旧関東新築分譲マンション掲示板「東京フロントコートはどうですか ★☆2☆★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 東京フロントコートはどうですか ★☆2☆★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

前スレが450を超えたのでパート2です。
東京フロントコート
総戸数981戸の大規模プロジェクト。再開発計画で変貌する「豊洲」徒歩4分の地に誕生。
http://www.tt4.jp/
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38745/

[スレ作成日時]2004-11-29 12:31:00

現在の物件
東京フロントコート
東京フロントコート
 
所在地:東京都江東区豊洲4-1-36
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4

東京フロントコートはどうですか ★☆2☆★

201: 匿名さん 
[2004-12-17 00:29:00]
>198
上層階は満員で乗り損ねる可能性は少ないですが、各駅停車で
うんざりすることはよくあります。1階まで降りてから忘れ物に
気づいても、よほどのことがない限り戻る気がしません。。。

>200
最悪なのは7階(階段は面倒)くらいの人がEVを呼んだら、一度
最上階の20階まで上がった上に、途中何度も止まってやっと
数分後に来たかと思ったら満員。。。(号泣)
これを考えると朝だけでも高層階用、低層階用に分けた方が
良いかと思います。
202: 匿名さん 
[2004-12-17 01:54:00]
そろそろ外観も見えてきましたね。
うーんうーん、結構おおきんですなー。中庭とか空を切り抜く感じで
見上げることになるのかな。出来てくるとプライブとくらべてしまいたく
なりますが・・・ここは我慢我慢。エントランスとかでは勝てるかな。
203: 匿名さん 
[2004-12-17 07:51:00]
Fは一部吹き付けだからそこが惜しい。でもそれを補って余りある巨大中庭でもPに勝てますよ。
204: 匿名さん 
[2004-12-17 09:27:00]
建物がPに比べると、明らかにしょぼいが・・・・。中庭で勝負です。
205: 匿名さん 
[2004-12-17 10:43:00]
しょぼいかな?
昨日道路と運河の両面からPをじっくり観察したけど言われてるほど高級感なかったなぁ。(P住人スマソ)
晴海方面から入ったからグランアルトと比較してみたけどあんまかわらなかった。
確かに全面タイル貼だからそこは雰囲気でてるけどね。
ただ、塩見辰己方面のマンション群とは一線を画してるのは確かかと。
Fはまだ鉄骨段階なのでパンフでの確認しかできないけど、パンフどおりにできれば
そこまで卑下する安マンションにはならないと思った。
ちなみに中庭はものすごく狭そうだった。D棟の営業トークで聞いた
「永久日照権」は間違いないだろうが「眼下に広がる庭園」は嘘だな。せいぜい箱庭だ。
206: TFCファン 
[2004-12-17 12:18:00]
高級感の定義は難しいですね。
確かにセラミックタイルで外装すれば高級感はでますが、メンテが大変です。
コーキング剤の汚れや割れがひどく、一時ハウスメーカーが一斉に採用しました
が3年程度で問題が発生しています。今は多少改善されていますが。
また、大型マンションの場合は、駐車場を真ん中に取るケースが多く、
Pもファイブスターも同じですが、その点TFCは良いと思っています。
昨日、クリスマスカードも頂きましたし。。。。。
207: 匿名さん 
[2004-12-17 13:13:00]
そうなんですよねー!
うちにもクリスマスカードいただきました。
クオカードも抽選で500名にもくれるそうで、それらのお金は
どこから出てるんでしょ、って思ってしまいました。
当然建築レポートでも同封されているのかな?なんて期待したものの、
そんなものは入っておらず、わたし的には少し不愉快なものでした。。。
購入者への配慮のつもりなのかもしれませんが、
なんか、的がずれているような気がしてなりません・・・。
208: 匿名さん 
[2004-12-17 13:27:00]
Pは逆梁工法だからベランダが外に突き出ていない。だから、高級感が
あるのでしょうか・・。確かにFのラーメン工法と比較すると一目瞭然ですが・・・。
209: 匿名さん 
[2004-12-17 13:28:00]
友人にマンションを買った人がいますが、
買ってから、竣工までほとんど何も連絡がないマンションがほとんどだそうです。
良い方なんじゃないですかね?たぶん。
210: 匿名さん 
[2004-12-17 14:27:00]
ていうか契約者から500人って微妙だよね。全員だってまだ900くらいでしょ?
どうせなら全員プレゼントにするかもうちょっと高級なものを数人プレゼントとかのほうが
いいと思うな。Quoカードって何?バカにしてるの?て思った。
かくいう我が家も電気消してペーパーツリー付けて喜んでましたが^^
211: 匿名さん 
[2004-12-17 15:41:00]
前の賃貸マンションの幌が外れましたね。どのような方が住むのでしょうか?
外断熱というからどんなものかと思いましたが、普通ですね。言われなければ
分からないかも。

豊洲は風が強い、始めていったときも驚きましたが、今回は特にすごかった。
結露を考えると外断熱がいいのでしょうね。入居しないと分かりませんが、
結露がひどそうです。(24時間換気はあまり効きません。)
212: 匿名さん 
[2004-12-17 16:25:00]
すいません、皆さんに質問です
今後の販売で購入を考えております

実際のところの抽選倍率はどれくらいだったのでしょうか?
すごく気になります…
213: 匿名さん 
[2004-12-17 17:33:00]
うちは三期で倍率4倍でした。
公庫の10倍持ちも含めて平均2〜3倍というところだったと思います。
214: 匿名さん 
[2004-12-17 18:23:00]
>211
あのマンション部屋が小さくて、単身者向けですよね。
215: 匿名さん 
[2004-12-17 18:54:00]
営業に聞いたところによると、3期1次(E、F、Gの一部)は倍率2倍のところはみな2番の人が当たったようです。そのためかなり前から購入に意欲的だった方が外れて次に申し込んだ方があたったことになります。
3期2次はそんなことがあってか知りませんが、2倍も3倍も1の方が当選した模様です。そこにはどんな思惑が生じたかは定かではありません。
以前、公庫の10倍を含め11倍のところがあったらしいのですが、10倍を退け当選された方もいらっしゃるようです。
倍率がつく部屋であれば、抽選になってしまうので番号を選んだほうが後悔しませんが、うちは今度こそ1が出ると信じて1番に申し込みをしました。
212さん、当選されることを祈っております。

ところでお隣のPのディスポーザーの臭突はFと同じで駐車場に設置されているのでしょうか?位置や高さなんかも気になります。風向きもですが。

エレベーターの数についても不安を感じています。普通通勤の方が集中する時間って何時頃なのでしょうか?私は7:20頃出る予定です。
216: 匿名さん 
[2004-12-17 20:37:00]
私も購入を考えております。
いわゆる当選への「営業努力」してもらえる方法を皆さん、教えてください。

頭金の額とかも関係あるのでしょうか?
217: 匿名さん 
[2004-12-18 00:24:00]
>215
7:20は微妙ですね。豊洲の隣、月島のマンションですが、7:15-8:15が
かなり混んでいる感じです。
218: 匿名さん 
[2004-12-18 00:31:00]
>216
フロントコートでは「営業努力」の例を知りませんが、
マンションによっては、してもらえるところもあったようです。
http://mentai.2ch.net/estate/kako/992/992615709.html
219: 匿名さん 
[2004-12-18 09:11:00]
>215
臭突ですが駐車場の北東側に位置しているようです。
一番運河寄りのF寄り・・・とでもいいましょうか。
220: 匿名さん 
[2004-12-18 09:56:00]
>215
>以前、公庫の10倍を含め11倍のところがあったらしいのですが、
>10倍を退け当選された方もいらっしゃるようです。

3期1次の話ですね。公庫含め11倍の部屋が6戸くらいありました。
11倍の抽選では1番が出ました。1番が公庫の人でなかった部屋が
2部屋くらいあったみたいです。

私は抽選会に参加しましたが、ガラス張りのガラガラの抽選機で
玉が乱舞しているのが見えますから、操作はできないと思いますよ。
221: 匿名さん 
[2004-12-18 22:59:00]
今日、中神のフランスベッドの工場でアウトレット等の販売があったので
行ってきました。販売員の人が言っていましたが、羽毛布団を干すとき
は日にあてるとよくないので日陰で干してくださいと言ってました。
222: 匿名さん 
[2004-12-19 00:56:00]
綿布団はどうなんでしょう?
223: 匿名さん 
[2004-12-19 01:38:00]
あの・・・ガラガラってちょっと玉の重さを変えるだけで、
いくらでも操作可能では?
番号だけ見せられても何の確認にもならないと思うのですが??
それでどこから見ても公正だと言われても・・・
224: 匿名さん 
[2004-12-19 02:25:00]
>>222
綿布団は毎日2時間天日干しが良いそうです。
http://allabout.co.jp/family/housework/closeup/CU20010718A/
225: 匿名さん 
[2004-12-19 02:42:00]
>223
例えば3個の玉を使った場合、中で3つの玉が跳ねているんですけど、
その跳ねている玉のどれが一番早く出口に行くかってことです。
透明なガラガラで中の玉の動き見たことありますか?
重さを変えても特定の玉を出すのはほとんど無理だと思いますよ。
226: 222 
[2004-12-19 06:26:00]
>>224さん
情報有り難うございます。
すると、布団干しを禁止いているマンションに入居する場合は、羽毛布団に
買い換える必要があるかも知れませんね。
うちは全部綿布団なので、ちょっとした出費になりそうです。
227: 匿名さん 
[2004-12-19 09:38:00]
>224さん
やはり天日干しが最高ですよね。
他に布団干し派の方はいらっしゃいませんか?
228: 匿名さん 
[2004-12-19 10:18:00]
春にはオプション会があると思うのですが、
皆さん何をつけようと考えてますか?
229: 匿名さん 
[2004-12-19 10:44:00]
昨日の午後1時にニュートンプレイスに行ってきました。
外観、中庭、エントランスがフロントコートに通じるところが
あり、近い雰囲気になるのではと思っています。
以前、ニュートンプレイスでもちらほら布団が干してあるとの
ことでしたが、今では全棟手摺には誰一人干してないですね。
とてもよく晴れていましたが、みなさん手摺の内側に干していました。
大規模マンションでもきちんと管理できるってことで、一安心しました。
230: 匿名さん 
[2004-12-19 11:13:00]
ニュートンプレイスの向かいのファミール浜園は、布団干しが目立ちますよね。
でも、あそこは管理が行き届いていると言うことで、中古価格も高いと聞きました。
布団を干しているから資産価値が下がるというのはどうなんでしょう?
231: 匿名さん 
[2004-12-19 11:26:00]
>228
コンベックと食洗機の新型(?)がどうなっているか見たいですね。
現在の型のままなら後付けの方がずっと安いのですが、
新型になってオプションで付けても値段が1〜2万くらいの差なら
面倒だから付けちゃおうかとも考えています。
あとリーガルフォーの浄水器ですかねぇ。13万くらいらしいですけど。
オプション会の値段の高さと、後から他の業者に頼む手間を
天秤に掛けてどう選択するかですね。
ガラスフィルムやレンジフードフィルターとか小物しか検討対象に
ならないかもしれませんけど(笑)
232: 匿名さん 
[2004-12-19 11:39:00]
>230
物の値段は全て需要と供給で決まってくるだけですよね。
ニュートンプレイスよりファミール浜園に住みたい人が
多いかどうかってことですかねぇ。
過去レスの繰り返しで再燃化させたくないので、
これくらいでご勘弁を(笑)
233: 匿名さん 
[2004-12-19 12:24:00]
>225
あなたは営業さんですか?
抽選の場では、ガラガラは確か茶色で客側からは中まで見えませんよ。
どんな仕組みになっているのか全く不明です。
中で玉が跳ねているところなんて見えるわけないじゃないですか。
回す側(営業さん側)は透明になっているんでしょうか?(笑)
先日の抽選では倍率が5倍、4倍、3倍、2倍の全てで
1番が当選しているとの話ですが、
倍率5倍から2倍の全てで1が出る確率は
1/5×1/4×1/3×1/2=1/120です。
普通に考えて何の操作もなくこんなことになるのは
まずあり得ないことです。
これこそほとんど無理でしょう(笑)。
今後購入を考えている方は何か手を打った方がいいと思います。
「何か」が何なのかはわかりませんが。
234: 匿名さん 
[2004-12-19 17:33:00]
>233
>中で玉が跳ねているところなんて見えるわけないじゃないですか。

私は第3期1次と2次を前の方の席でみましたが、よく見えましたよ。
片方ではなく両面が透明になって向こう側が透けて見えています。

私の時と違う透明でないガラガラだったとすると、確かに「何か」
あるかもしれませんけど。
そもそも透明でないものを使っているのであれば、前回は透明だった
のに、今回は違うということは「あやしい」と問い詰めることはできそうです。

今度の抽選会に行かれる方、透明でないガラガラなら3期1次2次と
違い「あやしい、公正とは認めない」と言ってみてください。

最後に「見えるわけない」とか「営業か」とか言われるのは
非常に心外です。
235: 234 
[2004-12-19 17:59:00]
第3期1次と2次と書きましたが、2次と言っているのは1次の
一週間後の追加募集でしたので、正確には2次とは言わない
かもしれません。ご了承下さい。
236: 匿名さん 
[2004-12-19 21:18:00]
>>233
私も3期1次は見に行きましたが、中は見えてました。
中が見えなくなっていて、しかも1番しか出ないってのは
おっしゃる通りおかしいですね。
237: 匿名さん 
[2004-12-19 22:12:00]
>以前、ニュートンプレイスでもちらほら布団が干してあるとの
>ことでしたが、今では全棟手摺には誰一人干してないですね。

はい。やはり、「危ない」などの苦情が出て、干す人がいなくなりました。
残るは、タバコのベランダからの投げ捨てや、自転車の不正駐輪です。
238: 匿名さん 
[2004-12-19 22:25:00]
>237
他のスレを見ると、ベランダのたばこも問題になってました。
隣の部屋に煙が入ってくるだけでなく、洗濯物や布団に臭いを
つけられた、ってのもありました。たばこの煙は散らばるのではなく、
風向きに沿って固まって流れるようですね。
うちのマンションでも火のついたままのたばこが下の階の
ベランダに落ちて、掲示板に注意が貼り出してありました。
自転車の不正駐輪も問題になってます。どこのマンションでも
同じようなこと起きますね。
239: 匿名さん 
[2004-12-19 22:40:00]
ベランダのたばこももですか?
ホタル族のお父さんはベランダも閉め出されるとは辛いですね。
240: 匿名さん 
[2004-12-19 22:50:00]
>234
抽選のやり方を途中で変えていることを知りませんでした。
大変失礼いたしました。
私自身は何とか購入できることになったので、
抽選とは無関係になりましたが、
今後購入される方の参考になればと思い、
書き込みさせていただきました。
全く悪意はございません。
何とも不自然なことが多いので。
あの状況で公正であったとはやはり思いかねます。

今後抽選に参加される方、
無事当選されることを祈っております。
241: 234 
[2004-12-20 00:34:00]
>240
私もまさか変えているとは思わず、当然見えると思って
書いてしまったのは軽率でした。前回と同じ透明なガラガラを
使わずに、しかも1番が5回連続で出る、というのは状況証拠とは
言え、誰もがおかしいと思うのはまあ当然です。
242: 匿名さん 
[2004-12-20 02:04:00]
皆さんにお聞きします

今後、こちらのマンションを購入するにあたりなにか
テクニック的なことがあればご教授ください
どうぞおろしくおねがい致します。

243: 匿名さん 
[2004-12-20 12:39:00]
>>242
マンションを購入するのにテクニックって必要なのか・・・・。
周辺環境と自分の望む環境と仕様を予算と相談しながら比較して
適合すれば後は営業に申し込みするだけなんじゃないのかな。
それとも4次販売以外の物件を買いたいってことなのかな。
何のテクニックか書いてもらわないとわからない・・・・・。
244: 匿名さん 
[2004-12-20 20:35:00]
>239
引越してきたばかりで、エアコンのない夏の夜に窓を開けていたら
ベランダに面した寝室にたばこの煙が入ってきて閉口したことがあります。
吸うなとは言いませんが、煙の行方には気を配ってもらいたいものです。
245: 匿名さん 
[2004-12-21 01:39:00]
>ベランダのたばこももですか?

おそらく、Fも、規約上は、禁止になっていると思います。
とはいっても、棟の外に出るのは、かなり遠いですよね。

布団の時と全く同じような論争が、当方でもありました、、。
246: 匿名さん 
[2004-12-21 06:07:00]
ウチの担当からお別れの連絡があり他の現場に移ることになったようです。
早くも完売が見えてきたって事ですかね。
247: 匿名さん 
[2004-12-21 10:03:00]
都営住宅側に建設中の「外断熱マンション」一階に
ファミリーマートが出来るそうです。
便利な半面、たまり場になって
うるさくなると困りますね。
みなさんはどう思われますか。
E棟のエントランスの真正面みたいです。
248: 匿名さん 
[2004-12-21 10:31:00]
>247
ファミリーマートができると、1Fのユースフルショップが将来
なくなるかもしれないと言ってましたね。ユースフルショップが
コンビニだったらいいのに、と思っていたくらいでしたので、
向かいのマンションにできるは単純に便利になって良いかと
楽観的に考えています。
ほとんど雨に濡れずに買い物行けますし(^^)
249: 匿名さん 
[2004-12-21 22:19:00]
ユースフルショップはなくなるのですか?
売り上げ的に見合わなければ当然のことなのでしょうが、付加価値的なものがなくなる
のはあまりよろこべませんね。クリニックやほかの施設も周辺に同様のものができると
空き家(?)になるのでしょうか
250: 匿名さん 
[2004-12-21 22:31:00]
>245
規約で「ベランダでのタバコ」を禁止しているわけではありませんが
「他の居住者に迷惑を掛けるような行為をしてはならないこと」は
ありますので、迷惑にならないように気をつけて吸って頂ければ
問題はありません。
逆に迷惑を掛けられている場合はお隣と相談してみるんでしょうねぇ。
ベランダでタバコを吸っている方は煙の行方までは気にしていない
でしょうから、言われるまで全く気づかないと思います。
気づけば多少でも気を遣ってくれると思います(人によりますけど)。
251: 匿名さん 
[2004-12-22 01:43:00]
>規約で「ベランダでのタバコ」を禁止しているわけではありませんが

うちの場合、確か、「ベランダで」という表現では無く、「共有部で」禁止、
という形でした。。
252: 250 
[2004-12-22 11:31:00]
>251
なるほど、共用部でという形でですか。
Fの管理規約集をよく調べてみると、共用施設での喫煙は禁止されて
いましたが、共用部という形では禁止されていないようです。
個人的には「共用部」で禁止の方が、トラブルもないでしょうから
うれしいのですが。。。
253: 匿名さん 
[2004-12-22 16:29:00]
>249
空き家になるのは困りますね。ジュースの安売りの自動販売機に
するとか、コンビニとは違ったサービスのできるショップにして
存続を図るか、他に何か付加価値のある施設にするか、などに
して欲しいですね。
254: 匿名さん 
[2004-12-23 11:48:00]
隣のプライブと比べると建物がしょぼいのがどうしても気になる。
ほとんど毎週、見に行っているけどベランダとか作っている状況
を観察すると、なんかへらでセメント塗っているし・・。(笑)

数分おきにタンクローリーが敷地内に入っては、出てくる、を繰り
返しているが、まるで突貫工事みたいだ・・。

前のレスで誰かが、モデルルームが明らかにしょぼいといって
いたが、それは残念ながら認めざるを得ない、僕も最初行った
時は同じことをおもった。

早く、タイル張ったり、植樹したりしてくれないと胃が持ちません。
255: 匿名さん 
[2004-12-23 21:48:00]
>>254
購入者?
突貫工事みたいと文句言ったり、早くタイル貼ってくれと言ったり一貫性
が無いですね。荒らしすか?それとも。
しょぼいとか文句言って胃を痛めるくらいなら買わなきゃいいのに。
あんた以外に欲しくても抽選漏れちゃったりで買えない人たくさん居るん
だからさ。
256: 匿名さん 
[2004-12-24 00:17:00]
プライヴと比べてそんなに違いますかね?
工事の進捗状況も違うし、あんまりわかんないんですけど。
257: 匿名さん 
[2004-12-24 01:31:00]
やっぱショックなのは思ったより庭が狭いこと。
258: 匿名さん 
[2004-12-24 03:09:00]
>>256さん
建物の外観、棟の配置などは、残念ながら明らかに違いますね。
同じ施工会社なのだから、もう少し工夫の余地があったのではと思います。
やはり、土地の値段の差なのでしょうかね。
でも、お隣の裏の公団との距離や中庭のことなどを考えると、フロントコート
も捨てたものではないと思います。
>>257さんのおっしゃるとおり、若干、その中庭については、建物が高くなって
くるに従って、少しイメージとは違って閉塞感があるなという思いは確かにあり
ます。
(そもそものイメージが、もっと開放感があると思っていただけで、現実的に問題
になるほどだとは思いませんが・・・)

259: 匿名 
[2004-12-24 09:00:00]
何だかんだ言っても、買ってしまった人はしょうがないもんね。住めば都とも言いますし。
260: 匿名さん 
[2004-12-24 09:39:00]
東京電力が住宅ローンに参入しましたね。35年固定で1.3%だそうです。
でも、貸し付ける対象は同社のオール電化住宅のみだそうです。残念な
ことに東京フロントはガスなので対象外だと思います。

しかし、公庫と比べても1.5%くらい違います。3千万借りたら、年間45万
か・・・。ありえない数字ですね。金利分数年で車が買えちゃう!
261: 匿名さん 
[2004-12-24 09:42:00]
嫌なのはフォレストはじめ、南の3棟が鉄筋コンクリートつくりなことです。
なんで、鉄骨使っていないの?コストが安く済むから?
262: 匿名さん 
[2004-12-24 09:58:00]
>>260

>東京電力が住宅ローンに参入しましたね。35年固定で1.3%だそうです。

どこからの情報ですか?ソースを教えてください。
本当に東京電力(の関係会社?)が直接融資するんですか?
もしかしたら、それは東京電力と提携した銀行等が融資しているローンの優遇金利では?
しかも、1.3%というレートは35年固定ではなく変動金利のものではないでしょうか?

10年国債の利回りが1.4%程度の時期に35年固定のローンレートはあり得ないと
思うのですが。
263: 匿名さん 
[2004-12-24 10:32:00]
>35年固定で1.3%

3.0%では?
公庫証券化ローンなら、もっと低いのありますがな。

http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt32/20040504AS1F0200404052004.html
264: 匿名さん 
[2004-12-24 11:41:00]
東京電力ではなく、関西電力が最長35年固定で、
オール電化住宅を対象にした1.3〜1.4%の低金利住宅ローンを始めるようです。
12月23日付の日本経済新聞朝刊の1面に、囲み記事が掲載されています。
265: 匿名さん 
[2004-12-24 21:34:00]
関西電力の話ですが、本当でしたね。これはすごい!!画期的!
でも関東では無理ですね。以下参照(日経ネット関西版より)

【2004年12月23日】
「オール電化」対象、関電が低利住宅ローン──35年固定、1.3─1.4%(12月23日)

 関西電力は台所や浴室など家庭の熱源をすべて電気で賄う「オール電化住宅」の普及促進を狙い、住宅ローン事業に参入する。最長35年、全期間固定で年1.3—1.4%の低金利を設定、来年2月から提供する。電力会社が自ら債権者となり、金利設定などを自由にできるローン事業に参入するのは初めて。

 「はぴeホームローン」は関電の顧客でオール電化の戸建て住宅やマンションを新築・新規購入する人が対象。関電子会社で貸金業登録しているクリアパス(大阪市)がみずほ銀行と組み共同債権者となる。

 期間は1年から最長35年。関電側も資金を出すことで、金利をみずほの店頭金利(年2.3—2.4%)より1%低く設定。返済開始3カ月はゼロ金利の特典も設ける。与信などのノウハウはみずほが協力する。2500万円の物件で30年ローンを組む場合、金利は基準金利(年2.375%)より1%低く、総額で457万円割安。既設住宅にオール電化設備を入れる場合は金利2.99%(全期間固定)のリフォームローンを提供する。

 貸し付け原資は当面関電が手元資金を融通するが、将来は社債発行なども計画。関電の営業地域でオール電化住宅にローンを利用する顧客の10%、貸付残高1000億円を目標とする。貸付が膨らむリスクはあるが、大阪ガスとの顧客争奪戦が激しくなる中、囲い込みが重要と判断した。
266: 匿名さん 
[2004-12-25 12:23:00]
住まいサーフィンで契約したマンションの外壁工事でコンクリを1センチ近く
削っているけど大丈夫かって質問してる人、フロントコートの購入者ですよね。
回答が現場の施工品質管理が出来ていない畏れがあり、鉄筋のかぶりの
厚さが少なくなり、耐久性が劣化するなんて回答になってますが、大丈夫で
しょうか?
建設レポートも来ないし、不安です。
267: 匿名さん 
[2004-12-25 18:57:00]
そうです。購入者です。私も不安で質問しました。

G棟の両端で、ちらしの写真では白いタイルが貼られる予定のところです。
今日も見てきてのですが、削り取ったところにクロっぽいものが
塗られていました。

営業の方にはどういうことなのか確認を依頼しておりますが、休みに
入ってしまい、回答は年明けのようです。建築に詳しい方、アドバイス
お願いします。なにか問題があれば、購入者で力を合わせるしかない
でしょうかね。

建築レポートは20日に発送すると営業の方から聞いていたのですが,
まだ来ませんね。
268: 匿名さん 
[2004-12-26 01:13:00]
>267
よく気づきましたね、削っていること。建築現場に入れるわけではない
ので、外から見て分かるところしか指摘できないのもつらいところです。
鉄筋コンクリートのかぶり厚が設計値より減るかどうかがポイントですね。
かぶり厚が設計値より厚くて削っているだけならいいんですけど。。。
269: 匿名さん 
[2004-12-26 08:59:00]
>>かぶり厚が設計値より厚くて削っているだけならいいんですけど。。。

手間かけて、そうゆう事は無いでしょ?
270: 匿名さん 
[2004-12-26 12:40:00]
よく気づきましたね。
やはり購入者である我々がそういうところまで監視していないとダメなんでしょうか?
実際後から問題になってもデベは知らぬ存ぜぬでしょうから。
271: 匿名さん 
[2004-12-26 14:21:00]
>よく気づきましたね。

お隣でも似たような話が、、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39740/
272: 匿名さん 
[2004-12-26 22:52:00]
外壁の件、住まいサーフィンに回答が投稿されてましたね。
273: 匿名さん 
[2004-12-27 11:41:00]
コンクリ削るなんて本当に信用できない施工会社です。私の友人にも
マンション購入者が数多くいますが、みんなに施工会社どこ?と聞か
れ、長○工よというと、大丈夫?なんて怖い回答があります。(苦笑)

デベも施工会社まかせなので、何もわからないのでしょうね。昨日も
現場にいきましたが、Pとの間の道をトラックがすごいスピードで現場
に入っていきました。もう少し、管理を厳しくしていただきたいと思いま
す。

やはり、三井とか住友とかのマンションと比べると、あらゆる面で差異
を感じてしまうのは私だけでしょうか?

274: 匿名さん 
[2004-12-27 12:10:00]
>>273
しかたないでしょ。長谷工の安いマンション買ったんだから
275: 匿名さん 
[2004-12-27 12:50:00]
削るというのはどういう状況なのでしょうか。詳細が分かれば同僚に
土木構造物の専門家がいるので確認してみますけど。
276: 匿名さん 
[2004-12-27 14:51:00]
住まいサーフィンより質問と回答を引用しときます。

Q.外壁の施工について
契約済新築マンションの外壁工事に関しお聞きします。
最終的にはタイルを張って仕上げる耐力壁部分なのですが、
コンクリートを流し込んで固め、外から見た限りでは、きれいに
仕上がってました。ところが、つい最近、現場を見に行ったら、
わざわざ表面を1センチ程度削る作業を行っていました。タイルを
貼る場合、コンクリートの表面をわざわざ削らなければならない
のでしょうか?営業の方に聞いたのですが、わからないので
確認すると言われてます。何か施行上の問題があったのではないかと
不安なのですが、大丈夫でしょうか。

A.タイルの剥がれ落ちを防ぐためです
コンクリートを打ったままの状態でタイルを
取り付けると、貼り付け面が平滑なため、
結構剥がれやすいんです。
ですので、チッピングと言って、わざわざ表面を
少しはつり落として、粗くすることでタイルが
剥がれ落ちるのを防ぎます。
277: 276 
[2004-12-27 14:54:00]
以下のような回答もありました。
どちらも正しいのでしょうか?

A.デベロッパーの本音を見抜けるか
■例えば、国交省住宅局「公共住宅建設工事共通仕様書(平成16年度版)」をひもとけば、
次のように規定されています。
 ・「モルタル下地工法」:タイルの下地面の平坦さは、長さ2mにつき±2mm以内
 ・「直張り工法」:タイルの下地面の平坦さは、長さ2mにつき±3mm以内
■多少の平滑作業はともかく、「1センチ程度」も削っているとすれば、
yayapapaさんが契約されたマンションを施工しているゼネコンの現場監督は
うまく施工品質管理ができていないということなのでしょう。
コンクリート面を削りすぎると、鉄筋のかぶり厚さ(=鉄筋を覆っているコンクリートの厚さ)が
少なくなるので、躯体の耐久性の観点からは、あまり好ましくありません。
278: TFCファン 
[2004-12-27 15:13:00]
コンクリート打設時にはらむのは、コンクリートを集中的に流し込んだ時に
局部的に膨らむ現象があります。全部10mmも削るのではないのでは?
ある程度削らないと、タイルを貼った時に凹凸がでてしまい、美観を損ねる
ことになります。
中間レポートが出されますので、どの部分を削ったのか確認しておくことですね。
モルタルの場合も標準施工仕様書には、2-3mmとありますが、実際には
5mm程度のものもありますよ。
内装材の石膏ボードも暴れがあって内寸通りに仕上がっていないケースも
あります。
279: 匿名さん 
[2004-12-27 20:56:00]
ありがとうございます。

削られている部分は全部ではなく、EFG棟側面(短い方)の一部です。
1センチ程度と書きましたが、遠目に見ただけですので、正確には
わかりません。削るというよりも、表面をそぎ落としている感じでした。
削る場合もあるということで、少し安心しました。
この件に関しては、営業の方に調査依頼中ですが、しっかりと説明して
もらおうと思ってます。本件自体は大した問題ではないのかもしれませんが
契約者もちゃんと見ていることを事業主に示し、施工主をしっかり監視して
もらいたいと思ってます。今後とも宜しくお願いします。

それにしても、営業の方は年内に建築レポートを送ると言っていたのに、
こないですね。

280: 匿名さん 
[2004-12-27 23:32:00]
建築レポート過去のも下さいと言ったら「建築レポートvol.1」というのを
送ってきました。が、日付を見ると平成17年1月吉日となっていますし、
外観写真が平成16年12月とかなっています。
これより古い建築レポートもあるのでしょうか?
281: 匿名さん 
[2004-12-28 13:16:00]
本日の長谷工の株価は203円でした。株価が安すぎます。
こうなると利益優先にならざるを得ないだろうな、経費の削
れるとこ削って、でもマンションのコンクリは削るな!
282: 匿名さん 
[2004-12-28 18:53:00]
長谷工は、都内マンション建築率80%以上を誇る会社です。
といっても大京観光、藤和不動産など皆再生機構行きですので
長谷工はいいポジションにいますね。
株価が低いのはキャッシュフローが悪いせいです。
一時再生機構入りかと噂され、鹿島建設の支援を受けるかという
ところまで来ました。
ゼネコンの評判もさることながら、その時に採用した型枠屋が問題で
あって、管理監督は悪いにしても手直しするだけましでは?
283: 匿名さん 
[2004-12-28 20:58:00]
小中学校の学区割り、最新版です。

http://www.koto.ed.jp/kyouikuiinkai/gakkoukyouikubu/12gakukuiki/kunaig...
284: 匿名さん 
[2004-12-28 22:11:00]
>>長谷工は、都内マンション建築率80%以上を誇る会社です。

だから問題なんだよ。
大規模、みな同じ、没個性、新築が10年前の仕様、安普請じゃん。
安く箱を作るのは上手かな?
285: 匿名さん 
[2004-12-28 23:55:00]
長谷工マンションの施工不良のホームページって多いのですね。。
他の施工会社で調べてもこんなに多くないですね。

別に安っぽいだけならいいけど、建物自体が貧弱だと。。
286: 匿名さん 
[2004-12-29 10:32:00]
住宅ローン減税についてですが、フロントコートでも17年の減税を受けることは可能、との書き込みをどこかでみたのですが、どこにあったかわからなくなってしまいました。公庫ではつなぎ融資期間になってしまうと思いますが、どうすればよいのかご存知の方いらっしゃったら教えてください。
287: 匿名さん 
[2004-12-29 11:10:00]
>286
公庫の融資は18年に入ってからですから
公庫の残高証明は18年からになりますね。
17年の住宅取得控除の適用を受けるためには、
つなぎ融資銀行で、償還期間10年以上である17年末残高証明書が
発行されるかが、条件になります。
288: 匿名さん 
[2004-12-29 11:10:00]
都内のマンション建築率80%なんて嘘だよ。ありえない。

確かに、長谷工についてはいい話を聞かない。建築現場見てても、下請けの
業者さんの態度は悪いし、付近の道には現場に入れないトラックがエンジン
かけっぱなしで駐車している・・・(しかも中で寝ている)。

正直、私もいい印象はもっていません。でも、もう仕方ないよね。内覧会の時
にはしっかり見ましょう。
289: 匿名さん 
[2004-12-29 13:10:00]
ハセコウは建設界の癌です
290: 匿名さん 
[2004-12-29 14:04:00]
>>287
>つなぎ融資銀行で、償還期間10年以上である17年末残高証明書が
>発行される
なんてことありえるんですか?

>>286
私の友人の税務担当官(ただし今は現場から離れている)から
聞いたところでは、2〜3年前(?)に通達が改正され、
公庫の申し込みがなされていれば、年末がつなぎ融資期間でも
減税対象として認められるようになったということですが
(もちろん他にも条件はあります)、毎年制度変更があるので
具体的には税務署に聞いてくれと言われてしまいました。
291: 287 
[2004-12-29 14:19:00]
>つなぎ融資銀行で、償還期間10年以上である17年末残高証明書が
>発行される
>なんてことありえるんですか?

ありえます。

つなぎ融資ですから 実際には2.3ヶ月間の借入になりますが、
当初は、償還期間が10年以上だったが、2.3ヶ月で完済した
という形の借入にすれば良いことです
ただ それには つなぎ融資先銀行の協力が必要ですがね。

それよりも 290さんの仰る通り
公庫借入の場合のつなぎ融資は、住宅取得控除の借入と認められる
と思いますが。 詳しくは税務署に確認するのが一番でしょう。
292: 286 
[2004-12-30 08:48:00]
みなさん、情報ありがとうございました。時期がくれば税務署にきいてみようと思います。
293: 匿名さん 
[2004-12-31 03:24:00]
>聞いたところでは、2〜3年前(?)に通達が改正され、
>公庫の申し込みがなされていれば、年末がつなぎ融資期間でも
>減税対象として認められるようになったということですが

私も、そう聞いております。
294: 匿名さん 
[2004-12-31 18:14:00]
私は、当初 10 年間 2.5% の金利の時に公庫に申し込んでいます。
しかし、最近になって民間の長期住宅ローンの金利が下がってきており、そちらを利用しようかと悩んでいます。
たとえばグッドローンの全期間 2.23% や八千代銀行の 2.4%(次は2.37%らしい)といったとこです。
皆さんは、どう考えていますか?
295: 匿名さん 
[2005-01-01 20:56:00]
公庫の2.5⇒3.5で35年を組んでいるのなら、私なら迷わずみずほの
新型住宅ローンで2.69(35年)にしますね。
ウワサではみずほ更に2.66になるようですし・・・
296: 匿名さん 
[2005-01-02 10:55:00]
公庫の2.5⇒3.5で30年で組みました。
やはり大手都市銀行の方が安心ということでしょうか。
公庫提携の新型住宅ローンで安さなら八千代銀行が良いかなと思ったのですが、
グッドローンは申し込み手数料が、借り入れ金額の 2.1% 必要ということで躊躇しました。
みずほ銀行の場合、公庫提携でない通常の住宅ローンが特別金利で、当初 10 年間 2.1%
というのを今やっていますね。こちらも魅力的に思えました。
297: 匿名さん 
[2005-01-02 11:18:00]
住宅ローンで盛り上がってますが、実質金利0にできる親からの借り入れを
考えている方はどれくらいいらっしゃるんでしょうか。
298: MG 
[2005-01-03 13:29:00]
親から金利1%で借りることにしてます。親にとってもほとんど金利のつかない定期に預けておくより有利なので双方メリット
ありです。自分にとっては金利もさることながら保証金などの諸経費が浮くのが大きいです。
299: 匿名さん 
[2005-01-03 22:05:00]
>>297
親にも親の生活があるからねえ。
元気なうちに、色々とさせてあげたいと思わないですか?
賛否両論あるけど、自分らだけの力で購入出来ない物件選んだり、親に
あまりにも依存するような資金計画は見直した方がいいと思いますよ。
300: 匿名さん 
[2005-01-04 09:50:00]
これから金利は上がりますよ!なるべく長く定率の借り入れをされること
をお勧めします!

親御さんから借り入れを考えておられる方は最低でも5年は返済記録を
残しておく必要があります。3年ぐらいたって、忘れたころに税務署から
返済記録の提示を求められ、提示できない場合、贈与税が課税される
可能性がありますのでご注意ください。(この段階になって、住宅取得の
特別贈与2千5百万は使えませんので、借入額そのものが贈与税の対
象となります。借入額の10%〜50%)

>297さんの考えはギャンブルに近いです。お気をつけください。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる