株式会社大京 本店の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ久米川駅前について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 東村山市
  5. 栄町
  6. 2丁目
  7. ライオンズ久米川駅前について
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-02-15 21:31:06
 削除依頼 投稿する

「パッシブデザイン」を取り入れたライオンズ久米川駅前ってどうでしょうか。
久米川の周辺環境についてもいろいろ知りたいです。


所在地:東京都東村山市栄町二丁目10番地35(地番)
交通:西武新宿線 「久米川」駅 徒歩2分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.08平米~75.79平米
売主:大京

物件URL:http://lions-mansion.jp/MJ111165/index.html
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ

[スレ作成日時]2013-11-18 11:37:19

現在の物件
ライオンズ久米川駅前
ライオンズ久米川駅前  [最終期(第3期2次)]
ライオンズ久米川駅前
 
所在地:東京都東村山市栄町2丁目10番35(地番)
交通:西武新宿線 久米川駅 徒歩2分
総戸数: 58戸

ライオンズ久米川駅前について

50: 匿名さん 
[2014-02-10 08:19:35]
直接基礎工法が取られているとありますが、
武蔵野台地ってそんなに浅いところに硬い地盤があるのですか?
杭打ちするほどではないという事なのですよね?
きちんと作ってあれば安心?
何となくマンションで直接基礎ってわからなくて。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
51: 匿名さん 
[2014-02-13 10:26:59]
>50

自分もそこは詳しくないです。

50さんはそれ以外にデメリットをどこかに覚えましたでしょうか。
自分は個人的に路線、西武新宿が合わない、ぐらいでしょうかね。

新宿で西武新宿駅だけ離れてるんですよね。
52: 物件比較中さん 
[2014-02-16 17:11:20]
金額はいくらくらいなのでしょう?
バルコニー側にキッチンという間取りが気になります。
モデルルーム行かれた方いらっしゃいますか?
53: 匿名さん 
[2014-02-17 18:50:29]
最多価格帯だけでも先にわかるといいのですが。地域相場と比べて取捨は漠然と判断できますよね。久米川は住み心地どうなんでしょうね。自分がよく基準にすることが、中古物件に住んでも賃貸に住んでも快適な地域かどうか、なんです。これ全部試すわけにはいかないですから先に地域に住んでいる人達の声をネットで探ったり、街に遊びに行ってたまたま聞いてみたり(飲食店とかに入って)。新築は当然快適さを期待しますから、プラス街が良ければ申し分ないだろうという判断の仕方です。
54: 匿名さん 
[2014-02-18 22:39:11]
コの字型キッチンがあるのは、珍しいなって思います。
オシャレな使いやすいキッチンだといいなって思いますが、どうでしょうか。
駅にも近いし便利そうなところですよね〜
55: 匿名さん 
[2014-02-22 21:33:23]
コの字型のキッチンってDタイプですよね。
窓が2面取られていて良いなと思います。
キッチンって窓がなくって暗くなりがちだし、熱がこもりがちですけれどそういうのはないかな?

暮らしやすさですか。
駅近いし、駅すぐに西友があって買い物しやすいし、
駅周りは繁華街という感じは薄いですし、
生活しやすいのではないかと私は感じています。
56: 匿名さん 
[2014-02-23 01:27:58]
誰かマンションギャラリー行ってきてください

57: 匿名さん 
[2014-02-24 12:11:08]
コの字型キッチンは動きやすそうですね!
ピュアライトスタイルキッチンですか?
窓が2面についているので開放感もありますし、窓際がカウンタのようになっていて簡易テーブルのような使い方もできそうですね。
家計簿をつけるなど、事務作業もできそうで良いと思います。
58: 匿名さん 
[2014-02-25 14:04:22]
>50さん
武蔵野台地のような自然堆積によるローム土は住宅を建てるのに良好な地盤と言われています。
直接基礎は、地盤が固く建物が比較的低層の場合に用いられる工法だそうですよ。
一般的にマンションの基礎は支持層と言う地盤が固い地層に長い杭を何本も打ちますが、
ここは支持層までが浅く、直接基礎を施しても問題が無いほど頑丈な地盤だという事
なのでしょう。
59: 匿名さん 
[2014-02-26 18:04:57]
今の基準では支持層まで打てば良い、という理解でいいですか。

何だか浅いと感覚的に心配になりますが要は深く打てば大丈夫ということではないわけですよね。
深さよりもその地盤がどの位置にあるかをちゃんと認識しなければならないと勉強になりました。

(深く打ってればいいなんて、単純に考えていました…)
60: 匿名さん 
[2014-03-03 08:31:14]
太陽光発電が全量売電なんですね。
管理費収入が住民によるものだけではなく、他にも手段があるのはとてもいいと思います。
ただ売電単価が下がってきている中、
ランニングコストを引くといかほどになるのかは気にかかります。
共用部用の電源に回すのとどちらがお得なんでしょうね。
61: 匿名さん 
[2014-03-04 11:49:30]
>全量売電

説明します。

全量売電とは↓

住宅以外の場所に於いて太陽光発電などで発電した全ての電力を売ることが出来る(ここまで拾いです)。

ほとんどのマンションは全量ではないです。よね。。
この点を優位性を覚えて検討することも悪くないのではと本物件に関しては思いました。
62: 匿名さん 
[2014-03-07 12:10:01]
全量売電 の説明ありがとうございました。
そういうことなんですね。電気代があがっている今、こういった設備があるのはポイント高いです
しかし、太陽光発電でどの程度節電できているのか、知りたいですね。
63: 匿名さん 
[2014-03-09 11:24:43]
売電システムは面白いですね。見える化で数字でわかることも励みになります。30%近く電気料が安くなるので猛暑など電気がかかるご時世で助かるのでは。管理費などは未定なので他との比較はしにくいところですね。
65: 匿名さん 
[2014-03-10 14:57:02]
確か、売電価格は余剰電力の売電と、全量売電とで違っていたと思います。
もちろん全量売電の方が高く買い取ってもらう事ができます。
そして、10年又は20年単価を固定で売電することができます。
今のままの電気料金なら、確か全量売電して、使った電気代を支払った方がお得だったような気がします。
今後は、電気料金の値上げ、売電価格の低下などにより、どちらがお得になるのかはよくわかりませんが。
67: 匿名さん 
[2014-03-16 19:39:01]
これからはソーラー付ですかねぇ。売電システムがあると電気代も安くなるか、0円になるのか、
売ったお金をローンの返済に回せるし、これって良いことですよね。
でも売電価格って、申し込み時期で変わってしまうのですかねぇ?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
68: 匿名さん 
[2014-03-18 10:10:37]
売電価格が下がったとニュースになっていましたね。
太陽光発電もメジャーになってきて今後上がることも少なさそうですし。
掛けた費用とトントンになるならアリと考えています。

公式サイトには武蔵野台地って地盤が固いと書いてありますが、震災の時はどんな感じだったのでしょうか。
液状化が少ないとあるだけでも安心感は結構違いますね。
69: 匿名さん 
[2014-03-22 17:54:24]
エルズキッチンが気に入りました。
キッチンに天然御影石を使用されていますけど、墓石みたいですが傷がつきにくいそうですね。
レンジフードなどの掃除がラクなのもポイント高い。
今は、とてもやりきれないので業者にお金を払ってお願いしています。
70: 匿名さん 
[2014-03-24 15:09:53]
売電価格は申し込みの時期によって価格が変わります。
確か、3月末までに書類を提出しないと現在の価格では売電できなかったはず。
と言っても、書類は簡単に出せるものではないので、今からでは次年度の売電単価になってしまいますね。

天然御影石は豪華そうに見えていいなと思うのですが、私の場合、かなりそそっかしいので、いくつかお皿などコツンと当てて割ってしまいそうです。
71: 匿名さん 
[2014-03-26 08:15:02]
全量売電の「売主」って、誰になるのかな。
管理組合か、それとも区分所有者?
太陽光パネルや電気関係の設備は共用部分だろうから
やはり管理組合なんだろうね。


72: 匿名さん 
[2014-03-27 20:37:28]
御影石のキッチンカウンターってステキですよね。
人工大理石より扱いやすい石が多いと聞きましたが、どうでしょうか。
熱に強かったり、キッチンは汚れが付きやすいので、お手入れが楽なものがいいなと思います。
73: サラリーマンさん 
[2014-03-27 20:42:14]
ところで、消費税アップで、売電価格はどう変わるんでしょうか。
東電のことだから、売電価格は下げて来そうな気もしますが、どうなんでしょう。

もしもの時は、ソーラーから電気の供給は出来る様になっているんですよね。
74: 匿名さん 
[2014-04-03 17:21:48]
売電は勝手に管理費収入になると思っていましたが…
確認しないとですね
売電収入は安定性はあるのでしょうか
気候に左右されたりとかしそうに思います
消費税の件も確認が必要ですね
75: 匿名さん 
[2014-04-05 12:08:04]
電力全量売電システムはどれくらいお得になるのでしょうね、これから節約の意識がもっと高まってくると思いますし
節電に興味がある人は多いですよね。
商店街でお買い物できるのは一味違って楽しそうですが、安売りにこだわる人や、帰りが遅い人なんかは仕事帰りに駆け込める大型スーパーなんかの方が
ありがたいのかもしれませんね。
76: 匿名さん 
[2014-04-07 10:02:37]
たしかに、消費税が上がった今、太陽光発電には興味があります。
少しでも電気代が安くなるなら家計は助かりますよね。
真夏や真冬はどうしても電気代が高くなってしまいますが、どのくらい安くなるのでしょうか
77: 匿名さん 
[2014-04-13 21:40:36]
商店街のお店はスーパーと比べると閉店時間が早いところが多いですから
仕事をしている人だと結局はスーパーを使うことが多くなりそう。
お休みの日でしょうか、商店街で買い物を楽しむのは。
楽しそうですよね。
78: ご近所さん 
[2014-04-16 20:07:14]
久米川にしては高いけど駅近だからこんなもんですかね。
この辺は夜になるとアジア系女性の怪しげな呼び込みやキャバクラの呼び込みが気になりますが、それ以外は本当に便利でいいですよね。
西武新宿線で通勤に支障がない方で予算の範囲内ならかなりいいと思いますよ。
79: 購入検討中さん 
[2014-04-17 05:38:58]
久米川でこの値段は…
相場上がってるのか?
80: 匿名さん 
[2014-04-18 15:44:51]
久米川ですが、駅に近いのはやっぱり便利ですよね。
お買い物とかお出かけとか、いろいろ考えるとこの距離は魅力的なのかなって思いました。
設備や室内の雰囲気も落ち着いていて、なかなかと思いますが、
バルコニーが狭いように思いました。
81: 匿名さん 
[2014-04-19 20:27:16]
久米川とか地域の相場を抜きにすると駅に近くて通勤が便利なのと
駅周辺にスーパー、銀行、郵便局、ドラッグストア、飲食店他充実していますからね。
生活する上での利便さなどはかなり良く住みやすいと思います。
そのことから売る側としても人気がでると見込んで価格をあげている
のかなと思いました。売る側としては売れれば問題ないしもし売れないのなら
値引きをすればと考えているかもしれないので売れ行きが止まったときに
値引き交渉すれば大幅値引きも可能かもしれません。
82: 匿名さん 
[2014-04-21 10:27:38]
フローリングが暗めの茶色ですが、色は選べるのでしょうか?
このくらい暗めだとほこりが目立ちそうなのが気になりました。
布団クローゼットがあるのは利点ですね。布団がしまえるくらい広いのは、収納に悩む主婦にとっては
魅力があります。

83: 匿名さん 
[2014-04-22 14:37:34]
>82さん
モデルルームの色合いだと、綿埃が目立ちそうですね。
共稼ぎなので頻繁に掃除はできませんが、気になったらクイックルワイパーなどで軽く拭いておくと良いかと考えてます。
また床や建具の色は無償で選ぶ事ができるようなので、問い合わせされてみてはいかがでしょう。
84: 匿名さん 
[2014-04-23 14:50:01]
この辺りは繁華街などないように思われますが、キャバクラなんてあるんですか?
地図検索してみたところ、久米川にキャバクラ(ナイトクラブ)は1軒だけ見つかりました。
私が気づかないだけで昔からやっているお店でした。
ひっそり営業してもらえれば良いのですが、チラシや派手な呼び込みは困りますね・・・
85: 匿名さん 
[2014-04-24 18:26:01]
このエリアでは、高層の部類に入りますね。
ここのマンション。
上の方は見晴らしはいいでしょうけど、下の階は周囲に建物があるので日当たりが気になるところです。
環境的には適度にひらけていて、自然が多く生活しやすそう。

86: 匿名さん 
[2014-04-26 20:43:27]
建具や床の色は選べるみたいですね。無償のようです。ピュアライトスタイルキッチンは聞きなれない言葉ですがU字カウンターを採用し、家事動線が少なく効率的に料理できるよう配慮されているとか。また、大きな窓からは明るい自然光を採り入れ、開放的。風通しが良くて臭いが気にならず、適度にリビングから隠れていて、来客時も気にならなそうとの声もあるようでした。
87: 匿名さん 
[2014-05-01 17:42:24]
U字型のキッチンはあまり見ない形だと思うのですが、
使い勝手はどうなんでしょう?
食器棚等の家具は置けないですよね、物が収まらない気がするのですが。。
88: サラリーマンさん 
[2014-05-05 08:00:45]
こちらのホームページにある、久米川ライフって考えてますね。

取り敢えずなんですかね、30代と60代で別けて案を出しています。
もう夫婦の職業が理想的です。まあ、平日も休日も、こんな風な生活が続けていければ何よりです。
夕飯は自宅で景色を眺めながらって最高な気分ですね。

因みに私は、朝食はお米の方でないとダメなんです。(笑)
89: 匿名さん 
[2014-05-06 18:50:54]
ライオンズマンションは、昔からありますからね。
いろんな場所に。実績があり大京も有名。
久米川ライフ。
こんなにずっと仲良く配偶者と暮らせたらいいですね。
私は、在宅で仕事をしていて稼働時間が長いので今は、こういう感じにはならないですが。
90: 匿名さん 
[2014-05-08 10:31:06]
時々、こういう室内設備を選べるタイプのセレクトシステムを見かけますが、全部、決まったプランを購入するよりも、自分のものという感じが強くなり良いなと感じてます。
有償のものもありますが、無償のものもあるので有効に活用したいところですね。
91: 匿名さん 
[2014-05-09 12:07:36]
本当だ。キッチンはU字型をしているのですね。
これだとスペースが限られているので夫婦で仲良くとか子供と一緒にキッチンに立つのは難しいかもしれませんね。
間取りだけ見ると狭く感じますがキッチン内に2人が背中合わせで立つ事ができるのでしょうか。
動線は良さそうなので確かに調理時間は短縮されるかもしれません。
92: 匿名さん 
[2014-05-12 22:34:49]
86です。U字型キッチンに皆さんのご意見なるほどと読みました。効率がいいとばかり思っていましたが。食器戸棚どこに置くんでしょう。作業スペースは取れているので2人で立つことはできそう。換気扇の掃除がしやすそうというのはいいですね。食洗機はいらないので収納をチョイスした方がいいかしら。
93: 匿名さん 
[2014-05-17 18:03:49]
U字型は使いやすいと思います。
このキッチンも女性の視点から考えられたものですよね。
スペースができるのでそこに料理に使用する食器を並べて置いたり食材を置いて置いたり、動線もよくなるので、個人的には便利だと思いました。

94: 匿名さん 
[2014-05-20 16:37:46]
ユーというかコの字型??
要らぬツッコミですが私もこの形は使いやすいしお料理好きからすると自分の城といった感じのデザインでいいと思います。

他の間取りはごくスタンダードなキッチン仕様ですからコの字にこだわる方は目もくれずにA2タイプまっしぐらでしょうね。

バルコニーと隣接してて窓もあるみたいだけど、もしかして開放感の中で楽しくお料理ができそう??
95: 匿名さん 
[2014-05-22 08:47:58]
全体の仕様を見ていると、
収納とキッチンに力をいれているのか
と受け取れます

洗面の
「キレイ○○」
というのがいちいち付くのは
なんかよく判らないですが

買い替えに力を入れているみたいですよね
HP見ていると
シニアとかに訴求しているのでしょうか

年を取ると戸建てを維持するのが大変で
交通機関があって、
病院にも行きやすい駅前が
結局暮らしやすいなんて話は聞きますし
96: 匿名さん 
[2014-05-23 09:45:46]
戸建てだと階段が辛くなるとか聞きます。
子育て中だと駅に近過ぎると騒々しさが気になってしまいますが
シニア夫婦ならそういったこともなく利便性優先で選べますね。
スーパーや評判の良い総合病院が近いと更に良いです。
ここだと近くにメディカルビルがあるようですがどんな感じなんでしょうかね。
ドレッサーにキレイと付くのは女性を意識してなんでしょうね。
洗面所の下にヘルスメーター収納があるタイプをよく見ますがここも収納スペースがあるタイプでしょうか。
97: 匿名さん 
[2014-05-24 17:45:31]
ウチは、まず駅前まで凄い距離があるのでみんな周辺は売家になっていきます。
平均年齢が高くて、若い人が少ないエリアなので、駅近のマンションに移り住んでいる人が多いです。
やはり、しんどくなるのかもしれませんね。
田舎などは、農作業などをするので、又、別なのかもしれないですが。
98: 匿名さん 
[2014-05-25 21:10:10]
やっぱり駅に近いところを選ぶ人は、便利さの他に、車離れをしているのでは?と思いますが、
車も買い易い世の中になれば、駅までの距離も気にすることも無くなるんですけどね。
でも鉄道の駅は強いですよね。駅を中心に街が出来ていきますから。
99: 匿名さん 
[2014-05-27 10:31:16]
駅が近いと通勤など便利ですからね。それに駅前など
西友を始めスーパーが複数あり買いものも便利ですから車がなくても
自転車があれば充分生活できるので車をもたない人も多いです。

それに車維持費は、使う、使わない関係なく駐車場だけでもかなりの負担になります。
他にも車検や税金、車の消耗品、ガソリン価格の高騰など考えると必要なときだけ
レンタカーやカーシェアリングそしてバス、タクシーを利用したほうが
年間通して考えると安くなります。
100: 匿名さん 
[2014-05-28 11:59:02]
今はガソリン代が高くなっているので車を手放した方が楽かな?と思いますよね。
考えてみれば、車を利用するのは休日の買い物や年に数回の帰省程度なので、レンタカーを借りてしまった方が維持費がかからず良いかもしれません。
小さい子供がいれば車があった方が安心ですが、そうでなければ車なしでも不自由はしない立地だと感じました。
101: 匿名さん 
[2014-05-29 18:15:06]
ドライブが趣味なら別ですが、車は凄く維持費がかかります。無理に持たなくてもいいと思います。
それに高齢になってくると事故を起こす頻度が増えてきますから。危ないです。
車があると歩かなくなるので、健康面にもよくありません。
102: 匿名さん 
[2014-05-30 23:45:22]
車無しでもいいかなと思えるのは、立地的にも30分ちょっとで都心に出られるこの辺りまででしょうか。
維持費がかかるのはわかるんですが、運転するのも楽しいんですよね。
103: 匿名さん 
[2014-06-06 16:52:43]
久米川駅の近さイコール便利さを確認ののち、
車とサヨナラする選択はアリだと思います、
でも実際に確認してからが良いと思います、近くても便利かどうかはイコールではないですから。

他のサヨナラできる後ろ盾としては102さんの仰るように都心のそこそこの近さですね、
中には週末に都心に行って全部配送で送って近所ではほとんど買い物をしないスタイルの方もいます、
多くはないと思いますがこんな生活の仕方もあるということで参考までに。
104: 匿名さん 
[2014-06-08 11:47:44]
今まで車を乗っていた人にとっては、環境うんぬんと考えてとかの問題ではなく
車があるのが当たり前という人が多いですからね。それに車を運転する人が
好きなら手放すのはかなり悩むと思います。ただ元から東京付近に住んでいて
車を乗ったことがない人も多くいるので駅から徒歩2分通勤に便利。駅近くには
生活に必要なスーパーやお店が揃っているのなら時間がかかったとしても
完売はすると思います。
105: 匿名さん 
[2014-06-09 12:10:53]
>95さん
公式サイトで設備のページを見ていますが、キレイドレッサーは大京のオリジナル製品のようですね。
どうやらモニターの意見を反映し、プロのメイクアップアーティストのアドバイスを取り入れながら開発したようです。
概要は「照明環境、収納環境の整備を中心に、メイクをする環境、身支度をする環境、適材適所の収納などの細かい配慮をした「キレイをつくる洗面化粧台」なんだそうです。完全に女性をターゲットとした設備ですね。
106: 匿名さん 
[2014-06-10 15:21:05]
キッチンでもバスルームでも女性視点の発想やデザインが活かされるの嬉しい。
昔、男性が設計していたキッチンが使い勝手が悪くて普段使っている女性が設計してから、爆発的にヒットしたとかテレビでやっていました。
実際に利用している人がデザインするべき。特にキッチンは。
107: 匿名さん 
[2014-06-15 01:16:31]
私もキッチンでは妻に任せました。普段は妻が使う場所ですから。
男の私が決めては後々、問題も出てきそうなので、やっぱりキッチン選びなどはご婦人が選ぶべきですね。
でも食洗機はあった方が良いですね。言わなくてもシステムキッチンで食洗機も付いて来るでしょうけど。
108: 匿名さん 
[2014-06-16 09:18:49]
公式サイトのトップにモニター募集のお知らせが出ていますが、
期間中モデルルーム見学に行き、アンケートに答えるのって
普通のモデルルーム見学と内容的に同じなのでは!?
2000円分のクオカードがもらえるみたいですけど、当然その後は
営業の電話やDMが来るようになりますよね。
109: 匿名さん 
[2014-06-17 10:05:10]
キッチンの収納なんかは実際に利用している方でないと分からないこともありますからね。
これがあったらいいな、こうあったらいいなというのは実際に使ってみないと分からないものです。
それに、キッチンの台の高さも重要ですね。低いと腰が痛くなるし、高いと腕が疲れる。そういうものも選べるといいな
110: 匿名さん 
[2014-06-18 10:54:05]
ポータルサイトでここの基本プランの動画を見ましたが、ピュアライトキッチンが
コの字型で使いやすそうですね。2面の窓がついているので明るくて料理が楽しくなりそうです。
ただ、窓がほぼ南向きなので夏の料理は辛そう(;^_^A
リビングダイニングの一角(冷蔵庫の隣?)に机と椅子を置いて作業スペースにしているのは真似したいと感じました。
111: ビギナーさん 
[2014-06-21 13:47:02]
モデルルームなどの家具などの配置を見ると良い具合に置かれていたりして真似てしまうこともありますね。
でもモデルルームに使われているものは良い物だったりするので、真似てみても何故かしっくり来なかったりもするんですよ。
112: 近所 
[2014-06-22 16:42:46]
この辺は車がないとキツイです
殆どの家は持っています

113: 匿名さん 
[2014-06-24 02:06:33]
南向きの窓なら、夏は日が高いのであまり差し込んでくることは無いだろうと思ったのですが、
南西なんですね、A2タイプは結構暑くなりそうな感じもしますが、どうでしょうね。
114: 匿名さん 
[2014-06-25 12:56:31]
日当たりが悪いよりはいい気がしますけど・・。

西日がキツいというのは日当たりありきの悩みごとですからねぇ・・なんとも贅沢な悩みに思える時はあります。レースカーテンとかグリーンカーテンとか、このあたりで対策はするとして、日中に反射光だけで快適に過ごせるというメリットに注目してみてもいいかもしれないですね。それと外の風景かな。久米川で南西だと富士山ビューとか期待しますけどね。
見えます??。
115: 匿名さん 
[2014-06-25 20:14:02]
どなたかギャラリーへ見に行かれた方いますか?
金額出てますがどの部屋の何階なんでしょうか?
詳しい方教えてください~
116: 匿名 
[2014-06-26 12:35:21]
スーも見れば、よくわかりますよ。
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_higashimurayama/nc_67709935/mado...
117: 匿名さん 
[2014-06-27 14:15:39]
4戸だけしか売っていないの?
もうほとんど売れたという事かな
118: 匿名さん 
[2014-06-29 22:56:33]
キッチンにある窓は、明るくていいかなって思いました。
でも、この時期の日差しは厳しそうですよね。
特にバルコニーの面でないとかなりキツそう。
カーテンも取り付けるのは、どうなのかなって思うのですが、
日差しを遮るときどうすれば、いいのかな〜。
119: 匿名さん 
[2014-06-30 23:24:59]
駅から近いのが魅力。
HPを見ているとこのマンションが、このエリアで初の高い建物ののように感じますが、もしも余り高い建物が建たない立地ならいいですね。
最近、思う事。
マンション敷地内の植栽はなくてもいいと思います。
あるとその分、管理費がかさむ。
120: 匿名さん 
[2014-07-01 23:53:25]
以前、ここのように2面に窓があるキッチンで、ブラインドを付けていたことがあります。西日が差す時間以外は上げれば見た目はすっきりするので良いのですが、掃除が面倒でしたね。ここはエコガラスなので、その効果を期待してノーガードでは無理でしょうか。
121: 匿名さん 
[2014-07-03 12:03:26]
UV対策ですが、窓に貼るシートタイプのものがあったと思います。
それだと、スッキリしますよね。
キッチンに窓があるのはいいですが、風の強い日などは開けられないですね。
後、雨や雪など天候によっては。
コの字型のキッチンは、熱がこもりやすいので窓があった方がいいですが。
123: 匿名さん 
[2014-08-03 15:58:52]
キッチンに窓があるのは普通にいいんじゃないかしら!?と思いますよ
風が通せるのは気持ちがいいです

駅に近いからかお値段は強気ですかね
最近の価格高騰の影響も無きにしも非ずなのでは、とは感じられますが
販売はどうなっていくでしょうね
124: 匿名さん 
[2014-08-04 23:19:34]
駅近だと、まず高いでしょう。
余程、人気のないエリアでない限りは。
駅近って、ファミリー層よりも、dinksや単身者のほうが需要が高そうな気がします。
子供がいたら、閑静な環境で学校が近い立地などが人気がありそう。
生活環境は、大切ですから。
125: 物件比較中さん 
[2014-08-13 20:26:50]
ここの出入口になる道に妖しいドレス姿の女性が数名居ますが、これの排除が出来ないもんですかね。毎日会社帰りに呼び込みうろついてる前通ったりになるんですよね。
126: 匿名さん 
[2014-08-14 23:22:56]
125さんへ
そういうのは、警察に通報すればいいのでは。
今は、立ちんぼとか、強引な勧誘は禁止されていますからね。

駅から近くていいですね。
全体的に部屋の面積を確保するためにバルコニー面積を割いているのが残念。
個人的には、バルコニーにイスとテーブルを置きたい人なので。
127: 匿名さん 
[2014-08-18 23:25:36]
>>125
10年以上前に久米川に住んでました。
当時と状況変わってないのでどうしようもできないのでは・・・。
128: 匿名さん 
[2014-08-21 10:45:11]
>>125さん
キャバクラか何かの呼び込みなんですか?
よりによってマンション入り口はまずいですね。すぐ近くにお店があるのでしょうか。
駅に近いのは大きな利点ですが、小さな街だと駅周辺に利便施設と風俗施設が混在するので
生活・教育的環境が気になってしまいますね。
129: 匿名さん 
[2014-08-22 12:15:30]

駅に近いと繁華街もセットになってきてしまうので仕方がないですね
だからあまりここだとコドモがいる人は検討したりはしないんじゃ~とは思います
高校生くらいになると、遅くまで予備校に行ったり塾に行ったり、
部活をしたりという事があるので駅に近いに越したことはないのですけれど
コドモがいると向かないというよりはコドモの年齢によってというかんじではないでしょうか

130: 匿名さん 
[2014-09-05 10:34:49]
 玄関ドアに通気ルーバーがついているのはいいですね。
家中に風を通したいと思っても玄関で滞ってしまう事ってあるので良く考えられているなぁと。
ルーバー式なので風は通すけれどプライバシーが守れる点はいいのではないかな。
ただ防犯的にはどうなんでしょ??
ピッキングとかはそういう扉の構造とは関係ないのでしょうか?
131: 匿名さん 
[2014-09-07 00:44:23]
玄関ドアは単純なルーバーが付いているわけではないと思います。
風を通すのに空いている部分は、表と裏を真っ直ぐ通るのではなく、
クランク状になっていて、簡単にピッキングされるということもないかと思います。
鍵も防犯サムターンで、防犯センサーもついているようなので、
セキュリティ面は大丈夫そうですね。
132: モデルルーム見学済 
[2014-09-07 11:54:04]
キッチンを南に配しているけど、
そのために妙にバルコニーが狭くなっていない?

生活空間保つなら、リビングはもっと南に大きく配するべき。

また、ガラス窓を床まで配しているけど、
壁際にものを置きにくくしている。

工夫したつもりなんだろうけど、いずれもマイナス要素にしか感じられない。
現実性を考えないと。よって、この物件は残念ながらいまいちだな。。。
137: 匿名さん 
[2014-09-16 19:34:45]
駅から近いのは、魅力ですね。
今、住んでいる場所が駅から遠いので、その有難さが身に沁みます。
周囲に高い建物がないのもいいかも。
角住戸率が50%なら、金額によるでしょうが角住戸がいいですね。
夏場は、新パッシブデザインシステムが活躍しそう。
140: 匿名さん 
[2014-09-18 09:42:16]
マンションを購入した経験がないのですが、角部屋とそうでない部屋では
販売価格に違いがあるんですか?
階層により価格が違うのは何となく分かっていましたが、角の部屋も
条件が良い部屋という扱いで価格に上乗せされているのでしょうか。
141: 匿名さん 
[2014-09-20 00:27:38]
角だということだけでも条件は良いと思いますが、
角と中では間取りも違ってきますよね。
賃貸だと間取りはほぼ一緒だったりしますが、
やっぱり角部屋の賃料は高いですね。
142: 匿名さん 
[2014-09-26 11:30:44]
角じゃない部屋は居室に窓があっても通路側だったりして光が十分に入ってこないしプライバシーのために開け放して置けないから
その分角のお部屋よりも安くなってくるのではないかと思います。
接している隣が1軒だけっていうのも角部屋の人気の1つなのかもしれないですが。
角部屋率がここは高いのがウリのようなので、
逆に中住戸はどうなっていくのかというのは気になります。
143: 匿名さん 
[2014-10-03 13:37:36]
公式サイトでは中住戸のBタイプ・Cタイプを見ることが
できないので、
MRに行くのが検討している人はいいんじゃないかと
思いました。
中住戸は角と比べて若干専有面積が狭くなっているんじゃ
ないかという感じですね。
その分値段にも反映されると思います。
144: 匿名さん 
[2014-10-05 23:19:19]
環境がとても悪いですね
145: ご近所さん 
[2014-10-10 17:05:33]
まず、駅に近いのは魅力。
駅からマンションまでの道中は飲食店が多い。
しかし夜遅くなった帰宅時に人通りの少ない
住宅街を10分くらい歩くよりは安心。
周辺は住宅とマンションが立ち並んでいますし、
今後ある程度まとまった土地が空くことも考えられないので、
すぐ近くに別なマンションが出来て眺望や日照がさえぎられる
可能性も低いと思いますよ。
ただ、ライオンズクオリティが心配かな。
昔から大京さんは良い評判は聞きませんし。
私の知り合いはライオンズマンションに住んでますが、
最初は大京さんの子会社の管理会社でしたが、あまり
良くないので、管理組合の議決で他の管理会社に変えた
そうです。
同じ例は多々あるようです(知人の某不動産会社員からの情報)。
そういうことで、管理会社のクオリティは心配です。
149: 匿名さん 
[2014-10-15 14:05:34]
駅には確かに近いけれど
どうせなら、やっぱり乗り換えも楽だからJRの駅近くがいいかな。
販売価格次第で視野に入れるとしても、まだ価格もわからないよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる