿名さん 
[2005-11-22 12:00:00]
シエルが発売される時期だったと思うが
読売ウィークリーの記事には
豊洲はPCTが最大のヤマ場で
3.4LDKで、3,000〜4,000円台の価格帯が中心になるのは間違いない
低価格じゃないと売れない事はデベも承知の上だ
と偉そうに書いてあった
ウソつきだった。
332: 匿名さん 
[2005-11-22 12:59:00]
今日、知ったんだけど(遅いですが)
オール電化ではないみたいですね。ビルトインエアコンもないみたいだし。
ちょっと残念です。
333: 匿名さん 
[2005-11-22 13:10:00]
私は、オール電化には抵抗感があるので、
逆に良かったです。
334: 匿名さん 
[2005-11-22 14:36:00]
僕もオール電化は、電気代が高いイメージがあるので(実際は違うのかも知れないけど)
オール電化でない方が助かります。でも、52階建だと火事の時不安ではあるが。
335: 匿名さん 
[2005-11-22 14:47:00]
336: 匿名さん 
[2005-11-22 16:07:00]
やっぱりオール電化だと、電気代が高いのかな。ガス代の分が浮くから、
あんまり変わらない気もする。
IHだとお手入れが楽だよね。
337: 匿名さん 
[2005-11-22 17:15:00]
338: 匿名さん 
[2005-11-22 17:21:00]
ニュータウンとかアーバンリゾートとかガイドラインとかいろいろと言われていますが、
言葉やイメージはさておき、私がいま一番信頼できる「豊洲のまちづくりの方向性」に
関る情報源は次のものです。

  「豊洲1〜3丁目まちづくり方針」の策定について(東京都都市計画局)
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/70BA9100.HTM#6

  豊洲二・三丁目開発計画(豊洲二・三丁目地区まちづくり協議会)
    http://www.toyosu.org/
      豊洲二・三丁目地区まちづくり協議会
      会員
      ・ 石川島播磨重工業(株) ・ (学)芝浦工業大学 ・ 住友不動産(株)
      ・ 大和ハウス工業(株) ・ (独)都市再生機構 ・ トステムビバ(株)
      ・ (株)巴コーポレーション ・ 三井不動産(株) (五十音順)
      豊洲地区タウンマネジメント研究会
      会員
      ・ 石川島播磨重工業(株)  ・ (株)NTTデータ ・ 芝浦工業大学
      ・ 太平洋セメント(株) ・ 東京ガス(株) ・ 東京電力(株) ・ (独)都市再生機構
      ・ (株)日建設計  ・ 日本ユニシス(株)  ・ 東日本電信電話(株) ・ 三井鉱山(株)
      ・ 三井不動産(株) (五十音順)

いずれも現在まさに再開発に取り組んでいる当事者だからです。
339: 匿名さん 
[2005-11-22 17:42:00]
340: 匿名さん 
[2005-11-22 17:53:00]
>>339
同じ事を思いました。
341: 匿名さん 
[2005-11-22 18:09:00]
正しい情報と
勝手な思い込みは違う。

確定と未定は 恐ろしいほど違う。念の為。
342: 匿名さん 
[2005-11-22 18:10:00]
343: 匿名さん 
[2005-11-22 18:28:00]
344: 匿名さん 
[2005-11-22 19:37:00]
アーバン・リゾート路線=過剰な期待
と誤解している人がいますね。
豊洲の再開発の方向性がアーバン・リゾート路線だと主張している方は、
別に住みやすい街になると主張されているのではなく、郊外型のニュータウンと
誤解すると、後で後悔することになると主張されているのだと思います。
逆に、住宅購入の主力であるファミリー層に売りつけんが為に、子供にとっても
良い環境などと眉唾もののセールスをするデベの口車に乗らない方が良いのでは無いでしょうか?
豊洲は都市型の観光を念頭に置いた青写真が既にあり、その方向に進みつつあることは明白なので、
その路線に合う価値観・ライフスタイルを持つ人たちとともに暮らせたらいいなと思います。
豊洲はアーバン・リゾートにならない。ファミリー向けの郊外型ニュータウンになると主張している方の
根拠は、計画は計画で実際になるはずが無いというような、ネガティブな根拠しか無いように思います。
逆に、積極的に豊洲がファミリー向け郊外型ニュータウンを目指しているという計画なり、青写真が
具体的にどこかで計画されているのでしょうか?
345: 匿名さん 
[2005-11-22 20:49:00]
ほとんどの場合、オール電化のほうが安くなるそうですよ。
ただ、PCTは広い浴室やミストサウナの標準設置で「お風呂タイムの充実」がひとつのウリな気もしますので、
ガス採用なのでしょうね。
346: 匿名さん 
[2005-11-22 21:24:00]
347: 匿名さん 
[2005-11-22 21:34:00]
どうみてもよくて新浦安、ひょっとすると南船橋みたいな感じになってしまうんじゃないか、
と思うのは私だけ? (カジノでもできれば完璧なんですが)
348: 匿名さん 
[2005-11-22 21:48:00]
>>347
そう、、、ですね。豊洲ならではって施設がひとつでもあれば良いのですが、いまのところ、
何もなかった豊洲にも他と同じような便利な施設ができますよーくらいに留まっているんですよね。

結局、新市場が東京都のいまの厳しい財政事情の中でどこまで気合い入れてつくられるかに
かかっているように思いますね。しかし、それも平成27年と、相当先のお話。
あとは、いま豊洲以上に気合いを入れようとしている有明地区再開発や遅れ気味の晴海再開発との絡みで、
豊洲が企業などに見捨てられないことを祈るだけ。
349: 匿名さん 
[2005-11-22 21:58:00]
>>344
まさにその通りですね。

とりあえず、ここに挙げられている文書を読む限りでは、
豊洲(・晴海)全体がアーバンリゾートに向けた開発がされていると解釈して良いと思います。
実際、アーバンリゾート化(都市観光地化)になると予想できる根拠となる文書は多数存在しますが、
ニュータウン的な街づくりをしているという根拠を示した文書は何一つ出されていませんし・・・


>>347
それはないと思います。
もし、新浦安や南船橋と同じなら、わざわざ豊洲をガイドラインのモデルにしないでしょうし、
もとから完成されている新浦安や南船橋をモデルにすると思います。
350: 匿名さん 
[2005-11-22 22:02:00]
結局アーバンリゾートって何なんですか?
お台場みたいのがもう一つ豊洲にできるってこと?
351: 匿名さん 
[2005-11-22 22:06:00]
どうやら、昔造船所があったところの一部にヨットハーバーとヨット用の教習所?の工事が始まっているみたいです。
計画が着々と進んでいるんですかね。
352: 匿名さん 
[2005-11-22 22:11:00]
353: 匿名さん 
[2005-11-22 22:13:00]
>>350
簡単に言えば、都市型の観光地です。
お洒落で、賑やかな街です。
環境が微妙などの短所はありますが、マンション内の環境広く良いでしょうし、
便利さや雰囲気などのどこにも負けない長所があると思います。

詳しくは、過去に挙げられている文書に目を通して見てください。
354: 匿名さん 
[2005-11-22 22:16:00]
>>352
賑やかな所が苦手という人には、「お客」としてこの街を楽しむほうが良いかもしれませんね・・・
355: 匿名さん 
[2005-11-22 22:22:00]
356: 匿名 
[2005-11-22 22:34:00]
ビルトインエアコンが無いというのは、ほんとうですか??
357: 匿名さん 
[2005-11-22 22:52:00]
ねえねえ この板どうなってるの?
どうして次々と削除されるわけ?
358: 匿名さん 
[2005-11-22 22:55:00]
>>354さん
賑やかなところに、今も住んでますよ。
意味が少し、違います。
359: 匿名さん 
[2005-11-22 22:56:00]
ビルトインエアコンありますよ
標準で、リビングに一台って書いてありましたよ
360: 匿名さん 
[2005-11-22 22:57:00]
補足
確か空気清浄機付きのものだったです
361: 匿名さん 
[2005-11-22 22:58:00]
うーんと、イメージがつかみにくいので批判覚悟で実例を挙げますけど、
都市型観光地って、六本木ヒルズやお台場フジテレビ、汐留日本テレビ周辺での遊び方をイメージすればいい?
>豊洲アーバンリゾート化推進者様
オフィスと商業施設が混合したビルの中でお茶してショッピングして展望室からの眺めを楽しんで、
隣接のミュージアムや映画館で文化や最新技術に触れてみたり…
それで、「あー私もここに住んでみたい〜」って羨望のまなざしでヒルズのレジデンス棟や東京ツインパークスを眺めながら帰路に着く。
…ってこんなかんじ?

幕張や舞浜+新浦安はアーバンリゾート?違うもの?

違ってたら、具体的な「都市型観光地」での楽しみ方を教えてくださいね、よろしくお願いします。
362: 匿名さん 
[2005-11-22 23:02:00]
ガス温水の床暖房も標準って書いてあるけど、これって、必要ない人ははずせないのかなぁ〜
メンテナンスも大変だし、温まるのも時間がかかるし、ずっとつけているとすごくガス代かかるし、
故障したら、上から水漏れなんて事もありえる!
363: 匿名さん 
[2005-11-22 23:03:00]
2重床&天井だから、漏水はほとんどありえないかと…
364: 匿名さん 
[2005-11-22 23:05:00]
いらなきゃ水道とガスの元栓しめとけばいいんじゃないかな。
365: 匿名さん 
[2005-11-22 23:06:00]
でも、標準装備の中でも「いらないよコレ」っていうのがいくつかありますようね(笑)
そういうのがココの販売予想価格を押し上げて賛否両論になってしまう遠因でしょうかね…。
366: 匿名さん 
[2005-11-22 23:09:00]
>>359
「ビルトインエアコン」と「エアコン標準装備」とは意味がだいぶ変わってくるけど、どっちになんだろう?
367: 匿名さん 
[2005-11-22 23:13:00]
オフィシャル(31sumai.com)には「空気清浄機能付エアコン」としか書いてないね。
ビルトインかどうかは不明です。。。。
368: 匿名さん 
[2005-11-22 23:25:00]
空気清浄機付きエアコンは、ビルトインではないんじゃない!多分!
369: 匿名さん 
[2005-11-22 23:31:00]
お洒落で賑やかな街???
程遠いのでは?賑やかという部分は、否定しませんけど。
370: 匿名さん 
[2005-11-23 03:27:00]
ここを検討する理由
・都心に近い
・海が見える
・ショッピングセンターが近い
・公園がある

以上。
371: 匿名さん 
[2005-11-23 07:29:00]
おはようございます。
私も370さんとほぼ同様の理由ですね。
アーバンリゾートやら、ニュータウンやら色々議論があるようですが、
個人的にはリゾートはきちんとしたリゾート地に行って楽しみたいし、
従来の郊外型のニュータウンとはそもそも立地の面で異なるし、何だか
「ためにする議論」のように思えてしまう。
372: 匿名さん 
[2005-11-23 08:31:00]
おはようございまーす。
370さん、371さんに近いです。

・海がある。どうも芝浦よりは広い海だし、タワーズ台場よりは近い(道路わたったりしない)。ビーチじゃないけど。
・空地≒緑地?が広い。隣接で海辺に移転する豊洲公園もある。
・ショッピングセンターが隣接。
・都心近い。

これは魅力かなぁと。

曖昧な「アーバンリゾート」とかはなんのことだかよくわかりません。
ホームページとかみてもあんまりはっきり書いてないですし。

不安要因は、
・海辺、埋め立て → 地盤?まあこれはどこでも湾岸は同じでしょうか。
・造船所跡地   → 土壌汚染?
・豊洲の将来の成長性というか、位置づけ、というか格付け、みたいなもの  → 不明?

台場よりはもともとの場所は便利だと思いますし、
汐留よりも海や緑地を楽しみやすそうだなと計画は見えます。

ショッピングセンターは、
三井だから「ららぽーと」系列とかいうことなんでしょうか?
でも、さすがに銀座3キロで南船橋と同じってわけにはいかないでしょうし
ちょっと街中っぽっく、大人っぽくするってことかなと期待してます。
紀ノ国屋書店やハンズ?アートギャラリー?シネコン?
わるくないかなぁと。

でも、実際すんだら、そとから遊びに来る人がいっぱいいるってうるさいかな?
これも不安といえば不安ですね。
373: 匿名さん 
[2005-11-23 10:00:00]
>>372
メリット、デメリットは私も同じ印象です。
ただ、土壌汚染はともかく、地盤は他の湾岸物件と比べても豊洲は悪い方ですね。

アーバンリゾートというメッセージはここから出てきたんですよね?
http://www.31sumai.com/monthly/notice/0510/

これをよく読んでもイメージが沸きにくいのですが(結局共有部のデザインと植栽だけ?みたいな笑)、
豊洲がブランドエリアだとか、城東なのに都心立地だとか言われると、三井は実質ではなく
イメージだけで値段を上げようとしているのかなあ、と思ってしまいますね。
374: 匿名さん 
[2005-11-23 12:12:00]
なるほど。
ポジティブ⇔ネガティブ
都心に近い⇔駅まで遠い(部屋からだと10分はかかる)
海がある⇔そんなにキレイではない。
ショッピングセンターあり⇔うるさい
公園アリ⇔これはケチのつけようがない。
将来性アリ⇔新市場など流動的な面も強く、保証されない。
制震構造⇔湾岸地区の中でも地盤悪いほう。
(その他のポジティブ面)
・センスあるデザイン(特に共用部分)、高級感
・最新の設備、万全のセキュリティ
(その他ネガティブ)
・江東区(足立ナンバー)+125万円の賦課金(割高)
・晴海通りの排気ガス


こんな感じかな?
あと、三井はプレゼンなど見せ方がうまいと思うので、その気になりやすい人は
少し割引が必要と思う。


375: 匿名さん 
[2005-11-23 14:51:00]
なるほど、わかりやすいですね。
ポジ要因ととらえているか、ネガ要因と思うかによって、だいぶ変わってきますね。
376: 匿名さん 
[2005-11-23 15:11:00]
将来性については「将来性は流動的だけど他の城東地域よりはマシかも」程度にとらえればよくて、
「豊洲は将来が保証されている!」といった一部の方のコメントはちょっと行きすぎかと思ってます。

他の物件のスレは >>374 のような客観的な見方が大半を占めているようにみえるのですが、
ここはなぜか絶賛だけする方が目立ち、否定されても否定されてもひるまないのがちょっと怖いです。。。
スルーすればいいだけなんでしょうが、MRオープンまでこの傾向なんでしょうか。
377: 匿名さん 
[2005-11-23 15:15:00]
私もここには遊びに来た方がいいかな?って思っていましたが、
やっぱり、この立地は諦められませんでした。
多分5年程度で移ってしまうと思いますが、ぜひ立地と都市型リゾート感を満喫したいです。

色々な人が遊びに来ると思いますが、私は住民ばかりでしんみりする街よりかえっていいかなと思います。
ここに来る住民はきっと皆賑やかなところが好きな方だろうし、明るい雰囲気のマンションになりそうですね。
378: 匿名さん 
[2005-11-23 17:33:00]
>アーバンリゾート
私が持っているイメージは361さんと同じかな?やっぱり六本木ヒルズとか汐サイトのイメージ。
>幕張や舞浜+新浦安はアーバンリゾート?
アーバンじゃないと思う。
ところで、豊洲は?
私的にはホテル、それもある程度のハイグレード・ホテルがないと、
アーバンリゾートにはならない。
豊洲へのホテルの進出予定ってどうなってるか、ご存知の方いらっしゃいませんか?
379: 匿名さん 
[2005-11-23 18:22:00]
あらら、また変な方向に行きそうな予感。
380: 匿名さん 
[2005-11-23 21:10:00]
晴海3丁目界隈に、ホテルの建設の予定があったみたいですよ。
豊洲は聞いたことないな。
でも、イメージ的にはやっぱり 新浦安や幕張のイメージかな。
アクセスもそんなによくないし。
ゆりかもめの駅がオープンしても、お台場に行く機会が増えるね。きっと。
381: 匿名さん 
[2005-11-23 21:49:00]
お台場に何とかって言う(すみません、名前忘れました)有名はホテルが建設予定ですよね〜
だから、豊洲は出来ないんじゃないのかなぁ〜
ホテルは・・・。
382: 匿名さん 
[2005-11-23 22:01:00]
そういえば、今日の日経に豊洲新市場のことが出ていた(第八次都卸売市場整備計画)。

http://www.shijou.metro.tokyo.jp/korekara/01/8_1.pdf

19年度着工24年度を目途に開場とのこと。まぁ、このとおりなるか分からんが。。参考まで。
383: 匿名さん 
[2005-11-23 22:08:00]
運河に面したバルコニーで洗濯ものを干す場合、塩の影響とかあるのかな?
384: 匿名さん 
[2005-11-23 23:13:00]
>>377
例えになるかどうかはわかりませんが、
ディズニーランド好きの人が「ここに住みたい!」って言うのと同じで
都会のリゾートに住みたい!って人がここに集まって来るんだと思います。
まあ、これは極端な例ですが、私はとにかく便利で賑やかだからここを選びました。
子供も居ないですし、特に環境には鈍感なので、環境云々はあまり気にしないです(笑)

>>383
多分あると思いますが、慣れでしょうかね・・・?
既に運河沿いにもマンションや団地があることから、そこまで気にするものでもないのかと予想しています。
385: 匿名さん 
[2005-11-23 23:49:00]
ここの大型商業施設って、2006年秋オープンだよね。
まだ、殆ど形も見えないけど、本当に間に合うのかな?
ゆりかもめは形があり、春までには間に合いそうだけど。。。
386: 匿名さん 
[2005-11-24 00:39:00]
>>385
5階建てだから、基礎が終わって建ち始めたら、そんなに時間はかからないんじゃないでしょうか?
たぶん。
387: 匿名さん 
[2005-11-24 01:03:00]
都心最大級を誇る約1,800坪もの店舗面積に、三つのフロア・約200店舗の
出店が予定されている豊洲の商業施設。と書いてあるから3Fかな?
http://www.31sumai.com/monthly/notice/0510/detail02.html
388: 匿名さん 
[2005-11-24 01:08:00]
あれ?こっちのプロジェクト詳細には5Fって書いてある。駐車場があるからね。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/lscproject/toyosu/index.html
389: 匿名さん 
[2005-11-24 22:56:00]
お台場も当初のコンセプト(職住近接の新都心構想)からすると、ある意味無惨なほど
かけ離れてしまっているのですが、豊洲もコンセプト倒れにならないことを祈ります。
390: 匿名さん 
[2005-11-26 10:46:00]
物件の優待割引情報ないですか?(メインバンクとか友の会とか)
三井不動産はあんまり提携していないのかな?
391: 匿名さん 
[2005-11-26 22:08:00]
392: 匿名さん 
[2005-11-27 10:04:00]
豊洲、現地に見に行きました。
ついでに3丁目のスーパービバホームや、芝浦工大の現場もみてきました。
2丁目のSCとマンションの方はまだ晴見通り側からのぞくしかなくて
よくわからないのですが、3丁目が面白かったです。
歩道が広くて、街路樹があって、建物と歩道のあいだにも植え込みがあって
公園があって。電信柱がないのはあたりまえとして
郊外型のニュータウンとはまたちがうんですが
ひろびろして気持ちのいい街ができるんだなという気はしました。

6街区のSCと7街区のマンション、というくくりより大きい、
「豊洲の再開発」への期待を感じました。

338さんが引用していた
「豊洲二・三丁目開発計画(豊洲二・三丁目地区まちづくり協議会)
    http://www.toyosu.org/
の考え方が、
3丁目側ではもうある程度形になって見えているってことだと思います。


393: 匿名さん 
[2005-11-27 12:17:00]
豊洲の感想は人によって大分違うね。

俺は、特に広々した感じはしない。電柱がないこと、歩道が広いことは再開発なのだから当然としても、
高層ビルが立ち並ぶことになるから、空は狭いと思う。

利便性でいうなら、ビバホームなどは、2階にファミレス、スーパー、電気屋、本屋などあり使い勝手は良い印象。
SCにも同様なものができるだろう(電気屋は流石にないか?)から、ここは利便性は高い。
でも、商業施設は供給過剰な感じもする。
ビバも開店当初のような混雑もなく、最近は落ち着きが出てきており、人口がもっと増えないと、三井SCは心配。
東雲のイオンも結構空いてるんだよね。木場のヨーカドーは混んでいて、一人勝ちという印象だが。

豊洲って、他地域からも来難いんだよね。車でも、三つ目通りを来るしかない。357通れば葛西などからも
期待できるかもしれないけど、葛西もヨーカドーとかあるしね。
南砂も事足りてるしな。東陽町もイーストあるし。
都心からの集客は期待できそうもない。

あとは、豊洲の市場と晴海の開発による集客を期待できるかどうかだね。
394: 匿名さん 
[2005-11-27 14:39:00]
豊洲に住んでいますが、意外とこのあたりのショッピングセンターには中央区など都心からの客は多いですよ。
品川ナンバーの車もいっぱい来るし、よく都心に住んでする知人に会ったりしますから。
結局中央区などに住んでも、安売りするようなスーパーやファミリーで気軽に車でこれる店が
少ないからのようです。よっぽど余裕のある暮らしのできる収入がないと、江東区のスーパーで
買い物しにわざわざ車で来なけりゃいけない訳で。銀座のデパートで毎日食料品買えるなら理想的ですが。
395: 匿名さん 
[2005-11-27 17:34:00]
中央区在住です。
食品メインの小さなスーパーは中央区内にも沢山ありますし、値段も結構安いですよ。
我が家は横浜から引っ越してきて驚いたぐらいです。
でもホームセンターとか、イトーヨーカドー・ユニー・ジャスコなんかにはよく行かせてもらってますね。
日常的に必要かどうか、使うかどうかは別として、将来の豊洲の「何でもある」というのはうらやましいです。
396: 匿名さん 
[2005-11-27 17:45:00]
豊洲駅のイメージ画見たけど、
SCの屋上って全て駐車場なんだね…。
南面は高層タワーの高層階じゃないと買う意味がなくなってしまった…。

低層の南側を狙っていただけにかなりショックです…。
397: 匿名さん 
[2005-11-27 17:56:00]
目の前が屋上緑化だったら理想ですけど…ものは考えようですよね。
思い切って安くしてくれるんだったら、低層階もいいと思います。
都心には、すぐ目の前に壁があるマンションがいっぱいあるんですから…。
398: 匿名さん 
[2005-11-27 19:14:00]
屋上駐車場って結構やっかいだと思います。
騒音や排気ガスはもちろん、照明で夜でも明るいし。
しかも、仮に駐車場がメインだと、深夜まで音と明かりが影響するし。
399: 匿名さん 
[2005-11-27 19:16:00]
400: 匿名さん 
[2005-11-27 19:27:00]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる