住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その5

158: 匿名さん 
[2013-12-23 12:14:25]
高高住宅になりますと家から逃げる熱が少ないですから熱の移動の主は輻射熱が占めるようになって行きます。
50m2の吹き抜けと仮定しますと天井面温度22.1℃、床表面温度21.6℃では天井から床へ輻射熱で140wの熱移動が有ります。
50m2でQ値1.0なら室内外温度差20℃で1000wの熱で足ります、8.5m高さですと2階と同じですから実質2000wの熱になります。
仮に真ん中の値を採用すれば1500wで140wは約10%になります、結構大きな値です。
140wにて温度差無くす働きをしてます。
窓の開閉などにより床に冷たい外気が入り床を這って床の表面温度が21℃になれば天井から床への輻射熱は300wになります。
自然対流熱伝達の自然対流は浮力により起こります、空気の重さの差により空気が動くことにより起こります。
天井と床と同じか天井の方が高い場合は安定して対流が起きない理屈になります。
対流が起きないで140w、300wの熱移動で更に温度差を無くす働きをします。

低低でも理屈は同じですから天井が高く床が低ければ空気は安定して対流は起きないで輻射熱により天井と床の温度差は是正されるはずです、何故?
簡単な理由です一つは気密性能が劣りますから窓を少し開けてるのと同じですから冷たい外気が入り、重たいですから床を這い床を冷却します、その量に応じて天井と床の温度に差が付いていきます。
もう一つは断熱です、天井まで上がった暖かい空気がそのままの温度を維持してれば対流が起きません。
断熱が劣る天井ですと天井の表面温度は下がります、触れてる空気も下がります、温度が下がれば重くなりますから下に流れます、壁なども同様な事が起きます、普通は部屋の真ん中から上昇気流で天井に上がり天井で冷やされながら壁の方に流れます、壁で更に冷やされて壁沿いの下降気流が起きます、対流です。
気密性が劣り、断熱性が劣り、熱量が多い程、この対流の流れは強くなり温度差も大きくなります。
車などは断熱性が劣りますが気密性が高いため耐えられます。
気密性能の重視が良いです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる