旧関東新築分譲マンション掲示板「横浜レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 栄区
  6. 小菅ヶ谷
  7. 横浜レジデンス
 

広告を掲載

HAMA-REJI [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

横浜レジデンスhttp://www.hama-reji.com/を検討しています。何か情報があったら教えてください。

[スレ作成日時]2004-05-20 19:17:00

現在の物件
横浜レジデンス
横浜レジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷3-2300-35
交通:JR根岸線 本郷台駅 徒歩3分

横浜レジデンス

462: 匿名 
[2005-05-31 23:21:00]
そうですよね〜。幅はわかりますが高さがわかりません。ちなみに我が家はC棟なのでハイサッシではなかった
と思います。高さご存知の方いますか?
463: 匿名さん 
[2005-06-02 00:37:00]
こんにちは。
窓サイズの話からそれてすみませんが、ハマレジの皆さんにお伺いします。
(私も契約したものです)

私たちが契約(&ローン審査)した時は、現在流行のフラット35はまだそれほど一般的でなく、民間銀行一本の方以外は、ほとんどの方が公庫のローンだったのではないかと思います(私もそうです)。

公庫審査が通った後で、フラット35の申し込みされた方はいらっしゃいますか?

公庫とフラットは平行して申し込みできるようなので、フラット35も申し込んでおいて、直前の金利情勢を見ながら、どちらかに決めようと考えているのですが、
興大の営業担当さんが、どの程度フラット35の扱いに慣れているか気になっています。

近々直接担当に聞いてみる予定ですが、すでにフラット35の申し込みされている方いらっしゃいましたら、参考までにお伺いしたいと思います。

差し支えない範囲で構いませんので、よろしくお願いいたします。


464: 購入者ではないですが… 
[2005-06-02 00:53:00]
>463さん

正式な申し込みであれば公庫とフラット35は平行する事は出来ないと思います。
その際は公庫を取り下げしないといけないはずです。
ただ、フラットの適用金利は融資実行時の金利なので今申し込みをしなくても構わないのではないかと思います。
(申し込みの期限は営業の方に確認すれば教えてもらえると思います)
問題はローン特約についてと、銀行との併用の場合制約されることがある点でしょうか。
また、返済比率の関係で通常であれば公庫より多く借りることができるはずです。
465: 匿名さん 
[2005-06-02 01:05:00]
>458さん

仲介手数料は不動産業者を通したときに発生するものなので、個人で売買するのであれば
かからないと思いますが、問題は契約が成立している以上解約するのであれば手付を放棄
しなくてはならない点でしょうか。
最終的に全ては売主の判断なので早めに相談することをおすすめしますが…。
法律にあてはめた場合、遅くなると手付の放棄だけでは済まないケースもありますよ。

466: 匿名さん 
[2005-06-02 02:01:00]
464さん

早速のご回答ありがとうございました。

確かにフラットは実行時の金利適用なので、あまりあせる必要はないとは思うのですが、フラットを申し込みたいと考えている銀行が、公庫申し込みした銀行と違うので(ちなみにどちらも提携です)、
早めに審査に出した方が良いかなと思った次第です。

一度、営業に確認しておこうと思います。
ありがとうございました。


467: 匿名さん 
[2005-06-02 13:14:00]
地下室マンションって大丈夫ですか?
6月1日読売新聞の朝刊、神奈川版に出ていた横浜市の建築基準条例の改正記事が心配です。
468: のん 
[2005-06-02 15:00:00]
一般的な法律で考えると、
遡っては適用されないんですよね。
例えば、2000年に出来た法律は1999年に起こった事には使えないはず…
条例が6月1日施工なら、ハマレジは関係ないのでは。
これからは、ああいったマンションは横浜市内では建てられなくなるんでしょう。
469: 匿名さん 
[2005-06-03 09:51:00]
そういうことです。建てたマンション取り壊せませんもんね。
470: 匿名さん 
[2005-06-03 10:02:00]
法律がさかのぼって適用されれば巾4m以下の道路はなくなり住みやすい町になりますよね
471: 匿名さん 
[2005-06-03 11:15:00]
フラット35の優良住宅取得支援制度は使えるのでしょうか?
これが使えればさらに−0.3%(初めの5年間のみ)でお得なんですが。
472: 匿名さん 
[2005-06-03 11:48:00]
窓の高さはたしかC棟で180だったような・・・
473: 匿名 
[2005-06-03 22:04:00]
窓の高さは180だとしても、実際カーテンってレールから床までだから
長さはそれ以上になりますよね?窓とレールの間には少し幅(壁)がある
ので。
474: 匿名さん 
[2005-06-03 22:06:00]
そんなこと自分で営業に聞くか、インテリアオプション行った時聞けば
475: 匿名さん 
[2005-06-04 08:26:00]
別にいいんじゃないの?
476: 匿名 
[2005-06-04 21:10:00]
私も様々な事をやり取りできるの楽しいし、いいと思います。
レジデンスに住む方々ならなお更、これからも楽しく情報交換や、
質問などしていきましょう!!
477: 匿名 
[2005-06-04 22:01:00]
私もやり取りとり、楽しみにしてます。
早くできないかなあと、いつも思ってます。
あと9ヶ月楽しく情報交換しましょ。
478: 匿名 
[2005-06-04 23:38:00]
建築基準条例の改正は、今後の物件に適用されますので問題なしです。ただし、災害や老朽化で建替えや改築しなくてはならない事態が生じたときが問題です。建替えの話が出るまで住まないという人も多いでしょうが、法施工後は違法建築になってしまいますから中古相場は大きくディスカウントされてしまうことが予想されます。法改正に関しては予想が出来ませんのでもう諦めるしかありませんね。
479: 匿名さん 
[2005-06-05 12:06:00]
478さんが購入者だとしたら自分の物件を「違法建築」というのはちょっと言いすぎではないのでしょうか?

建築基準法をはじめ各関法令はその時の実情に合わせ改正が行われてます。
何十年も前の法律に基づき建てられた建物は現在の法ではほとんど「違法建築」になりますね。
ハマレジは建築確認申請を通った物件であり市条例にもかからない「適法」です。
何十年後かに同規模の建て替えをすれば「違法」ということだけです。

それと資産価値に関してだけど元の販売価格が安かったから中古で値が下がったとしてもそんなに影響はないと思うけど。
285戸の同じ規模のマンションは今後建てられませんが、
単純に考えれば285戸分建て替えれば一戸の占有面積が3割程度少なくなる計算。
ただこれは、40年後か50年後かそれ以上か予想できませんが、
その時のハマレジが建っている用途地域が現在(第一種住居地域)と同じと仮定した時の事。
当然、駅前であり今後二種住居や準住居、近隣商業地域等に変わる可能性は充分あります。
そうなれば容積率や高度制限が上がり同規模の立替も充分可能であります。

そもそも地下室マンションの規制の目的は、
平均地盤面を上げる(地下部分を多くする)目的で行なう意図的な盛土の制限や
周囲住民の理解が得られず紛争に発展したり、
周囲に圧迫感を与え、良好な住環境を損なうような地下室マンションを規制する為です。

ハマレジは盛土もなく、紛争もないと聞いてます。
目の前が線路と公共建物で圧迫感を受ける建物が少ないからでしょう。
そういう点で地下室マンションのなかでは比較的良い部類に入るのではないのかな。
いろいろ心配の種はつきませんがあまりマイナス思考ではなくプラス思考で行きましょう。
早く来年にならないかなー入居が待ちどおしいです。
480: 匿名 
[2005-06-07 09:38:00]
そうですね。将来の建替えも確かに心配ですが、数あるマンションの中で
も同じこのハマレジを選んだ285世帯の皆さんです。今後ハマレジでの
生活が気持ち良く送れることが大切ですよね。
481: 匿名さん 
[2005-06-07 13:45:00]
>479
40〜50年後でなく、例えば地震で倒壊した場合なんか、規制が掛かると
同じ建物建てられなくなるのですか?補修で済めば立て替えにはならないのでしょうけど、
倒壊した場合は立て替えになってしまうと思うのですが・・・。
482: ↑ 
[2005-06-07 14:44:00]
確かにそうかも・・・。一理あるな。
483: 永井風に・・・ 
[2005-06-07 16:07:00]
間違いない!!
484: 匿名 
[2005-06-07 18:43:00]
久しぶりに覗いたら
レス増えてますね

私は、難しい話は?????なので
のんきなのかな。

カーテンの話なら
私はカーテンを測りました。
214cmだったと思います。
485: 匿名 
[2005-06-07 20:29:00]
483さん、こんばんは!!
カーテン214cmというのは、C棟ですか?
486: 匿名 
[2005-06-07 20:43:00]
地震はいつくるか分からない。近い内に起こって倒壊したら
同じ規模で建てられるか否かの前に、お金はどこから出るの??
修繕積立費だって貯まっていないでしょうしね。
心配し出したらキリがない・・・。
487: 匿名さん 
[2005-06-08 09:46:00]
そりゃ〜、積み立てで足りなかったら、自分たちで出すしかないでしょう。
他に誰が出してくれますか?
488: 匿名さん 
[2005-06-08 13:06:00]
購入者以外の人も結構書き込みしているんですね。地下室マンションの横浜市条例は
みなさん納得して購入しているはずで、6月1日読売新聞などではなく去年の契約の
時から解っていたはずです。
地震で倒壊?、命の心配しましょう。
489: 匿名さん 
[2005-06-08 14:48:00]
確かに納得していましたが、遠い未来の話と思っていました。
でも地震何かが起きると、近い将来の話になっていまうんですね。
少し心配です・・・。
490: 匿名さん 
[2005-06-08 18:26:00]
倒壊するようなマンションには、たとえ同じように立て替わったとしても、住めないでしょ。

そもそも、高層マンションが住めないほどに倒壊した例って、過去ありましたっけ。
491: 匿名さん 
[2005-06-08 22:18:00]
新築マンションが倒壊する程の地震が来るなら
一戸建て、マンションなどどこ住んでても同じ。みんな死んじゃいますよ。

もうこの話はやめにしよう・・・つまんないし。
492: 匿名さん 
[2005-06-09 10:24:00]
つまんなくないでしょ、大切な話だよ。
倒れなくても基礎いっちゃたら、立て替えせざるを得なくなる。
阪神の時もそうでした。
資産価値の話だから、真剣に考えなきゃ!!
493: 匿名 
[2005-06-09 11:25:00]
真剣に考えてもどうしようもないでしょう。
現在の法令が変わらないとしたら、この土地には同じ規模のものは建てられない。建築確認が必要な工事もダメということですね。
先日、TVで建築後に法令が変化して同規模のものが建てられなくなったマンションのことをやっていました。
494: 匿名さん 
[2005-06-09 13:38:00]
そういうマンションを買った人が悪いってことですね。
そういうことを想定せずに買ったこと、後悔してます・・・。
495: 匿名さん 
[2005-06-09 15:49:00]
私も少しブルー(><)
496: 匿名さん 
[2005-06-09 16:38:00]
 
497: 匿名さん 
[2005-06-09 16:42:00]
まんまと467につられました。
498: 匿名さん 
[2005-06-09 16:44:00]
いまさら、この話題で盛り上がるとは・・・
みんな契約の時説明聞いてなかったのかな・・
499: 匿名さん 
[2005-06-09 16:47:00]
購入者以外で盛り上がっているような気がします。
匿名さんだし。
500: 匿名さん 
[2005-06-09 16:50:00]
インテリアオプション会もうすぐですね。
だぶん見るだけになりそうですが、楽しみです。
501: 匿名 
[2005-06-09 17:26:00]
安藤建設のHP、6月分更新されていましたね。
玄関の鏡を迷っています。出かける時の服装チェックに
便利だし、玄関も広く見えそうなので。でも、鏡ってあんなに
高いものなのでしょうか?相場がわかりません。
502: 匿名さん 
[2005-06-09 18:27:00]
建て替え問題でブルーになってる方、ご安心ください。

我がハマレジは広大な敷地が幸いし、建替え可能でーす。

設計事務所の人に図面見せて確認してもらいましたので間違いないです。
503: 匿名さん 
[2005-06-09 22:15:00]
>497
つられるってどういう意味ですか?
504: 匿名さん 
[2005-06-09 22:19:00]
>502さん
素朴な疑問ですが、立て替え可能ってことは最初から斜面以外の敷地の部分を多く使用して
建設したら・・・と思うのですが、あえて斜面に建てた理由があるのでしょうか?
どういう風に解釈すれば宜しいのでしょうか?
505: 匿名さん 
[2005-06-09 23:40:00]
502です
あえて斜面に建てた理由、それはお金だそうです。斜面は土地が価格安いですね。
504さんが購入者?なら判りますよね。安かったでしょう?それと眺望も日当たりもよかったのでしょ?

そして平成六年頃?の建築基準法の規制緩和で地下部分が容積に含まれなくなりました。
そしてその恩恵を最大限にいかし戸数を増やすために、このように設計したのではないかと言ってました。
斜面は地震の時、心配されますが今の建築技術はとても向上していて、全然気にしなくていいみたいですよ。
かえって安い戸建より地震のときは丈夫だそうです。
土地も昔、軍が使ってたくらいだから頑丈みたいです。

具体的にどのように建替えするのか?
それはA棟のように建てるそうです。
506: 匿名さん 
[2005-06-10 09:18:00]
504です。
なるほど費用ですか。確かに安かったから買ったんですけど(笑)
素人考えだと斜面に建てる方が難しいので、お金が掛かるような気が
するのですが、違うのですね。
地盤は強そうですね、安心しました。
507: 匿名 
[2005-06-10 22:42:00]
土地代が斜面が安かったことが理由になるのでしょうか?敷地全部を買ったんですからどこに建てても変わらないと思うんですけど。敷地面積と建築確認面積が大きく違いますから、敷地が広いことはわかっていましたけど。
508: 匿名 
[2005-06-10 22:44:00]
↑建築確認面積は建築面積でした。
509: 匿名さん 
[2005-06-11 10:43:00]
504さんへ
平地と比べて斜面は造成費用は当然多くかかります。
ただそれ以上に建築基準法の規制緩和により、容積を増やさずに戸数を増やせるので結果として
販売戸数が増え儲けがかなり出るのです。
ちなみに土地はもともと財務省が持ってたらしく、間にどっかの企業(名前は忘れました)がはいってましたがかなり安く購入できたらしいです。

507さんへ
「どこに建てても変わらないと思うんですけど」
たしかに私もそう思いました。
しかし斜面にたてるからこそ建築基準法の規制緩和の恩恵を最大限に受ける事ができるのです。
そして眺望の良い部屋が多く造れ、山の頂上にスカイガーデンや共用棟まで造れました。

しかし平らなとこに建てた場合どうなるのでしょう。それは窓のない本当の地下室になってしまいます。
高さも5〜6階ぐらいが制限高さです。
規制に合うように造れなくもないけど建設費用がかさんでしまうそうで、デベとしてはメリットがないそうです。
建替え時は、費用はかかるが規制に合うように斜面にそって階段状に何棟か建てれば大丈夫らしいです。
建替え時には権利を売却したりする人がいて、285戸分全部造らなくてもよくなるかもしれません。
もっとも共用棟やスカイガーデンは規模が縮小しなければならないと言ってました。
510: 匿名さん 
[2005-06-11 14:11:00]
この件について正しく理解しておくことは大変重要なことと思うので直接確認したいと思います。
興大から、説明資料が送られてきそうなタイミングですが。。。

私は勝手にこう思っていました。
敷地内に2つの用途地域(第一種低層、第一種住居)があるため各棟で構造上の違いが出た。
地下室マンションといわれるのは第一種低層に建つと思われるA棟。(勝手にそう思っているだけです。)

ついでに地盤について、
傾斜地での建築設計の基準はあっても地震等に対する実績が少なそうなので怪しい。
地盤が丈夫なことが凶となるか吉となるか。
日本全国 安全なところを探すのは大変、かつ現実問題として住めない。なんやかんや言っても決めたとこに住むか。

また、
値段が安いのは、造成費がかかったとしてもそれ以上に土地を安く仕入れることが出来た。←曰く付きのようです。
(この土地は山であり、財務省保有であった。払い下げられてからオリックスにわたるまでの期間が短い。)

とにかく、
地震はこないでほしい。。
511: 匿名さん 
[2005-06-11 22:57:00]
そんなに地震が心配なら持ち家はやめて、賃貸にすれば?
せめて平らな所に家買えばよかったのに。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:横浜レジデンス

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる