旧関東新築分譲マンション掲示板「【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

豊洲の注目物件。

都心近くて便利な場所にリーズナブルに住もうと思うと、
まずはここに行き当たる。しかし、、
様々な不安要素を抱えながらも、早くも人気沸騰で高倍率(らしい)


前スレ:
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38850/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?2【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40352/


関連スレ:
パークシティ豊洲はどうですか?part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39979/
【東京湾岸】天王洲.港南.芝浦.勝どき.豊洲【比較スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39466/
東京フロントコート★11★
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=70&disp=1
プライヴブルー東京 Part11
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=40&disp=1

削除依頼:
http://www.e-mansion.co.jp/com/sakujoirai/index.html

[スレ作成日時]2005-11-23 21:17:00

現在の物件
スターコート豊洲
スターコート豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲4丁目3-4他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅から徒歩4分
総戸数: 740戸

【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】

No.8  
by 匿名さん 2005-11-23 21:52:00
早く住みたい〜
No.12  
by 匿名さん 2005-11-23 22:52:00
今回の地元住民との騒動はやっぱり、
建てる側の地域住民への配慮が足らなかったと言いざるを得ないと思います。
もし、私が逆の立場だったらやっぱりいい思いはしていないと思います。
今まで平穏に暮らしていたのに「再開発」の名のもとで、地域住民にとって十分な配慮がないまま
いきなり今までの環境を脅かすことになれば怒るのも当然でしょう。

しかし、その怒りが私達居住(予定)者に向くことは困ります。
確かに、ここを選んだ時点で私達も地域住民への配慮がないと言われればそれまでですが、
現に、私は販売者側からこの件について特に言われていません。
別に責任逃れをしているわけではありませんが、販売側が「大丈夫」と言っている限り私達は
それを信じてここを選んでいます。
もし、今後の展開でマンション側の建設・販売が無効になるような事態(例えば裁判で取り壊す命令が出るなど)
になれば、私はそのことを全面から受け入れます。(まあ、その怒りは販売側へ向くことになるでしょうが・・・)
ともあれ、両者の納得のいく形で事態が収まればそれが一番なので、どうか地域とのしこりが残らないように
ここに住めればと思います。
No.13  
by 匿名さん 2005-11-23 22:55:00
>>09
>法律を遵守した経済活動を止めることは基本的に出来ない。

しかし、いくら法的条件を満たしていても、それを上回る倫理的根拠があれば
その経済活動を止めることができます。実際に、そういう判例はありますし。

まあ、>基本的に とありますね。
No.14  
by 13 2005-11-23 23:04:00
>>10
再開発の負の部分が地域住民にいってしまったんでしょうね・・・
これは非常に良くない事態でしょうね・・・

しかし、ここの検討者には>>09>>10みたいな利己主義的な人もいれば、
>>12みたいな平和的な人もいるんですよね・・・

私ですか?私はどっちつかずですね・・・笑
のぼり活動ののぼりの文句は批判しましたが、活動自体は否定しませんし、
現地住民の方のある意味運の悪さには、もし自分の立場に置き換えると同情せずにはいられません。
No.15  
by 394 2005-11-23 23:07:00
現地にいってきた。懸念とおりであった。
うなぎの寝床みたいな長細ーい土地に目いっぱいの建物である。
まず、中庭(プライベートガーデン)は年中日陰間違いなし、SCT自体の影と駐車場の影で
日が射す訳が無い。冬場は通り越してプライムブルーまで射程内に入れる勢いだ。
当然、ガーデンコートは年中ご愁傷様だ。
キャナルコートも南側にSCTみたいなのが建てば一発だ。
西側に冷蔵庫(日通か?)があるし、まあ魅力あるのはセンターコートの北側3分の1と
アーバンコートぐらいなものか? たださっきの書き込みにあったが晴海通りの排気ガスと
騒音がぶつかって上昇すると、希望してるアーバンコートの5,000万円強のローンも無駄か。
No.16  
by 匿名さん 2005-11-23 23:08:00
>>13 それを上回る倫理的根拠ってあり得るの?
何も建たないのが不思議なぐらい、ずっと空地だった広大な土地、
今まで何も行わないで、販売活動始めてから騒いで止められるの?
No.19  
by 13 2005-11-23 23:22:00
>>16
さあ、それは私にはわかりませんし
最終的な判断は裁判になれば裁判所が出すことですし・・・
ただ、素人の考えで参考にもならないですが、
十分な説明が無かったってのがどう響くのか疑問です。
また、度重なるのぼりの撤去と復活が何を物語っていたのかもわかりませんし・・・
仮に、事前に十分な説明も無く、建設中の交渉?がただの時間稼ぎ的なものだったのなら
建設前でも建設後でも変わらないのではないんじゃないですかねぇ??よくわかりませんが。
ただ、判例には入居後の物件の一部取り壊し+解決金数千万円で和解っていうのがありますからね・・・
裁判というものは判例があるかないかで大きく変わりますからどうなんですかね?

まあ、早く解決してくれればいいですね。
No.20  
by 13 2005-11-23 23:28:00
まあ、現地住民の運が無かったと言えばそれまででしょうが、
現地住民の方はそんなのでは到底納得いかないでしょうしね・・・
>>12の言うようにやっぱり配慮が足らなかったのですかね。
普通に考えれば問題になりそうだとすぐわかるのに
何の説明をしなかったってことは、もう強行突破するって決めていたんですかね・・・?
No.29  
by 匿名さん 2005-11-24 10:51:00
>>28

利害関係が対立している当事者同士、お互いに罵り合いますね。互いに相手を利己的だとか言って非難するわけ。こういうシチュエーションにおける利己主義だとかいう言葉は極めて曖昧なんだよね。なにせお互いに相手が利己的であると言うんだから。では一方の利己的な事象がどうなれば利己的じゃないのか具体的かつ論理的に示しなさいと言われても、誰もが納得できる答えはでません。"思いやり"の定義を具体化せよ、と言われても難しいですよね。
人間関係を構築し維持する上で"情"なり"和"は非常に重要な要素であることは認めますが、利害関係の調整には向きません。"情"なり"和"を利害調整の場に適用したが故に生じる問題の一つとして、談合があることは広く知られるところ。
そういう曖昧な価値基準に代わって、利害を調整するためのツールとして、法なり条例なりがあるわけでしょう。法なり条例のライフサイクルを管理するために、立法/行政/司法の仕組みがあるわけで、それらを使わないで文句を言っているのは、真っ当な大人じゃないってこと。
法治主義に基づいた国家である以上、少なくとも私は法を遵守して生活しますし、法がおかしいと思えば、それを変えるべくまず立法や行政に対してアクションを起こすと思います。
すみません、次回からこの手のレスはスルーします。
No.30  
by 匿名さん 2005-11-24 18:55:00
01さん、私は関連スレ親切だなぁと思いましたよ。
No.31  
by おやじorおばさん 2005-11-24 19:35:00
>29
あのねー、なにを漢字とローマ字(失礼!英語か)を駄列してるノ?
他人に説明する時は、頭の中でよく整理して文字にしなさい。
あなたみたいなのを「ゴタクを並べてる」て言うんだヨ。
ようするに法に則ってるから「なにをしてもいいんだ」といいたいんでしょ?
それが「甘い!」って言うの、おやじorおばさんはね。
あなたがいま言っている「法」とは建築基準法のことなの。
でもネ、建基法が「法」だけじゃあないのヨ。もっと大事な「法」が他にも沢山あるんだヨ。
もっと勉強してゴタクを並べにいらっしゃい、坊や。
それから老婆心ながら「法」より大事なものが世の中には沢山あることも言っとくワ。じゃあネ...
No.32  
by 匿名さん 2005-11-24 20:47:00
まあ、そのことは今はいいんじゃないですか?
>>13さん(13、14、19、20も)がうまくまとめているのだし。

要は、再開発の犠牲になってしまった周辺住民の人々はある意味で運が無く、
マンションを建てた側も配慮に欠けたのか強硬姿勢があったのかわからないけど、
それで余計こじれたってことでしょ?
今は、部外者がどうこう言っても仕方が無いし、長谷工からも説明を受けていない以上、
購入や居住に著しく影響がでると考えるのはちょっと早まりすぎでしょ。
ただ、これからどう進展するのか不明だけど、現実に周辺住民と問題が起きている以上は、
ある程度は自己責任ということで覚悟しておく必要もあるのかな?
No.33  
by 通りすがり 2005-11-24 23:17:00

建物を建てるときに建築基準法より大事な「法」とは何ですか?
「法」より大事なものが沢山あるというとは何のことでしょうか?
利害が異なる人たちの解決策として法に則るという考え方のどこが間違っていますか?
法に則るということは違法でなければ何をしてもいいということではありません。
裁判をするとまず和解(=話し合い)を勧められますがこれは法律でもお互いの
尊重を原則としているからです。それでも平行線で決着が着かないときは、
あなたはどうすればいいと思っているのですか?
No.34  
by 匿名さん 2005-11-24 23:31:00
いよいよ土曜抽選だ〜!
恐ろしくて眠れない。。
No.35  
by 匿名さん 2005-11-25 00:03:00
>>33
とりあえず、法を満たしていることは最低条件だということでしょ。
和解で決着がつかなかったら、裁判に持ち越すしかないでしょうね。
仰るとおり、違法でなければ何をやってもいいわけではないですから
>「法」より大事なものが沢山あるというとは何のことでしょうか?
この答えもわかるはずでは?

と書きましたが、

とりあえず、この手の討論はもう別でやればいいのではないでしょうか?
まだこの話題について討論したい人がいれば、その人が個人的に掲示板を開設して
誘導するなどしてはいかがでしょうか?
とりあえず、検討するにあたっては「周辺住民と問題が起こっている」ということと「その背景」だけ
わかっていればいいわけですし、そのことも過去にまとめている方がいますし。
No.36  
by 匿名さん 2005-11-25 00:21:00
>35
良いこと言った!
No.37  
by 匿名さん 2005-11-25 09:29:00
行ってきました、建築現場!なんかロボットみたいな機械が筒状の杭をスルスル
と地中にねじ込んでいました。「あれが杭か!」と感慨深く未定ましたが、結構
簡単に埋まっていくんだなというのが感想です。モデルルームで聞いたら、70メ
ートルまで杭を打つそうです。(杭の話をしたら、埋立地ですからとのことです。)

ところで、以前、幼稚園の問題がでていました。併設される幼稚園は民設民営で
今のところ業者は決まっていないとのことです。うちにも小さな子がいるので、
区内のある『有名幼稚園』に問い合わせたら、見学会の予約を取ってくださいと
いわれ、気にいったら保証金を入れておけばいいそうです。(保証金は数十万!)

また、スターコート近くの新築マンションに友人が先に住みはじめたのですが、
豊洲は「住みやすい」と話していました。すごく便利だそうです。ただ、
忠告よとのことで、「実際の部屋はモデルルームとはぜんぜん違う」そうです。
例えば、5畳の部屋があるがベット入れたら、カニ歩きしないと部屋の中歩けな
いと笑っていました。(見せてもらったが、確かに狭い)「モデルルームの家具
は絶対、小さく作ってある特注品だ!」と騒いでいました。(笑)

まあ、これからの生活をエンジョイしましょう!

No.38  
by 匿名さん 2005-11-25 11:27:00
いくら荒らしても煽っても返って購入意欲、沸く人もたくさんいる。徹底、無視!

No.39  
by 匿名さん 2005-11-25 11:47:00
>37
以前、SCTは関係ない マンション業界の方に聞いたのですが、
モデルルームの家具は、小さめの家具を選んでるって言ってましたよ。
それがこの業界では普通のことなら、平均的な大きさでは無いみたいですから
確かに家具選びは注意しなければ奈良階かもしれません。
特注とかは聞いてませんので、探せばある大きさの物のかも知れませんよ。
No.40  
by 匿名さん 2005-11-25 11:55:00

すみません、うちまちがえました
>奈良階かもしれません。=ならないかもしれません。
です。
No.41  
by 匿名さん 2005-11-25 13:13:00
No.42  
by 匿名さん 2005-11-25 14:48:00
明日は抽選日。
当選したらみんな購入するよね?
No.43  
by 匿名さん 2005-11-25 16:36:00
>42
もちろん。
今から不必要に緊張してるぞーっ。
No.44  
by 匿名さん 2005-11-25 16:38:00
姉歯先生登場
No.45  
by 匿名さん 2005-11-25 17:16:00
銀行ローンにしようかフラット35にしようか迷ってるんだ。
みんなはどうしてる?
No.46  
by 匿名さん 2005-11-25 22:28:00
45、抽選当たったら考える
担当の方の話によると7〜10倍、、、
No.47  
by 匿名さん 2005-11-25 22:53:00
ここも結局、大人気で完売しちゃうんだろうね。
No.48  
by 匿名さん 2005-11-25 23:01:00
豊洲がこんなに注目されてる訳だし、
いくら仕様はいまいちでも完売間違いないですね。
No.49  
by 匿名さん 2005-11-26 00:16:00
倍率7〜10倍なんてすごいですね。
どのあたりの部屋ですか?
うちは昨日の時点で2倍らしいのですが、倍率が低いのは人気なしって事ですかね・・・
抽選に当ってもいないのに営業の人からオプション決めておいて下さいと言われましたが
当ってからゆっくり楽しみながら決めたいなあと思います。
一般的にこんなに早々から決めるものなのですか?
No.50  
by 匿名さん 2005-11-26 00:19:00
私の部屋は今日時点で4倍。
もう増えないでくれーーーー。
No.51  
by 匿名さん 2005-11-26 11:10:00
当たったら今日電話がくることになってますが、
外れた場合は連絡全く無しなんでしょうかね?
No.52  
by 匿名さん 2005-11-26 12:33:00
外れた場合も連絡くれるみたいですが。
うちもオプションとかの申し込み(仮ですが)しました。
49さんの言うとおり、当たってからじっくり吟味したいと思ってます。。
それにしてもオプションって高いんですね。これも一般的なんですかね。
No.53  
by 匿名さん 2005-11-26 12:48:00
オプションは高いですよー。
オプションで100〜150万みてる人も結構いると思います。
No.54  
by 匿名さん 2005-11-26 13:02:00
みなさんお金もちですね。いいなぁ。
私も電卓たたいて欲しいもの見積もってみたら、
120万円くらいになってしまいました。。
しかし予算的に全ては付けられないので当選したらよく考え直します。。
No.55  
by 匿名さん 2005-11-26 16:15:00
登録してきました。
うちの部屋は2倍。
7〜10倍の部屋はどのあたりでしょう?
80平米以上で、眺望が確保されてる部屋でしょうかね・・・?
5000万超えは手が出ませんでした。
低層階で価格を安めに抑えて、オプションをちょっと豪華にしようともくろんでます。
しかし、本当にオプション決定させるの早いですね。
来年の、第2章(・・・)物件からはオプションつけられないとか??
契約も次の日と、急がせているみたいで少し戸惑います。
No.56  
by 匿名さん 2005-11-26 17:52:00
やっぱり、豊洲としては倍率低かったね・・・
でも回転速いと思うから、転居を急いでいなくてどうしてもここがいいって人は
絶えず情報をチェックしていたほうがいいと思う。
No.57  
by 匿名さん 2005-11-26 18:05:00
当選の電話来ました。うれしー。
結局1倍でした・・・でもうれしー。
オプション決めなきゃ。実物も見てないのに、決められるかなぁ。
No.58  
by 匿名さん 2005-11-26 18:20:00
>>57さん
おめでとうございます。
うちも、当選の電話が来ました(仮登録の時には2倍と聞いてました)。
いざ当選となると、明日以降バタバタしますよね。
No.59  
by 匿名さん 2005-11-26 19:28:00
うちには、まだ電話きてません。。。泣
No.60  
by 匿名さん 2005-11-26 19:43:00
当選された方、おめでとうございます。
私も無事電話が来ました。大変うれしいです。
倍率は3倍と聞いております。
No.61  
by 匿名さん 2005-11-26 20:32:00
問い合わせたら、やはりはずれていました...。
3倍だったらしいです。
あーー、はずれると余計に欲しくなる。
他探そうかな..。
No.62  
by 匿名さん 2005-11-26 20:33:00
見事落選しました。次はパークシティ豊洲だね。
No.63  
by 匿名さん 2005-11-26 20:33:00
うちにはまだ電話ありません。。
No.64  
by 匿名さん 2005-11-26 20:55:00
外れました。7倍とのこと。orz
No.65  
by 匿名さん 2005-11-26 21:21:00
1倍で当選というのだろうか?
でも明日契約に行きます。
No.66  
by 匿名さん 2005-11-26 21:30:00
TTTのスレでは抽選に参加してた人が結果教えてくれてましたが、ここは?
No.67  
by 匿名さん 2005-11-26 21:33:00
やっぱり外れました><
No.68  
by 匿名さん 2005-11-26 22:25:00
今日、予約なしでチョッと待ったら入れてもらえました。
「お住まいは?」と聞かれたので、「お宅のお陰で真っ暗になる処のものです!」と
言ったら、「裏の7階の分譲の方ですか?」と案内嬢、顔色が変わりました。
「いえ、その隣の賃貸に住んでいます」と言ったら多少安堵の反応が覗えました。
「ところで、7階とはどうなりましたか?」「和解しました」との返事でした。
そういえばノボリは消えましたが、横断幕はまだですよねえ。
本当にこの後なにもないんでしょうかねえ?
まさか、そのツケが廻ってくるこということはないでしょうねえ?
No.69  
by 匿名さん 2005-11-26 22:26:00
901はけっこう一番人気だったのか
No.70  
by “ 2005-11-26 22:56:00
>>68
これからご近所さんだ。
宜しく御願いしますね〜。
No.71  
by 匿名さん 2005-11-26 22:59:00
当選された方おめでとうございます。
うちは75平米で倍率1倍でした。実際当選の電話もらってホッとしています。
早くも明日がオプションの締め切りですよね。

オプションは、食器洗い乾燥機、玄関ミラー、カップボード、ビルトイン浄水器、ウォールドアにして100万円以内に納めました。
みなさまは、どういうオプションを考えていらっしゃるのでしょうか?
No.72  
by 匿名さん 2005-11-26 23:34:00
>>71
うちも75平米で倍率1倍でした。
選択を誤ったか・・・

オプションも同じような選択です。
浄水器の代わりにIHクッキングヒーター入れる予定です。
No.73  
by 匿名さん 2005-11-26 23:44:00
今回は70平米に人気が集中してしまったようですね・・・
No.74  
by 匿名さん 2005-11-26 23:46:00
うちは70平米でしたが1倍でしたよ。
仮登録時にはもっと倍率高かったけど

そしてアイセルコ見積もったら160万円…orz
ペアガラス高すぎる…
No.75  
by 匿名さん 2005-11-26 23:53:00
当選の方、おめでとうございます!!うらやましい限りです。
日当り確保できる70平米の倍率はすごかったですね。
私は抽選はずれたので、PCTの安めの住戸にかけるしかない!!
No.76  
by 匿名さん 2005-11-26 23:55:00
うちが検討していた70平米の5箇所は、
全部倍率高かったです。。。
色々悩んで1つに決めたのに、結局当たらなかった><
No.77  
by 71 2005-11-26 23:59:00
>>72さん

ありがとうございます。うちは当初80平米で考えていましたが、間取りから考えて75平米でも十分だと考えてこちらにしました。
部屋は広いに越したことはことはありませんが、80平米も75平米を一回り大きくしたに過ぎない気がしましたので。

次期ではじめからウォールドア型の75平米(75D)も販売も販売すると聞きましたが、これは一般公開向けで、今なら倍率が押さえられるタイプの部屋(75H)でオプションとしてウォールドアにした方がいいと考えて登録しました。
パークシティは手が出せそうにありませんし、豊洲に住みたかったのでSCTで決まってうれしいです。
No.78  
by “匿名 2005-11-27 02:43:00
私は70平米の部屋を当てました。都心のマンションなので眺望や日当たりなどは期待しておらず、
利便性の追求を目的に申し込んだのです。でもやはり5F前後が狙いめでしたのでとてもラッキーです。
オプション考えるとあまり高額な部屋よりそこそこな部屋を充実させたほうがいいかと思いました。
次は駐車場の抽選です、屋根付きの一番安いのは5Fなのでここが倍率高くなると思いますね。
でもこの駐車場は各階への私の通路が無いのですね。がっかりです。EVで一度下がって入りなおす
ような図面になっている。なんとか6Fまでは各階に渡りの通路を設けて欲しいものです。
No.79  
by 匿名さん 2005-11-27 17:52:00
次の分譲は、いつになるのでしょうか?
MR一度見に行きたいです!
No.80  
by 匿名さん 2005-11-27 20:54:00
お邪魔します。TFCの新住民予定者です。ここの掲示板見ているとPBもTFCもSCTもみんな同じ問題に悩み、豊洲に愛着を感じているのが判ります。
28日以後入居が始まりますが(tFC)、仲良くしましょうよ。ご近所さんになるんだし、SCTの建設も楽しみにみまもりたいとですね。ノボリもなくなつたのですか。。。
早く落ち着いて静かな街になりますように。。。
No.81  
by 匿名さん 2005-11-27 20:59:00
今日の申し込み会、お疲れさまでした(我々はドッと疲れました・・・)。
いかがでしたか。段取りがよくなく、あまり心地よくなかったですが、
どこもこんな感じなのでしょうかね・・
No.82  
by 匿名さん 2005-11-27 22:08:00
TFC、28日から入居開始ですか。PB以上に引越しで混み合うのか...ユウウツ。
PBもTFCもSCTも同じ問題に悩む?
当然でしょ、施工主が同じだもの。
入ったら、今以上に悩むでしょう、こんな筈ではなかったのに...と。
そして早く出たいと..引越したいと..これまでのH工マンションの住民が体験したように。
No.83  
by 匿名さん 2005-11-27 22:30:00
>>82さん
運河沿いにあるマンションにお住まいですか?
同じ施主ですな。
No.84  
by 匿名さん 2005-11-28 10:46:00
皆さん、生コンクリート工場に関するどう思いますか。昨日現地に行ったが、生コンクリート工場の辺りににおいと粉が気になった。人体に影響があると思いますが
No.85  
by 匿名さん 2005-11-28 11:57:00
>84
後から入っていくんだから、生コンがどうの五中がうるさいなどといえません。
それを承知で購入するんですから。
たとえ肺がんになっても自業自得とあきらめましょう。
じーッと我慢しましょうネ、お互いの幸福(?)のために!
No.86  
by 匿名さん 2005-11-28 12:09:00
>85
私もそう思います。生コンが人体に影響ないわけありませんね。
前に何回も言われていますが、ここは利便性を買うマンションです。
健康や環境を気にする人には向かないと思います。
No.87  
by 匿名さん 2005-11-28 12:13:00
86です。すいません。>85さんの間違えです。
No.88  
by 匿名さん 2005-11-28 12:16:00
86です。何回もすいません。>84さんの間違えでした。これからは
間違えないように気をつけます。
No.89  
by 匿名さん 2005-11-28 12:35:00
長谷工は今回の構造計算書偽造問題に関してHPで「安全宣言」を出してますね。
ちょっと安心しました。
No.90  
by 匿名さん 2005-11-28 12:54:00
話が横道にズレてすみませんが、今回の姉歯の件。
「建築確認」済みだが、こんなの在りですかねえ?責任誰が取るの?
恐ろしいー!
No.91  
by 匿名さん 2005-11-28 22:38:00
先週土曜に一章の抽選、見事に外してしまいましたが、
二章(?)の販売と案内はいつからなんでしょうかね。
希望の広さと価格、階数の住戸はでてこないかもしれませんが。
No.92  
by 匿名さん 2005-11-29 00:15:00
100m2はもうないでしょうね?
No.93  
by 匿名さん 2005-11-29 22:37:00
>>92

301は一章では販売してなかったので、100㎡以上の部屋は少なくとも一部屋残っているはず。
あと来年の一般販売では95Aが販売される。各居室の配置はほぼ100Aと同でそれぞれのサイズが微妙に小さい。100Aがほぼ売れてしまった今95Aがフラッグシップになるんだと思う。

ところでさっきHPみたら年内12月中旬第一章第二次があるんですね。販売は20戸、65.54m2(2戸)〜86.02m2(2戸)だそうです。
No.94  
by 匿名さん 2005-11-30 13:48:00
当然、75平米の部屋もいくつか販売されますよね?
同程度の部屋で、1次より安いってことはないよね・・・
No.95  
by 匿名さん 2005-11-30 19:48:00
ま、生コンの粉を吸い続ければ、あのようなセンスの良いノボリ職人になれますよ
No.96  
by 匿名さん 2005-11-30 21:13:00
橋を渡ったWコンフォートの者です。
うちからPBとTFC、それとSCTの建設現場がよく見えますよ。
入居がスタートしたTFCには現在5世帯くらい高層階に電気がついてます。

生コン会社は撤退が決定したんじゃないんですか?
以前どこかの豊洲スレに書いてあるの見ましたけど。
No.97  
by 匿名さん 2005-11-30 21:47:00
>>96さん
>生コン会社は撤退が決定したんじゃないんですか?
>以前どこかの豊洲スレに書いてあるの見ましたけど。
以前豊洲倉庫に書いてあったけど、訂正されています。このページ(http://blog.livedoor.jp/toyotoyotoyosu/archives/30949181.html)の最後の方を見てください。
情報ソースが特定できない、とあります。
No.98  
by 匿名さん 2005-12-01 09:22:00
匿名の投稿だとなにが本当か分からなくなりますね。モデルルームで聞いた話では
「現在のところ、生コン会社が移転する予定はありません。」と断言していました。
これから、コカコーラ跡地、ドゥスポ跡地と建設ラッシュが続くのに、今、移動す
ることは考えにくいと思います。

私は生コンを避けるのと、駅から近いことを理由にA棟を考えておりますが、下層
階だと、中学校からの砂が心配です。(前回、現地に行ったとき、砂埃が舞い上が
っていました。)皆さん、A棟の上層階は買わないでくださいね。
No.99  
by 匿名さん 2005-12-01 10:36:00
生コン会社移転の噂は、確かに現時点では噂だけのようですね。
どうなる事やら・・・

中学校の砂埃ってどのくらいの高さまで舞い上がるのでしょうか?
向きとしては南南東から北西にかけての風が吹かないと
舞い上がらないような気がするのですが?
そうなると冬の北風は何とかしのげるとしても
春の南風が厳しいですかね。
No.100  
by 匿名さん 2005-12-01 23:24:00
1倍の部屋に見事に当選(?)したものですが
オプションの値段の高さやオプションの変更は、あとからほとんど受け付けないと
いう契約書をみて、直前で契約をやめてしまいました。

もう少し余裕があると思っていたので、ばたばたと決めていかない
スケジュールで不安になってしまいました。
長谷工も他も同じ感じなのでしょうか?


No.101  
by 匿名さん 2005-12-02 00:09:00
100、
どこでも同じじゃない?
No.102  
by 匿名さん 2005-12-02 00:32:00
>>100
マンション購入2度目ですが、前回(販売は長谷工アーベストではない)と同じですね。
前回もオプションについては申し込み時点で確定した上で、契約しました。抽選会は週末に行われ、契約は翌週の週日に実施されました。
買う側からすると販売会社が売り急いでいるように見えてしまい、確かに不安と焦りを感じると思います。しかし、どこの販売会社も同じでは無いでしょうか。
No.103  
by 匿名さん 2005-12-02 09:28:00
私は前回、住友建物でしたが、購入後でもオプションの変更には応じてくれました。
まあ、長谷工さんも後に大物?が次々と控えているから、できる限り、早く売り抜
けたいのだと思います。

ところで、皆さん、三井の資料取り寄せました?私には昨日送られてきたのですが、
エントランスホールの予想図を見てびっくりしました。どこかの高級ホテル並みの
豪華さ!!廊下も内廊下になるようです。三井で狭い部屋にするか、長谷工で広い
部屋を選ぶか、迷います。(価格差は坪40万程度でした)皆さんはどうされますか?
No.104  
by 匿名さん 2005-12-02 09:42:00
>100さん
私も、慌しく決めたくなかったのですが27日急いで決めました。本日契約です。
あれだけの戸数があれば、締め切り早いのも仕方ないかな、とあきらめました。
あまり買い手の目線に立ってない感じはしますけど。
本当は内装色は家具屋でカラーコーディネートとかしながらじっくり決めたかったんですけどね。

でもオプションは、いらないのばーっかりで結局コンロとピクチャーレールぐらいしかつけなかった。
みなさん、100万とかつけるんですね。すごい。

No.105  
by 匿名さん 2005-12-02 11:24:00
私達は昨日契約会に行きました。
オプション、やはり高いですよね。しかも抽選の翌日に決めないといけないなんて・・
うちはオプション20万円以下ですよ。本当はキッチンの棚、迷ったのですが、値段を見てあきらめました。。。
No.106  
by 匿名さん 2005-12-02 20:57:00
オプションなんて入居前に近所の内装屋にしてもらったらいいですよ
半値以下ですよ
No.107  
by 匿名さん 2005-12-02 22:03:00
私たちも契約会に行ってきました。
なんか、あわただしいけどこれで一安心です。
せっかく気に入ったマンションが、手に届くようになったのに、逃す手はないですよね。
No.108  
by 匿名さん 2005-12-02 23:35:00
スターコートって設計住宅性能評価取得しているのでしょうか?
または取得予定はあるのでしょうか?
時期が時期だけに気になります。
どなたか、営業の方に聞いた方がいらっしゃいましたら教えてください。
No.109  
by 匿名 2005-12-03 05:33:00
私のとこは女房にオプションすべて任せたら、IHコンロ、食洗機、浄水器、オーブンレンジなどを入れたようです。
ガラスの吊戸棚は高いので止めたといっていた。2重ガラスも結露には効果あるようだけど遮音性はそんなに
変わらないとの説明で止めたそうです。やはり100万超えてしまった。
No.110  
by 匿名さん 2005-12-04 00:15:00
そんなにいい食器棚じゃないのに、ほんと高いですよね!!
しかし我が家は、散々文句言いながらも結局付けてしまいました。
インテリアOPは、厳しくいこうと思います!

No.111  
by 匿名さん 2005-12-04 00:40:00
第一章契約の皆様お疲れ様でした。うちも行ってまいりました。参考までに、感想を。

契約会は、長谷工本社の体育館(のような)ところに数十件の購入者が集められ、講義形式で進められました。重要事項説明書や売買契約書、そして管理規約集を長谷工の社員が読み上げ、各契約書類に署名捺印したのですが、結構な長丁場でした。約3時間も休憩無しでパイプ椅子に座るような経験は今後もあまりないでしょう。
流石に疲れたのか、進行役の長谷工社員もろれつが回らなくなってきて、語尾が聞き取れないこともしばしばでした。
釣った魚に餌はやらないとばかりにサービス精神を忘れたわけではないでしょうが、それなりの対応をして欲しかったですね。寒々しい体育館を適温にするために事前に暖房を入れておくとか、MRレベルの椅子を用意するとか、適宜休憩を取るといったことは、商売人だったら当たり前の客に対する気配りと思うのですが。
また、重要事項説明書や売買契約書の読み上げに際して質問は受け付けない、質問は契約会終了後個別に受ける、と最初に注意がありました。大規模マンションで契約者が多数いるので、いちいち質問を受けていると予定時間に終了できない、というのが理由だそうです。これって順番が逆だと思うんですね。重要事項説明書や売買契約書に納得し、合意した上で、契約を行うのが筋だと思います。
それから、数名の当選者の方が欠席されてました。当選したけれどいろいろ考えられて止めたって事なのでしょうか。
MR(プレ?)オープン以来忙しかったこの1ヶ月ですが、無事契約も終わり、ようやく落ち着いた週末を送ることが出来るようになりました。次は1年後の説明会ですね。
No.112  
by 匿名 2005-12-04 08:02:00
>110さん
ほんとにOP高いですね。インテリアに厳しくしたいがやはり現実的な選択が待っていた。
これって女房に任せるとこうなる気がする。男のほうがもう少しロマンチックかもしれない。
ほんとに長い契約会だったようですね。でもこれでやっと落ち着いて来年は過ごせそうです。
ちょっと早いが購入者の皆さん、よいお年をお迎えください。
No.113  
by 匿名さん 2005-12-04 09:23:00
今、都心では地価がそうとう値上がりしていますね。
豊洲もしかりだと思います。
契約された方は安心して来年が迎えられますね。
わたしも安心して来年を迎えたいと思います。
No.114  
by 匿名さん 2005-12-04 22:17:00
http://www.tokyo-innerharbor.com/top2.htm
豊洲、こんな感じになるんですかねえ。
No.115  
by 匿名さん 2005-12-04 22:19:00
間違えた。こっちでした。
http://www.tokyo-innerharbor.com/b-2.htm
No.116  
by 匿名さん 2005-12-04 23:38:00
>108さん
設計住宅性能評価書は取得して無いようで、取得予定もないとのことです。
営業の方の話によると、お客様からの要望が多ければ
自社制作の『似たようなもの』を用意するそうです。
客観的な評価でなければ意味は無いと思いますが・・・
No.117  
by 匿名さん 2005-12-04 23:45:00
>103さん
SCT購入者です。
契約会終わって帰ってきたら話題の豪華なエントランスが描かれたPCTのパンフが届いてました。
一言すごいですねー。
昨日は新浦安マリナイースト21・38街区の資料が届いたのですが、(私が単純なだけかもしれませんが)三井不動産の企画力や売り方はやはりうまいなーと思います。
ところで、うちもSCTとPCTのどちらにするか非常に悩みました。
PCTにはブランド、隣接SC、立派な共有施設と周辺環境など魅力的な売りがいっぱいありますからね。
結局、広さ(コスト・パフォーマンス)、駅近、100%駐車場完備の点を買って、SCTに決めました。
今は満足してますが、この選択が正しかったかどうかは数年は住んでみないとわからないと思っています。
No.118  
by 匿名 2005-12-05 05:36:00
私は最初はPCTを注目していましたが、SCTを知ってこちらにしました。
住居としての安心感とパフォーマンスを買ったというところでしょうか。
見てくれより実をとった選択をしました。117さんの選択理由に近いです。
それと大型商業施設に近いことは便利かもしれないがそれだけ交通混雑すると言うことを
嫌った。
PCTを止めたもう一つの理由はあれだけの高層でありながら標準がガスコンロという点です。
ちょっと怖い感じしました。
No.119  
by 匿名さん 2005-12-05 19:35:00
116さま、ありがとうございました!
長谷工を信じることにします。。
No.120  
by 匿名さん 2005-12-06 11:33:00
設計住宅性能評価書は今じゃ当たり前と思ってただけにショックと言うか…ビックリ!?
No.121  
by 匿名さん 2005-12-06 12:08:00
たしか、フロント・コートも住宅性能評価書がついていなかったはずでは?
No.122  
by 匿名さん 2005-12-06 12:25:00
フロントコート購入者ですが、
今となっては住宅性能評価なんて必要なかったです。
かえって余計なお金を払わなくて済んで幸運でした。
今時の審査なんて信用なりませんしね。
No.123  
by 匿名さん 2005-12-06 12:32:00
私もF購入者ですが、
住宅性能評価書がないため耐震等級がわからず、地震保険の割引がききませんでした……。
No.124  
by 匿名さん 2005-12-06 12:51:00
Pは付いてますよ
日本ERIですけど…
No.125  
by 匿名さん 2005-12-06 20:34:00
審査が信用ならないのは同意ですが、せっかくある制度を使用しないというのも、
購入者に対する姿勢というか、今どき住宅性能評価を取得しないという売り主の
姿勢に問題があると思います。
新庄にかけるギャラを削ってでも、購入後にメリットのあるこういうことに
お金をかけて欲しいと思います。
No.126  
by 匿名 2005-12-07 01:42:00
現在の評価、審査は信用でいない。自社できちんと評価している方が責任が明確でむしろいい。
No.127  
by 匿名 2005-12-07 01:44:00
ところで住宅ローンを借りる方、どういうローンがお得だと考えていますか?
No.128  
by 匿名さん 2005-12-07 01:48:00
ハンタイハ いなくなったな
あきらめたか?
No.129  
by 匿名さん 2005-12-07 03:14:00
>>126
検査内容の信用度の問題だけではなく、制度としての担保の意味合いも大きいと思います。
自社できちんと評価している方が責任が明確というより、売り主を全面的に信用するという
ことだけでは、無いでしょうか?
こと住宅の場合、何か起こった際の被害金額も多額に及ぶケースもあり、なかなか売り主が
個々に全面的に補償してくれたりするケースは難しく、ちゃんとした制度に乗っ取っている
方がベターだと思いますが・・・・
でも、そうしたことを考慮した上でも、なくても構わないという方は、自己責任で判断
されたことなので、とやかくは言うつもりはありませんが・・・・
No.130  
by 匿名 2005-12-07 07:47:00
>129さんの言われると通リ制度そのものがしっかりしていることが一番大切で異論はありません。
その制度自体に問題がある現状から>126の発言に至ったのです。責任の範囲をあいまいにすることなく
今回のケースをきっちり裁き、個人財産の保護、安全の確保が出来る制度改善を望んでいます。
No.131  
by 匿名さん 2005-12-07 19:56:00
問題のマンションは、住宅性能評価を取得していたんでしょうかね?
もし取得していたとしたら、審査の信用度のみならず、制度としても破綻していると
言っても差し支えないでしょう。
No.132  
by 匿名さん 2005-12-07 23:24:00
問題のマンションは、どこも住宅性能評価を取得してなかったそうです。
No.133  
by 匿名さん 2005-12-08 00:18:00
Pは設計評価だけでは?
でもまあ、長谷工は同じ形のマンションばかり山ほど作るんだから、逆に手を抜けないでしょう。
大量生産で設計コストを下げてるから、個別に手を入れるのはかえって高くつくのでは?

ゾンビ企業だから財務諸表のチェックも厳しいでしょうし、タワーを作る技術力もない、
旧態依然の設計だから逆に枯れてて安心だとおもいますよ。
No.134  
by 匿名さん 2005-12-08 00:29:00
>>133
>タワーを作る技術力もない
本質的な話では無いのだけど、エアレジデンス新浦安(友人が住んでる)って32階建てだからタワマンだよね?長谷工もタワマンを作ろうと思えば作れるのでは?ただ作ろうと思えば作れるのにあえて作らないとしたら、その理由が気になるね。
No.135  
by 匿名さん 2005-12-08 00:31:00
パンフレットを見直して見ましたが、Pは設計評価だけでなく、性能評価も取得すると
書いてありますね。同じ造りで建ててるなら、FもSCも大丈夫でしょう。
保障にはなりませんが…。
No.136  
by 匿名さん 2005-12-08 03:12:00
住宅性能評価取得住宅のメリット

トラブル発生時
①住宅紛争処理支援センターでの弁護士、一級建築士などへの相談が無料。
②指定住宅紛争処理機関への紛争処理の申請(申請料一万円のみ)
 (通常の裁判等による紛争処理よりローコスト、迅速)
No.137  
by 匿名さん 2005-12-08 07:24:00
>133
施工も取得していますよ

ですから今回のような場合136さんのおっしゃるメリットが享受できます
No.138  
by 匿名さん 2005-12-08 09:24:00
購入者ではありませんが、ご参考までに!

建築基準法では高さ60メートルまでの建物を中高層と呼び、それを超えると超高層と
呼びます。超高層は施工時の規制が厳しいことから、建築費が高額になり、その結果
物件価格が高くなる傾向にあります。

長谷工にも超高層を建てる技術は十分にありますが、売りにくい価格設定になること
が予想されることから、多くは中高層に抑えているのでしょう。
No.139  
by 匿名さん 2005-12-08 09:49:00
>>134
エアレジの施工は「ハザマ」ですよ。
長谷工さんには造れません。
No.140  
by 匿名さん 2005-12-08 09:54:00
阪神大震災で長谷工のマンションは全く問題がありませんでした。
ようするに難しい事はせずに、
同じものを大量につくる技術は優れてるんですね、この会社。
購入者としては安心ですが。
No.141  
by 匿名さん 2005-12-08 13:07:00
よく例えられるのが、
「車で言えば、カローラ」
No.142  
by 匿名さん 2005-12-08 13:39:00
長谷工なめてかかっていたけど、ここを選ぶのは結構堅実かな?と思えてきた。
直床だけど、自走式100%やディスポーザが付いてて押さえるとこは押さえてる。
派手さはないけど庶民的だし。

第1章2次(2期)は年内登録らしいけどいつからなのかな?
No.143  
by 匿名さん 2005-12-08 15:23:00
自走式100%は良いですね。 でも月額使用料1000円〜って言っても実際1000円の駐車場は数台…
まあ当たり前か…

ディスポーザーってどーなんでしょう? 便利そうに見えるけど、MRで実演を見たけれど(人参)
カスが排水管上部にこびり付いて見てダメだなぁーと思ったのは私だけでしょうか?
No.144  
by 匿名さん 2005-12-08 16:12:00
今時、ディスポーザー付いてないマンション購入する気しない。
No.145  
by 匿名さん 2005-12-08 17:38:00
はい。今時付いてないマンションなんて、そうないでしょう…。
No.146  
by 匿名さん 2005-12-08 17:55:00
ここって、駐車場1000円〜っていうけど、そのレンジもすごくあって、
平均すると1万弱くらいじゃないかな。
それってここらへんの相場(PとかFとか)に比べて高くない?
No.147  
by 匿名さん 2005-12-08 18:52:00
>>139
長谷工と間のJVですね。竣工作品として長谷工のHPで宣伝されてる。
記憶が曖昧だけど、直床と聞いた覚えが・・・間違ってたらゴメン > エアレジの住民
No.148  
by 匿名さん 2005-12-08 20:30:00
我が家は二重床ですよ。
No.149  
by 匿名さん 2005-12-08 23:08:00
素朴な疑問。
SCTの屋上に"ハト小屋"なるものを発見。これは一体何に使うものなのだろう。まさか鳩を飼う訳、じゃないよね。
"StartCourtToyosu簡易図面集"のP.20にある屋上平面図を見てください。
No.150  
by 匿名さん 2005-12-08 23:15:00
伝書バト飼うのかな?
No.151  
by 匿名さん 2005-12-08 23:18:00
地震や津波で、孤立したときの連絡用に?んなわけないだろ〜〜〜。
No.152  
by 匿名さん 2005-12-08 23:32:00
100%自走式駐車場完備、ディスポーザ標準装備、そして屋上にハト小屋付。
シュールだ。
No.153  
by 匿名さん 2005-12-09 01:15:00
No.154  
by 匿名さん 2005-12-09 10:03:00
商業施設としては問題ないのだが、
いかんせん「ららぽーと」って頭につくと・・・

相手「どこに住んでるの?」
自分「豊洲」
相手「大きなショッピングセンターがあったよね?」
自分「うん。○○だよ!」
相手「おー!」
っていうのと

自分「うん。ららぽーとだよ!」
相手「ふーん・・・」
っていうのじゃ全然違う。
No.155  
by 匿名さん 2005-12-09 11:20:00
ららぽーとは横浜にもできるんだね。もう南船橋だけのららぽーとではなくなるよ。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/news/2005/1130/index.html
No.156  
by 匿名さん 2005-12-09 11:24:00
おっ 柏の葉っていうのもあった。三井不動産は同時開発で体力あるな。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/lscproject/index.html
No.157  
by 匿名さん 2005-12-09 12:22:00
既存ではその他に、
ららぽーと守山
ららぽーと甲子園 ってのがあるよ。
No.158  
by 匿名さん 2005-12-09 13:02:00
他に、ステラタウン、アルパーク、マリナパーク、LAZONAとかもあるけど、
ららぽーとの方がわかりやすくて、大規模って感じでいいとおもうけどなぁ〜
No.159  
by “匿名 2005-12-09 13:07:00
No.160  
by 匿名さん 2005-12-09 20:22:00
SC購入者です。
ららぽーと豊洲かあ!とてもいいと思います!
南船橋のららぽーとまで渋滞の中に負けず買い物行ってるし。
こんなに近くに同じ(規模は小さいけど)できるなんてうれしいなぁ。
No.161  
by 匿名さん 2005-12-09 22:53:00
>> 159
Thanks.
投稿する前にぐぐっておけばよかったってことね。
>> 160
ららぽーとができるのは嬉しい。でも名前にはいろいろな意見があるようだね。南船橋他に行ったことがあるので、”ららぽーと”という名前に洗練された印象は持てないが、そんなに気にならない。中身次第で、周りの見る目も変わると思うけどね。
No.162  
by 匿名さん 2005-12-10 20:39:00
長谷工の箱物物件は、住友が売主の場合、違いがありますよ。
住友と組んだものは、しっかり二重床とハイサッシだったり、内装もしっかりしてます。

逆にいわゆる長谷工仕様の場合の売主は大体決まっていて、双日、相鉄不動産、有楽土地、近鉄不動産、
東レ、ニチモというところが、代表格です。これらが売主の場合、殆ど同じ仕様の建物になっているのが
今までの例ですね。

ハイグレードの深沢ハウスは、ハイグレードだけに、例外中の例外で、これでもかの仕様です。
ただ、悲しいかな、詰め込み過ぎと高さが高すぎたため、やや高級感にかけてしまったのが、
失敗だったようですね。かなり売れ残り、賃貸会社に一棟売りしたということのようですが。

超高層のエアレジデンスや高輪ザレジセンスも長谷工ですが、設計や施工は長谷工ではありませんね。
エアレジは場所が良いため、いまでも高値で取引されています。ちなみにエアレジは二重床ですよ。
高輪ザレジデンスは、クラシカルな高級感が売りですが、価格が価格だけに、苦戦しているのでしょうか。
竣工時期の現時点でまだまだ売ってますね。

長谷工物件の殆どは、いわゆる長谷工仕様のもので、実績はあると思います。特に苦情や問題が起こった
ということも聞いたことはないですね。
売主は、マンションのかなりの範囲をカバーしているので、実績数も結構あると思います。
実績から考えると、耐震性能はあまり心配しなくて良い気がします。ただ、仕様は割り切りが必要ですね。
このような仕様でいるのは長谷工だけ、と思った方が良いと思います。
財閥系や野村、その他新興不動産系でも、結構仕様や内装は良いですよ。
No.163  
by 匿名さん 2005-12-10 23:15:00
>有楽土地
そいえば5丁目のオーベルグランディオも確か長谷工でしたね。
4、5丁目だけで、P、F、I、オーベル、そしてSCTと長谷工施工が5件あるんだね。
確かにマンション界のカローラ(最近あんまり見ないので、今時だとVitz?)だね。
No.164  
by 匿名 2005-12-11 05:21:00
マンションの内装なんかは後で個人の好みで替えればよいでしょう。価格に見合った仕様とロケーションに
建てられていることが大切なのです。都内で広くて安いマンションはやはりヒュ−ザーのように何かあると
思わないといけない。相場というものが物にはある。それと必要以上に共用スペースを豪華にしている超高層
マンションなどもあまり気に入りません。住宅としてのマンションは実用的なのが一番でしょう。
そういう点で長谷工は決して悪くないと思います。
No.165  
by 匿名さん 2005-12-11 10:01:00
>164
強く同意します。最低必要なものをしっかり作る。あとはオプションや追加で自分の好みにマッチするように、お金を予算を考えながらかけていく。これが一番いいと思います。駐車場100%もかなり魅力です。SCTはそのような意味でコストパフォーマンスは良いと思っています。そりゃ予算が湯水のように使えればいくらでも豪華にできるかも知れませんが、限られた予算の中で必要なところにお金を使っているという点でSCTは評価が良いと思っています。
No.166  
by 匿名さん 2005-12-11 22:44:00
年明けに一般販売があるみたいですが出来れば15階とかいいなと思っています。
倍率高そうですが・・・眺望は期待薄ですかね・・・・・?
No.167  
by 匿名さん 2005-12-12 09:42:00
>143
同じくディスポーザーで配水管が詰まりやすくなったり、配水管からの悪臭があるのではと
危惧しています。
通常は年1の配水管清掃が頻回になったりするのかな?
実際に使われている方の意見が聞きたいところです。
No.168  
by 匿名さん 2005-12-12 10:23:00
>166
深川5中グランド側と明治屋の上であれば眺望がいいかもしれません。
特に明治屋の部分からはレインボーブリッジが少しだけ見えるはずです。
但し、あと何年明治屋が今のままかはわかりませんが・・・
過去レスにあるようにSCTは、眺望より実用性を重視する方がよろしいかと思います。
No.169  
by 匿名さん 2005-12-12 12:39:00
168さん
166です。ありがとうございます。
センターコートを考えてますが、
doスポーツが移転して跡地に
20階ぐらいのマンションが出来たら花火はアウトですよね・・・
でもそれは仕方ないし、実用性重視ですよね。
抽選当たるのが先決でしたね・・・
親切なレスありがとうございました(^o^)
No.170  
by 匿名さん 2005-12-12 13:06:00
>169
どういたしまして。
ちなみに、MRの商談コーナーで自分の希望する部屋から見た
擬似的眺望(コンピューターグラフィック)をパソコンで見せてくれますので
参考にしてみるといいですよ。
No.171  
by 匿名さん 2005-12-12 13:17:00
170さん
169です。
はい。見せて頂き色々考えてみます。
初心者に色々ありがとうございました。
No.172  
by 匿名 2005-12-16 01:44:00
このブログも参考になります。今後の記事を期待したいですね。
http://sct-life.jugem.jp/
No.173  
by 匿名さん 2005-12-17 08:20:00
>167
ディスポーザーは配水管からの悪臭は心配ないと思います。
ただ事前に確認しておくべきなのは
排気口が敷地のどの位置にあるか、です。
配水管から出た汚物は敷地内で処理され下水に流されますが
臭気を排出する場所によっては風等で臭いが住居や駐車場に流れてくることがあります。
まぁこの辺は風が強いのであまり心配ないかもですが。
No.174  
by 匿名さん 2005-12-20 22:04:00
東京駅前物で坪1億円の取引が行われました。
都心の地価は暴騰中です。
いずれ豊洲のマンションも手が届かなくなりそうですね。
No.175  
by 匿名さん 2005-12-20 22:08:00
豊洲は東京駅前じゃありません。
No.176  
by 匿名さん 2005-12-21 08:35:00
都心…でもないんじゃない?
No.177  
by 匿名さん 2005-12-21 09:08:00
豊洲に一番価値が置かれてるのって今がその時なんじゃない?
期待感が一番高まってる今こそが。
PCTより高い物件は今後出てはこないと思うけど、SC以下の物件もでない。
これ以上高い土地になったら豊洲の持ち味(利便性+安い)がなくなる。
今までの豊洲人気はあくまで安さあっての豊洲だからね・・・。
中央区・港区価格になったら豊洲の意味がなくなると思う。
No.178  
by 匿名さん 2005-12-21 12:44:00
>177
そうですね
高い物件が買える人は豊洲に住むことに付加価値とかステータスとかは感じないかもしれません。
No.179  
by 匿名さん 2005-12-21 21:56:00
>>177
>>178
勉強不足ですね。
豊洲=安いなんて今でも無くなってるけど、今後は更にそうなるね。
今後は豊洲に住むことがステータスになると思う。
No.180  
by 匿名さん 2005-12-21 23:19:00
>179
確かに通勤に便利、買い物にも不自由しない。今は工事が多いけれど、
数年もすれば落ち着くだろうから、普通に暮らすには大きな問題は無いと思う。
ただ、住むことがステータスになるって言うのはどうかな?。
誤解しないで欲しいのは、別にそれは豊洲に限らずどこについても疑問に
感じるので反論では無いと言うこと。

今の様に都心回帰って言うんですか、そう言うのは流行みたいなもので
過去は郊外へ膨張したりもした訳でしょう?。雑木林や山の変わりに
海沿いの工場や、海そのものが部分的に消えた。
何だかんだ言って、今は又バブルっぽい感じだし、20年後にはどう
変わっているか分からないと思うよ。
No.181  
by 匿名さん 2005-12-21 23:36:00
>180
納得!
No.182  
by 匿名さん 2005-12-22 00:17:00
こんな記事が載ってました。
http://www.jj-navi.com/edit/shuto/jj/closeup_m/00124130/index.html
都心・湾岸部のタワーマンション物件との差別化のポイントをしっかりと打ち出してるそうだ。
No.183  
by 匿名さん 2005-12-22 02:37:00
晴海や有明をはじめ、湾岸地区に大量にマンションが建って、
ステータスというよりスタンダードになると思われ。
私の周りで年齢が近い層は、既にその傾向あり。
No.184  
by 匿名さん 2005-12-22 03:11:00
182さんの紹介記事見ました。
確かに、高層に抑えてあるスターコートでは超高層みたいに公開空地を作らなくて済むのはメリットですよね。
駐車場が安いのは、管理費が高くなる要因なのでクルマを持たない身にはあまりうれしくないです。
ちょっと引っかかりを感じた「都心」という表現(PCTも「新都心」と言ってるのに…デベの姿勢?)
と合わせて、ちょっと減点材料かも。
No.185  
by 匿名さん 2005-12-22 07:30:00
もう豊洲駅周辺にはタワーしか建たないからSCはアリ…ですね!
No.186  
by 匿名さん 2005-12-22 07:56:00
>184
私も都心という表現は違和感がありますね。
やっぱりここは「未来都心」!
No.187  
by 匿名さん 2005-12-22 11:31:00
>179
購入者の方ですよね?
豊洲を必要以上に持ち上げるのは既に買ってしまった人と見受けられるんですが、
おおよそ最近竣工したばかり物件に住む人が付加価値が欲しくて出張しているものが大方ですかね。
私はここの検討者なので、的確な意見を直に感じたいので盲目的な持ち上げ
ばかりはあまり感心しないです。

豊洲やSCは魅力余る場所・物件と思う反面、やはり海抜の低さ地盤のゆるさが
気になるところで、不動産関係者の意見は厳しいのも現実です。
それをカバーするだけの利便性や発展性があるのも事実。
インフラが追いつかない(幼保・学校問題等)などの解決できる問題も
あるので、今後の発展性同様、これからの行政の動きには注目しています。
No.188  
by 匿名さん 2005-12-22 12:06:00
正直、地盤が気になるとか思っている人は、素直に辞めたほうがいいんじゃ
ないかなーと思いますよ。何かあれば後で後悔しますし。
私は、全然気にしない方なんですが。
基本的に地震発生時の生命の危機さえ脅かされなければいいです。
私は倒壊の危険よりも、住宅密集地の地震後の火災の方が怖いです。
住めなくなったら、千葉の奥さんの実家にでも疎開しますわ。と、そんな
感じの人に向いているかと。
ここに被害でるよう地震が発生すれば、おそらく日本経済もパニック状態。
命だけでも助かってれば、まーなんとか再建するさという楽観主義です。
No.189  
by 匿名さん 2005-12-22 19:25:00
>>184さん、>>186さん
都心のマンション情報誌「都心に住む」の定義では
中央区、千代田区、港区、文京区、新宿区、渋谷区、品川区
および、江東区三ツ目通り内側、墨田区言問通り内側、台東区国際通り内側
豊島区山手線内側、世田谷区環状7号線内側、目黒区環状7号線内側
を都心と定義されていますね。
豊洲のマンションもこの情報誌に掲載されていますし、「都心のマンション」という
ことで良いのではないでしょうか?
でも、豊洲の場合、単なる「都心」というよりは、「未来都心」という言葉の方が、
ぴったり来るとは思いますが・・・
No.190  
by 184 2005-12-22 20:21:00
確かに「未来都心」でしたね、お恥ずかしい。
銀座だって最初は不人気だったっていいますし、山手線の外。
これから何年も住むのですから?過去の栄光にしがみつくより未来志向で。
No.191  
by 匿名さん 2005-12-22 23:02:00
いつの間にか第1期の予告がUpされてました。
80戸販売で最多価格帯は4900万円台。価格と間取りは、3,700万円台〜6,700万円台、65.54㎡〜95.09㎡だそうです。
6700万円って、上層階の95Aタイプですかね。
キャナル・コートの南西端にある95Aは、南東と南西に窓があるので、日当たりはSCTで一番良いかも。玄関ポーチは100Aより広い。難点は生コン会社の影響をどう捉えるか。
販売は年明け1月下旬だそう。
No.192  
by 匿名さん 2005-12-23 07:53:00
最初は高いかなぁと思ったSC分譲価格が、最近手ごろに思えてきたのは何故?
No.193  
by 匿名さん 2005-12-23 11:20:00
P、Fの価格の印象が残っていて、SCTの分譲価格が高く思えたのではないでしょうか。
その後PCTの価格帯がかすかに見えてきて、それに比較すればSCTはお得だと。
私もSCTの分譲価格はお手頃だと思います。
No.194  
by 匿名さん 2005-12-24 12:19:00
人気が上がってくれないほうがいいです。
来春敗者復活狙っていきます。
No.195  
by 匿名さん 2005-12-24 19:12:00
東武線で今日スターコート列車に乗りました。
No.196  
by 匿名さん 2005-12-24 20:31:00
支払える上限がきまっているので、
PCTだと南側・西側って手が届かないかな・・・
って人がSCTのメイン顧客なんでしょうね。
日当たりをとってSCTにするか、設備やグレードをとってPCTの東か北側にするか、
悩みどころですね。
まあ、全てはPCTの部屋の価格がでてからですね。
No.197  
by 匿名さん 2005-12-25 00:21:00
おいおい、PCTなんか最初から眼中にない人もいるんだよ。
No.198  
by 匿名さん 2005-12-25 00:42:00
俺がそう、高所恐怖症マジデ。
No.199  
by 匿名さん 2005-12-25 09:08:00
うちのFirst Priorityは駐車場100%です。
大の車好きなので、お気に入りの住居を確保したけど駐車場がはずれた、とか、(このような運用をするケースが多いかどうかわかりませんが)数年後の駐車場改選ではずれた、という状況は許容できません。
都心に近いにも関わらず、この辺りではオーベル・グランディオ、ニュートンプレイス、P、Fと駐車場100%の物件の分譲が続いてきましたが、そろそろ打ち止めかなと思います。
広めの4LDK狙いのように予算に余裕のある検討者の中には、コスト・パフォーマンス以外のUniqueなValueを評価してSCTを選択する人も少なくないのでは。
No.200  
by 匿名さん 2005-12-25 13:42:00
都心のマンションで、自走式駐車場100%は、稀少でしょうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる