横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART10
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART10

754: 匿名さん 
[2014-05-26 22:07:55]
それ確定情報ですか?テラスも東急もあるからこれ以上いらないのにね。
755: 匿名さん 
[2014-06-14 18:01:32]
これ以上たまプラには不要でしょう
各駅との落差が激しすぎる。
各駅に施設作って全体の底上げしてくれないかな。
756: 匿名さん 
[2014-06-14 20:23:33]
地下鉄のあざみ野、中川を廃駅にしてたまプラーザに新地下鉄駅を作って欲しい。
現状はあまりにも使いづらく、中途半端。
あざみ野に接続しても、隣にたまプラがある関係で、駅周辺の発展は見込まない。
反対にたまプラーザは商業地としての規模に見合った乗降数が得られない。
地下鉄駅をたまプラーザに設置することによってより大きな経済効果が得られる。


757: 匿名 
[2014-06-14 21:16:53]
たまプラに誘致を東急が企てていました。
しかし横浜市が動かなかっただけ。
そして、東急は元の計画通り、テラスを造りました。南口のテラスは元々百貨店の駐車場でしたから、余裕で用地と開発ができる条件が揃っていました。
しかし、横浜市が東急のお誘いに応じなかった為、地下鉄あざみ野駅のエレベーター設置など、東急の敷地にはありません。
現在の乗り換え階段も地下1階部分で私有地(東急)と市有地の境界線があります。

地主としては複雑な心中ですね。
新石川側の荏田町あたりの地下鉄誘致にばら蒔いた横浜市は哀れ。

開発力は東急なんだが。

その失敗を経て、たま団の再開発は東急頼りになるという経緯。

ちなみに、急行あざみ野停車については株主と将来性を考え、想定外の対処となってしまいました。

たまプラには住みたくありません。煩すぎ。

あざみ野住民より。
758: 匿名さん 
[2014-06-14 21:43:49]
>>750
4月になって進学や就職で離れる人も結構いるかも。
それがなくても都心回帰が続いているし、転出超過数は今後も増えそう。
青葉区は中途半端に都心から離れてるのが良くない。
759: 匿名さん 
[2014-06-14 21:46:47]
>>752
あと10年もしたら人口が減って、今のような混雑はなくなるだろう。青葉台やたまプラーザから座って通勤できそう。
昔は混んでたなあ・・・なんて懐かしむようになるよ。
760: 匿名さん 
[2014-06-14 22:07:32]
>755
市が尾に駅ビルできるみたいですよ。たまプラに商業施設はこれ以上不要なのは同感です。
761: 匿名 
[2014-06-15 10:10:04]
>757 たまプラには住みたくありません。煩すぎ。
あざみ野住民より。

煩すぎって? 具体的にはどんなことですか。
762: 匿名さん 
[2014-06-15 10:23:07]
結果論だが地下鉄がたまプラーザにできなくて良かったと思うよ。
やや歪なもののあざみ野といい具合にバランスが取れている。
763: 匿名さん 
[2014-06-15 11:03:34]
>760
市が尾のは駅ビルと言うには小さすぎるし、実際に入るテナントが決まったら凄くガッカリすることになりそう。東急が住民離れを食い止めるためのつなぎのエサとしか思えない。
764: 匿名さん 
[2014-06-15 11:10:12]
市が尾の駅ビル、エトモになるみたい。用途が店舗、学校、事務所となってるから、
商業施設はかなり小さそうだし、江田とたいして変わらないかも。
765: 匿名さん 
[2014-06-15 16:12:28]
>>757

行政に判断を任せると、利権がからんで利用者にとって利益にならない。
最初から東急の忠告通り、たまプラに接続してればよかったものを。
766: 匿名 
[2014-06-15 17:13:22]
役所が地下鉄を建設すると
何故か運賃が高くなる。
横浜も、東京も、大阪も。

旧国鉄のJRも並行して走る私鉄に比べ
運賃が高い。

役人任せにしてしまった負の遺産が
あざみ野、
駅前が発展することなくほとんど乗り換えの通過客だ。

767: 匿名さん 
[2014-06-15 18:42:42]
まー、あざみ野が発展する見込みは先ずないわね。
あざみ野の件もそうだけど、それ以上に中川に地下鉄の駅を作った理由がさっぱりわからない。
768: 匿名さん 
[2014-06-15 22:26:27]
各停駅に中途半端な投資をするくらいならたまぷら一極集中で開発した方がいいのでは。

コアになる駅が人気を保てれば結果周辺駅もその恩恵にあずかれる。
769: 匿名 
[2014-06-16 08:54:28]
同感です。
しかも駅から徒歩数分以内にあらゆるサービス、商業施設が
高度に凝縮された利便性。
それでいながらゆったりとした雰囲気、安全で、快適、
繁華街の様な喧噪もありません。

この様な場所は都内でも例を見つけるのに苦労すると
思います。

地域のコアな駅として発展するのが
地域の生き残りの為にも正しいと思います。

770: 匿名さん 
[2014-06-16 10:51:16]
青葉区が生き残っていくためには田園都市線の改善が不可欠でしょうね。
朝、あざみ野から渋谷まで30分以内で行けるようになると、このエリアも見直されると思います。

現状は遅延当たり前だし、なんだかんだで40分くらいかかりますからね。
渋谷から先の大手町や新橋までの通勤を考えると今のままでは厳しいです。



771: 匿名さん 
[2014-06-16 12:34:10]
本来、あざみ野は急行停車駅ではなかったので、(東急に嫌われて??)これを元に戻す方向で考えたらどうだろう。
つまり、将来の地下鉄延伸計画に合わせて、当初プランだった、たまプラに地下鉄駅を設置、あざみ野、中川は廃駅、
地下鉄を美しの森(犬蔵)、美しが丘を方面を経て新百合ヶ丘に接続。川崎市との協力も必要で、この計画であれば、
川崎縦貫鉄道の予定コースとも一部重なり、双方(横浜・川崎)にとっても好都合(ウィン・ウィン)ではないだろうか?
あざみ野~新百合丘よりも、はるかに利用客も見込めるし、東急にとってもメリットがあり、
たまプラーザの再生計画にも重なる。センター北~有馬~たまプラーザ~というコースも経済効果を押し上げる。
川崎市の需要を横浜方面に効果的に引き込める。




「東急側がたまプラーザ駅を強く主張したのに対し、横浜市は1977年に開業したあざみ野駅に固執した。結局3号線の終点はあざみ野駅となったが、開業後も長い間同駅には田園都市線の快速(1996年4月廃止)や急行が停車せず、地下鉄開業に伴って乗降客数が激増したため乗り換え駅としては不便な状態となっていた。しかし、横浜市からの要請を受けて2002年3月28日のダイヤ改正で田園都市線の急行が(2007年4月5日からは準急も)停車するようになり、一応のところ決着が付いた。」


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9...
772: 匿名さん 
[2014-06-16 15:25:44]
今のままでいいですよ。
地下鉄たまプラ誘致派以外誰も困っていないでしょ。
773: 匿名 
[2014-06-16 19:04:21]
たまプラ住民ですが
地下鉄は要りませんし
ありえない話です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる