旧関東新築分譲マンション掲示板「東京フロントコートはどうですか ★☆3☆★ 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 東京フロントコートはどうですか ★☆3☆★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

前スレのパート2が450を超えたのでパート3です。
東京フロントコート
総戸数981戸の大規模プロジェクト。再開発計画で変貌する「豊洲」徒歩4分の地に誕生。
http://www.tt4.jp/
前スレ
東京フロントコートはどうですか ★☆2☆★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39641/

[スレ作成日時]2005-02-06 13:45:00

現在の物件
東京フロントコート
東京フロントコート
 
所在地:東京都江東区豊洲4-1-36
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4

東京フロントコートはどうですか ★☆3☆★

422: 匿名さん 
[2005-04-21 12:59:00]
>420
住宅ローン控除の要件のひとつが入居日が年内であることがあります。
実際に入居していないと、ローンがあっても控除は受けられません。
423: 匿名さん 
[2005-04-21 13:01:00]
リアルの入居日は来年でも大丈夫です。
転入転出を年内に済ませておけばね。
424: 匿名さん 
[2005-04-21 13:04:00]
>421
住宅ローン控除をした減税分は特別減税(所得税の20%)の対象になりません。
たとえば、住宅ローン減税が30万あったら(借入残高3千万)実際には、
24万円(30万x80%)しか引いてもらえません。あまり期待しすぎない
ほうがいいのでは。
425: 匿名さん 
[2005-04-21 15:20:00]
定率減税は今年は10%で来年からは廃止になったんじゃなかったでしたっけ・・・。
426: 匿名さん 
[2005-04-21 15:30:00]
まだあと3年ありますよ。
率がどんどん減っていくだけです。
427: 匿名さん 
[2005-04-21 16:01:00]
425です。
まだあと3年もあるの知らなかったです。
426さん、ありがとうございます。
428: 匿名さん 
[2005-04-21 16:28:00]
皆 難しく考えすぎ

住宅取得控除は書類審査なんですよ
実際に年内に引っ越さなくても、書類上で年内にFに住んでいれば良いのです
(解かりますよね 大きな声で言えませんが)

言わせて貰えば
17年から控除が受けられる条件の人が 18年になってから控除をうけるなんて**だよ

定率減税は17年は 20% で 限度25万
     18年が 10% で 限度12.5万です
429: 匿名さん 
[2005-04-21 17:12:00]
やっぱり年内引っ越そう。(たとえ書類上でも)
430: 匿名さん 
[2005-04-21 17:14:00]
>428 実際に年内に引っ越さなくても、書類上で年内にFに住んでいれば良いのです
それは無理です。私も海外赴任で会社の担当税理士に聞きましたが(彼も税務署に電話してWチェック)、今は厳しくて住んでいた
証拠が必要で、例えば水道料金、電話料金明細などですぐに分かるので、駄目ですだそうです。
431: 匿名さん 
[2005-04-21 18:10:00]
>428
運の問題なんだよね、最低限、住民票の移動は必要であるが、移動日が12月20日とかだと
税務署も本当に住んでいるか勘繰るんだよね。そこで水道料金の明細書を送ってください
とか電話が来る可能性は半分くらいあるんだよね。嘘ついて税金の控除を受けたのがばれ
たら35%の罰金を支払う必要が生じますよ。
432: 匿名さん 
[2005-04-21 19:20:00]
>430,431
良い事を教えていただきました。
元々、その疑われるであろう、20日ぐらいに引っ越すつもりでしたが
この数レスを読んで、書類だけでも引っ越せばって良いのか?
等と思い始めたところでした。

予定通りに引っ越そうと思います。
433: 匿名さん 
[2005-04-21 19:58:00]
少し 御託を並べます

>>430さんは 非居住者か居住者かの問題がありそうだから、特殊なケースですね
 だから 一般的なケースと同じ状況ではないから、コメントは避けます

 税理士や税務署は専門家ですからね 実際に住んでなきゃダメって言いますよ
 最初はね。

 全ての条件がクリアになってる書類が揃えば、住宅取得控除が絶対受けられるか と聞かれれば
 絶対とは言わないが 受けられるはずです
 でないと 所得税法なんていりません

 ただ 書類上不備がないが実際は生活してない とか
 それによって調べが入った時(私は聞いたことがない  勿論税理士が作成してると言う前提)
 の議論は別だと思います
 そういう事はプロに相談しなさい 上手く指導し書類を作るのがプロですから。
 まー プロでも出来ないものは 出来ないと言いますどね
 
434: 匿名さん 
[2005-04-21 21:38:00]
話は変わりますが、以前ちょっと騒がれてたトステムビバに入るテナントって
結局決まったんでしょうか。最近話題でないなーと思って。
こないだ外観見たらほとんど完成してましたからオープン時期を考えると
もうテナントの準備してもおかしくないですし。
435: 匿名さん 
[2005-04-21 23:26:00]
そうなんです。前からマルエツの名前がでていますが、どのスーパーであれ
ある程度の規模のスーパーがFからのあの距離であるのと無いのではものすごく違いますから。
2丁目に出来ても大通りを越えるのが面倒だし、ヨーカドーとジャスコはちと遠い。
かといってすぐ近くのたつみでは小さすぎるし。(あるだけありがたいけど)
436: 匿名さん 
[2005-04-21 23:30:00]
平成17年の住宅ローン控除を受けたければ、年内に引っ越すべし。
これ常識。下手な小細工は絶対にゆめたほうがいいよ。
437: 匿名さん 
[2005-04-22 01:48:00]
昨年江東区に引っ越してきたけど、税務署に住宅ローン減税を申請する時に、
引越し日の記入欄とかありましたが、住民票の異動日と違っても全然構わんと言われました。
売買契約書のコピーを提出するので、そこに記載されている引渡日が一番重要でしょう。
まあ税務署は思わぬことをしてくる事もあるので、確定的なことは言えないですが、、。
438: 430 
[2005-04-22 10:45:00]
>433
そのプロに聞いたんですよ。
私も会社都合などの特殊なケースでは認められると思いました。でも税理士が本で調べ実際税務署に電話して
駄目だと言われたんですよ。税理士も会社都合で受けれないなんて、おかしな法だと言ってましたが。
ま433さんが信じなくても構いませんがね。その結果431さんの言っている35%ペナルティー払うのはあなたですから。
439: 匿名さん 
[2005-04-22 12:41:00]
430さんの具体的な内容が知りたい
440: 匿名さん 
[2005-04-22 14:44:00]
>433
>全ての条件がクリアになってる書類が揃えば、住宅取得控除が絶対受けられるか と聞かれれば
>絶対とは言わないが 受けられるはずです
>でないと 所得税法なんていりません

いくら書類が揃っていても、実際に12月末に住んでないのが
何らかの形でバレてしまったら控除を受けるのは無理だと思いますよ。
最近税務署厳しいんだもん・・・。

所得税法がいらないかどうかはしらないけど。


441: 匿名さん 
[2005-04-22 14:51:00]
工事が遅れないことが一番心配です。
442: 匿名さん 
[2005-04-22 15:59:00]
いつばれるかビクビクするより正しい申告したほうがいいですよ。税務署のパンフレットにも
年内に住んでいることが条件と書かれあるのですから・・・。でも年内に工事が終了しないで
控除が取れない場合には損害は長○工が持ってくれるのだろうか?


443: 匿名さん 
[2005-04-22 21:46:00]
17年末に実際に住んでないと 17年に住宅取得控除が受けれない
なんて 試験の答案書いてんじゃないんだからさ
チイトは考えな
18年になってから引っ越す事になったとしても
17年末にはFで生活していた痕跡は残せるでしょ
ようは 17年末には生活していた証拠があればいいんでしょ
上の方に書いてあったけど税務署は証拠出せって言うんでしょ(w)
だったら証拠作りしなよ

もう解かるよね それに違法じゃないし、
まー どうしても不都合が生じる人やビクビクする人は無理だけどね 

多少の出費や努力は必要かもしてないけれど
それでも17年に住宅取得控除を受けないのは損だろ
  
444: 匿名さん 
[2005-04-23 02:26:00]
>442
>でも年内に工事が終了しないで控除が取れない場合には損害は長○工が
>持ってくれるのだろうか?
私は住宅ローン控除を確実に欲しいため、契約時から年内引越を絶対しようと
思っていました。
去年の重説の時にも確認したのですが、売買契約書の第22条により、引渡しが
遅れても私たち買主は、異議申し立てをできないことになっています。
もちろんこの条項の撤回を求めましたが、駄目でした。
445: 匿名さん 
[2005-04-23 14:31:00]
住宅金融公庫の承認は受けてはいますが
銀行ローンに替えようか迷っています
その場合には、ぎりぎりで何月頃までに
公庫のキャンセルを
東京建物に言えば問題いないのでしょうか? 
446: 匿名さん 
[2005-04-23 21:50:00]
本日オプション会に行ってきました。 リフォーム担当の方にIHの取り付けについて
聞いたところ工事はそんなに大掛かりな物ではなく、費用はIHヒーター現物
料金プラス取り付け工事費(電気工事含む)で5−6万と言ってました。
ただ聞く相手によって返事がまちまちのようなので、これがすべてとは言えない様な
気はします。 ちなみに60アンペアまでだと容量が心配との事。それ以上であれば
問題ないと言ってました。 真剣にご検討されている方はリフォーム担当の方に再度
確認してみてはいかがでしょうか、またガスコンセントの設置が出来るか聞いてみた
ところ配管がむき出しになるので見栄えが良くないと言ってました。
447: 匿名さん 
[2005-04-24 00:20:00]
>445
金消契約前がよいのではないでしょうか?
もちろん契約後もキャンセルは可能ですが
契約時に必要な印紙代(3万くらい・・・だったかな?)が戻ってきません。
448: 匿名さん 
[2005-04-24 01:40:00]
金消契約前というのは?無知で申し訳ありませんが、教えてください。
年内引越しは平日なら比較的余裕があるということなのでしょうか?
449: 匿名さん 
[2005-04-24 09:40:00]
450: 匿名さん 
[2005-04-24 12:43:00]
>449
ありがとうございます!
451: 匿名さん 
[2005-04-24 13:12:00]
Fからから契約内容変更確認書」なる書類が来ましたね
ちょうど公庫⇒フラット35に変えようかと思っていたのでこれを機会に
フラットの申込みを始めようかと思います
なんかフラットに変更にする人が多い場合「集合借入申込会」ってのを
ひらいてくれるらしいけど、、、
452: 匿名さん 
[2005-04-24 13:43:00]
なんだかぼったくられているよね。フラット35に変えるにしても、自分で申し込んだほうがいいよ。
オプション会といい、販売会社のぼったぐり具合に腹が立つね。
453: 匿名さん 
[2005-04-24 15:27:00]
販売会なんて聞くだけ聞いて何も買わなければいいだけ。
お金に余裕があって何の調査も検討もしたくないという人が買うのではないでしょうか?
少なくとも私は全て自分達で行います。
おそらく1/2〜1/3の費用で済むかと思いますし。
454: 匿名さん 
[2005-04-24 19:36:00]
借入先をどこにするかは悩みますよね!私はP購入者ですが、私の購入時、35年固定ではグッドローン
の2.26%が一番低利でした。今はもっと低いのが出ているのかな?

会社の友人は3年固定の0.8%を最近借りましたが、アメリカの金利上昇をみて、長期に変更することを
検討しています。しかし、0.8%って引くすぎる!!
455: 匿名さん 
[2005-04-24 20:44:00]
>453
ウチも情報収集がてら行ってるだけですよ。
同じ見積り内容を他で出させて金額をたたけば良いんです。
ネットで探してみるだけでも違いますよ。
456: 匿名さん 
[2005-04-24 22:27:00]
>452さん
すみません。よくわからないので、教えてください。フラット35を販売会社を通して申し込むと、
どんなデメリットがあるのでしょうか。
457: 匿名さん 
[2005-04-25 01:52:00]
>3年固定の0.8%

ええっ。どうやったのでしょうか?(@.@)
458: 匿名さん 
[2005-04-25 08:21:00]
>456
452さんではありませんが参考までに。。。
つなぎ融資がいらない(ように段取りしてくれる)くらいじゃないでしょうか?
別に自分で手配しても全然問題ないですよ。
P購入者ですが、私たちの手続きの頃はフラットがなかったタイミングでしたし
MRでも取り扱えないと言われましたので、私はすべて自分で段取りしました。

459: 匿名さん 
[2005-04-25 10:39:00]
>443
じゃあんたでやれば?そんな勇気もないくせに。お前のような**はペナルティー払っとけ。
>もう解かるよね それに違法じゃないし
ペナルティーって意味分かってんの?違法じゃないと思うならここにレスして他人に言うなよ。
結局自分ひとりでは不安だから道ずれ作ろうとしてんだろ?この小心者が
460: 匿名さん 
[2005-04-25 10:42:00]
すごいなFの住人は。違法じゃないからと言って税務署だまそうとしてるよ。
443のような人間がいると税務署に報告しとこ。
461: 匿名さん 
[2005-04-25 11:45:00]
ところで家には契約内容変更確認書がまだ届かないよ〜。
この際だからフラットにしようかな。
462: 匿名さん 
[2005-04-25 11:52:00]
Fはマンソン自体がショボイだけでなく、入居者もショボイこと考えるような443のような輩か。
463: 匿名さん 
[2005-04-25 12:50:00]
ホンと フラット35に変更するのに 何で東建の手数料払うんだ!?
464: 匿名さん 
[2005-04-25 12:51:00]
げッ 間違い!
誤 何で東建の手数料払うんだ!?
正 何で東建に手数料払うんだ!?
465: 匿名さん 
[2005-04-25 14:55:00]
>456さん
東京建物に31,500円の手数料を払うんです。
その他に銀行手数料も3万〜5万かかる場合が殆どなので、倍払うようりなります。
自分が直接金融機関で手続すれば東京建物の31,500円は節約できます。
フラット35にしたけりゃ、手数料払うの当然…みたいな書き方の手紙で騙される人かなりいるのでは!?!?
販売会社の言いなりにならないようにしましょう!!!
466: 匿名さん 
[2005-04-25 14:58:00]
フラット35だと比較的グッドローンが金利が低いですが、手数料が融資金額の2.1%と高額。
各金融機関で金利や手数料はまちまちなので、よく調べて選ぶ必要がありますよ。
467: 匿名さん 
[2005-04-25 17:04:00]
Pで土壇場でフラット35に変えたものですが、そんな手数料らしきものは
何もかかりませんでした。ただ、公庫以外を借りようとしていた某銀行に
全額切り替えということでかからなかっただけかもしれません。
(元々この銀行が公庫についても仲介されていたため)
468: 匿名さん 
[2005-04-25 17:07:00]
467です。
ここでいう手数料とは切り替えの手数料の話で、銀行ローン自体の
手数料はもちろん普通にかかりました。
混乱招きそうでしたので補足しときます。
469: 匿名さん 
[2005-04-25 22:25:00]
いまフラット35について、いろいろ調べています。
今回の申込みで、東京建物に支払う\31500は、検査機関に物件検査申請して適合証明通知を
もらう分の手数料ということなのかなぁ?
これを自分でやるとなると、かなり面倒だし、検査機関に手数料も取られるようだけど、
詳しい方いますか?
470: 匿名さん 
[2005-04-25 23:05:00]
>469
確かに検査機関に依頼すると2〜3万円ほど検査費が必要なはず。
471: 匿名さん 
[2005-04-26 00:56:00]
>467さん
教えてください。適合証明を受けるための検査代はどうされたのですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる