東京23区の新築分譲マンション掲示板「「目白プレイス」ってどうですか PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 高田
  6. 「目白プレイス」ってどうですか PART2
 

広告を掲載

契約者 [更新日時] 2006-04-29 15:12:00
 

旧スレッドが規定の450を超えましたので、新たに作成いたしました。
引き続き、楽しく情報交換していきましょう。

旧スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38207/


[スムログ 関連記事]
【目白駅+都電荒川線界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/7344/

[スレ作成日時]2005-10-20 08:03:00

現在の物件
目白プレイス・レジデンス
目白プレイス・レジデンス
 
所在地:東京都豊島区高田3丁目593番地4号(地番)
交通:山手線目白駅から徒歩12分
総戸数: 169戸

「目白プレイス」ってどうですか PART2

382: 匿名さん 
[2006-01-09 22:06:00]
都電の鬼子母神駅のところと、千歳橋の近くで工事をしていますよ。
都電の鬼子母神駅の脇は4年ほど前に、買収されました。
鬼子母神の商店街、都電の駅があるから、1つは確実でしょう。
明治通り沿いに出来るとしても、地元のメリットがないですね。
メトロも、駅を作るときには地元に配慮するようです。

ちなみに、目白駅もガーデンヒルズの前当たりに改札を作る計画があったそうですが、
目白駅前の商店街の反対で没になったと聞いています。
もし改札が出来ていれば、プレイスも徒歩7分だったのに・・。

ネットでは逐一発表しないだろうから、
鬼子母神の商店街で聞けば、どこに出来るかすぐわかるでしょう。
383: 匿名さん 
[2006-01-09 22:15:00]
小学生の子供が二人います。
学区の高南小学校に不安があるので教えて頂きたいのですが。
国立の小学校は途中編入が厳しいようです、
私立小学校という選択肢もあるので、
川村学園、日本女子大付属豊明小学校、何とかして途中から
編入することは出来ないのでしょうか?
384: 匿名さん 
[2006-01-09 22:18:00]
地下鉄の出口が、目白通りか明治通り沿いに出来ず
鬼子母神の商店街を必ず通らないといけないような出口だけだと
徒歩では結構な距離になってしまいますね。うむ、早く知りたいですね。
385: 匿名さん 
[2006-01-09 22:32:00]
384さん
千歳橋図書館の脇の道を通るとすぐですよ、地図で確認してみて下さい。
386: 匿名さん 
[2006-01-09 22:39:00]
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5200/tm/keikaku2.html
には、
「駅の設置予定地は、工事起点(新線池袋駅)から1キロ770メートルの地点。
地下三層及び四層となる予定で、ホームは地下四階部分に設置されます
。駅両端を開削し、そこからシールドを掘る、駅シールドトンネル工法で建設される予定です。
駅シールド工事の延長は265メートルで、改札口と出入口は前後の二ヶ所に設置されますす。」
と書いてあります。

千歳橋の近くで工事をしているようでしたら、都電の鬼子母神駅のところと千歳橋の近くの二か所に、
改札口、出入口ができそうな気がしますね。
都電荒川線の地下を通るので、橋でまたいでいる目白通り側よりも明治通り側にできそうな気がしますが。
希望的観測です。
387: 匿名さん 
[2006-01-09 23:46:00]
そうなるといいですね。

とはいえ都電の鬼子母神駅のところの出口を1つとしたとき
もうひとつが千歳橋付近の可能性がある他に
雑司が谷霊園・東京音大・鬼子母神(神社自体)への利便性を考えた
「池袋寄りの出口」となる可能性もあり、なんとも。

千登勢橋付近に出口を作ると、次の西早稲田駅に近くなってしまうし
いま、陸の孤島になっているのは、早稲田よりどちらかというと霊園方面だから。
祈るばかりです。新駅5分が叶いますように。
388: 匿名さん 
[2006-01-10 00:06:00]
駅からの距離ですが、JRの場合は改札までの距離ですよね、
地下鉄の場合は、出口ですか?

大江戸線をはじめ、新しい地下鉄はとっても深いところにあるので、
入り口まで5分、ホームまで5分なんて洒落にならないです。

大江戸線の後楽園なんて、本当に入り口から5分ぐらいかかる感じです。
代々木もそうですね。
389: 匿名さん 
[2006-01-10 07:20:00]
>>383さん
途中編入が可能かどうかは、直接学校に聞いたほうがいいかもしれないですね。
私学だったら案外融通が利くかもしれないし。

うちにも小学生がいますが、入居時高学年ということもあり、通塾させて、
学力&モチベーション維持を図れればと思い、現在ネットで近所の大手進学塾の
情報を集めたりしています(私立中を受験するかどうかは未定です)。
学級崩壊などがなく、単にのんびりしているだけだったらいいんですけどね。
とりあえず、学校公開のときに授業の様子を見学しにいこうと思っています。
390: 383 
[2006-01-10 08:34:00]
>389さん
ありがとうございます。
うちは、夫婦とも私立中学で小学校から進学教室に通いました、
親と同じ道を押しつけるのは嫌なので、公立でもいいかなと思っていたのですが、
一クラスの公立は不安です。
やはり子供は、どうしても出来ない子供に引っ張られるのではないかと・・・・。
幸いにも、ローンが少ないので、その分子供の教育費にかけようかと思っています。


391: 匿名さん 
[2006-01-10 08:57:00]
我が家も夫婦で私立中学出身です。
大塚の進学校S学園、目白のN女子大付属(といっても中高は付属は神奈川でした)。

だから、二人とも母校に近いところに住めて、何となく嬉しいです。
私立中学は、やはり受験を勝ち抜いて来たレベルの揃った子供の集まりで公立にはない良さがあります。
といっても二人とも公立中学の経験がないので比較はできませんが(笑)
392: 389 
[2006-01-10 10:24:00]
390さん、391さんおはようございます。
これから塾などの情報もやりとりできると嬉しいですね。

我が家は逆に、夫婦揃ってずっと公立だったので、最初は公立しか考えていなかったのですが、
高南小のことを考えたりしているうちに、だんだん弱気になってきてしまって…(笑)。

>やはり子供は、どうしても出来ない子供に引っ張られるのではないかと・・・・。
そうですね、そういうことって、やはりあるかもしれないですよね。
最近、我が子と仲の良かったお友達が、単学級でクラスの児童数が10数人という学校に
転校したんですが、同じ県内でありながら授業のレベルや進度が全然違うんだそうです。
「前は成績良くなかったのに、新しい学校だとテストも簡単だし、みんなから尊敬されちゃう〜」
と電話で嬉しそうに語っていたとか(笑)

いろいろな子供がいるのが公立の良さですが、後々のことを考えると悩みます…。
393: 匿名さん 
[2006-01-10 11:14:00]
以前の書き込みで、千歳橋中学(旧高田中学+旧雑司ヶ谷中学)のレベルが高いというのがありましたが、
確かに20年以上前はまだ都立高校の凋落が激しくなかったので、
旧高田中学は豊島区で越境入学の多い名門校でした。
現在は、家庭の事情もあるので一概に言えませんが、成績上位の子供の大多数は、
私立中学にほとんど進学してしまうので、千歳橋中学はその残りという感じです。
ただ、地区的に不良が多いとか、荒れているといった話は聞きません。

特に、女子は私立中学への進学の傾向が強いと聞いています。

うちの子供は単学級は疑問だったので、目白小学校に隣接校制度を利用して通学していますが。
目白小に入学させる子供のレベルというよりは、越境させて入学させる、親御さんが教育熱心なのでしょう。
高南小学校も入学前の検診では50名弱の子供がいましたが、蓋を開けてみたら30名未満になっていました。

目白小にも時々転校生が編入しますが、区域外の子供はいないようです。
(子供の話なので、本当かどうかはよくわかりません、子供のクラスにはまだ転校生はいないそうです)
子供のクラスの名簿を見てみましたが32人で学区内の子供は17名でした。
学区内と言っても、引っ越したり、実家に住所を移したりがあるので、
どこまで正確かは、わかりません。
394: 389 
[2006-01-10 16:14:00]
393さん、いろいろと詳しい情報をありがとうございます。

>ただ、地区的に不良が多いとか、荒れているといった話は聞きません。

昨年現地に足を運んだ際、ちょうど運動会(?)が行われていて、その様子を柵越しに
ちらっと見たのですが、多くの親御さんが見守る中、どの子も一生懸命競技に打ち込んでいて
まったく問題なさそうな印象を受けました。

千登世橋中から上位都立高に行ってもらえれば、親としては嬉しいのですが、
小学校で成績上位の子供たちが、こぞって私学へ行ってしまうとなると、
塾へ行って外の刺激を受けるなり、何らかの形でモチベーションを維持しないと
皆と一緒にのんびりしてしまうかもしれないですね。
でも、学区内の中学が荒れていないというのは大きなポイントです。
校舎もきれいだし、給食も美味しそうだし(笑)、ここ数年、越境希望者多数で
抽選となっているようですが(豊島区のHPや区議会の資料でわかります)
その人気もわかるような気がします。

それにしても、高南小の人数には困りましたね…。
1年生で抽選に外れたら、6年間ずっと同じクラスで過ごすしかないなんて…という感じです。
395: 393 
[2006-01-10 16:14:00]
追加情報です。
子供が帰ってきたので、聞いてみました。
入学してから今まで学年全体で、転出したのは5人。
転校生が転入したのは2人だそうです。
396: 匿名さん 
[2006-01-10 16:44:00]
埼玉、千葉はまだまだ公立高校優位ですが、東京は私立高校が優位ですね。
塾代、月謝とお金はかかりますが、東京の特殊な地域性なので仕方ないですね。

大人から見ると学校ばかりが、人生だとは思いませんが、
自由すぎるのか都立の上位校でも進学率はそれほど芳しくないですね。
30年前は、日比谷、戸山、小石川、国立・・東大ランキングに入る都立はありましたが
今は都内では、ほとんど私立と国立付属の独壇場になってしまいました。
公立なら、国立付属高校に入れればいいのですが。
なかなか難しいので、私立中学受験が盛んになって来てしまうのでしょうね。

その上追い風のように、週休2日が余計に、都立高校の凋落を加速さえてしまった様な気がします。
私立の進学校は、土曜日も授業をしていますから。

397: 匿名さん 
[2006-01-10 18:40:00]
都立高校の凋落ぶりや、私立or公立のメリット、デメリットなど
雑談板のこちらのスレを読むと、いろいろな意見が聞けて面白いです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23060/

学校選びも難しいですね(スレの趣旨からそれてすみません)


398: 匿名さん 
[2006-01-10 20:01:00]

東京都の東大合格者に占める公立高校の比率が書いてありました。

1975年1030名のうち都立高校合計は369名 (36%)
2005年1036名のうち都立高校合計は71名  (7%)
開成高校が1校で160名なので、その半分以下です。
近所の海城高校が60名なので、都立高校全部合わせて、海城高校といい勝負と言うことになります。

千葉県は44% 埼玉県は76%も公立高校が占めています。

リンクを貼るわけに行かないので、興味ある方は、「東大合格ランキング」で調べてみてください。

399: 匿名さん 
[2006-01-10 21:16:00]
子供の教育は気になりますね。

ただ、子供の数が減っているので、親の世代よりは同じ名前の学校なら入りやすくなっています。
子供の数が減っているほどには定員が減っていません。

中学受験については、小学校よりも進学教室です。
進学教室でのいい意味での競争が大事です。
小学校をどこにするかはあまり気にされる必要はないと思います。
荒れていなければいいでしょう。

むしろ気を付けなければならないのは、子供がやる気を持つ前に親のほうが一所懸命になってしまい、
進学後、子供にやる気がなくなってしまうことです。
受験後、入学後まで親が付きっきりというのは無理ですから。
かつて進学校に通っていた者として、そのような例を見てきましたので。

また、親が付きっきりにならなくとも、子供の動機付けが十分にできないまま進学教室に入れると、
子供の伸びる芽を生かせないことがあります。
私自身が中学受験をしたときのスタートが少し遅かったので、
子供には早めにと思い、そうしたのですが、ちょっと早すぎて反省しています。

それと、進学を自己目的化させないことも大事です。
ある学校に入った、ある資格を取ったといっても、問題はそれからですから、
進学を目標とはしても、進学そのもので達成感に浸ってしまうと、その後が続きません。
その意味では、無理にレベルを落とす必要はありませんが、
牛後になるよりは鶏口でいた方が、精神的にも楽で、かえって伸びることがあります。

ただ、大学については、まだどの大学かで、その大学の平均値から人を見る傾向が残っているので、
少し違うかもしれませんね。

子供は子供ですし、なかなかその子供にとって本当にいいように育てるのは難しいですね。

それと、職場で若い人を見ていて難しいなと思うのが、
就職まで、親からも先生からも叱られたことがない、ほめられたことしかない者が結構いるということです。
社会人になって初めて叱られると、精神的ショックが大きすぎることがあります。
自営業の跡を継ぐならいいかもしれませんが、
何らかの組織に入るのであれば、就職までに叱られることを覚えておいたほうがいいです。

スレの話題にフォーカスは合っていないかもしれませんが、思いつくままに書かせてもらいました。
400: 匿名さん 
[2006-01-11 00:29:00]
学力は、遺伝と学校の雰囲気と塾の教育体制と本人の努力で決まると思います。

雰囲気の悪い小学校、クラスだと、勉強している子供を茶化す様なところがあるかもしれませんね。
私も御三家の次ぐらいのランクの私立中学出身ですが、
都心の繁華街の真ん中にあるようなレベルの高くない小学校で過ごしました、
30年ほど前ですが、クラスで中学受験は5人程度だったので、進学教室に通っていると、
クラスメートやその親たちに、嫌みを言われ、嫉妬を持たれたのを、子供心に感じました。

同窓会、OB会で話題になりますが、中学受験に子供の意思なんてほとんどないと思います。
教育ママの親に敷かれたレールの上を、友達と会いに塾に行くのが楽しくて何となく努力しただけです。
学校で序列を嫌う時代だったので、塾のテストの順位が上がるのが、面白かっただけです。

自分が親になって感じるのは、子供の進むべきレールを小学生までは、ある程度敷いてあげる事だと思います。
思春期の中学生になって、親の意見を素直にハイハイ聞くのもおかしな話ですから。

豊島区は、地方と違い便利なので、子供に色々な選択肢を持たせられるので、
子供にとっては幸せだと思います。

私も、スレの主旨とは関係なくて申し訳ないです。
401: 匿名さん 
[2006-01-11 08:48:00]
おはようございます。
ローン返済、子供の教育費、色々大変だけど子供の親として頑張りたいと思います。
自分達も親にお金をかけて育ててもらったので、これは順番ですね。

ケセラセラで何とかなるでしょう。
402: 匿名さん 
[2006-01-11 09:54:00]
389です。
皆様のいろいろなご意見、とても参考になりました。
子供が高学年を迎えるにあたり、数十年ぶり(?!)に塾の偏差値表なるものを
目にしましたが、高校受験当時、公立の滑り止めとして受けた私立校がトップクラスの進学校に、
その後入学、卒業した、付属小からエスカレーター式の私大は、当時の内部進学率が80%以上と
遊んでばかりの内部生が目立っていたのに、今やほとんどの生徒が他大学に進学するという
こちらも立派な進学校に生まれ変わっていて、びっくりしました。
やっぱりこの20年位で、私学は生き残りを賭け、大きく躍進したみたいですね。
公立出身者としては、公立復活を強く望みたいところですが・・・。

いずれにせよ、プレイスの周辺には魅力的な学校がたくさんあっていいですね。
地下鉄、JR、バス、都電と、どこにでも便利に通学できますから。
入居したら、子供とともに、いろいろな学校の文化祭など見学に行くなどして
じっくり検討したいと思います(^^)。
403: 匿名さん 
[2006-01-11 10:01:00]
「民間で出来ることは、民間に」小泉首相の言葉は正しいのでしょうね(笑)
公務員(教師)改革は、絶対に必要でしょう。
404: 匿名さん 
[2006-01-12 10:37:00]
契約者です。
地下鉄有楽町線の東池袋を通勤につかうことになりそうです。
376さん、「風見鶏」教えてくださってありがとうございました。
この駅の付近には
スーパーとか食料品を買えるところはあるのでしょうか。
何回か駅を使いましたがなんとなくさびしい感じで。
サンシャイン側はにぎやかなんでしょうが。
405: 376です 
[2006-01-12 11:00:00]
>404さん
東池袋駅から護国寺方面に数分歩くと、名前は忘れましたが中規模のスーパーがあります。

サンシャインの入り口に24時間営業の「西友」があります。

もう一駅乗って、池袋まで行けば西武デパートのデパ地下が新鮮で夕方値引きをしていて
品物が良くて安いです。
マグロのぶつ切り大盛で580円は我が家のお気に入りです、今週の日曜日も食べました。
(ありゃ、教えちゃった!競争率が上がりますね)

定期があるなら、途中下車して鬼子母神の個人商店が庶民的で、おそうざいも豊富です。
地元の人は、買出しに行きますよ。

最後は、学習院下駅前の「よしや」ですね。野菜が良いと評判です。

明治通りを池袋方面に進むと「肉のはなまさ」があります。
飲食店業者が仕入れに来るほどなので、種類は豊富ですが、業務用で何でも大きいのが
玉にキズでしょうか?
なぜか、肉は美味しくないですが、魚と野菜が新鮮でとても安いです。

地元情報でした。
406: 匿名さん 
[2006-01-14 14:47:00]
来春、幼稚園にはいる子供がいます。
周辺で、幼稚園情報を知っている方がいましたら、どんなことでもいいので教えてください。
プレスクールに入らないと、入園できない等……。
マンションを購入してしまったので、学習院や日本女子大の幼稚園に入れる資金はなく(^^)
一般的な私立幼稚園を希望しています。
小学校もお受験しないので、多少なり 幼稚園のお友達と小学校もご一緒できたら、
嬉しいなと考えています。
よろしくお願いします。
407: 404です 
[2006-01-14 18:26:00]
376/405さん。買い物情報ありがとうございました。
よしやは2回くらい行ってみました。
パンがちょっとないな、という印象。
朝は都電で東池袋から都心方面ですが
池袋まで定期を買っておく。
夕方は池袋で買出しの後
学習院下までバス、もよさそうですね。
そうすると定期じゃなくてカードになる
→鬼子母神に寄りにくい。
よく考え試行錯誤の後、通勤・買い物ルートを
確立します。
408: 匿名さん 
[2006-01-15 09:08:00]
>406さん
私学ですから、幼稚園は特に学習院幼稚園、豊明幼稚園(日本女子大付属)は、
お金があれば入園できる状況ではないですよ。
塾ルート、OB・OGルート、親の職業、出身校・・・色々あります。
OB、OGの子弟でも何回も不合格になることがいくらでもあります。
川村幼稚園、東京音大付属も含めて朝は、自動車、電車で親が送りに来ている情景を目にします。
このクラスになると、地元の子供は半数以下ですね。

目白は幼稚園激戦区、私立幼稚園ならどこでもある一定の割合で、小学校受験する子供がいます。
うちの子供の幼稚園でも80%受験したことを、後から聞きました。
駅前の目白幼稚園でも、学習院、豊明の入園待ちのお子さんが何人かいました。

幼稚園は、その年によって人気が出ると激戦化する傾向があるので、
プレスクール(入園前の遊ぶ会)参加者優先、園児の兄弟優先ということもあるようです。
事前に色々な幼稚園を見学するといいと思います。
来春入園ということであれば、夏ぐらいから見学会が始まるそうです。
409: 匿名さん 
[2006-01-15 09:20:00]

学区の高南小学校は公立ですから、色々な幼稚園、保育園から入学してきます。
その年によって、状況は様々ですが、知人の子供のクラスはしいて言えば
高南保育園の子供が半数近くいるそうです。
新宿区は、区立幼稚園がたくさんありますが、
豊島区は、私立幼稚園が主流で区立幼稚園が2つしかありませんし、2年保育です。
410: 匿名さん 
[2006-01-15 09:56:00]
うちにも今年年少になる子供がいるので、いろいろ調べたりしているのですが
概して保育時間が短く、毎日お弁当持参、通園バスもなく…という園が多いように思いました。
これも、お受験が多いという地域的な特徴が関係しているのでしょうか。

唯一、完全給食、送迎バスありという、親にとってはありがたい(笑)園を見つけたのですが、
その割に園児数は少なそうだし、逆に何かあるのではないかと勘ぐってしまったりします(^^;)

うちも406さんと同様、小学校受験は考えていないので、のんびりした雰囲気の園がいいのですが…。

411: 匿名さん 
[2006-01-15 10:02:00]
幼稚園受験、小学校受験は特殊な世界ですが、私立、国立がたくさんある
この地域ではそんなに特別なことではありません。
この世界に入り込むには、お母さん達の雑音が錯綜しますので、ある程度の覚悟が必要です。
普通に過ごす方は、多数派ですから、それなりの道がたくさんあります。
付属からの学習院、日本女子大の卒業生の親御さんが、案外多いのに驚きますね。
うちもたまたまそうなんですが、偶然目白に住んでいますが、
友達に目白に住んでて羨ましがられます。
412: 匿名さん 
[2006-01-15 11:25:00]
>概して保育時間が短く、毎日お弁当持参、通園バスもなく
私はこの地域しかしらないのですが、幼稚園ならこれが普通だと思っていました。
板橋区や文京区、新宿区からも自動車で送り迎えしている親御さんが多いです。
最近は少子化ですが、この地区は激戦区なためか、あまり関係ないといった幼稚園が多いような気がします。
延長保育は、徐々に普及してきましたが、オプションです、別料金なのです。
子供の習い事が多いのか、小学校受験のために塾通いなのか、それほど賑わいませんね。

>唯一、完全給食、送迎バスありという、親にとってはありがたい(笑)園を見つけたのですが、
そこは、昔からある高田馬場の幼稚園ですか?もしそうであれば、見学に行きました。
園庭が狭いのでで質問したら、「園庭なんてそんなに必要ですか」と言われました。
親の参加行事が大変多いので、これも質問したら
「行事が多いと感じるのか、親が積極的に参加できる行事が沢山あるのかは、親御さんの考え方です」
といわれてしまいました。(笑)
この幼稚園も、年によって人気が分かれます、数年前は人気でしたよ。

幼稚園は専業主婦でも、労力が必要で結構大変です。
区立保育園も6時まで、出来れば5時までに迎えに来て欲しい
なんて言われますのでとても共働きを応援しているとは言えない感じです。
本当にフルタイムで働くなら、個人経営の託児所も併用する必要があるそうです。
平日の行事にも保育園なのに沢山お母さんが参加するそうです。
運動会が平日の昼間なのには、参るそうです。

413: 匿名さん 
[2006-01-15 11:45:00]
目白駅に朝早く行ってみると、スーツを着たお母さん、
お父さん達の子供と一緒の通学、通園の風景が見られます。
制服姿の子供とぞろぞろ歩いているので、とても目立ちます。
何で、幼稚園や小学校の送り迎えに、スーツ着用なのかよくわかりません??
昼間は、そのお母さん達が、ホテルのラウンジ、喫茶店でお茶をしています、不思議な光景です。
414: 411 
[2006-01-15 14:18:00]
412さん、いろいろ詳しい情報をありがとうございます。
以前、上の子供が通っていた幼稚園は、入園時こそ徹夜で並んだものの(幼稚園激戦区だったため)
園バス利用が可能で、お弁当と給食が半々、有料ながら5時までの延長保育も行っていました。
他の幼稚園もほぼ似たような感じでした。

>そこは、昔からある高田馬場の幼稚園ですか?
そうです!たぶん412さんが見学された、その幼稚園だと思います。
同園のHPで、子供たちが園庭で遊ぶ写真がなかったのが気になったのですが
やはり、そういうことだったのですね。
園庭が狭いのなら、その分、外の広い公園に連れ出してくれるなどしてくれたらいいのですが。

私が働いていることもあり、保育園に入れることも考えているのですが
(職業柄、時間の融通が利くため、お迎えの時間は多少早くても大丈夫です)
高南保育園やその他近隣の保育園の評判等、お聞かせいただけると嬉しいです。

413さんのお話を聞いて、思わず笑ってしまいました。
実際に、そういう世界があるのですね。
ウチは、高南保育園→高南小→千登世橋中と、高田っ子路線を邁進しそうです。
415: 匿名さん 
[2006-01-15 14:26:00]

411→410です。
(411さん、失礼しました)
416: 匿名さん 
[2006-01-16 10:03:00]
高南保育園は、ガテン系?のご家庭が多い感じです、保育園に学区はないので
空きがあれば、池袋、目白方面の住宅地の保育園を探されたらいいと思います。
外車で送迎の子供もいると聞きました、働く夫婦の強い味方です。
保育園は、地域性によってずいぶん雰囲気が違うみたいです。
知人の奥さんから聞いた事があります。
417: 匿名さん 
[2006-01-16 11:06:00]
「学習院下プレイス」いい名前だと思いませんか?
418: 414 
[2006-01-16 11:28:00]
ガテン系ですか(爆)

416さん、ありがとうございます。
高南保育園は、他に比べて欠員が突出しているので、ラッキーと思ってしまったのですが
仰るとおり、もっと広範囲で探したほうがいいかもしれませんね。
(以前、近所の保育園がそういう感じだったので、よくわかります)
私立ですが、大塚にある「若草保育園」が非常に良さそうな印象を受けました。
でも、こういうところって、なかなか空きがでないんですよねぇ・・・。
419: 416 
[2006-01-16 11:47:00]
>418さん
「若草保育園」ですか(^o^) 偶然ですね以前住んでいた地域です。
少子化なのか?近くの教会付属の巣鴨幼稚園が数年前廃園になったので
地域のお子さんがそちらに流れたのかもしれませんね。
とても雰囲気がいい保育園だと聞いたことがあります。
友人に聞いてみましたが、目白保育園、目白第二保育園が雰囲気がいいと聞きました。
お調べになってみたらいいと思いますよ。
420: 418 
[2006-01-16 13:00:00]
416さん、再びありがとうございます。
若草保育園もご存じだったのですね!ちらっと書き込んでみて良かったです(笑)
園のHPからも、暖かく、きめ細やかな保育の様子がよく伝わってきましたので。
では、ご推薦いただいた目白、目白第二(こちらはプレイスからも近いですね)
若草あたりに絞って、時期が来たら園側にアプローチしてみたいと思います。

限られた情報ソースの中、地元の方ならではの詳しい情報を教えていただき
本当に感謝しています。
また、よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
421: 416 
[2006-01-17 08:56:00]
>418さん

どういたしまして、喜んでいただいて嬉しいです。
私も経験がありますが、新しい土地に引っ越すことは多少の不安あるのは当然ですね。
地域性というのは、住んでみないとわからない部分が多いともいます、私もそうでした。
掲示板もけっこう、実際とは違った書き込み、勝手な想像のこともありますよね。
私の知っていることは、掲示板で差し障りのない範囲でお答えしますのでまた、
何かありましたら書き込んでみてください、たまに見に来たいと思います。
目白プレイスのチラシも、先週もポストに入っていました。
地元の住民も多いのかもしれませんが、その他の地域から
新しい住民が増えることは、地域の活性化になるので喜ばしいことだと思います。
422: 匿名さん 
[2006-01-18 10:23:00]
検討中の者です。
先週目白プレイスのチラシが入っていたのですが、
敷地にけっこう余裕があるのに、駐輪場が少ないのはなぜでしょうか。
駐輪場も、ファミリータイプとしては少なめですね。
都内としては駅から少し離れていることを考えると、必要な設備だと思うのですが。
423: 匿名さん 
[2006-01-18 12:16:00]
>>422さん
タワー契約者です。
我が家は契約時、駐輪希望台数2台としましたが(それでも控えめにしたつもりです(笑)
希望が通る確率は低いでしょう。
おそらく入居し、管理組合が設立された後、駐輪場増設についての話が出てくるのでは
ないでしょうか。

たしかに敷地には余裕がありますが、外からよく見えるところに駐輪場を新設し、
そこにママチャリや子供用自転車が所狭しと並べられてしまうのも、
なんだかちょっと考えてしまいますよね。何か良い案があるといいのですが。
424: 匿名さん 
[2006-01-18 14:39:00]
ファミリータイプも多数あるのに、自転車2台は必要ですよね。
都心のマンションは、こんな物なのでしょうか?
425: 匿名さん 
[2006-01-19 13:15:00]
タワーを検討しています、この掲示板契約者が多いみたいなので質問します。

夫婦と小学生の姉妹2人の4人家族なのですが、資金的には多少余裕があります。
資金的な問題を考えない場合、どのあたり、どの方位、のどの面積のお部屋が住みやすそうですか。

個人的には中層階の3LDKで十分だと思うのですが、やはり4LDKの方がいいのでしょうか?
維持費、分譲価格を考えるとコストパフォーマンスはどの辺りがいいのでしょうか。
426: 匿名さん 
[2006-01-19 14:09:00]
それはまさしく、資金と住まいにどの程度のものを求めるかの価値観ではないでしょうか。
私は2人暮らしですが、3LDKの80平米ぐらいはないと、と考えていますから、
4人家族さんなら、当然4LDKが良いのでは? と思いますが、
狭くても気にならない、掃除がラクでいい、というように考える方もいらっしゃるでしょう。
資金に余裕があるなら、4LDKにされてはいかがでしょう?
もちろん、維持費はかかるでしょうけど・・・
といって、3LDKにすれば、維持費を別の家庭の資金にふりわけることができますから、
そういう考え方もアリですよね。

東西南北の向きについてはあまり気にされていないようですが、
それぞれ長短がありますので、それも検討されるとよいと思います。
427: 匿名さん 
[2006-01-20 08:11:00]
426さんのおっしゃるとおり、どの部屋を選ぶかはご家庭の価値観によるのではないかと
思いますが、それを前提として・・・

4LDKということでしたら、
タワーには4LDKタイプはなかったと思います。
レジデンスには数タイプありますが、レジデンス棟でも構わないのであれば
今どれだけ残っているのか、早めに確認されたほうがよろしいと思います。

あと、間取りですが、お嬢さん2人ということで、子供部屋を同室にするのか
別にするのかでも大きく変わってくるのではないでしょうか。
リビングの延長のような窓のない部屋など、良くも悪くも変わった間取りが多いので
(価格もそこそこのノーマルなタイプは、タワー、レジデンスともほぼ売れてしまっているかも)
お子さんがいらっしゃる場合は、そのあたりの使い勝手も十分に考慮されたほうがいいでしょう。
428: 匿名さん 
[2006-01-20 10:34:00]
ご意見ありがとうございます。
チラシで見ただけだったので、よく見ませんでしたがタワーには4LDKはないんですね。
選択肢が限られますね。
もう一度よく見たら、レジデンスなら100㎡近い4LDKがあるんですね。
今まで通り、出来れば子供に一部屋ずつ勉強部屋を与えたいと思っていました。
子供は、一緒にするとケンカばかりしますから・・・。
3LDKで私たちが我慢すればいいことですね。

都心の湾岸地区でない住宅地地区のタワーということで注目していたのですが。
429: 匿名さん 
[2006-01-21 21:03:00]
天皇両陛下が黒田家をご訪問されたようですね。うわさされているガーデンヒルズにお住みなら、訪ねることもあるのでしょうかね。
ご近所として嬉しいやら、うらやましいやら。
430: 換気扇 
[2006-01-21 21:44:00]
インテリアの案内が送られてきましたね。
素敵で高価な家具はともかく、気になるのは換気扇フィルター。
キッチンの換気扇にはやはりフィルターをつける必要があるのですね。
つけないと格好いいですが掃除に苦労することになるのですね。
カタログ掲載のフィルターは市販のものと比べてどうでしょうか。

431: 匿名さん 
[2006-01-22 01:58:00]
今週近くを通ったので現場を見てきました、タワーの外壁や雰囲気がCGと随分イメージが違って
マンションというよりちょっとオフィスビルみたいに感じました。
数年経って、経年変化で味わいが出てくるのでしょうか。外観は住み心地とは関係ありませんが、
ホワイト系は、ちょっとした色の違いで随分雰囲気が変わりますね。
ガーデンヒルズはMR閉鎖するほど売れているようなので、
同じ地区の大規模ということでプレイスもきっと売れ行き好調なのでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる