住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス国立【(旧名称)グローブアベニュー国立/グローブテラス国立 (仮称)国立計画】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国立市
  5. 富士見台
  6. 2丁目
  7. シティテラス国立【(旧名称)グローブアベニュー国立/グローブテラス国立 (仮称)国立計画】
 

広告を掲載

主婦さん [更新日時] 2017-06-05 20:20:43
 

シティテラス国立(旧称:グローブテラス国立(仮称)国立計画)について情報や意見をお願いします。
国立音楽大学があった場所なんですね、環境はよさそうですがいかがでしょうか?

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kunitachi/

所在地:東京都国立市富士見台二丁目1-30 
交通:JR中央本線「国立」駅から徒歩18分、JR南武線「谷保」駅から徒歩8分
間取:2LDK~4LDK
面積:54.92m2~87.04m2 
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

【物件名変更の為タイトルを新正式名称に変更しました。2014/08/06 管理担当】

[スレ作成日時]2013-12-19 17:32:04

現在の物件
シティテラス国立
シティテラス国立
 
所在地:東京都国立市富士見台二丁目1-30(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 国立駅 徒歩18分
総戸数: 277戸

シティテラス国立【(旧名称)グローブアベニュー国立/グローブテラス国立 (仮称)国立計画】

901: 通りがかりさん 
[2016-10-14 19:59:25]
>>896 匿名さん
駅遠としては条件のよい物件かもしれません。
国立・谷保駅には新東京百景の大学通りをほぼ直線。18分の時間を感じさせない景観。緑地帯には等間隔のベンチと野外彫刻が配置されている。
大学通りは一橋、桐朋学園、国立高校と名門校が並び、知的な雰囲気。
特に一橋大(10分位)には有形文化財に指定された瀟洒な建造物もあり、一見の価値あり。バス停も近く、本数も多いので、雨の日は気軽に利用できる。
近隣には公共施設(市役所・郵便局・図書館・芸術ホールetc...)、スーパー、ドラッグストアが揃い、さくら通りの緑景(春は桜)を楽しみながら赴ける。
徒歩7分圏内に美味しいイタリアン、フレンチ、カフェ、国立で人気のレ・アントルメ(菓子)・プチアンジュ(パン)がある。国立駅周辺は習い事・塾が充実。
資産価値・利便性・コスパ重視の方には向きませんが、環境面は優れているのではないでしょうか。
902: 評判気になるさん 
[2016-10-14 20:58:03]
追記ですが、谷保駅をさらに南下した谷保天満宮は平安から続く由緒ある神社、近くの古民家カフェも素敵です。
アドレスが富士見台なのは難点ですが、隣接する中アドレス(シティは中と富士見台の境界線に位置)だと桜の見えるテラスが実現せず、南の風景としては凡庸になるので止むを得ずです。
建設費が高騰していなければ、室内・外壁の仕様がさらによかったかもしれません。

903: 匿名さん 
[2016-10-26 23:30:05]
駅からの距離の割にはその他の条件が良いというのは同意です。
毎日通勤で駅を使う人だと駅までの距離ってとても大切になってくるので、その辺りがどう売れ行きに影響してくるのかということなのでしょう。
全体的なグレードは高めになっているのだなぁという風には感じさせるものはあるかと思います。
ライフスタイルによって選択が大きく変わってくるマンションです。
904: 検討板ユーザーさん 
[2016-10-27 15:45:47]
国立市内で南面が桜並木に面する立地というと桜通りの北側のみですが(大学通りは東西面なので日照面はマイナス)、その中では最も大学通り寄り(国立寄り)の立地は魅力ですね。2路線も行動半径が広がるかと思います。

905: マンコミュファンさん 
[2016-10-28 18:00:13]
>>903 匿名さん
駅近でも売れない、駅遠でも売れるマンションがあるので消費者心理は複雑ですよね。エリアの需要に対する供給数もありますが、差は「お得感」の有無かと。
シティテラスは勤務地・形態の条件が許すならば、「お得感」には欠けますが生活の質に関わる文化環境と美しい街並みが特長かと思います。ただ駅距離のような明確な条件と異なり、評価に個人差が生じますよね。
906: 匿名さん 
[2016-10-28 20:03:27]
ここは、オリンピックまで売り続ける気でしょうか?残戸数が全然減りませんね。
売却を考えてる人がいたらあまりにも可哀想です。
すみふさん、やる気出して早く売り切ってください!
907: 通りがかりさん 
[2016-10-29 19:56:14]
>>906 匿名さん
シティに限らず、マンション市場全体が供給過多です。隣の国分寺も単体では魅力のある物件なのに大手三つ巴で苦戦していますし。立川が一人勝ちですね。シティは戸数が150-200が適性だったような。
ただ、オリンピック後は新築供給数が減少し、選択肢が狭まる可能性もあるみたいです。
908: 評判気になるさん 
[2016-10-30 11:14:14]
完売までは時間がかかるでしょうが、今後の供給状況で結果が異なるかもしれません。ヴェレーナが大学通り沿い12年ぶり、シティテラスが大規模15年?ぶり、駅前も3Fが公共施設・4-8Fマンションの予定が、マンションなしの3F建てに変更と、特に大学通りを意識したマンション供給は盛んではないので。国立ブランドの将来性次第ではないでしょうか。
909: 名無しさん 
[2016-10-30 12:52:06]
>>906 匿名さん
明らかにリセールではなく、永住向きの物件でしょう。リセールならば人口減を見越して都下より区部を買うべきです。
910: 匿名さん 
[2016-11-15 19:33:06]
ここの近くにできるベルジュール国立中って安いですね。
アドレス、価格を優先するならベルジュール、デベの信頼性、物件の規模を優先するなら、シティって感じでしょうか?
911: eマンションさん 
[2016-11-16 17:26:15]
>>910 匿名さん
価格と仕様の差はどれ位でしょうか。
912: 匿名さん 
[2016-11-16 20:29:46]
>>911 eマンションさん

ごめんなさい。価格と仕様の差の意味がよくわからないのですが。
シティの仕様でベルジュールの価格を考えた場合のことをおっしゃっていますか?
ホームページでしか見ていないので細かい仕様の違いはわからないです。日常的に使うもので決定的なのは、ディスポーザーくらいかなと思いましたが。
気になるのであれば、見に行かれてはどうですか?
913: マンション掲示板さん 
[2016-11-16 23:35:09]
>>912 匿名さん
言葉足らずですみせん。同平米数・同一方角の価格差が気になりました。
HPで確認したら、ちらしで見たときよりも400万くらい下がっていました。3LDKが65平米とコンパクトなので、シティと坪単価は近いのでしょうか(細かい計算はしていないです)。現地を見ましたが、桐朋学園のグランドの音以外は静かそうですね。
生活圏はほぼ一緒なので、デベとアドレスどちらのブランドを選ぶかですね。
914: 匿名さん 
[2016-11-22 16:16:01]
グラウンドの音もある種営業時間じゃないですけど、利用時間が決まっていますから、
朝異様に早い時間、夜遅くまでうるさいことがないのは良いんじゃないかと思います。
学園祭の時にはうるさいということはあるかもしれないですが、
日程はわかっていることなんですものね。
あとはどういう選択肢になるか、ですか。。
915: 匿名さん 
[2016-11-25 10:26:18]
グラウンドは休日も静かですよね。サッシの等級は確認してもいいかもしれません。
他にはバス停からの距離はシティ、管理の評価はすみふ、ミストサウナ・ディスポーザー・コンシェルジュの有無、南面の静けさはベルジュール、シティは桜並木が美しい反面、音が気になる位でしょうか。規模・デベ・アドレスは対照的なので、好みですね。

916: 匿名さん 
[2016-12-08 15:15:49]
今は販売が先着順申し込みが30戸となっています。これってどうなんでしょうか。
かなり多いように感じられるのですが、
これってこれでも減っている感じなのでしょうか。

周辺環境のこともありますが、こちらの場合は道路が出てから
どう変わっていくかという変化を見極めていくのがむずかしいのだろうなぁと思いました。
917: 匿名さん 
[2016-12-08 15:55:32]
周辺住民です。引越し車は週に2、3回はお見かけしますよ。ゆっくりですが売れているのではないでしょうか。
道路の環境変化ですが、土地の買収も未着手、10年、 20年スパンの計画になるので電気自動車の普及に期待でしょうか。また南武線の高架が条件という話もあるのでマイナスだけではないと思います(実際、高架が条件だと更に延期しそうですが)。


918: マンション掲示板さん 
[2016-12-08 16:29:58]
補遺
東八道路との接続は2019年ですが国立市内で行き止まりなので交通量はあまり変わりません。それから先は南武線の高架と矢川北アパート問題が解消が前提のようです。

919: 匿名さん 
[2016-12-24 21:25:16]
道路ってすぐには出来ないっていう話は聞いていたけれど20年とかそういうスパンになるっていうのは知らなかったです。こちらの掲示板で初めて知りました。
ということは、しばらくは環境が変わらない状態であるというふうに考えても良いということですね。20年後なんてどこに住んでいてもかなり環境が変わっているでしょうし。
920: マンション掲示板さん 
[2016-12-25 18:07:26]
>>919 匿名さん
一般論として土地の買収・区画整理には10年単位の時間が経過するのではないでしょうか。その間に現在よりはクリーン・エネルギーに対する社会的要請は高まるかと思います。
西陽さえ妥協すれば西側は静かで富士山の見えるメリットもありますが、西・南西向き・富士山の物件は珍しくはなく、南・桜並木の方が稀少性はありそうです。
また国立市が駅周辺に高層ビルが立たないよう土地をJRから買収、旧駅舎を復旧させる計画があり、駅から大学通り景観は永続的に維持されるかと思います。
中央線各駅にはタワーが建設されているので、国立は自ずと景観都市としての稀少性を打ち出せるのではないでしょうか。
921: 名無しさん 
[2017-01-04 21:50:09]
このマンションもいよいよ終盤戦ですね。どれくらい売れてるかわかる方いますか?
922: 匿名さん 
[2017-01-17 23:36:35]
住友不動産はそういう情報外には出さないみたいですからね…MRに行っても全体の契約済みかどうかの図って見せてもらえないこともあるので。
ただ流石にもう最後の方になってきているのではないかなというのは有ります。
これだけ長く販売していれば。国立そのものの駅の近くじゃないけど、ある程度駅に近いのは確かですし。
923: 匿名さん 
[2017-01-19 08:43:55]
見学で外から見た判断ですが、東・南東は残りわずか、西の専用庭付き住居・南の最上階もわずか(物干竿で判断しただけなので契約済かもしれません。)桜が綺麗に見える南の3Fは完売でした。ただ南の半地下は車道が近く条件が悪いので、時間がかかるでしょう。
924: 匿名さん 
[2017-01-19 09:05:23]
全方角、角住居もほぼ入居済でした。西の状況は磨り硝子で分かりにくいです。

925: 匿名さん 
[2017-01-19 23:22:26]
南東は完売です(HP情報)。

926: マンション検討中さん 
[2017-01-21 19:07:50]
ここはいつまで売れ残ってるんですか?立川のパークホームズは入居前に完売してましたよ。
927: 名無しさん 
[2017-01-22 07:24:30]
パークホームズは他の大規模と比較しても相当早かったですね。直床ですが安かったです。
ここも目処はたってきているので、住友としては平常運転かもしれません。シティテラス立川もスローペース完売でしたし・・・
928: 匿名さん 
[2017-01-22 07:36:10]
>>926 マンション検討中さん
比較するならシティテラス立川とでしょう。あれは5年くらいでしたっけ?
スミフの販売スピードを他のデベと比較しても仕方ないですよ。最初から長期販売を想定しての値段ですから。
完成〜一年ぐらいで完売したら「安過ぎた値段をつけて損害を与えた」と担当の評価が下がるなんて噂がまことしやかに流れる会社ですからw
929: 匿名さん 
[2017-01-23 10:08:24]
かなり幅が広いのでエントランスまで行くのに5分くらいかかりそうかな

そう考えると1Fの専用駐車場付きの部屋はすぐ出入りができて良さそう
通勤はJR南武線「谷保」駅を利用することになるとしたら、
Door to Doorで15分くらいかかってきそうでしょうか
バスで行くとしたら、少し時間をずらさないと混雑しそうですね
930: 通りがかりさん 
[2017-01-23 12:35:34]
>>929 匿名さん
部屋の位置によるでしょうが、谷保駅まで15分もかからないと思います。南のエントランスから8分、大学通り真っ直ぐです。
国立駅は朝の時間帯はバス専用レーンになり、渋滞は回避できます。こちらも大学通りを真っ直ぐ、徒歩(自転車分離・歩道だけで3.6mあり、景色も美しいです)、自転車、バスと使い分けができます。

931: eマンションさん 
[2017-01-23 12:49:37]
>>929 匿名さん
専用駐車場付き住戸は完売ではないですか。
932: 名無しさん 
[2017-01-24 13:39:00]
>>928 匿名さん
あまりにも売れないので、すみふも結構焦ってるんじゃないですか?
販売センターから年賀状が届きましたが、今なら100万円相当のオプション券を付けるみたいですね。
933: 匿名さん 
[2017-01-24 17:35:16]
>>932 名無しさん
戸数が多いので売れ残ったお部屋は無償オプションは付きそうですね。ただ目視ですが8割以上は入居されていました。
934: 匿名さん 
[2017-02-03 20:48:39]
二階東3980万なんて値下げしやがって。
4200万くらいだったのに。

さあシティテラス国立も完売まで
ラストスパートか
935: 通りがかりさん 
[2017-02-06 17:52:34]
南東のテラスCに次ぎ、西のテラスB(西はAとBに分かれているようです)完売です。

936: 匿名さん 
[2017-02-10 19:46:20]
全277邸中、残り16邸。約95%分譲したことになりますね。

937: 匿名さん 
[2017-02-12 15:13:11]
意外と早かったね。
938: 通りがかりさん 
[2017-02-12 19:10:46]
最後の1邸まで売り切るには時間がかかるでしょうが、完売は見えてきましたね。
国立では2001年以来の大規模、特にさくら通り以北の大学通り沿いは学園が移転しない限りは大規模が建つ土地がないので、稀少性もあったのでしょう。
駅近は北口(国分寺)、線路沿い、旭・富士見通り沿いが多く、
大学通り以南となると15分越えのマンションも多いので、国立の環境を評価する人には距離もぎりぎり許容範囲だったかもしれません。
(放射線に入るとバスの本数が減るデメリットもありますので。)
939: 匿名さん 
[2017-02-16 12:37:10]
そしてすでに中古売り出しw
940: 名無しさん 
[2017-02-20 07:22:28]
中古あるやないかーーい。!w
941: 匿名さん 
[2017-02-20 16:21:00]
中古で出てるのは半地下ですよね?湿気が凄かったのか、理由は分かりませんが価格が安すぎないですか?
2年落ちで未契約がまだある事を思うとこんな物かも知れませんが、庭付きはこんな価格では買えなかったはず。
942: 匿名さん 
[2017-02-20 20:13:07]
えー
もう中古出てるのかー
943: 名無しさん 
[2017-02-20 22:28:50]
941さん

たしか新築時とほぼ同じ価格ですよ。


パークハウス国分寺四季の検討者ですよ。モデルルーム見学に来てて、そこを
売りたいみたいなこと言ってる方がいたので。
要は住み替え。
しかし強気の新築時値段スタート。

まあその値段では売れませんね。
944: 名無しさん 
[2017-02-21 18:59:51]
住不販使ってこの価格ってことは、他の仲介は8〜8.5掛けくらいが適正価格と見ていますね。

ここの営業の方も営業し辛くなっちゃいましたかね。
945: 匿名さん 
[2017-03-04 14:25:43]
残り10邸ですね。外から見ても概ね埋まっています。

946: 匿名さん 
[2017-03-14 20:06:33]
早よ完売せんかい!
947: 名無しさん 
[2017-03-14 21:23:13]
>>946 匿名さん

だれ目線での発言でしょうか?住民?販売責任者?笑
948: 匿名さん 
[2017-03-15 17:02:21]
ほんと、誰目線?
949: 名無しさん 
[2017-03-17 08:22:25]
リセールしたい人では?
950: 通りがかりさん 
[2017-03-19 00:22:36]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

951: 匿名さん 
[2017-03-29 23:43:40]
シンプルな名称ですねあまりカタカナでこてこてのマンション名は年賀状とか見かけるのでいいです
952: 匿名さん 
[2017-04-09 22:46:01]
確かに。このあたりに第二のシティテラスができるともっと長い名前になると思います。このあたりってもともとシティテラス無かったんですね。意外かも。

早く完売して欲しいっていうのは、入居者さんじゃないでしょうか…
あまりにマンションの住民じゃない人が頻繁に出入りするのは、落ち着かない気持ちも多くなってくると思われますからね。
953: マンション検討中さん 
[2017-04-12 05:56:37]
残り8邸、ゆっくりですが減ってきています。
954: 匿名さん 
[2017-04-12 06:12:44]
>>952 匿名さん
すみふの場合、入居後も販売中が通例なので、案外単なる冷やかしの可能性があります。
955: 匿名さん 
[2017-04-12 18:43:30]
桜の季節に一度見てみたいってのはあるかも。
956: 名無しさん 
[2017-04-13 16:39:26]
>>955 匿名さん
大学通りから物件間を散歩してみましたが、「きれいな街ねえ」、「素敵な街」という声は上がっていました。
グランドピアノのある喫茶店や画廊、元洋館のフランス料理屋など利便性(実用性)は高くないけれど、東京市部ではかなり街並みもよく、文化的な雰囲気です。
物件から谷保方面はがらりと庶民的な雰囲気です。
桜、新緑、銀杏と季節の移ろいを感じられる通りです。
このマンションは戸数をもう少し抑えて、共用施設かガーデンを充実させればよかったかと思います。
957: 名無しさん 
[2017-04-14 00:06:20]
残り8戸なのに自転車置き場が30世帯、駐車場が20台分も余ってるようですが、この立地でこんなに余るものなんですかね。実は、8戸以上残ってるんじゃないかと疑ってしまいます。
958: 通りがかりさん 
[2017-04-14 08:32:52]
>>957 名無しさん
リタイア後の方は毎日通勤するわけもなく、大学通りをのんびり散歩したり、バスを利用されるのではないでしょうか。
シニア層もちらほらいましたよ。
959: 通りがかりさん 
[2017-04-14 08:35:26]
自転車置き場は戸数分あるので、残り戸数は妥当かと思いますが。
960: マンション掲示板さん 
[2017-04-14 08:54:34]
>>957 名無しさん
優秀な学校は市内(徒歩)または市外でも自転車圏に多いですし、南武線沿線も大企業はあるそうです。
朝の時間帯も見たのですが、国立駅に徒歩で行く方も結構いらして、徒歩・自転車・バスの比率は同じ位かと思いました。
961: 名無しさん 
[2017-04-14 12:42:28]
>>958-960
駅から徒歩5分圏内のマンションに住んでいて、通勤通学に自転車、車は不要ですが、一世帯に2台分でも駐輪場が足りず、家に持ち込んでいる人もいるくらいなので、この立地のマンションなら自転車と車は必須かと思っていました。
このマンションに住んでいる方の中には、土日も車や自転車を利用せず、子供に自転車を買ってあげたりしない方もいらっしゃるということですね。
シニア層の方は車でしょうね。ただ、シニア層の方がいらっしゃるとなると、失礼ですが、15年後から30年後の大規模修繕とその方が亡くなられた後の管理修繕費滞納が気になります。
その方が上手くリセールしてくれれば問題ないのでしょうが、この立地なので。
962: 名無しさん 
[2017-04-14 17:23:09]
>>961 名無しさん
立川は南武線で行けますが、小さい子どものいるかたは自転車は買われていると思います。
大学通りも非常に歩きやすい通りですよ。ここを買われる方は国立駅まで歩くことをそこまで苦にされていないのではないでしょうか。
961さんはどのエリアを検討されているのでしょうか。そもそも最初からここを検討されているように思われないのですが。。。
963: eマンションさん 
[2017-04-14 17:36:56]
大学通りは一橋から国立高校までは景観条例でコンビニ・スーパーも作れないので、国立の場合、国立駅・谷保駅周辺か桜通り周辺でないと駅もスーパーも遠いという立地も珍しくありません。その代わりに豪邸が並んでいます。ここは公共施設や公園、スーパーは近いですが。。。
市の基本姿勢も利便性・商業性よりも景観を最重視しているので、961さんには不向きなのではないでしょうか。
利便性を重視するならば、中央線で西国分寺や東小金井の方がコスパ(駅距離に対する価格)はいいと思います。
964: 通りがかりさん 
[2017-04-14 17:53:59]
>>961 名無しさん
予算がいかほどか存じませんし、なぜこの物件に目星を付けたかも不思議ですが、中央線5分圏内で理想のマンションが見つかるといいですね。
中古ならばあると思います。幸運をお祈りしています。
965: マンション検討中さん 
[2017-04-14 18:25:38]
>>961 名無しさん
御予算が許すのであれば、三鷹駅直結タワーが分譲されますよ。利便性は抜群、富裕層が多いでしょうから打って付けでしょう。
御参考ばかりに。
966: 名無しさん 
[2017-04-14 20:30:00]
961です。
私自身は、このマンションを検討していません。
検討掲示板なので、このマンションを検討している方の参考になると思われる情報を書き込んだんですが、何かマズイでしょうか?

元々は、残戸数に比べて駐輪場や駐車場の余りが多すぎるので、実際はもっと売れ残ってるかもしれないから買い急がずじっくり検討した方がいいという意図で書いたのですが、「妥当だ」「シニア層もいるからだ」という回答があったので、
お休みの日も車や自転車を乗らず生活されている住民がいらっしゃるということと、管理修繕の懸念点を書いたまでです。

在庫物件を検討する上でのメリットは、実際の部屋を見れることと、どんな住民が住んでいるかがわかることだと思ってますので、これらの情報は、このマンションを検討する上で有益な情報だと思うのですが、違いますか?
967: 名無しさん 
[2017-04-14 20:45:12]
>>966 名無しさん
966さんとは価値観が違う方が購入されているのではないでしょうか。名門校が多いとか、街並みが良いとか。。。
マンションの購入自体は検討されていますか。国立ですか、それとも違うエリアでしょうか。
同価格帯でお奨めの物件があればご紹介ください。
968: 匿名さん 
[2017-04-14 20:56:07]
961さん!!
でしたら、最初から残戸数に比べて駐車場、駐輪場のあまりが多すぎるので、実際はもっと売れ残っているかもしれないので、じっくり検討すべきですと単刀直入に書けば、分かりやすかったのではないでしょうか。。。
遠まわしな表現で結局何がいいたいのか分からず、検討者に対して有益な情報と見なされなかったため、962以降の意見が出たのではないですか?
969: 匿名さん 
[2017-04-14 21:02:26]
>>966 名無しさん
補足ですが、駐車場には国産車が多いですが、外車やレクサスも止まっていましたし、私立小の制服のお子様もいました。
全体的には中間層が多いでしょうが、電車通学する必要がないからか、お受験組の裕福な方もいらっしゃると思います。
見学されて書かれているのでしょうか。
まとめwikiやマンションノートでも他エリアの物件よりも教育環境の評価する声が多いので、特別に裕福ではなくとも住民層は悪くないと思われますが。
長々と申し訳ございませんでした。
970: 匿名さん 
[2017-04-15 08:28:31]
駐車場稼働率は80%と聞いたことがあります。160台×80%=128台。160-128=32台空いていても、管理費等の積立額が不足しない計算となります。妥当な空き駐車場だとおもいました。
971: 匿名さん 
[2017-04-15 08:57:29]
駅からだいぶ遠いようなのですが、みなさんどうされますか?
電車は基本乗らず、地元で仕事も生活もされてる人がおおいんですかね?
972: 匿名さ 
[2017-04-15 09:59:53]
>>971 匿名さん

南武線にも有名企業は多いので南武線沿線勤務か、中央線だと三鷹くらいまでならば無理はなく生活できると思います。
国立市内ならば学者や学校関係者でしょう。もしくは裁量労働制か。
それよりも都心勤務だと子どもの教育環境・景観優先で買うということになるでしょうか。
国立に地縁がある人は(出身者・学生時代過ごした人)、多少不便ですが(利便性に対して割高・立川以東でも国立よりも安い駅もある)、子どもが生まれると通勤が遠くなってもまた住みたいと戻る人は多いとは聞きます。
973: 匿名さん 
[2017-04-15 12:38:36]
>>972
うーん、南武線や中央線には遠いですからさすがそこを毎日通勤通学に使ってる人はいらっしゃらないのだと思います。車が多いのですかね、やはり。
974: 匿名さん 
[2017-04-15 13:08:42]
確かに駅徒歩18分は遠く感じますね。
売る際にも希望価格で売れるものなのでしょうか?
975: 匿名さん 
[2017-04-15 13:39:01]
>>974 匿名さん
それも心配ですが普段の生活の方が心配です
976: eマンションさん 
[2017-04-15 15:17:03]
>>973 匿名さん
通勤は何分を想定されていますか。40~45分で通勤できる範囲ならば三鷹までか南武線かと思いますが。
国立・府中ICから車通勤の方もいるかと思います。
勤務地によると思います。
リセールならば5分前後の中古ですね。
977: 名無しさん 
[2017-04-15 15:48:56]
>>968 匿名さん

確かに初めから結論を書けば良かったですね。でも、駐輪場も駐車場も埋まらないのは、シニア層もいるため妥当のようですので、検討者さんにとっては、961で記載したような情報が得られたということで良かったのかなと思います。
978: 匿名さん 
[2017-04-15 16:22:04]
車通勤が多いはずですよ
あと永住目的でしょう リセールライトは暗いです
979: 名無しさん 
[2017-04-15 17:02:19]
>>978 匿名さん

960さんは、わざわざ朝見に行かれて確認されたようで、車通勤ではなく、徒歩、自転車、バスで国立駅を利用しているようですよ。駐車場の空き具合から半分以上の方が車をお持ちではないので、駅利用ではないでしょうか?

確かにリセールは難しいでしょうね。以前ここの中古が売りに出されていましたが、売れたのか、売り止めにしたのかは不明です。
980: マンション掲示板さん 
[2017-04-15 17:38:22]
市内、国立駅、南武線の谷保駅、車利用とそれそれでしょう。時間の許容範囲は個人で判断するしか。。。
普通に休日も中央線・南武線(地味ですが、南北を走る数少ない路線なので、小田急・京王・東急・大井町線と東西を走る線との接続は多い)は利用するつもりです。
981: 匿名さん 
[2017-04-15 17:53:13]
>>980

ええ、べつに人それぞれなのはわかっていますし、世の中1時間も2時間も通勤に時間をかける方もいらっしゃるのでそれは個人の判断なのでそれはいいのですが、実際にそれだけ時間がかかるわけなのは現実なんですからそれが毎日続くってのは大変ですよね。
地元の方はともかく、外から来られる予定の人はやはりこの辺りを中心に生活なされるのかなって思って質問させていただいた次第です。
982: 通りがかりさん 
[2017-04-15 17:57:55]
>>981 匿名さん

東京駅まで電車一本乗換無しで、毎日片道1時間読書等に使うのも、それはそれで悪くないですよ。
983: 匿名さん 
[2017-04-15 18:18:30]
通勤2時間はいないと思いますが。。。どこまで行くのでしょうか。
ただ南武線の8分も遠いと感じられるのであれば、中央線8分以内だと大手の新築は予算を上げないと難しいと思います。
国立市は普通は外れに位置する大学や学園が市の一等地にあるので、国立らしい街並みを望むのであれば過去物件のプラウドやザ・ライオンズのように駅遠になってしまいますので、別の駅を拠点に考えられるか、北口の国分寺市で探されてもいいと思います。
ドイツの学園都市をモデルにし、フランス製の街灯が並ぶ大学通り、放射線状の街並み魅力を感じるので、他の街であれば18分は論外でも国立ならば許容できるという人がいるのは分かる気がします。
リセールは別ですけどね。
984: 匿名さん 
[2017-04-15 18:42:29]
>>982
一本ではいけないではありませんか。それとも歩くつもりですか?20分近く。
985: 名無しさん 
[2017-04-15 18:56:55]
>>982 通りがかりさん

読書されるとのことですが、通勤ラッシュ時に電車座れますか?それとも武蔵小金井で数少ない始発を待つのでしょうか?
986: 通りがかりさん 
[2017-04-15 19:06:28]
人様の通勤はいいのではないでしょうか。専門職・裁量労働でラッシュを外して通勤する方もいらっしゃいます。
購入者はライフスタイルと照らし合わせて納得して買われているのでしょうから。
987: 名無しさん 
[2017-04-15 19:30:35]
>>986 通りがかりさん

国立駅から座れるのであれば、検討者さんにとってプラスになると思って聞いたのですが、聞かれたくないことだったようで、すいません。
988: 名無しさん 
[2017-04-15 19:43:18]
>>987 名無しさん
986
982さんではありません。人様の通勤を否定するならば、せめて御自身の勤務地・御予算・検討に値すると信ずる物件名を明かされてからにしてはいかがでしょうか。
東京駅は始発ですいね。
989: 匿名さん 
[2017-04-15 19:45:58]
>>987 名無しさん
裁量労働制ならば国立駅からも座れると思います。
990: 匿名さん 
[2017-04-15 20:05:16]
電車通勤自体の人が少ないのだと思いますよ。
職場も学校もみなさん国立市内でしょう。っていうより、東京だろうがどこの市町村だろうが
普通はみなさん同じ市内とかで生活するでしょうから。たまに出張とかもあるでしょうけどね。
991: 匿名さん 
[2017-04-15 20:18:34]
国立駅まではみなさんどうされますか?バスでしょうか?
992: 匿名さん 
[2017-04-15 21:00:31]
電車通勤の人が少ない?
なぜ、そういう風に思うのですか?
駅から遠いから?
993: 匿名さん 
[2017-04-15 21:03:18]
>>992
遠すぎて徒歩では無理でしょ、さすがに。
それに中学校から私学に通う子供なんかはさらに無理ですよね
994: 匿名さん 
[2017-04-15 21:08:08]
国立学園→桐朋学園→一橋大ならば国立で完結ですねw
995: 匿名さん 
[2017-04-15 21:19:12]
そうなんですよね。だから国立市内だけでみなさん仕事も学校も生活が完結するがほとんどだと思います。
ここからわざわざ中央線で電車にのっての通勤の人はさすがにごく僅かでしょう。
996: 通りがかりさん 
[2017-04-15 21:23:54]
>>987 名無しさん

毎日ではありませんが、結構座れますよ。座れなくても車両奥まで入れるから、ストレスは少ないです。帰りは確実に東京駅から座れるので非常に快適です。
997: 匿名さん 
[2017-04-15 21:26:43]
東京駅から国立まで電車なんですか?1時間かけて、さらに20分かけて歩くのですか?ほとほぼ1時間30ですよ
998: 匿名さん 
[2017-04-15 21:33:39]
通勤は新宿あたりまでが限界でしょう。
交通の利便性は国分寺のほうが優れていますよ。
朝は新宿までノンストップ便が出ていますし西武線も使えますからね。
国立の雰囲気は好きなんですが通勤のことを考えると住むのは無理ですね。
引退した老後に住むのは良いと思います。
999: 匿名さん 
[2017-04-15 21:34:05]
まぁ駅から遠いですが価格がとても安いしありがたいですよね。
住みふはやすい。
1000: 通りがかりさん 
[2017-04-15 21:52:12]
すみません。別のすみふの物件を検討していて、ちょっと気になったので、寄ってみました。
国立は仕事の担当エリアなので、毎日国立市内を活動しています。(もちろん週休2日なので.休日の様子はわかりません)
桜の時期は大学通りも、国立郵便局前の通りも本当に桜のアーチが出来て素敵なところですね。
桜色の絨毯を踏みしめるように車を走らせると、何とも言えない気持ちです。国立にお住いの方は、みなさんきちんとされている方が多いですよ。お仕事は多種多用ですが、このマンションの近くの方は自転車より天気の悪い日はバスで通勤されてる方も多いし、若い方は普段は歩いている方が多いです。
今は駐輪場も整備されましたが、それまでは駐輪場も駅近くにはあまりなかったので。

このマンションが建てられた時にお客様と度々話題になりました。
近くに住んでるマンションの住人の方は、
「どうしてあの向きで建てたんだろうね?」「ここよりだいぶ高いね」って。
今、国立市のそのエリアだと5000万台で一戸建てが出ています。そんなに数は多くありませんが。
でも、国立は固定資産税が高いので、マンションの方が相続税は減らせるので、そのメリットを考えるのであればマンションが良いと思います。
国立には素敵なお店が徒歩圏内に沢山あります。
結局は自分が良いと思えば良いんじゃないでしょうか?



by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる