旧関東新築分譲マンション掲示板「横浜 ポートサイド地区について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜 ポートサイド地区について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【地域スレ】ポートサイドの住環境| 全画像 関連スレ RSS

ポートサイド地区の色々な情報交換をしませんか?


所在地:神奈川県横浜市 神奈川区金港町2-1(地番)
交通:京急本線「横浜」駅から徒歩6分

[スレ作成日時]2005-10-24 23:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜 ポートサイド地区について

142: 匿名さん 
[2006-02-19 00:28:00]
みなさんそれぞれにお詳しいし、様々な理論や想像図等をお持ちになっているようで・・・
横浜を愛している&将来を期待しているのだと改めて思いました。
将来の眺望云々は誰にも確実な状況は分からないだろうけど、
皆が街の関心を持っているこういう街に住むことが一番良いんじゃないかな?
143: 匿名さん 
[2006-02-19 00:31:00]
まあ、ランドマークタワーとメディアタワー(ドコモの電波塔)さえ
ちゃんと見えていれば、他に超高層ビルが如何に増えようとも
素敵で綺麗な夜景だよ。むしろビルが増えた方が(特に北側から見た場合)
華やかになっていくね。

144: 匿名さん 
[2006-02-19 00:38:00]
ポートサイドは
パークタワーと鹿島が作るC3、C2だっけ?の建物でマンションは終わりなんですかね。
鹿島が作るのは賃貸になるのでしょうか?あと、ここはどっちがいいかは別にして、免震ではなく、制震構造のようですね。
145: 匿名さん 
[2006-02-19 00:41:00]
夜景に観覧車が加わらないとな〜
華やかさがもうひとつ!
146: 匿名さん 
[2006-02-19 00:46:00]
>>145
ポートサイドから観覧車は諦めですね。
ただ、今の観覧車も暫定施設ですからもしかしたら、ポートサイドから見えるところに移設されるかも知れませんが、まぁあり得ないですね。
147: 匿名さん 
[2006-02-19 00:52:00]
観覧車は、たま〜に見る分には素敵ですが
ず〜っと家から見えていると、少々ウザくなりますよ。

(激しく点滅したり、模様が変わったりしますので
 ややチカチカして、うっとおしくなることも。)

それよりも、マリンタワーが見えている方が素敵です。

いまのところPTやナビューレの場所からも
小さいながらマリンタワーは見えていますが
さすがにこれは、将来は見えなくなる可能性が大ですね。
148: 匿名さん 
[2006-02-19 00:57:00]
>>144
>ポートサイドは
>パークタワーと鹿島が作るC3、C2だっけ?の建物でマンションは終わりなんですかね。

パークタワーの隣(国道側)にモリモトが建てるはずです。超高層ではないと思いますが。
これが最後かな?

あと、C−3街区(現在は駐車場)の開発って、その隣のC−2街区(旧YCATの建物)も
「込み」なのでしょうか?高層棟が現在の駐車場の所に、低層棟がYCATの場所に、って感じかな?
149: 匿名さん 
[2006-02-19 01:20:00]
みんなはりきってんなー(笑)
少なくとも5年は大丈夫。
だけど、ポートの物件は眺望よりも投機、通勤のしやすさ等で選ぶところですよね。
150: 匿名さん 
[2006-02-19 01:32:00]
投資の対象には並んだろ・・・・さすがに。

通勤のしやすさなら、郊外にもっと便利なところは
いくらでもあるし。

151: 匿名さん 
[2006-02-19 01:51:00]
これだけ盛り上がっていて関心高いので、この辺りの地区で新築マンション出来ると完売かな?
最近のポートサイド地区やコットンハーバーの新築マンションは南側の海側&MM・横浜港眺望
のみ生かすような建て方だから、販売効率がいいのかも?
都内の港南地区のような苦戦を聞いたこと無いし。横浜というイメージも一役買ってるだろうな。
数年後にMMからそごう〜ポートサイド辺りまでの夜景を見ると結構圧巻かもね。
152: 匿名さん 
[2006-02-19 02:09:00]
同じ湾岸でも、東京の港南地区との違いは利便性だろうね。

港南地区は都内とはいえ、ほとんどの物件が駅から遠い。
しかし「腐っても都内」「なんといっても港区」という看板はある。
だから、それなりに高い。

一方、ポートサイド近辺は
みなとみらいの夜景を「近すぎず遠すぎず」の絶好の距離で眺めつつ
利便性の高い横浜駅にも近い。

あとは、その名が示すとおり目の前が港。
世間では「港ヨコハマ」のイメージだが、実際には
海や港が綺麗に見える場所は、そう多くはない。

「神奈川区」というアドレスがマイナス要因だけど、
一応、「腐っても横浜」ではある。
153: 匿名さん 
[2006-02-19 02:22:00]
どちらも過剰供給かな
154: 匿名さん 
[2006-02-19 03:06:00]
>>153

港南はね。 横浜は、ちゃんと売れてるから適正なんでしょう。

もうすぐ、新しい物件が建てられなくるけど
今後どうなるかな?
155: 匿名さん 
[2006-02-19 10:29:00]
ベイブリッジもマリンタワーも大桟橋も赤レンガも観覧車もよく見えるよ
もちろん花火も目の前に上がる
156: 匿名さん 
[2006-02-19 10:40:00]
確かに神奈川区と西区・中区とでは雲泥の差があるよね
157: 匿名さん 
[2006-02-19 10:48:00]
嫌悪住所?
158: 匿名さん 
[2006-02-19 13:23:00]
中区とは雲泥の差があるが、西区とはそうでもないぞ(笑)
西区も「みなとみらい」が無かったら、汚ねえ街ばかりだし。

まあ、もっと言えば中区だって、山手や元町ばかりじゃなくて
寿町や黄金町だってあるわけなんだけどね。
159: 匿名さん 
[2006-02-19 14:22:00]
むしろ中区や西区のほうがイメージ悪いよ。
160: 匿名さん 
[2006-02-19 14:53:00]
ますます、ポートサイドは住みやすくなりそうだな。124さんのA3情報は詳しく書いてますね。
161: 匿名さん 
[2006-02-19 15:03:00]
気がつけば横浜中心部は関内周辺(中区)の歴史ある官庁街,みなとみらい周辺(西区)の商業地区中心の
次世代複合新都心、そして横浜東口からポートサイド〜コットン地区辺りまで(神奈川区)の高層建築中心の
海辺の住居地区とすみ分けられてきましたね。それぞれ特徴があり魅力的だと思います。
横浜東口(そごう)から左右に羽を広げたように海辺に沿って魅力的な街や建物が続々と建設されるのに比べ、
かつての横浜の顔であった横浜西口の衰退ぶりが著しく感じるのは私だけ?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる