関電不動産開発株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「シエリアタワー千里中央(よみうり文化センター再整備事業 51階建)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. シエリアタワー千里中央(よみうり文化センター再整備事業 51階建)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-03-02 21:26:23
 削除依頼 投稿する

シエリアタワー千里中央ってどうですか?

業界新聞と大阪府庁の環境アセスメント資料の情報です。
計画情報の修正や訂正を随時お願いします。

売主:関電不動産開発株式会社、関西電力株式会社
施工会社:株式会社大林組 大阪本店
管理会社:関電コミュニティ

事業者:株式会社読売新聞大阪本社
事業者:讀賣テレビ放送株式会社
事業者:関西電力株式会社
事業者:関電不動産株式会社
事業者:MID都市開発株式会社

よみうり文化センター(千里中央)再整備事業
所在地 大阪府豊中市新千里東町1丁目1番17(地番)
交通
北大阪急行線「千里中央」駅 徒歩1分
大阪モノレール線「千里中央」駅 徒歩3分
高さ 185m
階数 地上51階建
構造規模 S・RC造地下1階 地上51階建
総戸数 住宅部分 552戸
延床面積(住宅部分) 73,346㎡
施工(住宅部分) 大林組
施工(商業部分)  
設計(住宅部分) 大林組
設計(商業部分) 日建設計
着工 2014年3月予定
完成 2019年4月予定

建設通信新聞 [ 2013-12-11 9面 面名:関西面]
よみうり文化センター再整備/3月着工目指す/設計は大林、日建 
http://www.kensetsunews.com/?p=23186

大阪府の環境アセスメント > よみうり文化センター(千里中央)再整備事業
http://www.pref.osaka.jp/kankyohozen/assess/yomiuri.html

よみうり文化センター
http://www.yomiuri-bc.co.jp/

[スレ作成日時]2013-12-13 19:08:31

現在の物件
シエリアタワー千里中央
シエリアタワー千里中央
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目1番17(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 552戸

シエリアタワー千里中央(よみうり文化センター再整備事業 51階建)

3601: 匿名さん 
[2018-06-04 14:14:12]
>>3600 職人さん

最近のは早いで。
3602: 匿名さん 
[2018-06-04 14:22:34]
タワーパーキング4基で360台てことは、ほぼ千里タワーと同じ規模ですね。

3603: 匿名さん 
[2018-06-04 14:32:16]
>>3599 マンション掲示板さん

N4は10年前だから遅いのではと思ったけど、北浜タワーも同じくらいの時期だから、やはり機種やグレードの差かもしれませんね。
3604: 匿名さん 
[2018-06-04 14:36:12]
千里中央の駅近くの戸建とか近くても15分くらいかかるだろ、しかも価格も億以上だろ?
買えるほどの資産がある人がそんなにいるのか
3605: 匿名さん 
[2018-06-04 21:06:06]
>>3604 匿名さん
桃山台なら徒歩5分とかもあるし、なんとか一億いかないくらいで買える。ただ、駅近の土地は滅多に売りに出ないのでタイミングが大事。
3606: 坪単価比較中さん 
[2018-06-04 22:06:19]
桃山台は公団以外何もない所で朝の通勤は最悪。
住宅地の真ん中に火葬場もあるよね。
徒歩5分5千万円でもパスしたい。
3607: マンション検討中さん 
[2018-06-04 23:23:36]
混み合うn4ですが、夜は被りにくくて待ち時間も少ないです。混むのは朝だけです。
御指摘のように1台辺りの入出庫がそもそも10分弱かかってるような、、、。
シエリアは3分なので大丈夫かと思ってます。

3608: マンション比較中さん 
[2018-06-04 23:29:31]
3分てどこに書いてるの??
3609: 匿名さん 
[2018-06-05 00:00:32]
>>3606 坪単価比較中さん

酸っぱい葡萄ですか?笑
3610: 匿名さん 
[2018-06-05 00:40:10]
車通勤ならタワーマンションは不向きでしょ。
3611: 名無しさん 
[2018-06-05 08:02:53]
千里中央の再開発楽しみですね。完成したら、ここの生活、楽しいだろうなぁ。
3612: 匿名さん 
[2018-06-05 20:17:51]
何千万後半とか出せる人正直憧れる、どんな仕事をしたらこんなマンションが買えるのか
3613: 匿名さん 
[2018-06-05 21:52:24]
大半は巨額の住宅ローンだよ。
アベノミクスバブルがはじけたらどうなるかな?
3614: 匿名さん 
[2018-06-05 23:24:07]
>>3613 匿名さん
いやいや、7千万以上のローン自体組めない人が世の中の大半だよ。
3615: 匿名さん 
[2018-06-06 00:18:56]
>>3614 匿名さん
>>いやいや、7千万以上のローン自体組めない人が世の中の大半だよ。

へーそうかなあ?と思ってる人がここをのぞいている人の大半では?
3616: マンション検討中さん 
[2018-06-06 00:27:21]
そもそもそんなローンすら組めない人等の集まりですよ
マンコミ自体が。所詮は外野。もちろん私もですが。
3617: 匿名さん 
[2018-06-06 00:46:25]
7000万の住宅ローンを借りるとすると今の金利でも
年収1000万は必要だね
夫婦共正社員で共働きならクリアできるんじゃないかな
毎月の返済は約20万位かな。
3618: 匿名さん 
[2018-06-06 00:46:25]
>>3615 匿名さん
へーそうかなあ?と思う奴は痛すぎ
平均年収知らないの?
3619: 匿名さん 
[2018-06-06 01:02:49]
子供がいる世帯の平均世帯年収は710万位らしいです
世帯年収1000万もそう難しくもないのかな
割合で言うと8軒に1軒位の割合になるらしいので
8軒中の1軒的な意識高い系の子育て世帯が千里中央に移住すると考えれば千里エリア的には世帯年収1000万なんて、さほどレアでも何でもない気がしますね。
3620: マンション検討中さん 
[2018-06-06 11:41:12]
ここは定借物件かつタワーパーキングが中心部にある複雑な構造だから、巨額ローンを組めたからと言って安心してはいけない。
毎月、地代の支払が加算されるし、少したてば、修繕積立金が大幅アップとなることは必至。
タワーパーキングの耐用年数は31年なので、借地期間中に大掛かりな取替え工事が必要になる。
資金計画が狂えば、即アウトだろう。
3621: 匿名さん 
[2018-06-06 16:44:29]
>>3619 匿名さん
妻が仕事やめたら全て終わり
3622: マンション検討中さん 
[2018-06-06 17:04:16]
年間1万人の住宅ローン破産者がいるらしいから気を付けようね。
3623: 匿名さん 
[2018-06-06 22:44:54]
でもローン組むなら底な今だと思う
3624: 匿名さん 
[2018-06-06 23:39:52]
>>3622 マンション検討中さん
たった1万人か。少ないね。
3625: 匿名さん 
[2018-06-07 00:53:31]
日本の世帯数は約5000万世帯だから
仮に1万世帯が破綻したとしても
アンダー0.02%の話し
生活保護を受けるよりかなりレアな存在だね
上位99.98%は問題ないよ。
3626: マンション検討中さん 
[2018-06-07 01:16:46]
>>3625 匿名さん
高校出た?
分母は住宅ローン契約者数にしなきゃいけないだろ。
3627: 匿名さん 
[2018-06-07 12:04:30]
>>3626 マンション検討中さん
ザックリだったかすまんすまん
ただ住民ローン破産者1万人と言うのも
破産者約65000人の中から1240人程度のアンケートをしてその中の199人が住宅ローンによるものだから
65000人の内1万人はローン破産って感じのザックリした計算でしょ?
毎年住宅ローンを組む人は約100万件だから1万人は1%ってことかな?
ただ分母は30年から35年のローンを組んだ人だから約3000万人位になるのかな
だから0.333%
上位99.66%には関係ないよ
対して変わらないのでは?
3000万人でなく毎年の100万人にしても上位99%には関わりないね。


3628: 匿名さん 
[2018-06-07 17:47:17]
3626恥ずかしいね
3629: 匿名さん 
[2018-06-07 19:02:14]
分母3,000万って正気ですか?
全人口の4人に1人が住宅ローンを借りているということになりますよ(笑)
3630: 匿名さん 
[2018-06-07 21:30:35]
>>3629 匿名さん
今建ってる民間住宅はほとんど最初に住宅ローンを通してる、現金一括で建てる人も居るが現金で払えても住宅ローン減税があるから一旦借りて返済する
ここ35年の累計で言えば3000万件は遠からずの数字だよ
住宅ローン破産者1万人ってのも全人口をベースとした自己破産者6.5万人分母に計算してる訳だから
全人口をベースに住宅ローン利用経験者を分母にしないとおかしいだろ
世帯数や持ち家率から計算してもそんなに
おかしい数字ではないはずだかね
笑う前に調べてみ
ま、1%未満のアンダーが起こす自己破産を心配する位だから情報や統計は難し過ぎかな
大人気ないこと言ってゴメンネ。

3631: 匿名さん 
[2018-06-07 21:39:06]
タワーパーキングの修繕費は結構かかると聞きますが、駐車場代を考えると6割程度の駐車率で修繕費とトントンですかね?
他のランニングコストが高く、私は借りない予定ですので6割埋まるか心配です…
3632: 匿名さん 
[2018-06-07 22:22:07]
>>3629 匿名さん
なぜそんなに必死?
3633: 匿名さん 
[2018-06-07 22:58:03]
>>3630

ピント外れの長文ご苦労さん(笑)
3634: マンション検討中さん 
[2018-06-07 23:33:58]
>>3630

だから何で分母だけ30年累計にするの?
毎年1万人以上の住宅ローン破産者が出てるんだよ
中学は3年で卒業したか?
3640: 匿名さん 
[2018-06-08 07:23:11]
[No.3635~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
3641: 通りがかりさん 
[2018-06-08 20:42:35]
高さ的にはそろそろ完成に近づいてますよね?
住める人は良いですね。
私は上新田の戸建に住んでるのですが、駅まで10分位かかるし、今まで戸建にしか住んだことが無いので、駅前マンションは憧れます。
外観もカッコ良くて、遠くから見ると千里タワーよりも高く存在感がありますね。
夜、明かりが灯るのを楽しみにしてます。
3642: 匿名さん 
[2018-06-08 21:34:53]
>>3630

分子は単年の数字なのに分母だけ30年の累計って(笑)
そこまで必死に分母を大きくして破産者の比率を下げようとするのはなぜ?
自己破産する比率は極めて低いから大丈夫と自分に言い聞かせるためか?
そんな卑屈な人生からサヨナラできるよう引きこもってないで表に出て頑張れ(笑)
3643: 名無しさん 
[2018-06-08 22:24:54]
>>3642 匿名さん
の方が計算方法間違えてると思います
住宅ローン破産者1万人は仮に今年の住宅ローン契約が0(あり得ないですが)でも
1万人位は発生します
こんなこと統計の基礎です


3644: 匿名さん 
[2018-06-08 22:59:15]
>>3643

統計の基礎とかトンチンカンなことを言ってないで日本語と算数を勉強しよう(笑)
その1年に住宅ローンの残高があった人の内、何人が自己破産したかってことだよ。
なぜ分母が新規契約数とか3,000万人とかになる?
そんなのおかしいと分からないか?
3645: 匿名さん 
[2018-06-08 23:29:52]
不毛な議論は「購入か?賃貸か?」みたいなスレでやってくれ!

定借でローンを借りると破産する率が高くなるというデータでも
あれば出してくれ。
3646: 匿名さん 
[2018-06-09 00:44:14]
>>3641 通りがかりさん

駅(千里中央?)まで10分位の戸建って普通に羨ましいな。
3647: シエリア購入者 
[2018-06-09 01:02:21]
>>3646 匿名さん
それ自分も思いました!普通に考えると価格的にも
戸建>駅近マンション ですからね。
>>3641さん
現在は既に52階に到達していると思いますので高さとしては
ほぼ頂点にあると思いますよ。
ここでは散々に安っぽいと言われているので、カッコいいと
思ってくれる人が少しでもいるというのは買った身としては
嬉しいです!充実した千里中央ライフを楽しみにしています。
3648: マンション検討中さん 
[2018-06-09 14:49:46]
>>3647 シエリア購入者さん

ここにまったく関係ないタワマン居住者ですが、戸建〉駅近マンションはそうとも言い切れへんでしょ。
中古戸建の資産性はどうなんって話ですよ!
3649: シエリア購入者 
[2018-06-09 15:45:19]
>>3648 マンション検討中さん
もちろん、言い切ることはできませんよね。
仰る通りかと思います。
戸建にも色々あるかと思いますしね。
千里中央にいたっては、価格は一般的に戸建>マンションかなという認識でしたので。まぁ必ずしもではないですよね。
3650: 匿名さん 
[2018-06-09 16:44:48]
>>3648 マンション検討中さん

議論が盛り上がりそうな問いかけですね。
3651: 匿名さん 
[2018-06-09 16:51:26]
分譲ならいざ知らず、
定借マンションのここに、
資産性を求めるの?
3652: 匿名さん 
[2018-06-09 17:50:04]
>>3651 匿名さん

また出たか!

資産性を求めるなら、戸建てか分譲マンションにしなはれということに、誰もケチはつけんよ。

3653: 匿名さん 
[2018-06-09 19:17:49]
>>3652 匿名さん

大好きな資産性を口にしだしたのは>>3648だろ
3654: 匿名さん 
[2018-06-09 20:33:19]
>>3648 マンション検討中さん
坪単価100万以上の土地に資産性が無いとでも?笑
3655: 匿名さん 
[2018-06-09 21:17:42]
案の定、釣られて不毛なバトルが始まったな。
3656: 匿名さん 
[2018-06-09 22:16:53]
釣りでしたと逃走してもらった方が身の為

シエリア(定借)と戸建(中古含め)とでは資産価値の比較対象にならないまさに不毛の話
それぞれが気に入って買ってるのだからそれでいい話
3657: 匿名さん 
[2018-06-09 22:22:30]
維持費が高そうだから戸建てが欲しいが、戸建てだと最初の価格が高い、7000万くらいで徒歩10分くらいの戸建てが出て欲しいよ
3658: 匿名さん 
[2018-06-09 22:24:44]
>>3656 匿名さん

定借スレに資産性のネタ振りなんて誰が見ても釣りでしょ。暇つぶし論客ホイホイですわ。
3659: 匿名さん 
[2018-06-09 22:31:30]
>>3657 匿名さん

桃山台なら徒歩10分の物件出てますよ。
3660: 匿名さん 
[2018-06-09 23:22:40]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
3661: 匿名さん 
[2018-06-10 09:43:13]
まとめ
定借のここはどちらかといえば利便性を選んでる
分譲や戸建は資産性もふまえて選んでる
∴両者ともに千里中央に魅力を感じて住まう仲間
3662: 匿名さん 
[2018-06-10 11:04:05]
>>3659
桃山台は嫌だ、千里中央で!
3663: 匿名さん 
[2018-06-10 13:31:55]
>>3657 匿名さん
そんな戸建てがあればネットや広告に出る前に上客に売れてしまうよ。買えるはずがない。千里中央で戸建てなら徒歩15分以上、8000万円が相場。仮に徒歩10分が出たら億越え確実。グーグルマップ見たらすぐわかるけど10分以内の宅地はほとんどなくて希少性が高い。
3664: 匿名さん 
[2018-06-10 13:37:55]
>>3663 匿名さん

確かにチラシで見かけるのは15分以上ばかり。
10分以内は北町の戸建くらいかな。
3665: 匿名さん 
[2018-06-10 16:03:03]
徒歩10分以内の戸建てが希少性抜群なのは千中に限った事ではないですよ。
北摂全般、徒歩10分以内の戸建てや土地は広告費使うまでもなく不動産屋の関係者に売れてしまうことが多いです。
さらに徒歩5分以内となると売り出される件数自体が年に数件というレベルですよ。
3666: 匿名さん 
[2018-06-10 16:21:12]
徒歩5分の戸建は千里中央にはありませんしね。都市計画上、駅商業エリアのまわりを集合住宅群で囲われています。
3667: 匿名さん 
[2018-06-10 18:18:22]
千里中央ガーデンズ楽しみですね!
センリトはまぁなんとなく予想はしてました(笑)
3668: マンコミュファンさん 
[2018-06-10 21:43:17]
>>3663 匿名さん
何も知らないんですね。15分以内ならここ最近で大規模分譲含めて結構出てましたよ。どれも6000千万以下。目の付け所が悪かったね。
3669: 匿名さん 
[2018-06-10 22:42:53]
>>3668 マンコミュファンさん
上新田は選択肢としてあり得ないわ
3670: 匿名さん 
[2018-06-10 23:26:03]
>>3668 マンコミュファンさん
土地が小さければ土地建物総額6000万以下もあるでしょうけど、ここを検討するような方が戸建てを考えるなら最低でも土地50坪以上じゃないでしょうか。となると土地だけでも最低5000万以上、総額では8000万円以上ですよ。
3671: 匿名さん 
[2018-06-11 00:06:44]
上新田の区画整理地区内の土地ならいいけど、外は道狭いし高低差も大きいから微妙ですね。新千里は大きすぎるから緑丘ぐらいですか、、緑丘は回りがセレブばっかりぽくて自分みたいな庶民が住むのはキツそう。西町の5000万までのマンションにしようかな
3672: 匿名さん 
[2018-06-11 08:08:58]
>>3668 マンコミュファンさん
ドヤ顔で上新田紹介しなくてもいいよ。
このスレの方はみんな知ってるから。
3673: 匿名さん 
[2018-06-11 13:51:14]
センリトまた閉店するんですね。
定借マンションといい、センリトといい、千里中央に汚点を残しかねないね。
3674: マンション検討中さん 
[2018-06-11 14:10:00]
セルシー、ぱるの建て替えに期待するしかありませんね。
3675: 匿名さん 
[2018-06-11 14:12:10]
ぱるの建て替え?
3676: マンション検討中さん 
[2018-06-11 14:22:52]
>>3675 匿名さん
すみません、決まってるのはセルシーと阪急だけでしたね。
ぱるも将来的には?という意味合いでした。
3677: 匿名さん 
[2018-06-11 14:42:30]
>>3676 マンション検討中さん

お気持ち分かります。どうせならぱるも建て替えてほしいですもんね。
3678: 匿名さん 
[2018-06-11 17:36:20]
セルシーは定借店舗は直ぐに追い出されちゃったよね。パルも普通賃貸借店舗を定借に変更する様に勧めてるみたいで、10年後には建て替える予定と何処かで見ました。
まるでこの定借マンションの行く末を見てる様ですね(笑)
3682: 匿名さん 
[2018-06-11 19:53:47]
[No.3679 から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
3683: 匿名さん 
[2018-06-11 20:56:38]
この維持費の高さで完売間近とか千里中央凄いね
3684: 匿名さん 
[2018-06-11 21:33:24]
ここの購入者層は戸建、千里タワー、千里レジデンス以外の購入者層よりは上だろうよ
3685: 匿名さん 
[2018-06-11 21:42:26]
>>3684 匿名さん
そういうプライドを持って定借マンションなんて良く住めるね。周りの分譲組は確実に定借って時点で下に見てくるよ。所詮賃貸なんだからプライド捨てないと本当に辛いと思うよ。
明らかに分譲より安い価格で購入したんだからデメリットも受け入れないと。


3686: マンション検討中さん 
[2018-06-11 22:24:43]
分譲組含めてこんな郊外でプライドも
クソもないでしょ。そんな自分は分譲組です。
3687: 匿名さん 
[2018-06-12 20:57:27]
イニシャルコストのみなら
戸建(大)>千里タワー>千里レジ>戸建(小)>シエリア>>>他分譲

ランニングコスト、リセールロスも含めるなら
シエリア>千里タワー>千里レジ>戸建(大)>戸建(小)>他分譲

シエリアはお金持ってないと住めないと思います。
3688: 匿名さん 
[2018-06-13 00:21:12]
>>3687
換言すれば、少々損してもいいくらいの有り余る金持ちが分かって買う分にはよくて
イニシャルコストが安いということで庶民が手を出すと痛い目にあうという事ですね
はなから後者を期待しているとしたら、でべは***であり足元を見ており客を馬鹿にしているといえる

一般論から言えば、少々相場観よりお高いけど、手元に金があり20~30年快適な暮らしできればいいと思った人がいれば買えばいいと思う。
3689: 匿名さん 
[2018-06-13 00:29:46]
>>3688 匿名さん

それでいいと思います。
3690: マンション検討中さん 
[2018-06-13 00:39:16]
>>3688 匿名さん

残念ながら30年後は半額以下です。身動き出来ません。
3691: 匿名さん 
[2018-06-13 06:11:44]
シエリアに住んでる方々は将来売れるとかどれだけ残るとか期待してないのでは?
お金が余ってて将来的な事も特に考えておく必要もない、
その上で今後栄える千里中央に眺望よく住む、賃貸感覚でいるのでは。
正直年収一千万程度のサラリーマン家庭では手が届きませんよね、
羨ましい限りです(今の家に家族満足して住んでますが)。
3692: マンション検討中さん 
[2018-06-13 08:16:21]
借りたら二度と手放せないババ賃貸と言えるね。
たまに寄り付く情弱にババを渡すしか逃げ道がない。
賃貸と所有権の悪いとこどりが定期借地権なんだよ。
3693: 匿名さん 
[2018-06-13 18:24:41]
数十年後の売却価格の差が何千万も変わるのに、それを全く気にしないくらいのお金持ちは羨ましいです。
3694: 匿名さん 
[2018-06-13 18:36:04]
>>3693 匿名さん

全くの同同意見です。
3695: マンコミュファンさん 
[2018-06-13 18:43:04]
これ見てる人も書き込みしてる人も、庶民でしょー。
ここ検討する人が、駅徒歩分数やら戸建やら資産価値なんて気にしまへんがな。
マンコミュ、楽しもう!
3696: 匿名さん 
[2018-06-13 20:55:32]
>>3695 マンコミュファンさん
言ってることがよくわかりません。
庶民かどうかと駅徒歩分数を気にするか否かとなんの相関があるのですか?
ここ検討している方は駅徒歩分数を気にされる方が多いと思いますが。
3697: マンション検討中さん 
[2018-06-13 21:07:16]
>>3696 匿名さん

どっちみち、今後全てのタワーでアホほど高い修繕費を支払い続けることになります。シエリアのように取り壊すまでは永遠に。
エレベーターのメンテナンスも大変で外壁は足場を組めず、タワーパーキングも100年使い続けますか?
自治会で取り壊しや立て替えの決定も、住民意見が別れて大変です。隣の40年もののマンションもあんなにボロボロなのに未だに建て替え出来てないし。
市内に増えてる中国人は管理費や修繕費を払わないそうです。
寧ろ中古で古いタワマン買う方がよほどババやと思います。
3698: 匿名さん 
[2018-06-13 21:11:11]
>>3697 マンション検討中さん

隣の40年もののマンションてどれ?
あと自治会じゃなくて管理組合ですね。
3699: 匿名さん 
[2018-06-13 21:21:07]
メゾン千里のことかな。隣ではないし40年どころかもうすぐ50年だけど。70年まであと20年だ。
3701: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-13 22:34:45]
あまりに定借をdisられすぎた結果、市内は中国人が買いまくった上に実需で住みまくってて、なのに金も払わず荒らしまくってるという妄想になってる人、ほんとメンタルは大丈夫かな?市内は北斗の拳の世界が広がってる感じ?心理学の合理化とはこのことだな〜。
3702: 匿名さん 
[2018-06-13 23:07:28]
[NO.3700と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
3703: マンション検討中さん 
[2018-06-13 23:12:24]
>>3702 匿名さん
ここ最近の千里ニュータウン周辺物件の
検討スレの荒れ具合が酷いですね。情報収集できない。
3704: 匿名さん 
[2018-06-13 23:19:48]
>>3697 マンション検討中さん
意味不明
ちゃんと回答しましょうね
3705: 匿名 
[2018-06-16 06:41:33]
(1) シエリアタワー千里中央の西側は新御堂筋に接していて、たくさんの車が24時間走っている。

車の騒音はどうですか?

(2) 西側の窓を閉めたら車の騒音は聞こえないが、西日が強いから部屋は暑い。

カーテンをしたら西日は入らないが、部屋が暑い。

(3)  シエリアタワー千里中央の南側も、中央環状線道路と中国自動車道の二つの道路がある。

24時間たくさんの車が走っている。  

車の騒音はどうですか?
3706: 通りがかりさん 
[2018-06-16 18:36:15]
本日営業さんに伺いましたら、残りは次回分譲の1件のみの様です。
3707: マンション検討中さん 
[2018-06-16 19:16:15]
うーん、最強立地で500戸うるのに2年か。千里中央は駅前でも坪300が限界ってことだろうな。あと数分行けば十分すぎるほど環境がよくて3割安い築浅が山ほど売ってて、選択肢がいくらでもある。
3708: 匿名さん 
[2018-06-16 20:03:03]
>>3703 マンション検討中さん

同感です。
3709: マンション検討中さん 
[2018-06-16 20:25:25]
いつまで収集してるんですかね。
3710: 匿名さん 
[2018-06-16 20:51:45]
>>3709 マンション検討中さん

いつまでも収集してるんじゃないですか?
ここが完売したらまた違うところで情報収集ですかね。
3711: マンコミュファンさん 
[2018-06-17 21:39:22]
http://www.mag2.com/p/news/362341

がんばってね。
3712: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-18 10:04:02]
今朝の地震の影響ってどんな感じですか?
3713: マンション検討中さん 
[2018-06-18 10:32:34]
>>3712 口コミ知りたいさん
千里中央在住ですが、このあたりは比較的揺れはマシだったんじゃないでしょうか。
3714: 匿名 
[2018-06-18 21:25:50]
>>3713 マンション検討中さん
近くに住んでますが、震源に近い割にはマシだと思います。今回の地震で再認識しましたが、やっぱり地盤って大切ですね。
同じ北摂でも、かなり被害の出方が違うように思います
3715: マンコミュファンさん 
[2018-06-19 19:30:58]
日本各地で地震があるなか阪神大震災以降なんとなく
しばらく大阪は震災とは無縁て感じの空気が今回の地震で吹っ飛んだね
万博誘致にも影響出ないといいのだけど
場合によっては大阪の景気も不動産も一気に冷え込むぞ
恐ろしいわ。
3716: 匿名さん 
[2018-06-19 20:28:58]
本当に怖いのは東京だよ。
規模から言っても大阪の比ではないからね。
3717: マンション検討中 
[2018-06-20 08:50:08]
近くに住んでますが、エレベーターが停まって大変でした。
阪神大震災の時はバケツに汲んだ水を持って、階段を上り続けた記憶があります。
3718: 匿名さん 
[2018-06-20 09:27:13]
ちなみに地震時にエレベーターが止まるのは故障ではなく、安全上の設定ね。
3719: マンション検討中さん 
[2018-06-20 22:44:47]
>>3718 匿名さん
あの設定階段昇るのしんどいからやめてほしいですね。
3720: 匿名さん 
[2018-06-21 08:12:51]
>>3719 マンション検討中さん

エレベーターが損傷していて事故が起こっても怪我しても文句言わない?
3721: 匿名さん 
[2018-06-22 08:36:29]
地震が多いので、マンションの高層階もエレベーターが必要な階は大変そうだなと感じ始めました。眺望がいいのはとても魅力的だろうけれど。

何階まで徒歩で歩けるかってなった時に、小学校だと4階までなら階段で上がっていた記憶があります。音楽室とか視聴覚室とかありました。

大人になった今、どのくらいの階段を上ることができるだろうなんて思っていますが、5、6階ならいける?それとも10階まで?限界値ってどのくらいなんでしょうか。

>>エレベーターが損傷していて事故が起こっても
閉じ込められるのは怖いのでやめてほしいですね。
3722: 匿名さん 
[2018-06-22 09:17:31]
階段の昇降は頻度にもよると思う。
通勤等で1日1回の往復なら、10階くらいは頑張れると思うが、
買い物、習い事の送り迎え等、何度も昇降するなら5階かな。
3723: 匿名さん 
[2018-06-22 09:34:19]
すぐに飽きる眺望を取るか、災害時の安全を取るか。
個人的には、お金があれば千里の駅近戸建てが理想です。
3724: 匿名さん 
[2018-06-22 09:51:30]
耐震性能はマンションの方が上なんですがね。
鉄筋コンクリート造の戸建てなら話はまた別ですが。
3725: 匿名さん 
[2018-06-22 23:20:08]
近くのマンションに住んでますが、地震後30階以上階段辛かった。やっぱり戸建がほしい。
3726: 匿名さん 
[2018-06-23 10:06:25]
近くの30階以上のマンションって千里タワーの方ですか?
今回の地震で高層階の揺れはどんな感じでしたか?
3727: 匿名さん 
[2018-06-23 10:23:56]
>>3726 匿名さん

高層階でもあまり揺れなかったみたい。免震のおかげかな。
3728: 匿名さん 
[2018-06-23 10:52:07]
やはり戸建が安心だが高くて手が出ない。まあそれでも近年のマンション高騰を考慮すると今は戸建の方が割安だけど。
3729: 匿名さん 
[2018-06-23 13:13:20]
値段以前に利便性の高い戸建は売っていないですね
(希少性が高すぎる)
3730: マンション検討中 
[2018-06-23 17:05:04]
阪神大震災の時、三井のツーバイフォーのみ残ったみたいです。縦揺れに強い実績があります。
津波には簡単に流されたみたいで、東北震災時はミサワホームのみ残ったようですが、、、。
3731: 匿名さん 
[2018-06-23 17:12:11]
>>3730 マンション検討中さん
それ殆どのハウスメーカーがそれぞれ主張してますよ。要は比較的新しい耐震基準を満たした建物は倒壊していません。メーカー云々よりも耐震等級が重要です。
津波に関しては、海抜100メートル近い千里が飲み込まれる状況では市内全域を含む府民800万人の大半が全滅になります。それはもう家が倒壊するとかしないとかの状況ではないですね。
3732: 匿名さん 
[2018-06-23 17:36:46]
エレベーターの再稼働は人命に拘わるところ、
公共施設(市役所など)、高層マンションなどと
順番が決まっているそうだから、余程の地震で
本当にエレベーターが故障したりしなければ
タワーマンションは案外早いかも。 10階
ちょっとのマンションは数も多いし、回復まで
時間がかかるようです。
3733: 通りがかりさん 
[2018-06-23 18:49:17]
千里タワーの高層階に在住ですが、今回の地震で物が一つも落ちませんでした。
近所の方などは結構被害があったようなので、タワーマンションは耐震がかなりしっかりしているんだなと改めて思いました。
千里タワーでもエレベーターが緊急停止をしてしまい、点検後の回復までに二時間程かかりましたが上記の方が仰っているように早い方だと思います。
ほかのマンションは回復までに1日以上かかったとお聞きしましたので。。。
地震の件で不安になられている方の参考になりましたら幸いです。
3734: 匿名さん 
[2018-06-23 19:15:34]
>>3733 通りがかりさん
タワマンの揺れ方は真ん中の階が一番揺れて、上と下は揺れない。常識ですよ。
3735: 匿名さん 
[2018-06-23 19:50:59]
>>3733 通りがかりさん
いずれにしても安全性の高さがありますね。
大変参考になりました。
3736: 匿名さん 
[2018-06-23 20:10:35]
タワーマンションは揺れない方が怖いです。揺れによって受けたエネルギーを分散させますから揺れなければ折れます。
戸建とは地震に対する考え方が根本的に違います。
3737: 匿名さん 
[2018-06-23 20:11:55]
>>3729 匿名さん
確かに。徒歩10分程度の駅近戸建なんて殆ど売りに出ない。
3738: 匿名さん 
[2018-06-23 21:55:44]
一定以上の地震で一番怖いのは火災。

その点でタワーの高層階の危険性は高いのでは?
3739: 匿名さん 
[2018-06-23 22:16:46]
>>3734 匿名さん
>>3736 匿名さん

どちらもひと昔前の考え方ですね。
というかどちらも非工学的な馬鹿理論。
3740: 匿名さん 
[2018-06-23 22:40:50]
>>3733 通りがかりさん

そりゃそうだ。タワーマンションのエレベーター停止は生死に関わる問題だからね。タワマンのエレベーターは水道電気と同じくらいのライフライン。
3741: 匿名さん 
[2018-06-23 23:31:41]
>>3739 匿名さん
是非、最新の理論を語って下さいな。
3742: 匿名さん 
[2018-06-23 23:40:40]
>>3733 通りがかりさん
今回程度の地震だから二時間で済んだのだと思います。巨大地震が起きた場合、タワマンのエレベーター修理なんて後回しじゃないですか?そもそも救急車や消防車さえすぐに来れませんよ。
3743: 匿名さん 
[2018-06-24 00:57:02]
そりゃ巨大地震ならあちこちが崩壊してるやろうからな。エレベーターが止まったくらいましとちゃうかな。高層階でも何とか登り降り出来ない事はないやろうし、火災だって各階に消火器があるはずや。まして、ある程度のマンションならガス漏れセキュリティがついてるっしょ。
3744: 通りがかりさん 
[2018-06-24 01:05:58]
ここはオール家電だよね。
ガスコンロでお鍋してたり、火を使用してない限り火事は起こりにくいんじゃない
3745: 匿名さん 
[2018-06-24 01:17:56]
>>3733 通りがかりさん

参考になりました。ありがとうございます!
停電はどうでしたか?自家発電に切り替えとかありましたか?
市内の中層マンション(20階程)に住んでますが、エレベーターの復旧に三日もかかりましたよヽ( ̄д ̄;)ノ
普段、運動不足なので良い筋トレになりました!笑
3746: 匿名さん 
[2018-06-24 02:39:01]
>>3743 匿名さん
消火器って、、、、、
3747: 匿名さん 
[2018-06-24 11:20:05]
>>3745

大変でしたね。
うちも市内北区のタワマンですが、エレベーターは数時間で復旧しましたよ。
住民板スレ見てると他のタワマンも似たような時間で復旧したみたいです。
3748: 匿名さん 
[2018-06-24 12:21:11]
M7クラスだと、EV業者も被災しているので何とも言えない。
やはり、自らの脚力を鍛えるのが一番。
ただ、閉じ込めだけは勘弁。
EVシャフトが歪んで開かなくなったら、人力では無理。。最悪の状況。
3749: マンション検討中さん 
[2018-06-24 15:25:06]
竹中の免震凄いですね。大林のdfsもいいんやろうけど!
3750: マンション検討中さん 
[2018-06-24 16:11:36]

【祝】シェリアタワー千里中央 完売!

最終、1戸の倍率、13倍との事
やっぱり、ここは立地ですね。
3751: 匿名さん 
[2018-06-24 16:50:06]
>>3749

いま大林の免震タワマンに住んでいますが、大林は超高層建築物は免震よりもDFSの方が優れていると考えているようですね。
3752: 匿名さん 
[2018-06-24 16:50:36]
立地というのもあるが、70年定借という点もポイントだったんだろう。
普通の50年定借だったら、自分が生きてる間に資産価値ゼロになる可能性があるけど、70年先まで生きてる人はなかなかいないからね。
でも地代をずっと払い続ける必要があるのと、修繕積立金の負担が高くなっていくことが予想されるので、晩年になっても気が休まらない点が難点。
3753: 匿名さん 
[2018-06-24 16:53:07]
>>3752

修繕積立金が高くなっていくのは定借じゃなくても同じ。
3754: 匿名さん 
[2018-06-24 16:55:38]
>>3753

同じではない。
構造上、タワマンの方が増え方が大きい。
3755: 匿名さん 
[2018-06-24 17:26:17]
通常のマンションは修繕積立金の約9割が外壁補修に使われるが、タワマンはそれだけでは済まない。
設備の取替えに莫大なお金がかかるためである。
高層用エレベータ、心臓部の立体駐車場、高層用給水ポンプ、排水管等の大規模な更新が約20年毎にある。
また外壁補修も足場を組めないので、ゴンドラなどでの作業となり、通常のマンションの数倍の費用がかかると言われている。
初回の更新時期の前に引越しするのが賢明かも知れない。
3756: 匿名さん 
[2018-06-24 17:29:54]
>>3751 匿名さん

大林のDFSは免震よりも耐震せいのうは優れているでしょうね。真ん中にタワーパーキング等のコアを配置しなければならないので、プラン上の制約があるのがデメリットですが。
3757: 契約者 
[2018-06-25 18:10:11]
ホームページにも完売と出てますね。
550戸規模を建設中の段階で完売とはなかなか大したものではないでしょうか。
3758: 匿名さん 
[2018-06-25 18:34:49]
アンチさんも僻みさんも多かったですが、
売れ残りの分譲マンションもある中、竣工前に完売が世間一般の評価ですね。
3759: マンション検討中さん 
[2018-06-25 20:17:12]
駅前最強立地で周りより安いのに蒸発しなかったのは定期借地権だからでしょう。

この戸数で一年九か月は普通だけど、むしろハンデ背負ってるから立派でしょうね。

中之島同様、むしろこの後が盛り上がりますよ。

中之島と違って賃貸ニーズはあるから、賃貸はランニングで嫌われなければ大丈夫でしょう。

問題は売却。
さて、売却一号はいくらなになるかな?
定期借地権を売却する経験の共有こそ有用だよね。

仲介さんからも情報頼みます。
3760: 匿名さん 
[2018-06-25 20:28:02]
買ってしまった人の自画自賛がすごいな。

不安の裏返しだな。
3761: 匿名さん 
[2018-06-25 20:33:10]
>>3759 マンション検討中さん

中之島?どんだけ中之島が好きなんですかね?
ここより竣工が早い北浜ミッドタワーが完売してない件について一言お願いします。
3762: マンション検討中さん 
[2018-06-25 20:41:08]
>>3761 匿名さん

ミッドが何?郊外定借と都心所有権比べてなんの意味が?

ミッドが完売しないのは、投資部屋なのに利回り低くて、魅力のない低層なのに一部の中高層より単価が高いからです。

ここより高いところ、短期間で山ほど完売してるのに、何故ミッドの話?意味なくね?
3763: マンション検討中さん 
[2018-06-25 20:41:38]
>>3760 匿名さん

どうみても嫌味です。
3764: 匿名さん 
[2018-06-25 20:45:25]
>>3762 マンション検討中さん

中之島が何?郊外定借と都心所有権比べてなんの意味が?

中之島が完売しなかったのは、投資部屋なのに利回り低くて、魅力のない低層なのに一部の中高層より単価が高いからです。

中之島より高いところ、短期間で山ほど完売してるのに、何故中之島の話?意味なくね?
3765: 匿名さん 
[2018-06-25 21:15:45]
北浜ミッド界隈の上町断層帯のことを思えば、
定借でも地盤が良いシエリアの方が安心。

3mもの高低差が真上に生じたら倒壊の危険性もあるし。
3766: 匿名さん 
[2018-06-25 21:24:16]
>>3765 匿名さん
上町断層の北端はどのあたりにあるかご存知?笑
3767: 匿名さん 
[2018-06-25 21:28:16]
>>3766 匿名さん

少路あたりでしょ。土地勘がない人の煽りだね。
3768: マンション検討中さん 
[2018-06-25 22:09:23]
昨日の抽選に参加しましたが、13倍でまたもや抽選に落選。
セルシーが気がかりで始めの時に参加しなかった自分に後悔です(T . T)
ファミリー用の部屋、だれか売りに出さないかな?
3769: 匿名 
[2018-06-25 22:26:41]
>>3768 マンション検討中さん

縁がなかったということで
ちょうどここの分譲が始まった時期が、まさにセルシーの問題が出た時でしたもんね
当方もセルシータワーを期待をしておりました
同じようにセルシーの件で躊躇された方、ここのスレでも多かったと思います
次の期待はメゾン千里かな
まだ建て替えも決まっていないから20年後とかかも知れませんが
3770: 匿名さん 
[2018-06-25 22:34:54]
>>3767 匿名さん
土地勘が無い??
少路だとわかっているなら普通は断層の真横と考えるんだが
呑気だね
3771: 匿名さん 
[2018-06-25 22:36:58]
>>3768 マンション検討中さん
心配しなくても中古なんて数年後格安で出るでしょう。
定借ですから。
3772: マンション検討中 
[2018-06-25 22:47:29]
>>3771 匿名さん

3768です。数年でどのくらい下がりますかね?
子供の学校の事なども考えたら、なるべく早く欲しいと思っています!
南向きで理想の間取りであれば、購入された価格より高くても欲しいぐらいです(>人<;)
3773: 職人さん 
[2018-06-26 00:59:26]
マンション販売低調の関西圏で珍しく人気が高かったというのも痛しかゆしだな。
デベロッパーに狙われて、近い将来、近所で同じようなタワマンが何本も乱立することになるだろう。
目の前にバベルの塔が建たなければよいが。
3774: 匿名さん 
[2018-06-26 12:21:37]
数年後は阪急による再開発が出来る頃。
格安を期待するのは無理では?
3775: 通りすがり 
[2018-06-26 12:30:15]
>>3774 匿名さん
確かにそうですね〜

セルシーが廃墟となりつつあった時点での販売でこの調子ですから、5年後の再開発で値上がりする可能性もありますね

阪急の発表によるとセルシーと千里阪急を合わせて西宮ガーデンズのようにするみたいなので、今の姿から大化けしそうですね〜


3776: マンション比較中さん 
[2018-06-26 14:59:06]
ここは駅前再開発をあてにした買いがかなり多そうだ。
しかし、駅前再開発の材料はすでに高額な販売価格の中に織り込み済み。
想定が少しでも狂えば、多額の損失が発生することは覚悟しておかなければならない。
株式投資と同じだ。
3777: 匿名さん 
[2018-06-26 16:28:32]
>>3774 匿名さん
残念ながら再開発による高騰は価格に織り込み済み。所有権並みの価格ですからね。
3778: 匿名さん 
[2018-06-26 16:40:24]
再開発が決定する前後で価格は変わってないと思うのだが。
3779: 匿名 
[2018-06-26 17:07:02]
買った身の意見としては、織り込まれたかどうかは
別として実際に価格高騰期であったことは間違いないですからね。
ただ、販売開始当初の2016年秋頃はいずれは再開発されるのかなー
くらいの感覚で、正直今も半信半疑ですね。
駅アクセスは良いし今でも個人的には便利だから今より良くなれば
いなー程度ですね。価格についても上がるというのはさすがに能天気
過ぎかと。想定よりも緩やかに下がれば御の字です。
3780: マンション比較中さん 
[2018-06-26 17:07:32]
マンション販売業者はバカではない。
再開発決定が公になるずっと前からそのような情報はちゃんと入手している。
株の格言で「知ったらしまい」という言葉があるのをご存知だろうか。
材料などが一般に知れ渡った時には相場はそれを織り込んでしまっているというもの。
一般人はいつもこれでババをつかまされる。
3781: 匿名さん 
[2018-06-26 17:21:45]
>>3780 マンション比較中さん

販売業者がH2Oの再開発を知っててそれを盛り込んだ値付けをしてたとしても、多くの購入者は知らずに買ったんだから嬉しい誤算だよね。
3782: マンション比較中さん 
[2018-06-26 17:31:21]
嬉しい誤算→悲しい誤算の誤りでは?
3783: 匿名さん 
[2018-06-26 17:34:36]
>>3781 匿名さん
前文と後文の繋がりが意味不明。
3784: 匿名さん 
[2018-06-26 17:38:37]
どうせ賃貸が大量に出回る数年後に、わざわざ定借を買おうと考える人は少ないでしょ。
定借に手を出した時点で上がるという考えは捨てた方が良いのでは?
3785: 匿名さん 
[2018-06-26 17:47:59]
>>3783 匿名さん

販売業者がH2Oの再開発を知っててそれを盛り込んだ値付けをしてたとしても、多くの購入者はH2Oの再開発を知らずに、値段に納得して買ったんだから、廃墟のセルシーが西宮ガーデンズのように再開発されることは嬉しい誤算だよね。
3786: 匿名さん 
[2018-06-26 17:58:37]
>>3785 匿名さん
値段に納得して買った

この言葉は世の中のほぼ全ての購入者に当てはまる。そもそも価格に納得しなきゃ買わないんだから全く意味のない言葉です。

ここでの論点は再開発分を織り込んだ価格設定と知らずに買ってしまったことなのだから悲しい誤算が正解。
3787: 匿名さん 
[2018-06-26 18:00:10]
禅問答は不毛です
3788: 匿名さん 
[2018-06-26 18:02:43]
>>3787 匿名さん
この程度を禅問答と捉えるあたり、論理性ゼロですね。
3789: 匿名さん 
[2018-06-26 18:05:53]
折り込み済みの再開発がポシャらなくてよかったですね。
3790: 匿名さん 
[2018-06-26 18:53:57]
知ったらしまいってバカじゃね? 

西宮ガーデンズが出来てから西北の
マンションの上がること上がること
まあ、今は落ち着いているけど、
皆が知ってからあがっているので
株とは違うわな。
3791: マンション検討中さん 
[2018-06-26 19:05:12]
まあまあ良いじゃないですか。
再開発が進むことで少なくとも損をする人は
いないでしょう。良い街に生まれ変われるかどうかの
重要な局面なんですからみんなでポジティブに見守りましょう。
3792: マンション比較中さん 
[2018-06-26 19:38:48]
西宮ガーデンズが出来たのは10年前のリーマンショックと同じ年。
世界的に見て景気の底だった年。
そこからマンション価格が上ったと言われても説得力がない。
3793: 匿名さん 
[2018-06-26 19:42:52]
必死すぎ
3794: 匿名さん 
[2018-06-26 20:11:27]
どうやら素人さんが高値掴みをしたということで落ち着いたようですね
3795: 匿名さん 
[2018-06-26 20:29:46]
>>3790 匿名さん
その時期は西北だけじゃなくて、あちこちのマンション価格上がってるが

しっかりしろよ
大丈夫か?
3796: 匿名さん 
[2018-06-26 20:30:33]
>>3791 マンション検討中さん
同意です。
損したのは織り込み済み高値掴みさんのみですね。
3797: 匿名さん 
[2018-06-26 20:48:46]
損したかもしれんけど、ここに住めるなら満足です。
3798: 市内タワマン居住者 
[2018-06-26 20:54:43]
ここ買った人って最初から値上がりなんて期待してないでしょ。
リセールなんかも期待してないでしょ。
ただ単に今でも十分に便利で快適な暮らしができると思って買っただけでしょ。
その上に予想以上の再開発がされるならラッキーぐらいの感覚でしょ。

その人達に必死になって高値掴みやら何やら言ってる連中って何者?
もっと真っ当なことに必死になれよ(笑)
3799: マンション検討中さん 
[2018-06-26 21:25:53]
そもそも完売した物件板で煽りが増えているという
時点で察してあげましょう。
3800: マンション比較中さん 
[2018-06-26 21:47:31]
完売した物件板での発言は真実
煽る意味がない

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる