旧関東新築分譲マンション掲示板「豊洲 プライヴブルー東京」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲 プライヴブルー東京
 

広告を掲載

ピヨ [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

豊洲ノプライぶブルー東京ってどうですか?
となりに東京フロントコートがたつそうですかそれより良い感じの物件に思えますが、、、。

[スレ作成日時]2004-01-31 21:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

豊洲 プライヴブルー東京

382: 匿名さん 
[2004-11-04 12:21:00]
少なくとも区の教育委員会は、そんな幼稚な考えは持っていないみたいですがね。
383: 匿名さん 
[2004-11-04 12:39:00]
>>382
教育委員会にだれか知り合いでもいるの?
教育委員会では行政指導に逆らったPに対して何らかの措置をする可能性は高いです。
入居数ヶ月前の現時点でさえ就学先が決まってないのが何よりの証拠。
更にこれに対してデベは全く動いておりません。もうほとんど売れたから動かないつもりですよ。
購入者は一致団結して早急に平成19年までの目途をつけるべきです。ほっとけばほっとくだけ状況は悪化します。
もう一度いいます。デベは何もしてくれません。なんとかするつもりならこの時点で何も進展がないなんてあり得ますか?
自分が動かないと痛い目を見るのはあなたの大事なお子さんです。
384: 匿名さん 
[2004-11-04 12:46:00]
>377
釣りですよ。みんな惑わされないようにねー。
385: 匿名さん 
[2004-11-04 12:55:00]
釣りじゃないというならソース希望。
386: 匿名さん 
[2004-11-04 14:36:00]
>385
江東区教育委員会学校教育部学務課の市○さんと電話で話しました。
訴えても、プライヴブルー外しは区の方針なので変えることはなく、
越境入学等のあらゆる申請について却下されるとも言っていました。
近隣のマンションと同じ住民税を払っていて、同じ行政サービスが
受けれないのは納得がいかないと思いませんか?
387: 匿名さん 
[2004-11-04 14:50:00]
通達まで出してるんだから万一>>386が真実だとしても驚くことでもないな。
購入者も重説に書いてあるんだから納得だし。全く問題ない。
388: 匿名さん 
[2004-11-04 16:32:00]
>386
購入時(重要事項説明)の際には、どの様な話だったのでしょうか?
389: 匿名さん 
[2004-11-04 18:23:00]
>387
区から通達があったのは建設が始まり、販売が開始されたあとです。
区からの強い指示で重要事項説明に豊洲小学校、幼稚園受入困難地域を、
無理やり追記されていますが、可能性のみで決定ではなかったはずです。
デベも小学生が多くないので、受入れは多分問題ないと説明してました。
それでも、行政の権力を利用し、見せしめとして通学区域を変更してまで、
罪のない子供に対し、近隣住民とは異なる扱いをすることが問題です。
390: 匿名さん 
[2004-11-04 20:07:00]
>378,382,384,385,387,388
これらの発言は江東区の職員? マンション購入者とは思えない。
区が争議つぶしをねらって書込みし、差別や見せしめ行為を行うなら、
区長宛てに陳情書書くぞ! または、マスコミネタにするぞ!
391: 匿名さん 
[2004-11-04 20:22:00]
http://ime.nu/www.infovlad.net/terror_videos/shosei-koda.wmv
すぐりの**丸見えUPしたよ
392: 匿名さん 
[2004-11-04 20:37:00]
いや、だから重説にも書いてあることを問題も陳情書も何もないって。
自分たちの恥を上塗りするだけだからやめた方がいいよ。
393: 匿名さん 
[2004-11-04 20:52:00]
本当に自分の子供の通学心配してるんだったら
こんな掲示板で文句言ってないで、区長宛に陳情書でも
あげたほうがいいのではないでしょうか?
394: 匿名さん 
[2004-11-04 22:06:00]
ていうか、これらの書き込みすべてが
公式な裏づけのない情報を元に書いてある以上、なんともいえないが・・。
心配な人は自ら、デベと区に確認することだね。事実だとしたら、
裁判なりなんなり争えばいいじゃん。恥というか権利としてどこまで
認められるか判決を見てみたいので。(建築許可だしてから規制を
かけること自体異例だから、どちらが優先されるか知りたい)
395: 匿名さん 
[2004-11-04 22:37:00]
でもさ、販売開始後でも明確にマンション名まで出して通知してるんだから
裁判しても負けると思うけどね。
まぁ措置っていっても平成19年に第二小が開校しても編入を認めないとか
マンション内部でも学区が別れてしまうとかそういったものだろうし。
それくらい承知の上での購入でしょ?なんてったってお上の行政指導に逆らったんだからね。
江戸時代なら磔獄門だよ。
396: 匿名さん 
[2004-11-05 00:13:00]
他の掲示板ではこんな風に書かれていたよ。
---------------------------------------------------
行政としては、今後業者になめられない為にも、行政の指示を無視すると
どうなるか示す必要がある。この方針はキチンと明示されてたし、知らなかった
とは誰もいえない。学区の変更は間違いなく行われるし、簡単に再変更は
行われないだろうね。
----------------------------------------------
江東区に言ってもダメなような気がする。やはりマスコミと共に戦う必要があるかも。
397: 匿名さん 
[2004-11-05 00:26:00]
区に逆らって建設したマンションってプライヴだけではないはず。
その報復として、見せしめで血祭りにあげられただけじゃないの。
江東区から無理やり重説に追記を強要され、他のマンションと
差別化している行政の態度を許していいのかが問題です。
住人の差別化と見せしめをしてる江東区でマスコミネタになるかな?
398: 匿名さん 
[2004-11-05 00:44:00]
プライヴとしてはどう思っていてどう行動するつもりなんだろう。その辺も知りたいな。
399: 匿名さん 
[2004-11-05 01:33:00]
まあ、みせしめって一時的に効果有るかもしれないけど、
銀行への課税問題で都が裁判で破れたように、法律家には意外に
役立たないんだよね。法の下で平等に守られた権利として、税金を
納める以上は著しく近隣と権利で差別を受けはならないのだ。
オウム信者の時もそうだったよね(あ、例が悪いか)。
まあ、マンション側としての見解は聞きたいよね。HP上でもいいから。
400: 匿名さん 
[2004-11-05 01:38:00]
公務員である担当者(教育委員会の人?)がそこまでして
「見せしめ」を決断出来るほど本人に勇気は無いと思うが。
公平性を求められる職業で不平等&感情采配の烙印を押されたら
終わりだし。そもそも建設を認可してから「指示」したことが問題なんだよね。
401: 匿名さん 
[2004-11-05 03:08:00]
だから事実に基づかない風説であたふたしてもしょうがない。
豊洲小学校に入れない可能性が高いということは、重説でも
区の通知でも出てることで今更、騒ぐことでもない。

要は、見せしめで他のマンションの住民と異なった不利益を
区が画策しているという、意図的なデマに対して、事実を確認
すればいいだけ。
402: 匿名さん 
[2004-11-05 08:08:00]
区のHPにあるP以外の名指しのマンションってどうなったんだろ?

【当該マンション計画の概要】
・事業者名    ㈱アーバネットコーポレーション(本社新宿区新宿1丁目、服部信治社長)
・事業計画名  (仮称)グランアジール南砂計画
・計画所在地  江東区東砂8丁目25番
・敷地面積    約3,300㎡
・計画戸数    99戸

平成14年10月建設着手だからもう出来てるよね?!
403: 匿名さん 
[2004-11-05 09:07:00]
>402
掲載時にはPの建設も着手してましたよ。
区のHPに掲載している見せしめがPだけなのが問題なの。整理すると
行政の報復で徒歩3分の豊洲小学校、幼稚園に通えなくする条例を作り、
差別化で住民の権利を奪い、見せしめでホームページに記載し続けてる
江東区に問題があるの。本当にPだけ通学区域外しをするならば。
404: 匿名さん 
[2004-11-05 09:35:00]
>402
江東区の職員さん?調べたの?
405: 匿名さん 
[2004-11-05 12:46:00]
>404
区のHPからの引用だよ。ちゃんと出てるよ。

406: 匿名さん 
[2004-11-05 13:14:00]
>401
デマではなく事実です。江東区教育委員会学校教育部学務課に確認済。
教育委員会というところは、子供の幸せよりも、住民に対する報復を
優先して考えるのかい? もっとやるべき仕事があるんじゃないの?
住民税で成り立っている公平性を問われる行政とは思えない。
407: 匿名さん 
[2004-11-05 13:49:00]
>401
これが事実であるなら断固 抗議をすべきと思います。江東区の正式な意見を聞きたい。
408: 匿名さん 
[2004-11-05 15:07:00]
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/konnanchiku.pdf
区の受入困難地区における学校施設等の状況(上記)によると、
平成17年度の推計は557人16学級、18年度でも595人17学級で、
多目的教室等特別教室を活用した場合は、18学級まで対応可能と
記載してある。それでもPだけ通学区域外しをするのならば、
見せしめによる差別化という公平性を無視した対応である。
409: 匿名さん 
[2004-11-05 16:38:00]
>406
煽り過ぎですよ。
豊洲小学校は、新設マンションの児童は受け入れ困難と表明されていた
のだから、入れないことを今になって「報復」だとか「差別」だとかいって
騒いでも始まらないでしょう。

江東区教育委員会が「見せしめ」だとか、「行政の報復」と明言したの
なら、その発言は問題にされるでしょうが、単に4丁目の新設マンション
は、全体調整の中で豊洲小学校では受け入れられないという回答で
あれば、それを勝手に「見せしめだ」と貴方が解釈しても、それは、
貴方の解釈でしかない訳ですから。
410: 匿名さん 
[2004-11-05 17:23:00]
>409
未だに区のHPにPのことを載せ続けてるのが「見せしめ」の証拠。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
区の方針で、Pだからダメという解釈が出来上がっている。
411: 匿名さん 
[2004-11-05 17:49:00]
>410
ちょっと被害妄想のような気がしますが・・・・
412: 匿名さん 
[2004-11-05 18:06:00]
>408 確かに。
19年度には豊洲第二小学校が完成するので、Pぐらいは、
一時しのぎできるのでは? つまり、豊洲小学校、幼稚園の
受入を区が認めてくれれば、すべて問題なしのはずだが。
デベから未だに連絡がないのはもめてる証拠?
413: 匿名さん 
[2004-11-05 18:52:00]
抗議をするならどこにすれば効果的ですかね。教育委員会?江東区?プライブ?みんなで一致団結して江東区に対抗しましょう。
マスコミを味方にするといいかも
414: 匿名さん 
[2004-11-05 18:55:00]
>412
デベはこの小学校問題に関して親身になって動いてくれているのでしょうか?そうではない気がして心配です。だってもう売ってしまったのですから。
415: 匿名さん 
[2004-11-05 19:09:00]
>413
江東区のHPでも取り上げられてるし、通学区域変更の条例を出す
準備中としたら、今がマスコミに取り上げられるチャンスかも?
デベの見解と、区のインタビューが見てみたいものだ。
416: 匿名さん 
[2004-11-05 20:08:00]
>414
>デベはこの小学校問題に関して親身になって動いてくれているのでしょうか?
そうではない気がして心配です。だってもう売ってしまったのですから。

それが現実的でしょう。
417: 匿名さん 
[2004-11-05 20:25:00]
>414
デベは口先だけの気休めで動いてくれてるとは思えません。
少しでも進展してるなら、経過報告でもしてもらいたいです。
それより購入者にマスコミ関係者はいないかな?
418: 匿名さん 
[2004-11-05 20:57:00]
マスコミに、期待してるようだけど、
雑誌は、売れる記事しか載せないよ。
テレビは、事件にでもならなきゃ映さない。
デベさんがスポンサーだったりしたら なお更

デベさんは、これ以上大げさにしたくないハズ
名前が出ちゃうからね。(既に区のHPで公表されてるけど)
結局は、「解かってて購入してたのでしょ」になると思うよ。
419: 匿名さん 
[2004-11-05 21:21:00]
>418
テレビは都内マンションの現状で、江東区の小学校問題は何度か
取り上げてる。区のHPで大きく公表されているPなら期待はある。
なぜPだけが報復の学区外しで見せしめにさらされるのか?
デベさんが問題視して動いてくれないならしかたないと思う。
豊洲の高級マンションということで宣伝効果もあるのでは?
物件が悪いわけでなく、義務教育を怠る行政が悪いのだから。
420: 匿名さん 
[2004-11-05 21:30:00]
上に書いてあった 「見せしめ」と言う言い方は、オカシイが、

整理すれば
区の指導(認可したくせに)に従わずに
HPで名指しされても、
強行にマンションを建設をし販売に踏み切ったデベから、
そういう経過を承知の上で当該マンションを購入した住民が、
学校問題に直面している。

いったい 誰が悪いのでしょうか?
421: 匿名さん 
[2004-11-05 21:41:00]
>>410
区がHPに掲載してるのは、学区が変更になることを知らずにプライヴを
買うことがないようにという注意喚起のためだろ。
この注意喚起を見ておきながら、敢えて無視して物件を買った人たちが、
あとで自分勝手な主張をしても、誰の同情も呼ばないだろうな。
むしろ、こんな勝手な奴らがいると面白半分で週刊誌が取り上げることが
あるかもね。
422: 匿名さん 
[2004-11-05 21:47:00]
>なぜPだけが報復の学区外しで見せしめにさらされるのか?

あたかも、明白な事実のように書かれていますが、単に学区からはずされる
ことは、あらかじめ分かっていることで、「なぜPだけが報復の・・・」「見せしめ」
というところが、明確に第三者が納得する根拠を示さなければ単に騒ぎたてて
いると捕らえられても仕方がありません。
423: 匿名さん 
[2004-11-05 21:48:00]
>420
区が義務教育である学校が足りないのを放置してたのがそもそも悪いのでは?
マンションの建設許可をしてから着工してるのに「指示」したのが問題である。
江東区のまちづくり計画がでたらめであり、振り回される住民は大変迷惑。
424: 匿名さん 
[2004-11-05 21:53:00]
いやー、問題になっているのは↓の部分でしょう。
>19年には転校できると思ったら、通学区域を変更
>したら暫く変えないので、第二小学校にも入れないとか
需給バランスが直っても尚、認めないならばそれは行政の傲慢。
19年まで豊洲以外になりうることは重説を呼んだ購入者は
同意済みですから問題にはしてないですよ。
425: 匿名さん 
[2004-11-05 21:58:00]
>>423
マンションの建設許可は、建築基準法等の法規に触れなければ、
許可しなければならないんだよ。自治体はいろいろ「指導」はできるが、
その指導に法的拘束力は無いわけだし。

また、学校が足りないのを放置していたわけではなく、急いで小学校を建てるから
マンションの建設をあと2年待ってくれと指導していたわけだし。
で、それを無視したマンションに対しては学区を変えるという「対応」をするだけ
じゃないの。

何もせずに、豊洲小が過密となるのを見過ごすことこそ、「放置」だし
「怠慢」といえるんじゃないの。
426: 匿名さん 
[2004-11-06 00:04:00]
そうそう、だから2年待ったら、一般的には差別なく入れるのが
普通なんだよね。それを認めるかどうかがここでの議論な訳だが。
427: 匿名さん 
[2004-11-06 00:10:00]
江東区は「2年たってもPの住民は豊洲小や第二小にいれてあげないよ」って意地悪を言っている訳なのですね。困ったね。
428: 匿名さん 
[2004-11-06 00:32:00]
ただ単に豊洲小は受け入れ困難校なので学区からははずれますよということですよね。(最初からわかっていたこと)
それが、TFCの掲示板で書かれてた
>行政との付き合い方に違いはあったようです(TFCの営業が言ったそうです)
>お隣さんは区を激怒させたので残念ながら上記には行けないそうです
と言っている人がいて、それに同じような煽りと、F、Pが違う学区になるかもしれない(きっと事実になる?)
が合わさって、なんか半分妄想の世界へ問題に膨れあがってるだけの様なきがする。(もともとあった問題でなんにも変わっていない)
40万人を抱える行政がわざわざ公平性を欠くことはしないだろうし、きっと豊洲2まではP、Fとも違う学区で豊洲2小ができたら
豊洲小か豊洲2小に学区変更するよきっと。(あくまで希望的観測だが)
そういう意味ではPもFもそんなかわらないでしょ。せめていうなら2小が出来るまではFの方が近い小学校かもしれないだけじゃないのかな
区のネガティブキャンペーンでPもFも小学生がいる家庭は結構減ったと思うし。
まぁ結構煽りの人も多いからここや2ちゃんの掲示板のことは参考程度にしといたほうが賢明ですね
現に2ちゃんなんか豊洲の煽りの人たちがここ数日だけPの掲示板に出現して、豊洲の板が閑散してたし、以前はFの方に行っていた数日もあったし
しょせんそんな程度です
429: 匿名さん 
[2004-11-06 00:51:00]
と、言うわけで。
【今年】豊洲小は無理→既定路線・織り込み済み
【2年後】2小はOK?→江東区次第・でも友達と別れてまで転校するのか?
と言うことで終了。
学区はまもなく発表されるのでそれまではどんな意見も
あくまでも妄想ベースなので議論の余地無し。
430: 匿名さん 
[2004-11-06 01:55:00]
>429
なんか独り言で書き込みしてるみたいだけど、江東区教育委員会の職員さん。
学区変更はまだ決定ではないし、重説には可能性があるとだけ記載されている。
争議つぶしをねらった書き込みはやめてくれ。購入者と会話がしたいんだ。
豊洲小は区のHPで18学級まで対応でき、学区外しを強要される必要はない。
行政は子供の安全と教育を第一に考え、公平であるべきことを訴えたい。
431: 匿名さん 
[2004-11-06 07:43:00]
>430
そのとおり
432: 匿名さん 
[2004-11-06 08:10:00]
>>430
ひょっとして、小学生の子供がいるのか??

それで、この物件を買う奴は、はっきりいって親の資格はないぞ。
433: 匿名さん 
[2004-11-06 08:31:00]
10月までは豊洲小は「受け入れ困難校」に指定されていたが、10月末に江東区が出した文書では豊洲小はそのリストからはずれていた。
てっきり校内の部屋をやりくりして、Pを受け入れてくれるものと期待していたのだが。
「受け入れ困難校」からはずれたにもかかわらず、Pの住人のみ受け入れないとは憤りを感じる。12月に江東区がPを学区からはずす条例を作るのであれば、急いで阻止しなければならない。
434: 匿名さん 
[2004-11-06 08:57:00]
江東区のHPの「マンション対策」に記載の内容を抜粋しました。

15年 5月 プライヴブルーは平成17年3月入居を前提として建設着工
15年10月 販売活動開始
11月13日 区より「豊洲四丁目のマンション建設に対するご協力のお願い」
11月21日 東急不動産より回答(事業続行&重要事項説明書に記載の旨)
12月 3日 江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係わる公表
12月15日 江東区マンション建設計画の調整に関する条例

※建設着工と販売活動を開始してから入居を19年3月する「要請」があり、
 事業を延期できず推進しただけで、見せしめとしてHPに公表された。
 条例はその後定められたのだから、区に逆らって報復されるに値せず。
 重説記載は受け入れできない可能性、区は予定で決定ではなかった。

「受入困難地区における学校施設等の状況」(H16.6.17)によると、
豊洲小の平成17年度の推計は557人16学級、18年度でも595人17学級で、
多目的教室等特別教室を活用した場合は、18学級まで対応可能と記載。
平成19年4月には第二豊洲小学校を開校する予定。

※この推計は区が行ったものであり、たった半年後に条例が変更され、
 対応可能な学校の学区外しを画策してるとしたら住民の差別では?

公平性を求められる行政は、児童の安全と教育を第一に考えるべきである。
区に対して、豊洲小学校にプライヴブルーを受け入れる権利を主張します。
435: 匿名さん 
[2004-11-06 09:05:00]
>>434
賛成!。このひどい実態をもっと多くの人に知ってもらうことやいろいろな所に働きかけをすることが必要と思います。
436: 匿名さん 
[2004-11-06 09:08:00]
>>434
江東区(区役所?教育委員会?)と話し会いというのはできるのでしょうか?
437: 匿名さん 
[2004-11-06 09:33:00]
>436
区長宛の陳情書から始めますか?
話し合いにもならないし、デベに相談しても進展ないみたいだし。
ここに書かれている全レスも参考データになる。
438: 匿名さん 
[2004-11-06 09:37:00]
>>437
区長は
1)このことを知らない 2)江東区の側の見方 のどっちですかね。
439: 匿名さん 
[2004-11-06 10:05:00]
>438
区長にことことを知らしめるべきであり、教育委員会の対応を暴露します。
Pであることを不平等に扱った担当者には処罰があたえられるでは?
440: 豊洲大好きっ娘 
[2004-11-06 15:09:00]
やれやれ、最初から分かっていたことだろう。
私もここのMR見て迷ったけど、小学校問題を見てヤメたの。
それを今更!  豊洲に住みたかったけど、諦めた人もいるの。
人のせいにしないで、自己責任くらい負え!
441: 匿名さん 
[2004-11-06 15:11:00]
ここのスレ書き込んでいる一部の方が、本当に小学校問題を知らないで
豊洲のマンションを買ったのなら、検討不足と言わざるを得ないです。
そうでないなら、単なるアラシですから無視しましょう。
442: 匿名さん 
[2004-11-06 15:44:00]
購入者にとっては429の方向が普通の解釈なんだけどなー。
それを、敢て来年から豊洲小に入れろ入れろと言い出すのは
占有屋みたいでちょっとエゴっぽい。でも、入学希望者数が確定
しないと、区としても方針出せないでしょ。もしも少なければ、
入学を認めると思うし、多ければそれは住居単位で一時的に
学区を変更することは仕方が無いことなのでは?
ココで大騒ぎする方は、ちょっと、判断不足な感じだと思いますね。。
443: 匿名さん 
[2004-11-06 15:48:00]
440さんみたいに今回の「要請」で見送った世帯が多いので
結果的に受け入れ出来る数にまで落ち着きそうというのが
世の流れだと思っていたのだが違う?!
(だとしたら、今騒いでいる人は逆効果なのでは)
444: 匿名さん 
[2004-11-06 15:57:00]
小学校問題を知ってても、納得できない対応に文句を言ってるのでは?
学区外しの条例なんて単なるデマで、目の前の豊洲小学校に通えれば
何も問題ないのだが...
この問題で諦めた人も多いから対象児童も少ないのでは?
445: 匿名さん 
[2004-11-06 16:02:00]
自分勝手な論理だね。
446: 匿名さん 
[2004-11-06 16:31:00]
まあ、そしたら12月に出るという学区規制が2小が出来るまでの
時限処置として明記されるかが争議の分かれ目だね。

期限が明記されないとそこで一定の論争が行えるでしょう。
1戸あたり125万円も徴収した公共施設整備協力金の使い道も
含めて行政の対応の正当性と判断が訪われるから。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/taisaku.pdf

でも、時限措置ならそれは重説にも可能性を触れていたし、区も
HPで警告していたので既定路線として特に問題にはなりませんな。
447: 匿名さん 
[2004-11-06 16:53:00]
今小学生のお子さんがいる方々がこの件で変に教育委員会と
周辺住民に対して突っ張ってもらうと、直近の揉んだには納得して
買っている人が困るんですけど・・。ウチはまだまだ小学生になるのが
先なので。。。お気持ちは判りますが、この件は相手の言い分が
(言い方は大人げないですが)正しいと思うので我慢してください、
本当にお願いです!!
448: 匿名さん 
[2004-11-06 16:54:00]
「揉んだ」→「問題」ですね。
すみません。
449: 匿名さん 
[2004-11-06 18:17:00]
>>447さんに賛成します。
今の時期になって陳情だの協議だの騒ぐこと自体、客観的にみても
エゴ丸出しで、他人の賛同を得られるとは思わないし、購入者としても
恥ずかしい。
また>>466さんの指摘している
>1戸あたり125万円も徴収した公共施設整備協力金の使い道も
>含めて行政の対応の正当性と判断が訪われるから。
というくだりについては、この方針が出される前に既に建設許可が下りて
いたのでPとFは、この公共施設整備協力金一戸あたり125万円を支払って
いないという事実はご存知ですか?

450: 匿名さん 
[2004-11-06 18:41:00]
>>428-429さんの見方が冷静な見方でしょうね。
451: 匿名さん 
[2004-11-06 21:06:00]
小学校に支障がある事は周知な事なので
問題が生じる方々は購入されなければよいのにと思います。
DINKSの私としては同じ環境の方々のマンションになると
いいなぁと切に思っております。
452: 匿名さん 
[2004-11-06 21:11:00]
>>446-447
江東区の公平な判断を待つしかなさそうですね。
プライヴ側が十分に協議されてることを祈りつつ。
453: 匿名さん 
[2004-11-06 21:11:00]
ほんと、まあまあ。
冷静に冷静に。
業者と区の話し合いでこじれた関係に住民がヒステリックに対応しても
ダメですよ。住民はあくまでも冷静に対応しないと。取りあえず19年
以降の校区の復活を確約して貰えばそれで十分満足でないかと。
454: 匿名さん 
[2004-11-06 21:35:00]
ま、冷静な対応は確かに重要ですね。
同時に住民同士お互いの違いを理解することも重要と思いますよ。
私の視点から見た経緯は下記の通りです。

これ(http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm)は、Pの販売開始後(一部の契約終了後)に掲載されましたね。
その後、2003年12月中旬に契約者が集められ、重説の修正を強制されました。
この時点で契約は完了しているので、契約破棄には物件価格の1割のキャンセル料金が発生します。
江東区のこの対応は後手後手であり、全ての購入者が小学校問題を納得ずくで購入したわけではないことをここに発言しておきます。
これは明らかに行政の過失でしょう。
455: 匿名さん 
[2004-11-06 22:16:00]
なるほど、そうなると、重説の修正に納得できなかった方は
その時点で契約の破棄が可能だったのでは??
(この場合キャンセル料取れないはずですし)

ただ、江東区の対応も後手なので、一方的な締め出しは
信義に反するのは否めませんな。いずれにしても出方を待つしか
ないでしょう。
456: 匿名さん 
[2004-11-06 22:31:00]
東急不動産からの重説の修正の説明会の際に、もしこの事実が
購入をキャンセルする理由と認められる場合は、キャンセル料は
徴収しないと説明していましたね。

修正後は、ちゃんと明記されているので、理解した上で購入され
ているものとみなされるでしょうし、納得していないのに購入した
と主張しても、残念ながら自分の過失としか認められないと思い
ます。
457: 匿名さん 
[2004-11-06 22:41:00]
それでも購入した住民の児童数はもう決まっているので、
江東区の公平なお裁きを待つしかないのでは?
458: 匿名さん 
[2004-11-06 22:46:00]
住民の中で児童を持つ家族は何世帯くらいでしょうか?
全体の何%くらい?ご存知の方います?
459: 匿名さん 
[2004-11-06 22:51:00]
普通のマンションでは2割程度と聞いたことがあります。
区のネガティブキャンペーンで大分減ったのでは?
460: 匿名さん 
[2004-11-06 22:57:00]
2割ってあんた・・・。
腐ってもファミリータイプなんだからね!
461: 匿名さん 
[2004-11-06 22:57:00]
おかげでファミリー向けの物件の割にバランス良く
世帯が別れたと聞いています。
462: 匿名さん 
[2004-11-06 23:05:00]
2割って小学生の児童数です。(営業さんが言ってた)
463: 匿名さん 
[2004-11-06 23:23:00]
あの・・・それよりもクリニックって決まったのでしょうか??
個人的に内科?耳鼻咽喉科?歯科?・・のどれかなら良いけど。。
464: 匿名さん 
[2004-11-07 10:29:00]
「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画
に係わる公表」て去年の12月に出てるんですよね。今日まで約1年間、
購入者の方は何か区や事業主に働きかけをやってこられたんでしょうか?
今更、掲示板で文句言ってもアクション起こすのが遅すぎませんか?
本当に子供の事真剣に考えて購入したんですか??
この掲示板を読む限り疑問です。


465: 匿名さん 
[2004-11-07 10:56:00]
まあまあ、ほとんどの購入者は、むしろ小学校問題は織り込み済みで
買っていたと言うことだと思うんですよ。ただ、最初に投稿した方は
19年以降も認めないなどと、言われた(らしい)ので話が違うと問題を
提起したんじゃないかな。

ただ、それに乗じて来年もなどという話をしだした人がいたので問題が
有らぬ方向へ行きそうになったと。皆さん真剣にリスクと物件を悩んで
購入したんだと思いますよ。少なくとも私は。
466: 匿名さん 
[2004-11-07 11:23:00]
豊洲小が10月に「受け入れ困難校からはずれた」という理由を知りたい。
特殊用途の教室を通常用途として使うことにして受け入れ人数をふやしたのかどうかを。
そうであればPの受け入れは可能なのではないかな?そもそも江東区はPの住人のうち小学生の人数を把握してるのだろうか?
467: 匿名さん 
[2004-11-07 12:03:00]
Pを学区から時限的に外すからでは?
そうすることで他の地元の生徒の受け入れが確保されたという解釈。
いずれにしても、早く学区を確定させてこの問題にケリをつけて欲しいです。
余計な対立は避けたいので。
468: 匿名さん 
[2004-11-07 12:41:00]
確かに余計な動きをしない方が良さそうですね。
今は購入者があれこれ不平を言って問題を大きくするのではなく、
プライヴ側が誠意ある交渉を続けてることを祈るしかないと思う。
また、区の公表で小学生児童を持つ住人は結構減ったはずなので、
現状の結果を踏まえた江東区からの学区公表を待つべきでは?
それでも時限措置として明記されたら、問題を意識しても強行購入された
納得できない一部の有志??の方にお任せするのはどうでしょう?
469: 匿名さん 
[2004-11-07 13:15:00]
そうですね。
お願いとしては有志の方にはあまり無理を言わないようにと
釘を刺しておきたいです。「強行購入」というのはイコール
問題を認識していた事になるので。

今年から何が何でも入れろと言う意見にはエゴと捕らえ兼ねないと
いうことを。もちろん、余裕があるならば入れて頂けないでしょうか?
という姿勢なら支持します。物は言い様ですから、十分気をつけて。
これから皆さんと楽しく生活できればそれでイイと思うので。
こういう問題提起や議論自体はすごく有意義だと思いますよっ。(笑)
470: 匿名さん 
[2004-11-07 14:48:00]
プライヴ側が「余裕があるのなら入れていただけないでしょうか?」という
誠意ある交渉を本当に続けているのか?
区は購入者のうち小学生の人数を把握し、受入れ現状を確認しているか?
という2点が問題に残りますが、回答できる方は購入者にはいません。
早く学区を確定し、公表してもらいたいものです。
471: 匿名さん 
[2004-11-07 16:27:00]
私はFを購入した者です。
ここで議論されてる、豊洲小に余裕が有ればあわよくば来年度から入りたいというのは
あまりにわがまますぎてガマンならなかったので書き込みました。
そもそも、PもFも同じ行政指導を受けました。その結果Pは無視して今年度入居を強行しました。
Fは譲歩してほぼ一年入居を遅らせ、購入者には十分周知しました。
その経緯を知っていながら現時点で空きがあるから先に入るなんてことが許されるのでしょうか。
指導を守ったFの児童はどうなるんでしょうか。それが果たして「公平な行政」なのでしょうか。
私にはあまりに自分勝手すぎる考えだと思います。
私を含め、PFを検討した方の大部分は小学校問題に関しては行政指導を無視したPの方が指導を守ったFよりも
冷遇されるものと判断しましたし、そうしてもらわなければそれこそ正直者が馬鹿を見るという最も公平性を欠く結果になると思いませんか?
この問題は行政が平等であれば、いや、あるからこそ差別化しなければいけない問題だと思います。

私はお互いご近所さんなんですから仲良くやっていきたいと思いますし、それはどちらを買われた方も共通の感情だと思います。
でも、購入条件として半年以上入居が早い代償として失った物はあるということをはっきり認識してもらいたい。
その上で議論をして頂きたいと切に思いました。

駄文失礼致しました。
472: 匿名さん 
[2004-11-07 16:43:00]
PもFも状況は変わらないはず。
入居を遅らせたといっても、江東区が要請する19年4月の
第二小学校完成に合わせたわけではないので変わりません。
473: 匿名さん」 
[2004-11-07 17:08:00]
たまにFのスレに471さんのような主張をされる方が居ますが、472さんの
いうように、平成19年4月以降入居が行政からの要請であり、Pの場合は
既に平成17年3月入居ということで販売を開始して、契約も購入者と締結
後であったため、要請の受諾が困難であったものです。
Fの場合は、この行政からの要請が出た時点では、販売の開始をしていな
かったにもかかわらず、平成19年3月以前の入居を決定しています。
その間に行政側と交渉の余地があったのかもしれませんが、Pが行政の
要請を無視して、Fが守ったというのは大きな誤解です。
Fの営業トークでそういうことを言っているのかも知れませんが、事実は
違います。
474: 匿名さん 
[2004-11-07 17:27:00]
471さん、きちんと調べてから反論してください。
475: 匿名さん 
[2004-11-07 17:40:00]
>Pの場合は既に平成17年3月入居ということで販売を開始して、契約も購入者と締結
後であったため、要請の受諾が困難であったものです。

とありますが、販売開始時点では、区との話し合いはついていなかったと考える
のが妥当ですよね?そう考えると、結論が出ていないにも
関わらず、販売を強行した(行政指導を無視した)と
捉えられても仕方がないのでしょうか?
476: 匿名さん 
[2004-11-07 18:32:00]
>>475
事実はPに追随する形でFも行政との話し合いのつかないまま、販売開始を
強行しています。
強制力のない要請だけでは、押さえ切れないと見た区側が重い腰をあげたが、
Pは時期的に契約締結後であったということです。
結果、入居時期の関係でPの調整がFの調整ほど上手くいかない可能性がある
ことは、否定できませんがそれは、「見せしめ」や「報復」ではありません。
477: 匿名さん 
[2004-11-07 18:37:00]
でもPの住人予定者が教育委員会に聞いたら市○さんって人から「江東区の報復」って言葉で言われたって話ですよね?
478: 匿名さん 
[2004-11-07 18:54:00]
>>477
議論の本質は、それが「事実」であれば問題だということです。
行政が本当に「見せしめ」だとか「報復」という言葉を使ったとしたら
公平な行政ではないということです。
個人的には、そんな言葉を言ってはいないと思います。(もし、動かぬ
証拠を出されたらその発言者は懲戒免職でしょうから。)


479: 匿名さん 
[2004-11-07 19:26:00]
473-474
言ってる意味がわかりません。論点のすり替えによる自己養護ですか?
PもFも行政指導を無視してるならどうしてPだけが公開処分なんていう非常に恥ずべき結果になったのですか?
どこがどう誤解してるのか知りたいです。あなたは何を知ってるんですか?
480: 匿名さん 
[2004-11-07 19:40:00]
>>479
事実は、>>473>>476にある通りです。
それをどうとらえるか自由ですが、Pが行政にたてついたから、
住民が制裁を受けるが、Fは行政の言うことを良く聞いたので、
優遇されるという、幼稚な問題ではないということだけです。
481: 匿名さん 
[2004-11-07 20:00:00]
なんというか、Pの住民は煽って欲しいのかな?どうしてそう自分勝手な解釈をするんだろう。

豊洲小が空いたって既に公開文書で「通学区域を豊洲小学校以外の学校に、変更することを予定しております」とまで断言されてるのに
豊洲小に入れる可能性があると思ってるんだもんなー。役所でここまでかかせることって少ないよ?よっぽど対応悪かったんだろうな。可哀想に。

問題があるとすればFの住民が豊洲小にいけるかどうかということ。もしPが学区外でFが豊洲小ならPの住民が怒りそうだよね。
でも、そこで起こることは筋違いだってことくらいP買った人はわかってるよね?

平成19年度以降までPの住民を第二小に入れないと言うのは確かに行政の公平性を欠くとは思う。が、それまで学区外に通うという「行政措置」は行うべきだ。
見せしめとかそういうものではなく、純粋に役所に逆らった当然の報いとしてね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる