旧関東新築分譲マンション掲示板「新百合ヶ丘ガーデンアリーナ〈4〉【新百合山手】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 麻生区
  6. 万福寺
  7. 新百合ヶ丘ガーデンアリーナ〈4〉【新百合山手】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

小田急線・新百合ヶ丘駅前にできた新しい街・新百合山手のランドマークである
この物件についていろいろ語り合いましょう!

所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺546番地他
     神奈川県川崎市万福寺土地区画整理事業区域内7街区3-1画地、3-2画地(保留地)(地番)
交通:小田急線「新百合ヶ丘」駅 徒歩8分

[スレ作成日時]2006-01-21 15:53:00

現在の物件
ガーデンアリーナ新百合ヶ丘
ガーデンアリーナ新百合ヶ丘
 
所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺546番地他、神奈川県川崎市万福寺土地区画整理事業区域内7街区3-1画地、3-2画地(保留地)(地番)
交通:小田急線新百合ヶ丘駅 徒歩8分
間取:3LDK
専有面積:75.16m2-83.67m2

新百合ヶ丘ガーデンアリーナ〈4〉【新百合山手】

482: PON 
[2006-04-26 22:58:00]
483: 匿名さん 
[2006-04-27 10:46:00]
482さん。ナイスです 参考になりました。
484: 教えて下さい 
[2006-04-27 11:25:00]
PONさんありがとうございました。せっかくの機能、上手に利用すればいいですよね!
485: 匿名さん 
[2006-05-02 00:04:00]
ビュー契約者です。今日は暖かいというより暑かったですね。
5月に入り、入居まであと8ヶ月・・・。すこしづつ近づいてきましたね。(て、まだまだですが。)

営業さんとの会話の記憶も色あせてきつつある中、ふと思い出したのですが、ビオトープへの立ち入りは
制限がある旨の説明の際に
「例えば入居者内での子供会などが出来た際は、管理組合の許可を得て(?)
 蛍の鑑賞会などを行うとか、そんなときに入ることが出来ると思います」
みたいなことを言われたんです。実際、蛍とかいるのかな??ホントかな?
ビオトープについては景観、空間の余裕、などのメリットも期待しつつ、ぼうふらが大量発生とかならないか?とも懸念します。蛍は良いが蚊は困る、とは身勝手ですが。。。確か管理は組合で行うが市の許可無くいじくるのはNGでしたよね?ぼうふらがわいちゃったりした際、勝手に薬撒いたり、メダカ放して駆除したりしていいのでしょうかねぇ?営業に聞けとかいわれちゃいそうですが、ちょっと細かすぎてこれだけを電話して聞くのもはずかしく、何かのついでが有れば聞こうとは思っているのですが。。。

そのほかにビオトープについて営業さんから言われたデメリット、メリットやセールストークがありましたら、聞かせて頂けませんでしょうか?
最近気になるビオトープの存在、でした。
486: 匿名さん 
[2006-05-02 00:09:00]
隣接する戸建てエリアの分譲がどのような状況かご存じの方いませんか?
現地を見てきたところ、いくつか家の建築が進んでいたのですが、
単身者向けのような小さいアパートが多く建っており、
想像していた(山口台のような)雰囲気とは違っていて少しがっかりしました。
487: ビュー契約者 
[2006-05-02 06:45:00]
486さん、
前スレにあるとおり隣接戸建エリアはコの字型に低層集合住宅が戸建住宅を囲む形のようです。
また北側のメインストリート沿いは低層併用住宅になるようです。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/jan_company/news/2001/0420.htm
488: ビュー契約者 
[2006-05-02 11:12:00]
>485

現地でご覧になられるとわかりますが、ちっこい雑木林ですよ。
蛍もボウフラもいなそうな感じがします。。。
489: 匿名さん 
[2006-05-02 23:32:00]
>488
雑木林の先、世田道に近いほうに、貯水所??みたいのがあります。そこの溜まってどんよりしてる
水の辺りのことを言ってるのですが。。。
490: 匿名さん 
[2006-05-03 22:16:00]
数年前までは居たんですよ、蛍。
こんなに造成しちゃったんじゃ無理かなぁと思っていたのですが
うまく残せたのだったら嬉しいです。
491: 匿名さん 
[2006-05-04 13:17:00]
時々現地付近を通ります。世田道と線路を挟んだ所から見ていますが、巨大な鉄塔が建物に張り付いているように見えて、殺伐とした感じがします。あれは撤去できないのでしょうか?
492: 匿名さん 
[2006-05-04 18:07:00]
>>491
検討者であればそういった話は出るはずがないですよね。

購入者ですがどんよりとした水溜りは非常に気になるところです。
夏なんてボウフラが大発生するのではないかと危惧を覚えます。

しかし、開発される前の状況といえば、うっそうと木々が生い茂り
中に足を踏み入れると梅雨の季節を過ぎると涌き水がところどころで湧いていて、
池を作っている箇所がかなりあり、そこにはボウフラが湧きに湧いていました。
冬になると涸れてしまうので魚を放すわけにもいかず、泣き寝入り状態。
そういったことを考えるとこの状況でも以前よりははるかにましです。

しかも、貯水池には魚を放流できると思うのでそこまで蚊の大発生はないような気がします。
昔は明かりがあると蚊が群がってました
493: 匿名さん 
[2006-05-05 02:52:00]
ビオトープは同じような説明で納得したような感じになってしまったのですが、言われてみれば確かに管理の定義が不明確ですね。
過去の引っ越し歴から言うと、そんなものがなくても3階くらいまでは蚊との戦いです。
網戸閉めても入ってくるし、場合によってはゴキちゃんも飛んでくる。
それより上は強大な蛾とかカメムシなどの重量系との戦いが増えます。
これが10階くらいになると虫はほぼないかもしれませんが、ハトが巣を作ってくれたり。
東側角部屋の方とか、まじめに生活問題として聞いた方がいいかもしれません。

・・・そういえばハトよけとかも管理規定で規制されていたような。
大手だからそつなくと言ったところでしょうが、世知辛いというか、ガチガチすぎるのもなあ。
494: 匿名 
[2006-05-06 00:54:00]

こんなこと言っていたら日本中どこにも住めませんよね。
495: PON 
[2006-05-06 11:06:00]
494さんのいうとおり!!(^^;
みなさん都心の高層マンションはいかがでしょう!?
(もちろん高層階ね♪)

もう買っちゃったんだし(キャンセルを考えているなら別ですが)(^^)
あっこれからの方はぜひぜひ参考に?! でも…
湧き水にボウフラはわかないのでは?
ボウフラはたまっている汚れた水(どぶとか排水の用水路)にいるのだと思います。
鳩は…(聞き流してください)磁石が効くそうです(><)
実家では効果があったそうです(笑)!

住んでみてから「たいした問題なく快適」となるか
「聞いてないよ〜(泣)」となるか・・・楽しみ?♪
496: 匿名さん 
[2006-05-06 11:09:00]
たしかに。

鉄塔やボウフラなんて買う前に気にすればいいよね。
気になるなら買わなきゃいいし。買わないならここには来ないでほしい。
購入者同士でもっと前向きで建設的な話をしましょうよ〜。
497: 匿名さん 
[2006-05-06 16:15:00]
ビューの契約者です。鉄塔は確かに買う前に判断すべきですが、ボウフラの話は無理ですよね。この掲示板はGAに関心のある人々に開かれた存在ですから、買わなければ書き込みするなっていうのは無茶な話ですね。ともかくGAの周辺事情に詳しくて利害関係のない方の客観的情報提供は対象が些細なことであれ貴重だと思いますが。こちらが冷やかや単なる中傷の臭いを嗅ぎ分けれられれば、スルーしてしまえばいいことです。
498: ガーデン契約者 
[2006-05-06 18:47:00]
今年の夏、ちょっと現地へ蛍を見に行こうと思います。(道路越しじゃ遠くて見えない?)
ほんとにいるのかしら、楽しみですね。
防蚊対策忘れずに・・・。(^^)
499: 匿名さん 
[2006-05-06 18:49:00]
497さんに賛成〜!
私はビュー契約者ですが、買わないなら来るなはちょっと、乱暴だと思いますよ。
ぼうふらのことは些細な事ですが気になってました。(ビオトープのよどんだお水のたまってる所、あれは湧き水じゃないですよ。雨水を貯めているのです。)庭のバケツなどにちょっとした雨水がたまりっ放しになってもわきますよ、ぼうふらは。
問題は、わくのは仕方ない(それだけ自然が多いと解釈します!)それを自主管理できるのかだと思います。ビオトープの監理形態がちょっと曖昧な気がするので(私も手を加えるのは市の許可がいると聞きました)ぼうふらに限らずいろんな問題を住民できちんと自主監理できるようにしていかなければ、、、と思います。
物件にちょっとでも批判的なレスは認めない感じは、心が狭い感じがして感じ悪くありませんか?検討者さんだからこそのマイナス思考な質問とかもあるとおもいます。
明らかな煽りならスルーすればいいと思います。
500: ガーデン購入者、ビオトープについて 
[2006-05-06 19:28:00]
ここのビオトープは地区計画で保全すべき緑地に位置づけられているので
住民が将来「あんな緑地やだ」といっても簡単に廃止できません。
区画整理事業の地権者の意向(ここの区画整理は環境アセスメントを2度やっています。
確か既存の緑地保全と歴史的な古道があるとかでその保全に意見がついていたような)で
既存の環境保全のために「ビオトープ」としたのだそうです。
とはいえ、底地(土地の権利)はこのマンションの区分所有者になりますから、
それにビオトープを保全し続けろというのも酷なので、
市から管理組合に対して助成金がでるそうです。
(これは、重要事項説明のときに説明ありましたよね)
ビオトープを廃止することは将来とも不可能に近いですが
居住に支障をきたすようなことなく、かつ、どういう環境保全の
仕方をしていけばいいのか、
管理組合など組織として行政とも話しをしていかなくては
いけないことだと思います。
というわけで、結構、維持管理の問題もあるっていうことを
認識しつつ、購入者同士、がんばっていきましょうね。

501: 匿名さん 
[2006-05-06 21:53:00]
全くです。
ちょっと悪い方向の話をすると、購入者じゃないとか、じゃあ買うなとか
そういう言い方って了見が狭いと思うな。
購入する際に100%満足して買う人っていますか?
いろいろなマイナスポイントもプラスポイントも合わせて考えて買うのが
普通でしょう。
マイナスポイントを気にするのは当然だし
どうにかならないかな、と思うのも当然だと思う。
ま、これはどこの掲示板でもそうだけど
じゃあ買うなって言うのはね。
ましてやキャンセルなんて。
前々からそう思っていたので書きました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる