旧関東新築分譲マンション掲示板「新百合ヶ丘ガーデンアリーナ〈4〉【新百合山手】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 麻生区
  6. 万福寺
  7. 新百合ヶ丘ガーデンアリーナ〈4〉【新百合山手】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

小田急線・新百合ヶ丘駅前にできた新しい街・新百合山手のランドマークである
この物件についていろいろ語り合いましょう!

所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺546番地他
     神奈川県川崎市万福寺土地区画整理事業区域内7街区3-1画地、3-2画地(保留地)(地番)
交通:小田急線「新百合ヶ丘」駅 徒歩8分

[スレ作成日時]2006-01-21 15:53:00

現在の物件
ガーデンアリーナ新百合ヶ丘
ガーデンアリーナ新百合ヶ丘
 
所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺546番地他、神奈川県川崎市万福寺土地区画整理事業区域内7街区3-1画地、3-2画地(保留地)(地番)
交通:小田急線新百合ヶ丘駅 徒歩8分
間取:3LDK
専有面積:75.16m2-83.67m2

新百合ヶ丘ガーデンアリーナ〈4〉【新百合山手】

502: 匿名さん 
[2006-05-06 22:23:00]
>>500
すごくわかりやすかったです。かつ、前向きな見解でありがたいです。。。
ちょっとぼうふら発言が後ろ向きな意見だととられてしまったようで、凹んでたんで。
まだ住んではいませんが、もう、こちらのスレッドで住民同士のコミュニケーションが始まりつつあると思い、あえて気になる心配事を書いて見たまでで、決してぼうふらがわくからキャンセルしようなんて間抜けなことは考えてません。
ほんと、ビオトープは空間のゆとりを与えてくれる半面、維持管理の問題が後々生じてくると思いますから、仰る通り、購入者同士がんばってゆきたいものです。
503: PON 
[2006-05-06 23:06:00]
あらあら?キャンセルが間抜けとは思いませんが・・・
『生活問題』ってことは真剣な心配事なのかと思って(TT)
荒らすつもりではありませんでしたm(__)mすみません。

>499さん
ビオトープは湧き水ではないのですか?

実は蛍楽しみにしていました(;;)…
どなたかが『開発前は湧き水が』っておっしゃっていましたね。
蛍がいる=清水と思って湧き水の話を信じていました。
川のように描かれているのに雨水ではちょっと残念(><)

いろいろな意味で待ち遠しくなっています☆
う〜ん、蛍ががんばって残っていてくれますように(o→ܫ←o)♫
504: 496 
[2006-05-06 23:15:00]
すみません。
なんだか思わぬところで騒ぎになりましたね。
単純に「ゴキ」嫌いゆえにちょっとあつくなっちゃいました。。。失礼しました。
その後のたたかれようはすごかったですねぇ(T_T)。。。。
505: ビュー契約者 
[2006-05-06 23:48:00]
ビオトープと貯水池両方ありますので分けて考える必要がありますね。
貯水池は汚れた川の清流化プロジェクト等が参考になるかも知れません。
ビオトープは自然生態系に人間がどこまで手を入れていいのかその定義
を知りませんのでなんともいえませんね。
先日東側の道路から現地を見ましたがビオトープ内樹木伐採の可否が気になりました。
大きな木が3番館の角部屋低層階の日照を遮るように感じました。

506: PON 
[2006-05-07 00:29:00]
文字化け失礼しましたm(__)m
貯水池☆説明受けましたね(^^)
忘れていました!!
・・・ってことは蛍(*^^*)期待できるかな♪
いなかったらデパートで買って放します!?
507: ガーデン購入者、ビオトープについて 
[2006-05-07 00:53:00]
>505
おっしゃるとおり、ここのビオトープ、はっきりいって何を目的になぜこの位置に
あるのか(蛍を残したいなら、ここじゃないでしょう?幹線道路ワキですもん、ここ)
あまりよくわからないので、ビオトープの意味そのものがよくわからないんですよね。
究極のビオトープは人間の手を入れてはいけないわけですから
まさかとは思いますが、落ち葉がたまって風に飛ばされてきてガーデンの掃除に困る
なんてことになっても、雑草1本も抜いちゃダメだなんていわれないでしょうね、
って契約の時に質問してみたんですよ(笑)
営業さん泣かせだなと思いつつ、してみたところ
案の定、お困りのご様子でした(すみません)。
実際、管理開始してから、いろいろ問題が浮上してきて、はじめて真剣に
考えていかなきゃいけないんだろうと思います。
ボウフラもわいたらどうしよう、ってそれ、素朴にそう思われると思いますよ。
居住開始後、ボウフラがわいて毎日の生活に困るようなことがあったり、
日照にも問題が生じるようなら、
そこを買われた方だけの問題ではなくて
管理組合などで考え、行政とも協議していくべきかと思います。
と、いうわけで、結構、最初からこういう問題を抱えていると、
管理組合活動とかを必然的にきちんとしていかなくてはいけないという意識が
購入者全体に持ってもらえるのでは、という期待も持っています。
世の中のマンションには多いですから、役員でもまわってこなきゃ組合なんて関係ないし、
管理は管理会社にまかせときゃいいじゃーん、お金はらってんだから、って。
まあ、結構な管理費を払うわけだから、それなりの管理サービスは期待したいとこですが
居住者自身の問題の解決能力は持っておきたいな、と思います。
前向きにいきましょう!
508: ビュー契約者 
[2006-05-07 10:19:00]
>507
505です。
隣接する住戸だけではなくガーデン全体でビオトープをどうしていくか
を定義することが必要でしょうね。
敷地内にビオトープや消火用の貯水施設があること自体は素晴しい
ことだと思いますからそのうえで良好な住環境の維持と自然生態系
の維持のバランスが検討事項になるでしょう。
私見ではイベントドリブンではなく想定される問題は初期につぶす
ほうがいいと思います。
他物件でビオトープ所有マンションでの問題点をリファレンスとし、住民の
主張を総意として合意形成すべきでしょう。
行政はこの種の管理は苦手ですから期待できませんし、自然環境維持
のプロ市民に対し初期に明示する必要があると思います。

509: 匿名さん 
[2006-05-07 22:09:00]
手付け入れて「ぼうふらがわくのでキャンセルします」って本気でアリだと思えることが、まぬけだとおもいます(^^)
510: 匿名さん 
[2006-05-08 12:24:00]
GW中にひさびさに現地見にいってきました
話題のビオトープ、3月に見たときにはただのやぶにしか見えず、とても蛍とかいるわけないし、誇張広告?とか思ってたのですが、今回行ってみるとかなり葉が生い茂り、パンフの印象通りの雰囲気となっていました(蛍はいるかわかりませんけどね)。ちょっと原生林っぽくて素敵でしたよ。
511: ガーデン契約者 
[2006-05-08 14:50:00]
ビオトープいい雰囲気でしたか。よかったです。
ちなみに建物はどのぐらいまで出来ていましたか?
教えていただけると嬉しいです(^0^)
512: 匿名さん 
[2006-05-08 15:59:00]
ビューコートの外観が完成しており、ガーデンコート南東向棟に対する日照、景観等の
影響度合いが現地でよく分かります。一度現地でご確認されることをお勧めします。

513: 匿名さん 
[2006-05-08 18:48:00]
510です
ビューコートは14Fまで、ガーデンは5Fまででしたね 建物は進み遅いですねー
建物の周りには確かに賃貸のアパートがちらほら建ってましたが、そんなに雰囲気悪い感じはなかったですよ  当然新築だし結構きれいな建物でした。 裏から見ると大邸宅に見えたものが表から見るとドアがいっぱいあって賃貸だったりもして。まあ私の主観ですが…
514: ガーデン契約者 
[2006-05-08 19:47:00]
工事、順調そうですね。楽しみです。
夏ごろの追加オプションなんかも楽しみですね。
前記、いろんな論議はありますけど、みなさん全てがきっと「楽しみ」にしてるからこそでしょうね。
引越しが待ちどおしいかぎりです。
515: 匿名さん 
[2006-05-08 22:36:00]
通勤時毎日電車から見ていますが
1フロア上がっていくのに大体2週間くらいといったところですね
見た目の感覚なので正確ではないとおもいますが・・・
516: 匿名さん 
[2006-05-09 06:45:00]
前述の追加オプションって
備え付けの家具とかでしょうか?
ご存知の方教えていただけますでしょうか?
517: 匿名さん 
[2006-05-09 08:52:00]
事業者にとってビオトープなんて面倒臭いことどうでもいいことだったんですが、
万福寺開発にあたって、自然破壊に反対する地域自治体との交渉の中で、緑地や
生息する蛍の保存のため設置されたもの。
マンション管理組合の一存で、日照の問題で伐採したり、ボウフラ排除にために
池を埋めたりとかできないのだよ。
そんなことしたら、また地域の自然保護団体とかがノボリをたてて抗議にくるよ。
518: 匿名さん 
[2006-05-09 12:33:00]
>517
自然破壊に反対する地域自治体???自治体は再開発側ですよ。
ビオトープの所有権は登記上ビュー、ガーデンの住民だし、私有地に対しそこまで自然保護団体が
拘束力は持てないよ。冷たい言い方をすれば保護のために自然保護団体が買い取るという選択肢もあった
わけですからね。それができないから自治体に保護を頼んだわけですよ。

あえて煽りに乗ってあげました。さびしい人ですね・・・。
519: 匿名さん 
[2006-05-09 12:38:00]
環境共生型マンションという事業主のプレスリリースでしたね。
そうしなきゃ認可されなかったもんね。
事業主の苦労がわかります。
520: 匿名さん 
[2006-05-09 12:50:00]
なんかもめてたようですな。
ビオトープ作った理由がわかります。

http://hiroshima.cool.ne.jp/chiyogaoka/frame-updates.htm
521: 匿名さん 
[2006-05-09 13:00:00]
マンションの所有地に迷惑なビオトープ勝手に作って、
マンション住民に管理させるなんておかしいんじゃないか?
固定資産税だって負担させられる。
行政と開発事業体のずるさが見え隠れする。
行政が責任もって管理すべきもの思うが。
川崎市の公園管理のずさんさを指摘する記事が地域版に載っていたが・・・。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる