住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART58】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART58】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-01 10:09:18
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PAR58です。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-11-12 14:41:33

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART58】

82: 匿名さん 
[2013-11-12 23:34:15]
そういえば、東京って狭いよね~ タクシー代が安い! と言うか狭い! だよな。

名古屋なら、歩け! たわけ! と、乗車拒否だよな? 大阪はどう、あほんだらぁ~ か?

広島は? おどれなにさらすんじゃ~ ってか? 福岡は、きゃばれー金太郎に免ずる! 笑 
84: 匿名さん 
[2013-11-12 23:41:54]
>83
了解。
自分(都心好き)との違いが理解できました。
85: 匿名さん 
[2013-11-13 00:51:44]
まあ東京以外は
マンションだろうが戸建だろうが
どっちでもいいんじゃね

リタイアしたら拠点は都心に残したまま
1,2年ごとに地方都市(外国含む)を
渡り歩くのもいいんじゃないかと思っている

88: 匿名さん 
[2013-11-13 09:24:58]
マンションは冬でも暖かくていい。
わざわざクソ寒い思いをして木造住宅に住むのは
30年後、自宅売却するときに少しでもお金を多く手にしたいから、それだけなんだよね?
バカバカしいな。

でも30年間暑さ寒さに耐えたら、体は丈夫になるかもしれないね。
89: 匿名さん 
[2013-11-13 09:58:41]
その通り。
90: 匿名さん 
[2013-11-13 10:10:29]
コンサートや美術館等で東京にしかないものは、その時東京に行けばいいだけじゃん。
東京の人も地方にあるもの見に行くだろ?
そのために日常狭いマンションに住むのまっぴらだね。
家族のこと考えたらマンションって人も子供にマンションか戸建てどっちがいいか聞いてみたら?戸建てって子の方が多いと思うよ。
91: 匿名さん 
[2013-11-13 10:45:24]
バカらしい。
子供はそんなの考えてないよ。

もちろん親の考えは影響するから「おまえのために戸建を買った。団地の子は可哀相」的なことを言う親なら
子供も同じことを言うかもしれないが。

子供は育った家が故郷だし、それがどういう形態だろうが愛着があるものだよ。
それが社宅とか賃貸住宅であっても。
92: 匿名さん 
[2013-11-13 10:49:47]
マンションでも角部屋、最上階、1階などと中間階の中住戸では全然温度が違います。
また面積、天井高すなわち体積によっても違います。
また隣戸の住人の滞在時間などによっても変化します。
暖かい住まいにするなら常に誰かしら人がいるファミリータイプ
で体積を狭い中間階の中住戸を求めるのがいいでしょう。
94: 匿名さん 
[2013-11-13 10:59:56]
うちとこの周りの子供はマンションが人気高いよ。これはマンションの方がどうのってんじゃなく、玄関が豪華とか、共用施設とか、単純に大きいってのがあるみたい。子供には小さくても部屋があって、学校からむちゃくちゃ遠くなければどっちでもいいんじゃないの?
95: 匿名さん 
[2013-11-13 11:26:27]
なんか東京のメリット根本的に理解できてる奴が一人もいなくて驚いた。
東京のメリットは、市場の大きさ。すべての産業が東京と言う市場無しでは成立できない。
あらゆる世帯の購買力の大きさから販路の規模、大きさまで東京と均衡できる都市は日本にはない。
どんなに良いものを造っても地方ではローカルなものにしかならない。東京を経由することで販路は全国、世界に広がる。
地方発で世界を相手には出来ない。これは大都市大阪でも不可能。日本の文化、経済の全ては東京に集結して全国、世界に配信される。
もっとマクロなことでもそう。地方のスーパーと東京のスーパーでは売上げの規模が全く違う。もっと小さくしても、東京の八百屋と地方の八百屋、どちらも苦境だが売上げの絶対値は東京の方が多い。
これは工業、飲食、服飾、医療、教育、文化、芸術その他の全てで共通する。
ミクロからマクロまで全ての消費が東京に集中している。
住む側としては、仕事が多く多様で選択肢が広いという事からその消費を前提としたあらゆるサービスが使えること。
東京に住む人で都心で働く人などほんの一握り。都心までの距離だけで価値を判断するのは大間違い。

それと、地方の生産拠点としての役割無くしては東京は機能しない。どんなに少子化が続いても、地方の土地がタダになったり無価値になることは絶対にない。地方があって日本の多様性が生まれる。多様性が集約して東京の価値が生まれる。
96: 匿名さん 
[2013-11-13 11:31:58]
でもマンションでビー玉とかダンスとかしたら怒られるんでしょ?
97: 匿名さん 
[2013-11-13 11:41:43]
>95
市場規模が違っても売ってる物はほぼ同じ。
東京にしか無い物はその時行けばいい。
買い物はネットもあるし、医療も保険制度の元どこでも標準化されてる、教育も学力レベル東京が一番じゃないし、住む理由にならないな。
99: 匿名さん 
[2013-11-13 12:29:53]
高級物件>注文住宅>90平米以上マンション>>>>>普通建売住宅>70平米以上普通サイズマンション>>>>>>ミニ戸>70平米以下マンション

100: 購入検討中さん 
[2013-11-13 12:39:51]
> ミクロからマクロまで全ての消費が東京に集中している。
> 東京に住む人で都心で働く人などほんの一握り。都心までの距離だけで価値を判断するのは大間違い。

これ矛盾してますよね
全国から見れば、東京に集中している。さらに東京の中では都心に集中してるのが正しいと思うけど。
東京に住んでて都心で働く人は多いと思うけどね。千葉、神奈川、埼玉からですら都心に通っている人多いのに。
101: 匿名さん 
[2013-11-13 12:53:05]
>95

東京のメリットって言ったって切り口でかわるから、根本的にわかってないなんて言えないよ。
ただ、都市の規模は大きくても中身はよっぽどの地方行かない限り同じだよ。コンビニの店舗数も東京都が圧倒的に多いけど、売ってるものは地方であれ、田舎であれ変わらないんだし。
102: 匿名さん 
[2013-11-13 12:54:03]
同じ価格なら立地の良いマンションの方が、30年後の資産価値は、高いけどね。
103: 匿名さん 
[2013-11-13 12:54:06]
>>97
それは屁理屈だよ。「その都度出かける」が認められれば立地と言う概念が無くなる。
まあ、95は日本の経済、文化、政治の全てが東京に集中している現在の構造を述べただけだから、それが住む理由にならないと思えば生産側に回って田舎に住めばいい。その方が日本の為になる。何も考えず東京に来るアホどもより数段上級。

ウチは故郷だから東京に住んでる。受け継いできた家も先祖代々の墓も区内だし引越す理由が無い。
104: 匿名さん 
[2013-11-13 12:58:07]
昨日も、暖房なし、短パン、Tシャツにタオルケットで寝たけど、一戸建てさんには、嘘つきって、言われるんだろうなあ。ちなみに、やせ形で、寒さには弱いタイプ。都内マンションに住んでます。
105: 匿名さん 
[2013-11-13 12:59:15]
>98
乙です。だいたいそんな感じなんだろうけど
マンションの>数十年後の資産価値より今を便利に楽に暮らしたい
は戸建でも言えるような気がする。資産価値を重視して今を犠牲にしているってことは無いし。

コピペの部分は広さだけじゃないだろって感じだな。120m2の戸建が高級物件ってピンとこない。
106: 入居済み住民さん 
[2013-11-13 13:06:46]
山手線内と ド田舎での比較検討で
30分 電車に揺られて都内へ通勤しているから話についていけない
107: 匿名さん 
[2013-11-13 13:07:29]
>98
90平米普通戸建てってあるけど、100平米以下はミニ戸じゃないの?
108: 匿名さん 
[2013-11-13 13:15:13]
>>100
全く矛盾してない。都心で働く人は同時に消費者でもある。
例えば都心に店ってどれだけある?土日にどれだけの人が居る?
新宿、渋谷、池袋、上野などは都心ではないほかにも中野や品川、浅草に原宿、青山も都心ではない。
そこにどれだけの人が働いていて、どれだけの消費があるか。
都心で働かない人にとっては都心までの距離など興味はない。それこそ世界一の利用客を誇る新宿に近い方がよほど利便性が高い。
東京でも都心だけに価値があるなんてデタラメ。そんな単純なものではない。
>>101
コンビニなんかは平均的なサービスが売りだから中身が同じなのは当然。ただし、同じでも規模が違う。田舎なら人口密度が少ないので商圏が広くなるが人口密度が高いと商圏は狭くなり店舗が増えて消費者の利便性が上がる。
商機が多い地域には多様な商売が誕生するし、地方で成功した優れたものは東京でも店を構えるようになる。
109: 匿名さん 
[2013-11-13 13:18:49]
我が家の近所の西友は食料品売り場は24時間営業でそのせいかコンビニの数も減りました。
110: 匿名さん 
[2013-11-13 13:19:35]
>103
その都度出かけるが何で悪いの?
日常生活で東京にしかないものなんて限られてるよ。
温泉行くのが趣味の人は温泉街に住まなきゃいけないのかよ。
111: 匿名さん 
[2013-11-13 13:24:28]
東京で働いてる。
東京にしかない仕事というものがある。
そういう職種を進んでしまった以上しょうがない。ちなみに広告制作だ。地方にも広告はあるが、ある程度規模が大きくなると東京にしかない。完全にない。
そういう仕事を発注する企業も、多くは東京に本社がある。大企業で東京に支社なり事務所なりのない会社はないけど、東京本社の企業が地方都市のすべてにも必ず支社を置くわけではない。

否応無く、日本の経済は東京が中心であり、日本の中心で仕事をしている人間にとって東京は無関係でいられない。

112: 匿名さん 
[2013-11-13 13:27:22]
まぁ最近はネット販売であらかた買える様になったから本当に田舎の人は良かったよね。
でも送料がかかったり、例えばケーキは一旦冷凍されててクール便とかになる。
東京ならあそこに売ってるのか~と気軽に買える。
流行ってるパンケーキとかも先ずは東京に出店されるしね。
生まれも育ちも東京だから地方には住めないけど地方の人があーだこーだ言うのは気張ってる様に見えちゃうから何も言わないのが一番だと思う。
どうしたって東京の方が色々な面で優位なんだから。
113: 匿名さん 
[2013-11-13 13:31:56]
>108
今の社会、単純に売上が上がるから人件費や家賃の高い所に是が非でもって流れではないでしょう。逆に東京を飛ばして・・って考える人も多いだろうし。都心部の利便性などの見識を揶揄するつもりは無いが、それだと人口密度が高いほど・・・って話になる。
114: 匿名さん 
[2013-11-13 13:38:09]
>104
開口部の少ない田の字型の上下左右に囲まれた中階層に住んでることを自慢されても...
115: 匿名 
[2013-11-13 13:40:27]
東京圏の経済規模こそがメリットなのは間違いない
でも仕事探しの容易さを除けば個人の生活に経済規模が与える影響は大きくない

企業ならともかく、個人なら東京でなければ手に入らないものと同じくらい、東京では手に入らないものもある

静岡や新潟あたりに住み、安くて広い家、まだまだ残っている地域コミュニティ、安くておいしい食材、地元資本の現地にしかない飲食店。30分も移動すれば豊かな自然
で、たまに、東京にでで文化施設を見て外食をする

仕事さえ有れば都心にいるよりよっぽど文化的な生活かもしれない
116: 匿名 
[2013-11-13 13:42:55]
>112
その流行ってるパンケーキは大阪発や札幌発だったりするんだけどな
確実に2番目に出展されるのは間違いないが
117: 匿名さん 
[2013-11-13 13:43:16]
結局、人口密度とか市場規模の話で都心は同じような店が乱立してるだけで、同じような物は地方でも店舗数は市場規模に応じて少なくなるだけで手に入る。
旨い店も必ずある。
東京しかない仕事してる人は東京に住むしかないのは当たり前。地方しかない仕事をしてる人が地方に住むのも同じ。
118: 匿名さん 
[2013-11-13 13:44:09]
地方が土地安い。
東京土地高い。
地方は不便で住みにくい。
東京は物価高くて住みにくい。
地方はのどかでいい。
東京は便利でいい。
地方は田舎者。
東京も実は田舎者。

東京生まれの東京育ちのおれは地方暮らしに憧れるが、
いざ住んでみると、なにをするにも
選択肢の少なさが息苦しい。

119: 購入検討中さん 
[2013-11-13 13:49:13]
108さん

> 全く矛盾してない。都心で働く人は同時に消費者でもある。
> 例えば都心に店ってどれだけある?土日にどれだけの人が居る?

働くというのは、お店などのサービス業のみじゃないですよ。
逆に土日に人があまりいないのにあれだけ建物があるということは、平日は多くの人が都心で働いているということです

> 新宿、渋谷、池袋、上野などは都心ではないほかにも中野や品川、浅草に原宿、青山も都心ではない。
> そこにどれだけの人が働いていて、どれだけの消費があるか。
> 都心で働かない人にとっては都心までの距離など興味はない。それこそ世界一の利用客を誇る新宿に近い方がよほど利便性が高い。

都心の定義はいろいろあるので、23区すべて都心という人もいれば、山の手線内都心という人。都心3区のみ都心という人、旧東京市15区を都心という人もいます

> 東京でも都心だけに価値があるなんてデタラメ。そんな単純なものではない。

そんなことはいっていません。ただ便利だといっているだけですよ。
120: 匿名さん 
[2013-11-13 13:56:06]
>118
選択肢の少なさって具体的にどういったもの?
121: 匿名さん 
[2013-11-13 13:59:54]
118じゃないが、今日はラーメンって思っても都心なら腐るほどあるが、田舎ならあの店とかしかないし、
土日動物園に行くとかでも都心なら選択肢が無数にある。
122: 匿名さん 
[2013-11-13 14:05:09]
>>116
パンケーキが流行ったのはハワイからで日本の火付け役となったエッグスシングスは原宿からだかが?
まだ四店舗しかないから行ったことないか。
123: 匿名さん 
[2013-11-13 14:10:52]
個人的には山手線とか言っても大塚、日暮里とか大崎とか下車した事が無いし、都内だけど、なんかな〜。
124: 匿名さん 
[2013-11-13 14:15:21]
>120

121の通り。ほとんどなにもかもだよ。
包丁買いに行こうにもイオンかスーパーかダイエーか。映画みるといってはシネコンが1〜2箇所。フレンチ食べにいこうとなってはちょっと遠出で、スイーツ買いたいと思えばコンビニかスーパーか駅前のケーキ屋さんか。
これが普通で充分だと思うけど、職人の技が光る包丁とセラミック包丁を見比べたかったら百貨店、映画を見るとなったらターミナル駅に出てから見たい映画がちょうど今からやってる時間の映画館を選び、フレンチは三ツ星からシェフと対面カウンターの店までそのときの財布と気分で選んで、スイーツはパティシエの有名な店やホテルのバイキングからコンビニのハシゴ食べまであって当たり前。
それに慣れちゃった体が悪いんですね。
125: 匿名さん 
[2013-11-13 14:19:45]
何が言いたいのかわかりにくかったが、ようするに選択肢が多いってことが幸せってことでいいの?
自分の家が小さくなったり、周辺が煩雑であったりしても選択肢の多い立地を選んで満足って話でしょ。
都心で働いてるにもかかわらず、都心部以外に住んでる人はその恩恵を受けれてないし、メリットを享受してないってことでしょ?
それなら、郊外に住んでる人は、ラーメン屋の数や包丁よりもっと大切なものがあるから都心に住む必要ないでしょ。
というか、大阪や福岡でも規模が小さくなるだけでその程度のものはそんな変わんないけど。業務用なんかは変わるかも知んないけどそんなものをどんなものでも必要とする人なんていないから。
126: 匿名さん 
[2013-11-13 14:22:04]
124
地方都市でも全部できるんだけど?
127: 匿名さん 
[2013-11-13 14:26:00]
ここでいう地方って農村地帯のことか?
128: 匿名さん 
[2013-11-13 14:43:05]
百貨店や映画館なんかどこにでもあるがな(笑)

でも、東京は名古屋とか梅田クラスの繁華街が
いくつも集まってるわけだから、そういう意味では選択肢広いといっていいんじゃないの?
129: 匿名さん 
[2013-11-13 14:47:12]
>>98
あなた、自分で書いてて矛盾してるよ。
マンションを選ぶ理由がそれなら、

>□物件によりマチマチなのでどっちが良いと優劣付けられない点

・セキュリティ
・立地
・広さ
・冬場の寒さ
・近所付き合いの濃さ

このうちセキュリティ、立地、冬場の寒さ、近所づきあいの濃さ(薄さ)は
明らかにマンション有利ですよ。
というか、一般論(評論家が書くもの含めて)は確実にそうなのに、なぜ認められないんでしょw
130: 匿名さん 
[2013-11-13 14:47:16]
>121
博物館なんか長野県が一番多くて東京都は43位。動物園なんかはわかんなかったけど、大して変わんないでしょう。
長野の方が無数に選択肢があるものも多い。都心に全てのものが集中してるわけではない。
131: 匿名さん 
[2013-11-13 14:49:01]
>130
あ、すまん。北海道>長野>東京都だった。すいません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる