住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52
 削除依頼 投稿する

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

1: 匿名さん 
[2013-10-27 19:29:58]
アクティブと申します、別名蓄熱式床下エアコン、通称床下エアコンおじさん です。
別名で分かるでしょうが蓄熱式床下エアコンを実施して約3年で4回目の冬を迎えます。
アクティブの見解です。
>蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
地中の蓄熱は暖房、冷房には役に立ちません、土は性能が劣りますが蓄熱性の有る断熱材です。
断熱材ですから熱の移動を妨げます、蓄熱性も有りますので少し深い(遠い)熱は短時間では取り出せません。
地中約5m深さ以上では1年中温度が同じだそうです、ほぼ平均気温だそうです。
土の蓄熱性と断熱性で熱移動が遅い事を教えてくれてます、夏の熱が深さ5mに達する頃には地表は冬なるからです。
約半年かけて5mを熱移動してることになります。
毎日蓄熱して使用するには熱移動が遅くて土は使えません、基礎のコンクリ及び家の躯体等が蓄熱し使えます。
土は性能の悪い断熱材です、しかし厚みは十分に有りますから基礎の中央部では熱は殆ど逃げなくなります。
床下エアコンでは有名なブログです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-1b65.html#more
文中で
>基礎断熱の場合、基礎中央部(周囲から1m内側)から逃げる熱は極わずかで、省略しても計算結果に大きく影響しないという主旨から省略されたようです。
国の新しい計算方法のことを述べてます、つまり国が逃げる熱はわずかと認めています。
基礎下には土が断熱材ですから断熱材が不要です、ただし浅い所に水脈等がないのが条件です。
アクティブ小屋はスカート断熱を採用しませんでしたが多少コスト増しでもした方が良いです、基礎周囲からは明らかに熱が逃げてます。
中途半端なスカート断熱か基礎下全部断熱かはコストの問題です、蓄熱に関係は殆どないです。
アクティブ小屋は最初から蓄熱式と決めていましたから基礎コンクリ量を必要熱量から決めています、通常の基礎より30%以上コンクリ量が多いです。
毎日2℃コンクリ温度を上げて放熱させる計算です。
コストに関係しますが蓄熱のためコンクリを増やすよりQ値、断熱性を良くして必要な熱量を少なくした方が得になります。
蓄熱だけに拘ることはないです、不足した時は昼間もエアコンを使用すれば良いです、エアコンですから高い電力代にはなりません。
24時間エアコンで深夜時間帯と昼間の時間帯の温度設定をプログラム設定(そのようなエアコンが有るようです)しても良いようです。
深夜の設定を昼間より2℃とか高い設定にします、昼間設定になっても2℃低いですからエアコンのヒートポンプは直ぐには動きません、徐々に温度が下がり設定温度になって動きます。
天気の良い日は日射が期待できてエアコンが殆ど動かない状態になるようです。
Q値、C値に拘るのが正しいです。
2: 入居済み住民さん 
[2013-11-13 00:14:18]
単独の質問でしたら、床下エアコンスレにされたらよかったのでは?
もっともあのスレはおじさんと粘着が壊しちゃったから機能してないけど。

さてまず24時間型か、蓄熱かですが、おじさんの言うとおりQ値がよければどっちでもよいのです。
肌寒くなってきた時期は蓄熱(深夜電力時間帯に使用)、厳冬期は24時間で使用。昼間寒ければ、床上エアコンで調整すれば良いです。Q値がよくないとどっちもまともに機能しません。細かいところはおじさんが書いてます。

少なくとも4地域でQ値1.4の我が家でも夜間の床下エアコンだけでは今の時期気温5度の夜は肌寒いです。それでも室内は二十度を切るくらいで、物凄く寒いわけではないですが。
なので普通に気流を感じにくい場所につけたエアコンをやんわりつけてます。最近のエアコンはあったかいですよ。

Q値2.3だと、床上床下バンバンつけないとダメかも。
床下エアコンに過剰な期待はダメです。一台で家中一日ポカポカ床暖房効果も得られて電気代も破格というのは幻想です。
そういうのに近づけられるのは、床下エアコン経験を積んだQ値1を切るパッシブハウスを設計できる建築家と確かな技術を持った職人です。

2.3で次世代基準といわれるのはもう1、2年のうちで終わります。
今から立てるなら、十数年後を見据えたQ値でたてることをオススメします。
基礎スラブ下の断熱材どうこうより、全体のQ値を気にしたほうがいいです。

長文すみませんでした。

3: 購入検討中さん 
[2013-11-16 19:18:05]
今年の春に新築し床下エコンを使用しています。
場所は北関東、3地区、C値0.3、Q値1.6です。
拙宅は床上に2台設置し、床下にも床上にも送風できるようにしてあり、
2階へ登る階段上部にもエアコンを設置してあります。

床下に送風すると床から暖かくなり1階全域をむらなく暖められるように
なりとても快適です。
ただ、床上に送風したほうが、即効性はよく、電気代も良いように感じます。

未だ、どのようにエアコンを稼働させれば良いか試行錯誤の毎日です。
もしよければ参考にお聞かせください。

蓄熱式とした場合、夜11時から朝7時までエアコンを設定何度ぐらいで稼働させていますか?
その場合の電気代等がわかれば教えて下さい。

いくら安い電気代とはいえ、深夜の外気が低く、しかも暖房が必要でない時間帯に
エアコンに負荷をかけて蓄熱する方法が良いのか、起床する少し前に起動して就寝
と共に消すのが良いのか、さらには24時刊稼働させ、就寝時は設定温度を下げる方法
が良いのか、試して見たいと思います。
4: 匿名さん 
[2013-11-16 19:51:49]
>2
床下エアコン脳内理論派さんですか?
5: 匿名さん 
[2013-11-16 19:54:33]
色々と試して見れば良いです。
最初の頃に24時間と8時間蓄熱を試したことが有りますが財布には蓄熱の方が断然良かったです。
外気温度が低くてもエアコン効率は極端には落ちません、値上げで差は減りましたが電気代は約1/3です。
ヒートポンプは絶対温度で効率が変わります、外気温度0℃と室内温度20℃でなく外気温度273°Kと室内温度293°Kでイメージして下さい。
>就寝時は設定温度を下げる方法が良いのか
逆が財布には良いようです、深夜設定温度上げて昼間は下げエアコンの負荷を下げる。
エアコンに負荷が多くかかるのは室温変化の大きい時です、立ち上げ時に大きな負荷がかかります。
>深夜の外気が低く、しかも暖房が必要でない時間帯
Q値1.0くらいですと外気の影響は6時間のタイムラグが有るようです。
夏の高高でよく言われる熱こもり現象は夕方以降に現れますがタイムラグにより昼頃の外気の熱が壁などを伝わり入ってくるためです。
タイムラグを考慮しないでエアコンをON Offさせても効果は少ないです。
byアクティブ
6: 匿名さん 
[2013-11-16 20:20:31]
>2
床下おじさんと似たり寄ったりだな。
もしかして床下おじさん?
7: 匿名さん 
[2013-11-16 21:25:04]
冬、床下が暖かいと快適なのかもしれませんが、シロアリにとっても快適なのではないですか?
例えば、ヤマトシロアリは6℃前後で活動を始め、12℃~30℃が好適温度と言われています。

床下暖房の方々は、シロアリ対策をどうされているのでしょう?
 
8: 匿名さん 
[2013-11-16 21:51:46]
>7
>12℃~30℃が好適温度と言われています。
春先になると全ての住宅が対象となるんだろうね。

>シロアリ対策をどうされているのでしょう?
質問者さんはどんな対策を取っているのだろ?
9: 購入検討中さん 
[2013-11-16 22:03:41]
ここは床下おじさんの自演スレでは???
10: 匿名さん 
[2013-11-16 22:24:53]
>8

何言ってんの。
24時間365日、シロアリにとって快適な環境であれば、一般的な家の対策と一緒のレベルなはずないでしょ。
床下暖房の方々が実践している高度な対策を君も聞きたいとは思わないの?

11: 入居済み住民さん 
[2013-11-16 22:36:02]
No.3です。アクティブさんありがとうございます。

ということは室内温度22度であれば、深夜設定は24度で8時間床下を温め、
その場合、少し悲観的に見て1kw☓2台☓11.82円☓8時間=約189円。
これで間に合えばOK、もし間に合わなければ昼間電気代使ってエアコン稼働ですね。

拙宅では昼間人がいなくなるので、3時~7時の稼働させておいて、
帰宅後(午後2時前後)は外気に合わせてエアコン作動させていますが、
今のところ平均日200円なんです。

日中外気が10度にいかない時は400円程でしたし、
外気が15度までなる温かい日は100円ちょっとで済んでます。

床下を温め快適に過ごすには電気代うんぬんではないかもしれませんが、
電気代だけで見ると悩ましいのですが、、、


アクティブさん宅は電気代どれくらいですか?
12: 匿名さん 
[2013-11-16 23:09:44]
床下と床上を通風できるようにするのであれば、床下に強力な薬を散布することなんてこと、
あり得ないだろうしね。
どうすんだろうね。シロアリ対策。
   
13: 匿名さん 
[2013-11-17 07:34:31]
>11
少し誤解が有るかもしれません。
基本蓄熱8時間だけで賄ってます、1月のエアコンの設定温度は28℃です、場合により30℃も有ります。
温度差を大きくしないとコンクリに1日分の蓄熱が出来ません。
高い設定温度ですが室温は上がりません、毎日深夜にコンクリ温度は24℃弱まで上げ、約2℃放熱します、室温は1~2℃程度低い値です。
>電気代どれくらいですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/102
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/338
>電気代だけで見ると悩ましい
床下エアコンはコンクリに蓄熱させます、長い目でみますとその下の地中にも蓄熱します。
気温、コンクリ量等によりますが蓄熱させるには最初は電力で300Kw以上は余分に必要です。
築浅ですと基礎コンクリ等も乾燥してなく蒸発潜熱が多く必要になります、1年目の家は寒い、暖房費が多い根拠の一つです。
1年目は電気代の額は気にかけずに快適条件を捜せば良いです、色々試して電力変化を把握しては?
床下コンクリの温度がまだ低い気がします、10日間以上深夜電力で最高温度30℃設定で加熱をお薦めします。
byアクティブ
14: 匿名さん 
[2013-11-17 07:45:35]
10日間も毎晩加熱が必要。 へー、そりゃ大変だ。 要するに温まりにくく、冷めにくい。 それで快適? 
15: そのうちマイスター 
[2013-11-17 08:02:02]
ヒートショックと言えるような大きな温度差は問題で、それを無くすための

高高には賛成ですが一年中同じ温度の家で培養された人間はぼけるの早く

なりそうです。

アメリカに行くとカリフォルニアの人が馬鹿にされてるのに驚きますが

ある程度の温度差は人間にいい意味での刺激となり、生活の工夫や楽しみ

につながると思うので「一年中Tシャツでいられる家」には魅力を感じません。
16: 匿名さん 
[2013-11-17 08:24:14]
>14
アクティブ小屋の床下基礎コンクリは14kW/℃の熱容量です。
入居時(12月中)にコンクリ温度が0℃ならば23℃にするためには322kwの熱が必要になります。
エアコンの低温能力は6Kw位有りますのでコンクリだけ効率よく加熱すれば約60時間で済みますが家からの放熱が有りますので10日間位は必要になります。深夜電力だけですと更に時間が必要になります。
>温まりにくく、冷めにくい。
寒いと思ってエアコンを入れて1時間後に0.1℃室温が上がるくらいの遅さです、欠点で有り利点です。
逆に前日より急に10℃位平均外気温が下がっても室温には大きく影響しません約1℃です。
室内外温度差20℃をコンクリ温度を約2℃上げて賄ってることになります。
室内外温度差10℃ならコンクリは1℃下がる事になります。
byアクティブ
17: 匿名さん 
[2013-11-17 08:55:18]
>10
>シロアリにとって快適な環境
シロアリだけでなく虫にとっては基礎断熱下の地中は快適な空間と思いますから引き寄せると思います。
黒蟻が1月に寝ぼけて出没してます。
>高度な対策
ヤマトシロアリ地域ですから特別な対策はしてません。
山でヤマトシロアリ?を見ました、あまりに小さくて驚きました写真のシロアリは大きく洗脳されていました。
長さ5mm程度太さ1mm程度で多くて2万匹のコロニーを造るらしい僅か100ccの容積になる。
外断熱なので見えない所が多いですが目視点検が対策です。
食べられるのが一番安い対策と考えて薬剤などの使用も有りません、ログほどは多く有りませんが多量の木材を使用して安全率も高いですから柱の何本かなくなっても良いとしてます。

気になる方は木材をホウ酸処理をすれば良いです、断熱材のセルロースファイバー、羊毛等が虫害に合わないように使用されてる塩程度の毒性で安全な物のようです。
byアクティブ
18: スレ主 
[2013-11-17 09:45:42]
スレ主です。
皆さん真摯なご意見をいただき大変参考になります。
ありがとうございます。
私は床下おじさんではありませんので誤解のないようお願いします。

議論が蓄熱式かどうかで進んでいますか、もう一つの論点である、床版下に断熱材を敷くべきか否かについてはNO1さんを除き意見されていません。


そこで過去レスの方にお聞きします。
>2さんにお聞きします。
1、過去に床下エアコンを経験してるそうですから基礎断熱だと思われますが、床版下は断熱材を敷いていますか?
2、敷いているのであれば、断熱材の仕様を教えていただけないですか?
3、床下全般に床下エアコンの暖気が行き渡るような工夫はされていますか?
4、床下エアコンの試行期間はどの程度されましたか?
5、ピークシフトについての考えをお聞かせください。
6、NO2さんが快適と感じる室温は何度ぐらいですか?
質問事項が多くて申し訳ないです。

NO3さんにお聞きします。NO2さんと重複する部分もあります。
1、床版下は断熱材を敷いていますか?
2、敷いているのであれば、断熱材の仕様を教えていただけないですか?
3、床下全般に床下エアコンの暖気が行き渡るような工夫はされていますか?
4、2階建てと言うことですが、床下エアコンを計画する際に2階部分の暖房について何か工夫はされましたか?

>7さんにお聞きします。
シロアリ対策については頭を悩ませています。
何か良い案、及び、高度な対策があればお聞かせください。

>15さん
>「一年中Tシャツでいられる家」には魅力を感じません。
私も同意見です。

質問事項も多く、煩わしいかもしれませんがよろしくお願いします。
19: 7 
[2013-11-17 10:04:27]
スレ主殿

 我が家は基礎断熱ではありませんし、ましてや、床下暖房ではありません。
 なので、残念ながらご参考になることはありません。

 ただ、基本は、アクティブさんが言われる「目視点検」ではないでしょうか。
 我が家はもうそろそろ5年経過するので、HM経由で無料の点検と薬剤再処理の見積提示がありました。
 絶対的な対策は無いと思い、薬剤の再処理はお断りし、定期的な点検をお願いしようと考えています。

 床下暖房であれば、常時シロアリ等、虫をひきつける環境になるのでしょうから、ご自身でも定期的に
 点検しやすい工夫をされたほうがいいと思います。
20: 匿名さん 
[2013-11-17 13:17:32]
素人考えですが床版下の断熱材は床下土への放熱を減らすのでシロアリ誘因対策になるのでは無いでしょうか?
基礎断熱材はスタイロフォームAT?とか防蟻断熱材があるみたいです。
シロアリ対策は基礎立ち上がりと土台の間に蟻返しとか蟻断テープとかの対策を聞いたことがあります。
あとは基礎と立ち上がりのコールドジョイント対策に止水板とか一体型基礎?とかも聞いたことがあります。
水道配管を地中からでなく基礎付近で地上に立ち上げるとかもあるみたいです。
でもやっぱり目視が一番重要みたいですよ。
21: 匿名さん 
[2013-11-17 15:37:39]
基礎断熱材は一応スタイロフォームATを使用してます、断熱材どうしは防蟻入りの接着材で貼り合せています。
施工を見ていて駄目だと直ぐに思いました、相手は1mmです完璧にしてたら仕事になりません。
蟻返しとか色々と有りますが1mmの隙間を漏れなく無くすのは無理と思います。
簡単に出来るとすれば高気密住宅も簡単に出来ます。C値1.0は1m2に10mmx10mmの穴が空いてます。
byアクティブ
22: 入居済み住民さん 
[2013-11-17 21:13:06]
NO3さんです。家族と出かけてたらレスが遅くなりました。
素人が見様見真似でやったことなので参考程度にしてください。

>1、床版下は断熱材を敷いていますか?
>2、敷いているのであれば、断熱材の仕様を教えていただけないですか?

A.断熱材はありません。
パッシブ換気 設計・施工マニュアル
 http://www.nrb.hro.or.jp/pdf/passive_manual.pdf
 P.50に書いてありまずが、土間下に断熱材を施工した場合、住宅全体での
 熱損失は2%程とあったので無視することにしました。
 しかし、こんな意見もあります。基礎した断熱推進意見
 http://nisi93.exblog.jp/20977647/
 http://nisi93.exblog.jp/20977964/
 http://dannetsu.blog123.fc2.com/blog-entry-284.html

>3、床下全般に床下エアコンの暖気が行き渡るような工夫はされていますか?
 Q.エアコンは半地下、床上に設置し、送風を床下へするようにしています。
  もちろん送風向きを変えれば床上にも送風できます。
  そうすることによって、室内の空気を床下へ送風でき、その押し込まれた
  空気は各部屋のガラリを通じて上がってきます。
  これでうまく平準化されるかどうかはまだ実証できていませんが、明らかに
  遠いところでも床下空間が暖かくなっているのはガラリから放射線温度測定器を
  用いて確認は出来てます。
  基礎の形状も普通の基礎です。人通口も約50cm幅で、多くも少なくもなく普通です。

>4、2階建てと言うことですが、床下エアコンを計画する際に2階部分の暖房について何か工夫はされましたか?
 Q.2階の主な暖房は日光です。こちらは日照条件が全国でも優秀な法なので、2階全面各部屋透過性の良い
  ペアガラスにしました。ですので天気が良い日は1階も2階も同じ温度になります。2階の方が温かいくらい。
  もちろん太陽がでない時の為に、2階、リビング階段上部にエアコンを設置してあります。
  また、2階も含めて寒いところが無いようにと、空気を撹拌する目的で、
  リビングから2階へパイプファンで送風できるようにしてあります。
  そうすることで2階へ暖かい空気を、2階から冷たい空気を温めてまた2階へ。
  それでも足りない時は2階のエアコンを使用します。
  ただ、リビング階段から2階の冷気が降りてきますので、その対策は今後考えます。
23: 入居済み住民さん 
[2013-11-17 21:28:39]
No.3です。
追記です。
1階は各部屋の仕切りが殆ど無く、あってもドア開けっ放し。
2階は各部屋ドア開けっ放しです。
たぶん、閉めきっていたらかなりの温度差になると思います。
ついでに1階75m2、2階55m2。約40坪。
エアコンは3台。6畳用(2.5kw)です。今考えるとも少し大きめのものでも
よかったのか?とも思ってます。
24: 匿名さん 
[2013-11-18 07:35:10]
>3さん、早とちりで>13で間違ったレスをしました、ごめんなさい。
築浅でも夏を経て床下のコンクリ温度が高いのは放射温度計で確認済み?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/338
エアコン設定28℃運転で床下空気温度は28℃に上がりますが床下コンクリは23℃強くらいしか上がりません。
床下コンクリ温度と室温の関係はどのようになってますか?
>少し大きめのものでもよかったのか?とも思ってます。
1年目は熱を多く必要です2年目から丁度良くなるのでは?
byアクティブ
25: 匿名さん 
[2013-11-18 08:02:19]
>22
http://nisi93.exblog.jp/20977964/
http://dannetsu.blog123.fc2.com/blog-entry-284.html
上記のシミュレーションですが現実とは違ってると思います。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/338
室内、床下とも温度差が有りますが外気温度差が大きく快晴で日射が多かったためです。
昼間に床下より室内温度が高いのは日射による影響です。
byアクティブ
26: 匿名さん 
[2013-11-18 08:53:44]
>25
アクティブ邸とは平屋、面積、形状、コンクリ量、エアコン設定温度、日射量、断熱性、生活熱などの差があるからでは無いですか?
条件が違い過ぎると思います。
27: 匿名さん 
[2013-11-18 10:13:19]
>26
条件が違うのは確かです、シミュレーションとはいえ床下温度設定20℃は?
平屋とかはあまり関係ないでしょう、床下の温度ですから床上にどの程度放熱するかですね。
20℃では室温は不明ですが上から逆に熱を受け取る事になります、基礎断熱材も厚いですね。
比較的近い条件の日のデータです。
2012/12/30 時間、室温、床下温度、外気温度   (日照時間 0時間)
00 21.0 24.4 1.6
01 21.0 25.4 1.8
02 21.0 25.7 2.1
03 21.5 25.1 1.7
04 21.5 26.3 1.6
05 21.5 26.9 1.6
06 22.0 26.9 1.6
07 22.5 26.4 1.7 エアコンoff
08 22.0 23.6 2.3
09 22.0 23.2 3.3
10 22.0 22.5 3.9
11 22.0 22.0 4.4
12 22.0 21.7 4.7
13 21.5 21.4 5.2
14 21.5 21.3 5.8
15 21.5 21.1 5.3
16 21.5 21.0 5.0
17 21.0 20.8 5.0
18 21.0 20.7 5.2
19 21.0 20.6 5.7
20 21.0 20.5 6.4
21 21.0 20.6 5.8
22 20.5 20.4 5.7
23 20.5 21.7 4.7 エアコンon
24 20.5 24.9 4.4
byアクティブ
28: 匿名さん 
[2013-11-18 10:24:23]
>27追記
昼間使用電力5.6Kw、深夜電力23.5Kw
29: 匿名さん 
[2013-11-18 10:37:37]
>>7

薬剤系は怖いから(特に妊婦や子供)ターミメッシュのように物理的に防ぐか、ホウ酸注入か撒くかしかない。
ACQ加圧注入(緑色の柱)もその毒性からアメリカではもう使われていない代物。
個人的には、ターミメッシュに加えてホウ酸を併用するのが最強と思う。
30: 通りすがり 
[2013-11-18 11:05:53]
>25
なんでもシュミレーションで済ましてしまう住環境学者の世界は困ったものです。
そのくせ、自分たちが作ったモデルハウスのデータは一般公開しないし・・・。
シュミレーションだけで完結させしまう。実体より理論が大事な世界なんですね。
実体を確認することに何か都合の悪いことでもあるのかな。
そういった風習が日本の住宅環境技術の進歩を遅らせている。
31: 匿名さん 
[2013-11-18 11:19:19]
>29
最強は
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-75ce.html
>蟻道破壊で終わります
32: 匿名さん 
[2013-11-18 11:32:49]
>30
床下のエアコンを止め温度が下がった後に約2℃温度が上がってます。
日射の影響と推測しますが、どんなシュミレーションで床下が2℃も上がるのか不思議です。
誰も疑わないのですかね?
高名な先生ですから既にシュミレーションが独り歩きしてるようです。
byアクティブ
33: 匿名さん 
[2013-11-18 11:33:04]
>>30

意味がよくわからないけど、何もしないのが最強ということ?
蟻道なんか既にできてしまっている時点でアウトと考えるのが通常の感覚ではないの。
それに飛んでくるの(アメリカから入ってきたタイプ)とかって蟻道とかできるんだっけ?
34: 匿名さん 
[2013-11-18 12:42:59]
>25
おや、おじさん新住教と西川教を破門になったのかな?

そりゃ、真面目に取り組んでる両教祖から見れば、「失敗作のバラックと一緒にするな!」ってところでしょうね。
35: 入居済み住民さん 
[2013-11-18 12:43:51]
No.3改め床下エアコン初心者です。

アクティブさん

 現在はおんどとりeaseを床下に入れて観測中です。

>エアコン設定28℃運転で床下空気温度は28℃に上がりますが床下コンクリは23℃強くらいしか上がりません。
 エアコン稼働中はその温風に併せてコンクリートの表面温度も上がってます。

>床下コンクリ温度と室温の関係はどのようになってますか?
 エアコンを止めてしばらくすると室内マイナス1℃位の感覚です。
 夏の時点では室内と床下の絶対湿度はほぼ同じでした。若干床下高め。

 ちなみに拙宅は昨年の11月上棟、5月に入居。
 その当時の床下はかなり冷たかったですが、夏には室内より少し低い温度になったと
 思います。夏である程度水分が飛んだのと少し蓄熱出来たのでしょうか?
 
 本日試しに1台深夜稼働させましたが、寝ているときに暑くなりすぎるのが恐くて
 26℃設定にしました。電気代は137円(リモコン読み)、推測12Kwh。
 深夜から朝にかけて外気は3℃~4℃。室内は22℃弱。
 
 明日から寒くなりそうなので、もう少し強気な設定で稼働させようかと思ってます。 

 ところでアクティブさん、深夜電力の測定は東電のメーター読みですか?
 もうひとつ、エアコン前の防火対策は何かしてますか?
36: 匿名さん 
[2013-11-18 12:48:14]
>34さん
西川じゃなくて、西方では?

鎌田教授率いる鎌田研究所が出しているシミュレーションなので、
確かな物だと思いますが、どんな条件、理由でされているか不明なので、
推測だけで物を言うのはどうかと。
37: 匿名さん 
[2013-11-18 12:52:15]
>蟻道なんか既にできてしまっている時点でアウトと考えるのが通常の感覚ではないの。
怖いと洗脳されてしまってると思います。
蟻道は有るが食害は無い事は多いようです。
ヤマトシロアリで住んでる家が倒壊した例は無いようです。
木材は水分と腐朽菌による腐れで駄目になるようです、水分が有りますのでシロアリも近くにいても変ではないです。
濡らさなければ倒壊するような被害はないことになります。
シロアリの発見の殆どは家の解体、リフォーム、特に昔の浴室などで発見されることが多いようです、後は羽蟻です。
たまたま見つかった、駆除した、一部修理程度で終わるのが殆どで柱を交換した、土台を交換した例は皆無に近いでしょう。
築30後に発見されることが多いようです、木の忌避成分がなくなるからと思われます。
基礎コンクリから上った蟻道は最初の土台を通過します。
土台は檜の赤味等で出来ています、シロアリにとっては硬くて、まずい木材ですから近くの美味しいく柔らかい養分の有る辺材を目指すと思います、辺材でも冬の硬い部分は残してます。
良識有るH.Mなら柱も赤味を使用しますからシロアリの好みではないです。
また虫ですから水分を調達しなければなりません、地中から運ぶのでは労力が大変ですから、雨漏りなどで水分補給の楽な所にシロアリの楽園を作ります。
乾燥状態を保てば住み難いですから何れコロニーを放棄して別の楽園を捜しに行くと思われます。
38: 匿名さん 
[2013-11-18 13:17:51]
>35
返答有難うございます。
>コンクリートの表面温度も上がってます。
放射温度計による計測ですかおんどとりですか?
>しばらくすると室内マイナス1℃位の感覚です。
感覚?床下に熱を奪われてる? やはり蓄熱不十分ではないですか?
>室内と床下の絶対湿度はほぼ同じ
同意、湿気は直ぐに家中に拡散するようです。
そうです電力メータの読みです。
>防火対策
横着者ですからしてません、石膏ボードをエアコン上の床下に貼れば良いと案は出てました。
byアクティブ
39: 匿名さん 
[2013-11-18 13:36:24]
>36
>確かな物だと思います
高名なだけに逆に心配です。
>推測だけで物を言うのはどうかと。
シミュレーション其の物が条件を勝手に決めて計算してます。
学会などの発表論文等有ると有り難いですが質問しないと全条件は分からないと思います。
新住協、住宅関係のプロなら質問しますが遊びですから迷惑でしょう。
プロではないですし、科学技術の内容の事ですから勝手に推測しても問題はないです。
byアクティブ
40: 匿名さん 
[2013-11-18 13:43:31]
エアコン初心者

おんどとりeaseは4台持ってますが、他の部屋の温度を記録しておきたいため、
1台だけ床下に入れてあります。

>>コンクリートの表面温度も上がってます。
>放射温度計による計測ですかおんどとりですか?
 この場合は放射温度計でした。
 エアコンの温風が影響するのでしょうか?

>>しばらくすると室内マイナス1℃位の感覚です。
>感覚?床下に熱を奪われてる? やはり蓄熱不十分ではないですか?
 今までは2、3時間の蓄熱でしたからすぐに冷めてしまったのだと思います。

 今日はもう少し蓄熱量を増やしたいと思います。
 蓄熱が十分であれば室内より若干高めになるわけですよね?
41: 匿名さん 
[2013-11-18 14:35:10]
>40
>エアコンの温風が影響するのでしょうか?
気温だけが上がり易いので質問しました、まだ外気への放熱が少なくて追従性が良いのかしら?
>蓄熱が十分であれば室内より若干高めになるわけですよね?
>27のデータを見て下さい日照時間ゼロの日です。
最初は床下が高くほぼ同じなり低くなってます、19:30の放射温度計によるコンクリ表面温度は21℃です。
最後室内の方が高いのは内部発熱、計測高さ、計測誤差の影響などが考えられます。
床下コンクリ表面温度と室内温度で比べれば最初は少し高く、僅かに下がりながら同温度になってゆくと思います。
日射が多い時は影響を多く受け、室温は時にはオーバーヒートもします。
byアクティブ
42: 匿名さん 
[2013-11-18 15:00:31]
床下エアコン初心者

アクティブさん、質問ばかりで恐縮です。
床下の温度は平準化されてますか?
それとも多少ムラがありますか?
43: 匿名さん 
[2013-11-18 15:09:03]
追伸

他の暖房器具は使っていますか?
こたつは!?
44: 匿名さん 
[2013-11-18 15:13:55]
>42
ムラは有ります田の字の床下です、エアコン停止しばらくしてからも有る場所が1℃くらい高いです。
スカート断熱を入れませんでした、外周の基礎立ち上がり部近くは1℃強低い温度になってます。
真面目に細かくは測ってませんが最大2℃強は有ると思います。
エアコン部はスポットですからおおよそは2℃以内と思います。
byアクティブ
45: 匿名さん 
[2013-11-18 15:34:15]
>43
有りません、一時沸騰式加湿器200wを使用してました、室温を1℃以上、上げる効果が有りました。
床下に自作気化式加湿器で加湿してます1℃強くらい気化熱で床下温度を下げるようです。
家が小さいですから直ぐに室温が変化します。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/1586
byアクティブ
46: 匿名さん 
[2013-11-18 15:42:50]
>>37

ご指摘のヤマトシロアリ以外の、イエシロアリや乾材シロアリの被害を無視すれば寒冷地ならそうかもしれないけれど、リンク紹介先も含めてネットにしても少々無責任ではないの。
都内や横浜、特に米軍が近いところではアメリカからのシロアリも被害拡大してると以前テレビで見た。
まあ、どうせ自己責任の領域だから特定樹種ならOKなんて考えも否定しないけど。
床下や蟻道が見える構造にするのはもちろん重要だけど、それだけをもって最強とは少々語弊があるのでは。
一体打ちやターミメッシュ等でヤマトシロアリ・イエシロアリに物理的に対処しつつ、両シロアリに加えて乾材シロアリ対策にホウ酸がやはり強いと思う。
ホウ酸の注入材は日本では扱いが殆どないけど、ハワイ州ではホウ酸入り構造材が使用されて以来過去数十年被害が出てないらしい。
断熱材のセルロースファイバーに20%程度ホウ酸が入っているのは防虫や防腐防カビ効果に加えて主に難燃剤としてだろうし、アメリカでCFの人気がある一因かもしれない。
47: 匿名さん 
[2013-11-18 15:49:57]
床下エアコン初心者

度々で申し訳ないです。
温度を平準化させるテクニックは?
48: 匿名さん 
[2013-11-18 16:11:23]
>46
わざと言ってます、煽る方が多い事柄ですから、冷静に対処して頂きたいからです。
鉄でも腐食しますし、コンクリも劣化します、皆それなりに対応すれば良いのです。
一体打ちやターミメッシュが完璧な訳では有りませんし高価です、宣伝でレスしてるのですか?
>17
>気になる方は木材をホウ酸処理をすれば良いです、断熱材のセルロースファイバー、羊毛等が虫害に合わないように使用されてる塩程度の毒性で安全な物のようです。
49: 匿名さん 
[2013-11-18 16:29:21]
>47
>温度を平準化させるテクニックは?
放射を妨げないこと、遮蔽物を無くすに尽きるようです。
平準化の保険に500m3/h換気扇4台で床下を撹拌してますがデータ的には効果はないです。
高高にすると熱伝達は輻射主体になり室温差が少なくなります、床下も同じで遮蔽を無くしていけば良くなります。
床下高さも遮蔽ですから床下高さを高くするほど平準化します。
球が放射を妨げずに一番平準化できる理屈です。
byアクティブ
50: 匿名さん 
[2013-11-18 16:40:14]
>>48

何だかよくわかりませんが、被害に遭わないために、被害にあってからでは遅いからこそ事前に対策を練るのでは?少なくとも施主の立場としてそう考えます。多分あなたでしょうが「最強」という言葉に噛み付いて放置状態に近い状況を勧めるリンクを貼られていたから違和感を持っただけです。床下点検ができる構造にすべきという点は同意しますが、防水でも防火でも防虫でも本来対策というものは複合的であるべきでしょう。ここのスレの住人のように一年中ひっきりなしに床下覗く人も世の中少ないのですから家なんて物はできるだけユーザーフレンドリーであるべきです。もちろん予算もあります。実際私もターミメッシュは見送りました。でも予算があり最強というのなら採用したほうがベターだとは思います。
51: 匿名さん 
[2013-11-18 16:43:25]
>49
それではアクティブ邸では床下に温度ムラあると
考えて良いのですか?
52: 匿名さん 
[2013-11-18 17:03:39]
51です。
すいません、見逃してました。
ムラはあるのですよね。
すいませんでした。
53: 匿名さん 
[2013-11-18 17:09:03]
>50
物事には限度が有ります。
人それぞれに異なります、台風、地震、津波、竜巻、土石流、噴火、隕石など様々な事も地域別に個々が対応するべき事柄です。
山岳地で竜巻、津波が怖いと対応するのは愚かです、山津波は対応しなくてはなりません。
隕石に対応するのも愚かと思います。
ヤマトシロアリ地域が多いです、しかし恐怖を煽る話はイエシロアリと一緒にしてる例が多いです。
カンザイシロアリにしてもまだ少ないですし米軍に近い地域は少ないです。
単に木を食害する虫のシロアリを恐れるのでなく冷静にそれぞれの対処をすれば良いと云ってます。
54: 匿名さん 
[2013-11-18 17:17:49]
>>53

イエシロアリは北関東まで既に生息しているとネットで見たよ。それに害虫はシロアリだけじゃないし。
天然乾燥材の家とか、キクイムシとかゴキブリとかでまくるでしょう。
だから防虫防腐でも防火でも防水でも何でも総合的にと書いたんだが。

それにあくまで最強の仮定での話をしてるのに、急に物事に限度とか言い出すの、おかしいでしょう?
そもそも限度なんてものは各々の施主が勝手に自分で決めるべきもんです。あなた独りが決めるものでもない。
55: 匿名さん 
[2013-11-18 17:20:48]
あと、北欧とか、シロアリなんて生息していないのにホウ酸は使ったりしてるらしい。一体どう説明するんだ?
56: 匿名さん 
[2013-11-18 17:29:50]
http://www.geocities.jp/kosumotiken/gaidobukku6shou.html

リンク貼り返しておくよ。

スウェーデンハウス、スウェーデンからの輸入木材にホウ酸処理してあると聞いたが。
リンク先にはカナダもと書いてある。
ニュージーランドは寒冷地ではないが、木材産出国では一般的な話だよ。
日本が例外じゃないかな。
57: 匿名さん 
[2013-11-18 17:40:19]
>54
何を目的で煽ってるのですか?
何を根拠に最強なのですか?
>ホウ酸入り構造材が使用されて以来過去数十年被害が出てないらしい。
被害ば無いのに、何故一体打ちやターミメッシュなのですか?
日本語理解できますか?
58: 匿名さん 
[2013-11-18 19:22:24]
57

ホウ酸入り構造材が日本で一般的に流通してないからですよ。何をあおるあおる言ってるんですか?
あなたが寒冷地でD1特定樹種で放置してマメに点検してそれで満足ならそれで良いじゃないですか。
アメリカ人も、スウェーデン人も別に煽ったりしてないでしょう。

それと被害ばないのにって、お国訛りは微笑ましいですが、興奮して日本語がどうのは恥ずかしいですよ。
59: 匿名さん 
[2013-11-18 19:34:45]
一つも答えてないようですね、すいませんでした日本語が通じないとは知りませんでした。
60: 匿名さん 
[2013-11-18 19:43:04]
最強という言葉がよほど気に召さなかったのか知りませんが
・一体打ちをしたり
・ターミメッシュを使用したり
することは物理的な対策として有効ですよね。
それは理解できますね。
それにあなたは
・ホウ酸の有効性
を認めているんですよね。
私もおそらくあなた同様、ホウ酸処理で十分かと最終的に考えましたが
物事には万全を期すとか、予算も人それぞれだったりするわけです。
だから、煽るがどうとかくだらないことを言わず
点検は点検で重要だし、点検しやすい構造は重要、
そして、それぞれの対策項目に付いては優先順位と予算を鑑みながら
施主自身が決定していけば良いわけです。
お仕着せで言っているわけではありません。
あなたはどうもそのようですが。
独善的な考え方を格好良いと思ってるのか知りませんが、損するだけですよ。
61: 匿名さん 
[2013-11-18 19:48:11]
それと、何度も日本語がどうのとおっしゃっていますが、
「すいません」というのは書き言葉では大の大人が少々恥ずかしいですから
なるべく直した方が良いですよ。方言か幼児語に近いですから。
62: 匿名さん 
[2013-11-18 19:49:42]
あと、あなたの句読点の使い方は極めて不自然で独特です。表現まで独善的と言うべきかもしれませんね。小学校で習いますからぜひ復習されてみてください。
63: 匿名さん 
[2013-11-19 09:12:39]
床下エアコン初心者です。

昨日、深夜電力で8時間蓄熱試験をしてみました。
2台で行おうと思ってましたが、予約の設定を間違い、
1台は朝5時からの起動でした。

設定温度26℃で送風は3(MAX4)、床下にいくら送風しても
室温はそれほど変わらず。
外気が低いせいか?又は基礎に熱が移っているのか?
朝の室温は22℃弱。7時になったらエアコン停止。
昨日は幸か不幸か外気の最高気温が15℃、日射も十分に
あったため、帰宅(20時30分)になっても22℃弱(全館)で
朝以降は無暖房状態でした。
ちなみに基礎の温度は放射温度計でエアコン直近は23℃弱、
一番遠いところで21℃弱でした。
まだまだ蓄熱が十分で無かったのと、外気と日射の影響が大きかった
と思います。
電気代は150円前後でした。

本日は、深夜電力で7時間で2台稼働させました。
1台は送風を3(MAX4)、1台は2(MAX4)で稼働したところ、
送風3にした方は90円。送風2にした方が24円でした。
送風を強にした方が電気代がかかるのか、熱が遠くまで行って
エアコン付近のセンサーが設定温度に達したと判断して
しまうのか不明です。
64: 匿名さん 
[2013-11-19 09:37:26]
>63
床面積と平屋か否か、Q値と最近の平均外気温と24時間室温推移がわかれば、
少しは適切なアドバイスが返ってくると思いますよ。
床下エアコン運用に関しては多くの方が経験不足です。
できればより多くの方がそれぞれに試行錯誤され、より効果的な運用を情報交換し合えば良いと思います。
65: 匿名さん 
[2013-11-19 09:50:35]
まさか、悪恥部さんスレ?
66: 匿名さん 
[2013-11-19 10:33:03]
アクティブ小屋のエアコンは床下吸気の床下排気ですから床下の空気温度の影響は直接受けません。
隙間だらけですがガラリは無いも同然です、窓下にはコールドドラフト防止にφ10丸穴を一列開けて有ります。
床下エアコン初心者さん邸では室内吸気で床下排気ですね?
エアコンの温度センサー位置、数は?ですが吸気が室温ならエアコンは設定温度に達したと判断しないと思われます。
風量が自動でないので風量で熱量が決まってると思われます。
>送風3にした方は90円。送風2にした方が24円でした。
設定温度が同じなら室内機熱交換部を通る風量で熱量は変わります、一番熱量を増やすのは風量は最大です。
設定26℃でも室温に大きく影響しないのはまだ蓄熱不足ではないですか?
床下を流れてガラリを出るころには室温近くに空気温度が下がってる。
最近のエアコンは?ですが室内機風量が多い程効率が良いです。
同じ熱を運ぶなら風量を多くして低い温度、風量が少なく高い温度より良いです。
2台有るようですから1台は最大風量、1台は風量自動が良いのではないですか?
部屋の温度が上がり過ぎると大変ですから設定温度を少し下げて最大風量が良いです。
byアクティブ
67: 匿名さん 
[2013-11-19 12:15:52]
床下エアコン初心者

>64
1階床面積75m2。2階55㎡。Q値1.6(QPEX)。C値0.3。3種換気。
基礎立ち上がり60cm。土間下断熱材なし。
形状も普通。人通口あり、土台と基礎の間も隙間無し。
基礎内断熱、XPS3種100mm。内側1mに75mm。
外気、室温推移については現在モニタリング中なので後日。
床下エアコン2台、共に床上設置で、送風を床下、床上に送風可。
室内空気をエアコンで暖めて床下へ。床下から各部屋のガラリを通して室内へリターン。
その他のエアコンは2階階段踊り場上部に1台。
エアコンは暖房能力はそれぞれ2.5Kwです。
68: 匿名さん 
[2013-11-19 12:20:56]
床下エアコン初心者

>66
 想像ですが、送風が弱いと、エアコン下に熱がこもりその熱が上昇し、
 エアコンを設置してある場所が暖かくなってます。
 エアコン上部には棚板がありますのでそのあたりに熱が滞っているのかもしれません。
 送風を強くすると熱がこもらず、その熱は遠くに行っているのかもしれません。

>2台有るようですから1台は最大風量、1台は風量自動が良いのではないですか?
 送風を最大にすると夜うるさいので若干低めにしてあります。
 片方風量自動にするのはどういった理由からでしょうか? 
69: 匿名さん 
[2013-11-19 12:57:06]
>67
棚板等の温度は放射温度計で確認すれば良いです。
2台共高い設定温度で最大風量ですとオーバーする懸念からです。
最終的には1台は約24℃深夜運転、1台は約22℃で24時間運転のような使い方が楽で財布にエコで快適な気がします。
うるさいのですか、操作は1ヶ月一度程度になるでしょうからカバーなどして吸気も壁側からする等工夫されては?
byアクティブ
70: 匿名さん 
[2013-11-19 16:51:41]
>69
 なるほどです。
 オーバーヒートは心配ですが、エアコンは定格出力の半分がCOPが良いので、
 負荷を分散させたいです。

 室内を適温に保ちながら床下に熱を蓄える事を念頭に色々試したいと思います。

 ちなみに、今日は外気最高12℃でしたが朝8時から午後4時までフルで日射があり
 そのおかげか蓄熱かわかりませんが、外気8℃で室内は無暖房です。
71: 匿名さん 
[2013-11-19 18:42:17]
>70
>エアコンは定格出力の半分がCOPが良い
最近はメーカにより一概には言えないようです。
APFを良くするため色々テクニックを使ってるようです。
定格で効率が良くなるようにチューニングしてるようです。
負荷が小さ過ぎるとインバーター制御範囲を超えるためコンプレッサーを止めて温度調整するようになります。
そうなりますと効率は低下します。
>外気8℃で室内は無暖房です。
1階の日当たり、ガラスは?ですが1月の南面日射は30%以上増えますからオーバーヒートの予感。
byアクティブ
72: 匿名さん 
[2013-11-19 21:06:43]
>69
アクティブさんは少し経験も積んでおられるようなので、データで説明してもらうと有難い。
条件設定別の比較データ記録などは取っていないのですか?
73: 入居済み住民さん 
[2013-11-19 21:18:33]
>70
南面は全てアルゴンガス入り高透過ペアガラスです。
74: 匿名さん 
[2013-11-19 21:51:08]
>72
よくH.M等がデータを公開しないと批判をされてます。
公開に値する整理されたデータはとても取れません、だから公開されないと思います。
Q値は計算値ですが実測は出来ないからです、膨大な手間をかけた試みは有ったようですが結果が正しいかも曖昧です。
毎日の天候を把握するだけでお手上げだと思います。

データとしては一応は取ってはいますが整理もしていません。
整理、分析は理想ですが複雑すぎて無理なのが分かってますからやりません。
>条件設定別の比較
明確な差がでるようなことはまずないです、外乱が多過ぎて経験による感が頼りです(苦笑)

必要なデータが有り要望が有れば計測はします、ただし放射温度計くらいしか所持してません。
1週間暖房を止めての計測等は断ります。
75: 入居済み住民さん 
[2013-11-19 23:10:03]
床下エアコン初心者

11月18日のデータ
時間,温度,床下,外気,日射
0,22.0 ,24.1 ,4.3 ,0
1,21.7 ,23.3 ,4.7 ,0
2,21.6 ,22.8 ,3.9 ,0
3,21.6 ,22.4 ,3.7 ,0
4,21.5 ,22.1 ,3.4 ,0
5,21.5 ,30.9 ,2.8 ,0
6,21.8 ,35.8 ,2.9 ,12
7,21.7 ,29.5 ,5.3 ,60
8,21.6 ,25.4 ,7.9 ,60
9,21.8 ,23.7 ,11.2 ,60
10,22.4 ,22.7 ,13.7 ,60
11,23.0 ,22.1 ,15.8 ,60
12,23.3 ,21.7 ,14.7 ,6
13,23.0 ,21.5 ,15.1 ,6
14,22.5 ,21.3 ,12.3 ,54
15,22.4 ,21.0 ,10.6 ,18
16,22.0 ,20.9 ,9.6 ,0
17,21.7 ,20.8 ,9.1 ,0
18,21.5 ,20.7 ,8.5 ,0
19,21.5 ,20.6 ,7.7 ,0
20,21.4 ,20.5 ,7.0 ,0
21,22.7 ,20.4 ,6.4 ,0
22,21.9 ,24.6 ,5.1 ,0
23,21.5 ,22.0 ,5.0 ,0

76: 入居済み住民さん 
[2013-11-19 23:11:14]
11月19日のデータ
時間,温度,床下,外気,日射
0,21.2 ,30.9 ,5.0 ,0
1,21.3 ,41.2 ,4.0 ,0
2,21.3 ,42.1 ,3.0 ,0
3,21.3 ,41.9 ,2.4 ,0
4,21.3 ,43.2 ,2.0 ,0
5,21.2 ,42.5 ,0.6 ,0
6,21.7 ,41.9 ,0.5 ,0
7,23.3 ,28.8 ,0.9 ,16
8,22.2 ,25.8 ,1.8 ,60
9,22.3 ,25.0 ,6.7 ,60
10,22.8 ,24.3 ,8.6 ,60
11,23.2 ,23.7 ,9.9 ,60
12,23.3 ,23.2 ,11.2 ,60
13,23.3 ,22.8 ,11.7 ,60
14,23.1 ,22.5 ,12.0 ,60
15,22.8 ,22.2 ,11.8 ,60
16,22.3 ,21.9 ,10.7 ,60
17,21.9 ,21.7 ,9.1 ,14
18,21.6 ,21.5 ,7.9 ,0
19,21.5 ,21.3 ,4.8 ,0
20,21.2 ,21.1 ,4.6 ,0
21,22.4 ,20.6 ,3.3 ,0
77: 匿名さん 
[2013-11-20 08:57:29]
床下温度はエアコンの吹き出し空気温度を計測してるようですね。
日射に恵まれているようですね、オーバーヒートに注意ですね。
晴天日の昼間のエアコン電力ゼロは確定と思われます、曇天日がどうなのか楽しみですね。
byアクティブ
78: 匿名さん 
[2013-11-20 09:30:30]
APFってのも自動車の燃費計測みたいに対策が練られているわけだな。

暖房の計測条件を見ると特に乖離が禿げしそうだな。
79: 匿名さん 
[2013-11-20 09:53:23]
>78
COPの時代も有りました、エアコン爆風運転モードです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/?rt=nocn...
完全床下設置エアコンの場合は騒音は容認出来ますから操作を教えて欲しいです。
80: 匿名さん 
[2013-11-20 11:16:13]
床下エアコン初心者

>77
 データだけをアップしただけで寝落ちしたみたいです。

 いまいち蓄熱が上手くいっていないのか蓄熱の実感がいまいちです。
 太陽の陽があるのはありがたいですが、日照0時間のデータが欲しいです。

 本日も深夜暖めましたが、アメダスでみる外気温は氷点下でした。
 リモコン読みの電気代は200円弱。16kw程の電気使用量かと思います。

 あらためて思うのですが、エアコンの仕様で一番コストが安いのは室内送風で
 床下を暖めるのは快適さの追求。安価でシステム構築で床下からほんのり暖かい。
 であってますか?
81: 匿名さん 
[2013-11-20 14:29:27]
>一番コストが安いのは室内送風で 床下を暖めるのは快適さの追求。安価でシステム構築で床下からほんのり暖かい。
一番消費電力が少ないのは室内暖房で、一番財布に優しいのが床下蓄熱暖房と思います。
暖房熱=家から放熱量は室内温度が一定としますと外気温度との差により決まります、エアコンの運転法には関係しません。
暖房熱を賄う電気代は蓄熱の場合は暖房熱÷エアコン効率3(2℃時)x電力単価(1/3)です。
24時間エアコンでは暖房熱÷24時間x16時間÷エアコン効率7(7℃時)x電力単価(1)+暖房熱÷24時間x8時間÷エアコン効率3(2℃時)x電力単価(1/3)です、外気温度の影響により効率は変化します。

強引に熱収支を合わせてみます。
Q値1.6w/m2x広さ130m2x(室内温度22℃-外気平均温度2℃)x24時間÷Kw換算1000=100Kw/日
エアコン効率3x消費電力16Kw+内部発熱10Kw/日+東京11月南面平均日射量2Kw/m2日x南面窓面積21m2=100Kw/日
東京より日射条件が良いようですからエアコンと日射がだいたい同量?、日射は当然昼間しかないですから今はバランスが取れている。
計算結果からは24時間エアコンでも昼間にエアコンが稼働することはないですね、関東は羨ましい地域ですね。
byアクティブ
82: 匿名さん 
[2013-11-21 09:02:35]
蓄熱利用しない単なる床下暖房は余り意味がないってことですね。
83: 匿名さん 
[2013-11-21 09:05:30]
追記
>24時間エアコンでも昼間にエアコンが稼働することはないですね、関東は羨ましい地域ですね。
よく意味がわかりませんね。
84: 匿名さん 
[2013-11-21 12:49:46]
計算した家で関東ですと冬は日射が豊富なため昼間は暖房が不要になります。
85: 匿名さん 
[2013-11-21 14:43:36]
>82
極端な例で説明します。
家の内装を断熱材剥き出しで局所(必要な部屋)をエアコン間歇運転が最小エネルギーで済みます。
空気かガスが主体の断熱材は熱が伝り難く熱容量が小さいです、蓄熱量が極めて少ないです。
広さ100m2x高さ2.6mx換気回数0.5回/hx室内外温度差20℃x空気比熱0.34w/m3=884w/h
発泡系断熱材として50mm厚さ、温度差20℃で計算すると1400wの熱量。
朝晩2.5時間ずつ5時間ですと884wx5時間+1400W=6000Wより多い位のエネルギーで済みます。
局所暖房で25m2なら1500w程度、エアコン効率3なら500w/日の電力消費位で済みそうです。(除く日射熱等)
しかし住めない家になると思います、暖房を止め2時間以上経過しますと換気により外気と同じ温度近くになります。
東京11月南面平均日射量2Kw/m2日、日照時間は150時間/月、5時間/日 日照は昼間だけです。
局所暖房25m2の部屋の南面窓面積が3m2とすると短時間で6Kw/hの日射熱が入ります。
5時間1.5kW程度済むところに5時間6kwでは灼熱地獄になると思われます。
内装の石膏ボード等が蓄熱材として働き激しい温度変化を緩和してます。
Q値1.6の3種で日照の多い関東で窓面積を多く取りペアで日射の蓄熱を上手くすれば無暖房近くになります。
byアクティブ
86: 匿名さん 
[2013-11-21 16:36:17]
>85追記
内装に12mm石膏ボード280m2使用しますと0.8Kw/℃の熱容量になります。
1.6Kw余分に熱が入った場合は室温2℃の上昇で済みます、実際の家はもっと使用されてますし、他の材料もたくさん有り、家具等も有りますのでもっと蓄熱できます。
87: 匿名さん 
[2013-11-21 17:46:40]
>85
1400wや6000wとか5時間1.5kwって何の事ですか?
全体的によく意味が分かりません。
88: 匿名さん 
[2013-11-21 18:17:00]
簡単にすると。
断熱材だけで100m2の家を作り25m2の部屋だけ朝2.5時間、夜2.5暖房しますと1.5Kw/日の熱が必要です。
89: 匿名さん 
[2013-11-21 18:31:33]
巨大な50㎜厚の発泡スチロール箱ですか?
1400wは何の事でどのような計算で求めたのですか?
90: 匿名さん 
[2013-11-21 21:01:29]
>85
ちんぷんかんぷんでわかりません。理解力不足か、説明力不足か?
いずれにしろ、誰に対して説明しているのか本人も認識していないのでは?
説明しきれないなら最初から説明しないほうがいい。
本当に理解している方なら、もっと解りやすく説明できるはず。
91: 匿名さん 
[2013-11-21 21:26:31]
>85
>発泡系断熱材として50mm厚さ、温度差20℃で計算すると1400wの熱量。
断熱材面積200m2x厚さ0.05mx温度差20℃÷2x断熱材比重32kg/m3x断熱材比熱0.44w/kg=断熱材が持つ熱量1400w
温度差20℃÷2は室内側20℃、外気0℃とすると断熱材内部の温度は平均で10℃になる。
92: 匿名さん 
[2013-11-22 00:31:48]
>91
断熱材の蓄熱量?
換気以外の熱損失はどうなっているのですか?
25㎡で温度差20℃、5時間1.5kwの熱損失だとQ値は0.6になると思うのですが?
床面積100㎡の建物で断熱材面積が200㎡もよく分かりません。
アクティブさんですよね??
93: 匿名さん 
[2013-11-22 02:42:56]
>92追記
良く読んだらなんとなく言いたい事が分かってきましたが熱損失の計算を忘れていませんか?
断熱材の熱量を1400wとして朝2.5時間、夜2.5時間の1日の暖房熱量は
(100㎡×Q値×20℃×2.5時間+気積260㎥×比熱0.34×20℃+1400w)×2回
みたいな計算になると思います。
94: 匿名さん 
[2013-11-22 02:53:04]
追記
日射取得量も
南面日射量2kw/㎡×日射透過率ペア0.8=1.6kw/㎡
になると思います。
95: 匿名さん 
[2013-11-22 07:19:03]
200m2はミス>86の280m2くらい。
1階床50m2、2階天井50m2、壁周長30mx高さ6mで280m2
>換気以外の熱損失はどうなっているのですか?
一般の室内の壁から外気への損出は無いと思われる。
Q値1.0でタイムラグが6時間ですから1.6でも相当なタイムラグが生じる。
室内温度は最初は外気と同温、暖房して断熱材に熱を蓄える前に運転時間2.5時間になる、運転中の損出がない。
>(100㎡×Q値×20℃×2.5時間+気積260㎥×比熱0.34×20℃+1400w)×2回
(気積260㎥x換気回数0.5回×2.5時間×比熱0.34×20℃+断熱材保有熱量約700w)×2回
断熱材保有熱量約700wは最初室内温度0℃からの非定常熱伝達計算をしなければ出てきませんから計算ソフトが必要。
長い時間を経てば室内20℃で1400w(280m2なら1960w)になる。
2.5時間ですと途中でどの位保有するかソフトが無いと不明です。
>884wx5時間+1400W=6000Wより多い位
計算も合わず、結果に対して多いくらいと述べてるのが誤魔化しです。
ここでは数字は大事ではないですから適当計算です。
>94の透過率も承知してる2kwは少し加味してある。
http://www.bionet.jp/data/amedas/363.pdf
正確に計算しても月により変わるのでいい加減にしてます。
byアクティブ
96: 匿名さん 
[2013-11-22 07:47:16]
バラック小屋式計算。
97: 匿名さん 
[2013-11-22 09:26:07]
外気温はこちらの思うようには上下してくれないから、床下エアコンだけに頼るのではなく、冷房用エアコンを2階側に設け臨時的に補助暖房として使う手もあります。シーズン中の極寒の日は数少ないので、そんな対応の方法もあります。
むやみに、極寒の日を想定してエアコン能力をあげるのではなく、その地域の平均値を考慮したエアコン能力でいいと思う。
エアコン1台で冷暖房と言えば聞こえは良いが、無駄が多い。
私は>22で説明されている設置方法は賢い方法だと思います。
入居済み住民さん、時々でいいですから、データのアップをお願いします。

98: 匿名さん 
[2013-11-22 09:36:45]
>95
もはや何の為に何かを計算しているのかわかりませんな。

気温、日射取得量含め、異なり地域間での比較をするには天候から受ける影響は大きすぎますね。
99: 匿名さん 
[2013-11-22 09:38:33]
97補足
2階部分は高気密と言えど、閉ざされている空間ならば暖房効果は届きにくいのが現状です。
輻射暖房であるなら尚更です。
そういった空間の暖房には一工夫が必要ではないでしょうか。
100: 匿名さん 
[2013-11-22 10:05:00]
無駄も多いしレスポンスも悪い。
粗悪住宅の床下カビ防止装置って位置付けが妥当。
101: 匿名さん 
[2013-11-22 10:09:51]
結局、1階、2階で各一台ずつエアコンを動かすなら普通の長期優良レベルの家と何ら変わらない気がw
102: 匿名さん 
[2013-11-22 11:07:00]
95によると3時間の間欠暖房ならQ値が1.0でも2.0でも暖房消費は変わらないみたいだし次世代レベルの間欠が一番良い気がする。
103: 匿名さん 
[2013-11-22 11:13:49]
蓄熱というか、温度変化の時差を利用した深夜電力による、お財布にエコな方法じゃないかな。
あと、のどが弱い人にはエアコンの直接の風を受けない輻射暖房って所がメリットかね。
うちは基礎断熱なので、床下エアコン後付けを検討してます。
104: 匿名さん 
[2013-11-22 11:40:29]
>103
この状況でレスってもかえって逆効果ですよ。
おじさんのなりすましと思われるのがオチでしょう。
あら、お財布にエコなんておじさんの常套句じゃないですか。
105: 匿名さん 
[2013-11-22 11:57:11]
>95
本当にタイムラグの間は熱損失が無いのですか?
Q値1.0でも1時間で2000w程度の熱が逃げるのに1400wとか1960wの熱を蓄えるのに6時間かかるからその間は熱損失が無いという事が釈然としません。
>103
蓄熱してなければ温度変化の時差関係なく換気ですぐに冷えると思います。
106: 匿名さん 
[2013-11-22 12:42:14]
理解の範囲を超えてる方が多いようですね、高高でない方は経験に頼りますと理解不能になります。
最初に極端な例としての話と断ってます、計算の正確さは関係有りません。
高高は必要な熱エネルギーが少なくて済みます、太陽熱だけで1日分賄えるくらい少ないです。
太陽は日中だけですから家に蓄熱性が無いと太陽熱の使用を平均化出来ません。
室温が乱高下します、日中約8時間は灼熱地獄、後は寒くて震えることになります。
RCの外断熱くらいにしないと蓄熱して太陽熱を平均化出来ないです。
木造で蓄熱性が多いのは基礎コンクリですから利用しない手はないです。
>2階部分は高気密と言えど、閉ざされている空間ならば暖房効果は届きにくい
古い考えを引きずっています、少ない熱エネルギーで済むのです。
>22さんも
>2階の主な暖房は日光です。こちらは日照条件が全国でも優秀な法なので、2階全面各部屋透過性の良いペアガラスにしました。>ですので天気が良い日は1階も2階も同じ温度になります。2階の方が温かいくらい。
少ない熱エネルギーで済みますから換気空気で熱を運ぶ、2階から1階へ空気を戻す等少し工夫をすれば良いです。
熱の移動も輻射が主体になってます、1階の天井を暖め2階の床を暖めています、1,2階間の状態によりますが自然対流より多いです。
また少ない熱エネルギーですから内部エネルギーの影響も大きいです、人二人が移動しますと200wが動きます。
>45参照、人の影響で室温が2℃上がったデータです。
Q値1.6w/m2x3坪(6畳)x3.3m2x室内外温度差20℃=317w
6畳の部屋に二人で照明、テレビなど120w使用して過ごせば暖房熱が不要なのが高高住宅です。

小さなエネルギーで変化しますから高高だけでは不足で高蓄熱がないと快適性、太陽熱の有効利用によるエコを得られないです。
byアクティブ
107: 匿名さん 
[2013-11-22 13:00:36]
>106
自証高高のインチキ高高がインチキ講釈述べております。
108: 匿名さん 
[2013-11-22 13:20:14]
未乾燥の間伐廃材のバラックが気密保ってる訳ないよ。
109: 匿名さん 
[2013-11-22 13:21:07]
>105
>本当にタイムラグの間は熱損失が無いのですか?
よく下で火を燃やしたボードの上に「ひよこ」などがいるCM等が有ります。
タイムラグを利用してます、ボードなど条件によりタイムラグ時間は違いますが短い時間なら上は暑くなりません。
断熱材の性能が良い程、厚い程、時間が長くなります。
110: 匿名さん 
[2013-11-22 13:31:06]
ちゃんと人間らしい家に住もうよ。
111: 匿名さん 
[2013-11-22 15:37:30]
床下エアコン初心者

スレの流れではないですがww
拙宅の地域は省エネ基準Ⅲ地域(ほぼⅡ地域)です。

東京都の最近の気象データ
19日 平均 12.7℃ 最高 17.4℃ 最低 8.2℃
20日 平均 12.2℃ 最高 17.2℃ 最低 7.4℃
21日 平均 12.0℃ 最高 16.3℃ 最低 7.3℃

県庁所在地(Ⅳ地域)の最近の気象データ
19日 平均 9.9℃ 最高 15.1℃ 最低 4.4℃
20日 平均 8.4℃ 最高 16.2℃ 最低 3.1℃
21日 平均 8.9℃ 最高 16.4℃ 最低 3.4℃

拙宅(Ⅲ地域)の最近の気象データ
19日 平均 5.5℃ 最高 12.4℃ 最低 -0.3℃
20日 平均 4.1℃ 最高 11.7℃ 最低 -2.1℃
21日 平均 4.8℃ 最高 11.5℃ 最低 -1.6℃

112: 匿名さん 
[2013-11-22 15:51:39]
>106
で、悪恥部さんのお宅では今の時期、どれくらいの暖房用途の電力を消費してますか?
113: 匿名さん 
[2013-11-22 15:59:57]
床下エアコン初心者

拙宅の基礎は内断熱、水平側に1m敷いてあります。
基礎の熱熱容量はスラブが8m×5.5m×0.1m=4.4m3。
内部の立ち上がり25m×0.6m×0.15m=2.25m2。
コンクリートの容積 6.65m3。

コンクリートの容積比熱 2013KJ/m3℃
コンクリートの熱26℃、室内22℃維持の時
2013KJ/m3℃×6.65m3×(26-22)=53,5458KJ=53.54MJ
蓄熱量(MJ→Kwh)53.54MJ/3600=14.7Kwh

Q値1.6×130m2×22℃(外気0度の場合)=4.57Kw/h
Q値1.6×130m2×22℃-10℃(外気10度の場合)=2.49Kw/h

上手に蓄熱出来れば
14.7kwh / 4.57Kw/h = 3.21時間、外気が0出あれば10時に蓄熱切れ
14.7kwh / 2.49Kw/h = 5.90時間、外気が10度あれば午後1時ぐらいまで大丈夫?

実際に蓄熱出来るのは
エアコン2.5Kwh(定格)×2台×8時間=40Kw。
熱損失は4.57Kw/h×8時間=36.56Kw。
蓄熱は3.44Kw。

あれ!?蓄熱あまり出来てませんが、計算間違ってます?
114: 匿名さん 
[2013-11-22 16:38:59]
基礎コンクリートの内側に断熱材があるということはコンクリートの熱は内側の断熱材に遮られ、計算ほどは室内側に伝わってこないのではないか?
逆にエアコンの暖気でコンクリートを温めるのも断熱材の分時間がかかるなんてことはない?
115: 匿名さん 
[2013-11-22 16:48:14]
>114
仰ること理解できているか解りませんが、見当違いだったらすいません。
室内側に断熱材があるので基礎の面積は4辺1m引いてます。
実際の基礎は10m×7.5mです。
そして外周の基礎の立ち上がりのコンクリート量は計算に入れてません。
あと計算を簡単にするために基礎から逃げる熱損失は無視してます。
116: 匿名さん 
[2013-11-22 17:09:29]
>115
スラブの真ん中には断熱材は無いって訳ね。
水平側に1mが良くわからなかったのでなんだろうと思ったが、やっと理解したw
良くあるサーマスラブなんかは電気の熱で直接基礎を温める仕組で、空気でコンクリートを温めるよりも
間違いなく効率よさそうだけど、どうしてエアコンを?
室内暖房のついでにと考えればアリだと思うけど。
117: 匿名さん 
[2013-11-22 17:13:08]
追伸

基礎の立ち上がりはXPSⅢ種を100mm。スラブ部は70mmです。
熱損失係数0.1m×0.28W・m/k=3.57m2・K/W
壁部は約4m2・K/Wです。
壁部に比べると基礎が弱いです。
118: 匿名さん 
[2013-11-22 17:18:25]
>116
こちらの地域の暖房機の標準は蓄熱暖房機です。
床暖房、薪ストーブ、スラブヒータは少数、どちらかというと富裕層です。
外気、天気によって蓄熱暖房機のオーバーヒートと熱不足が嫌だったのでエアコンになりました。
あと、室内で寒いところを作りたくなかったので熱源を分散化させるためもあります。

床下エアコンの採用は西方設計、オーブルデザインの影響が大ですww
119: 匿名さん 
[2013-11-22 18:52:53]
>113
計算は良いがエアコンは定格で動かないから蓄熱量は変化する。
低温能力(外気温2℃)は5Kw程度は有るので伝熱されれば14.7kwの蓄熱は出来る。
内断熱でスカートはコンクリ量(蓄熱量)がすくないですね、アクティブ小屋は21m3有る外周立ち上がりに内側に断熱材を追加したから減ってはいますが18m3位は有る。
温度の低い1/3の時間賄うので良いのではないですか?内部蓄熱と日射が有りますから蓄熱し過ぎますとオーバーヒートになり易いです。
基礎断熱は秋口から蓄熱した方が良い(エコ)と述べてる設計屋さんがいます、減った分だけ補うのが高負荷にならない。
byアクティブ
120: 匿名さん 
[2013-11-22 18:57:01]
>112
エアコン表示で前の月150Kw/月?、電力計深夜電力488Kw-最低深夜電力242=246Kw温水器等も増えるだろうから200Kw程度と思われる。
11月平均5℃、最高平均11℃、最低平均1℃くらいで例年と大差なし、室温22℃。
(Q値1.8w/mx50m2x(22℃-5℃)x24時間x30日÷換算1000-内部発熱300kw-日射170kw)÷エアコン効率3.5=約180Kw
エアコン効率はもう少し良いと思う、加湿の計算をしてないので低めとした。
byアクティブ
121: スレ主 
[2013-11-22 21:38:54]
スレ主です。
皆さん、床版下に断熱材なしの方々のレスばかりで、床版下全てに断熱材を敷いている方の意見やら近況データのレスが上がってきません。
皆さんの話を聞いていると、地中に余分な暖房エネルギーを逃がさない工法(床版下断熱材施設工法)が基礎コンに暖房エネルギーを溜める深夜蓄熱暖房には有利なように思えます。
ところが、>2さんの説明を聞くと、どうもそうではないような話です。
>2さんはQ値もⅣ地域で1.4と高性能です。
Q1住宅を推進している新住協さんでは床版下断熱材敷きは必須項目だそうです。
新住協さんが床版下断熱材敷きの技術を基礎断熱の必須項目とするにはそれなりの理由があるはずです。
>3さんのⅡ地域に近いⅢ地域でQ値1.6の住まいのデータやらお話を伺っていると>2さんの話がよく理解できません。
Ⅱ地域のQ値1.6はⅣ地域ではQ値2.3と同程度と思われます。
>2さん、
私のほうから>18で質問しているのですが、まだこのスレに参加しているのであれば参考にお聞かせ願えませんか?
>Q値2.3だと、床上床下バンバンつけないとダメかも
のご意見が気になっています。

>単独の質問でしたら、床下エアコンスレにされたらよかったのでは?
正直、一応聞いていますので他の方の意見が必要なのです。
彼に聞いても返ってくる答えが予想できるからです。
床下エアコンは彼以外にも沢山の方が実施運転しています。
30坪前後の2階建ての方の床下エアコン体験談を募集しています。
よろしくお願いします。
122: 入居済み住民さん 
[2013-11-22 22:17:47]
>119
>計算は良いがエアコンは定格で動かないから蓄熱量は変化する。
>低温能力(外気温2℃)は5Kw程度は有るので伝熱されれば14.7kwの蓄熱は出来る。
 なるほどです。

>内断熱でスカートはコンクリ量(蓄熱量)がすくないですね、アクティブ小屋は21m3有る外周立ち上がりに内側に断熱材を追加>したから減ってはいますが18m3位は有る。
算出した際に参考にした元はここです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-74c3.html

>温度の低い1/3の時間賄うので良いのではないですか?
 同感です。
123: 入居済み住民さん 
[2013-11-22 22:29:51]
>120
50m2というと、アクティブ邸は平屋の15坪程度のお宅ですか?

1Kwの深夜電力の単価はいくらですか?
124: 匿名さん 
[2013-11-22 23:21:22]
その通り、平屋16坪。
1Kwの深夜電力の単価はこのHPを参照すること。
ちなみにだが、坪単価は98,000円だ。
125: 匿名さん 
[2013-11-22 23:22:57]
失礼、貼り忘れだ。
http://www.tohoku-epco.co.jp
126: 入居済み住民さん 
[2013-11-23 06:41:34]
>125
深夜電力の安い東北電力でしたか。
たしか以前は約9円で、最近値上げで約11円ですね。
拙宅は東京電力なので現在は約12円です。
しかし坪10万というのは凄い。
127: 匿名さん 
[2013-11-23 07:13:27]
>109
やはりまだ良く分かりません。
例えばQ値1.0で断熱材を2000w程度暖めるのに6時間かかるとしてその後の熱損失一時間あたり2000wは室内から断熱材を通り抜けるか断熱材が蓄えた熱を放出する事になるかと思います。
断熱材が蓄えている熱は2000w程度なので一時間で全て放熱してしまいます。
その後の毎時2000wの放熱はどこからくるのですか?
室内からであれば断熱材を暖める6時間の間にも放熱があるように思うのですが?
128: 匿名さん 
[2013-11-23 07:16:01]
>122
>参考にした元はここです。
納得しました、スラブ厚みが異様に薄いので変だと思ってました。
参考元も確実な方ですから築浅なので慎重をきしてコンクリ蓄熱を記憶では半分程度に計算してるようです。
スラブ厚みは普通は150mm、捨コン、50mmで200mm程度です。
200mmなら倍の蓄熱が有るとして良いです。
>126
坪10万は夏家の価格ではないですかね?
byアクティブ
129: 匿名さん 
[2013-11-23 07:38:02]
四阿は坪29,000円だ。
窓もないしな、オール間伐廃材だし。
130: 匿名さん 
[2013-11-23 08:05:25]
>127
6時間で定常状態になりエアコンを止めますと2000w分、断熱材に蓄熱されてます。
断熱材の温度分布は外気に接する表面は外気温度0℃+α(1℃以下の僅か)室内側表面は室内温度20℃-αになります。
断熱材の中心で10℃になります(同材質時)。
供給される熱がなくなりますが断熱材に温度は高い所が有りますから熱移動は有ります。
外気へも熱は放出します、また家の中は換気空気により徐々に室内温度は下がります。
室内温度が下がれば室内側断熱材の表面温度も室内空気に熱を放出して下がります。
これも非定常熱伝達により手計算は無理です、断熱材の温度が外気より高ければ、外気へ室内へ両方へ放熱します。
所要時間は不明ですが外気温近くになります。
エアコンを止めてから外気に放熱してます、室内側にも放熱しますので少しの時間は寒くないです。
エアコンを運転しても直ぐには部屋は暖かくなりません、部屋の空気と外気(0℃)まで下がった断熱材表面温度を上げなければなりません。
実際の家は石膏ボードが蓄熱材になりますから外気温度までは下がりませんが室温は下がります。
暖房しても石膏ボードに蓄熱させる時間がより必要になり効率は落ちても立上がり速度(ハイパワー)の早いエアコンが売れます。
間歇運転時間、回数により24時間連続の方が消費電力が少ないです、立上げ時の寒い思いもないです。
暖房が不要でエアコンを止めても放熱は止まりません、放熱した分は立上げの高負荷で補う必要が有ります。
byアクティブ
131: 匿名さん 
[2013-11-23 08:16:01]
>129
建ぺい率5%以下で余裕は十分有るからそんなに安く出来るなら春秋用の家をお願いしますよ。
間伐材でもOKですよ、次世代程度なら坪7万でどうですか、16坪でお願いします。
132: 匿名さん 
[2013-11-23 08:22:13]
計算漏れもあるかもしれない。
同様に空気も漏れた。
至るところで結露を招き、なんと天井裏では水溜まりになり凍ってた。
133: 匿名さん 
[2013-11-23 08:28:34]
>130
127は6時間後に暖房を止めない場合です。
暖房始めて8時間後や9時間後の事です。
タイムラグがよく分かりません。
室内から室外への熱移動に6時かかるにせよ断熱材を暖めるのに6時間かかるにせよ6時間のタイムラグの間に室内からの熱損失が無いならQ値1.0でタイムラグ以降毎時間2000wの熱損失がどこからくるのかよく分かりません。
134: 匿名さん 
[2013-11-23 08:44:42]
なにせ一人暮らしだから広いと効率悪くて困るのだ。
家族がいれば内部発熱も期待できるのだが。
135: 匿名さん 
[2013-11-23 08:58:59]
>133
素人講釈ですから余り攻めないでください。
受け取る側もその辺は理解した上で参考にするといいですよ。
彼の唯一の楽しみですから。
136: 匿名さん 
[2013-11-23 09:02:00]
気密測定とかしてないが自称高高だ。
しかし、気密性能は線香の煙りでちゃんと判断してるからまったく問題ない。
世の中食品偽装問題で賑やかだが、元々基準の曖昧な高高だから、自称高高で問題あるわけないのだ。
137: 匿名さん 
[2013-11-23 09:05:24]
気密測定を依頼するとそれなりに費用はかかる。
アクティブ流気密測定を特許化してビジネスにすると儲かるかも。
早く特許化申請しないと先を越されるよ。
138: 匿名さん 
[2013-11-23 09:22:10]
>133
間歇運転ではなく、連続運転なら普通のQ値計算で良いです。
外へ放熱量は6時間前の部屋の温度に関係します。
例えば
エアコンON、 0分後室内断熱材表面温度0℃
エアコンON、10分後室内断熱材表面温度10℃
エアコンON、20分後室内断熱材表面温度20℃

エアコンON 6時間後 外への放熱はゼロ。
6時間10分後 10℃に応じて外へ放熱
6時間20分後 20℃に応じて外へ放熱
以後は普通のQ値計算で放熱
byアクティブ
139: 匿名さん 
[2013-11-23 09:39:38]
重ね合わせた杉板も、もはや隙間だらけで外皮性能としての機能はない。
基礎から駄々漏れの蓄熱ですら自称だから計算上無視することとした。
まったく問題ない。
140: 匿名さん 
[2013-11-23 09:57:25]
>134
>106
>Q値1.6w/m2x3坪(6畳)x3.3m2x室内外温度差20℃=317w
> 6畳の部屋に二人で照明、テレビなど120w使用して過ごせば暖房熱が不要なのが高高住宅です。

はい、そうですよ一人ですとあと100w捜さなくてなりません、見つかりませんから床下エアコンです(苦笑)
http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-278.html
狭さは夏家で解消が良いです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/608
byアクティブ
141: 匿名さん 
[2013-11-23 10:05:58]
>138
それは熱移動に6時間かかると言うことでしょうか?
その場合6時間~7時間の間の熱損失分を0~1時間の間に室内から断熱材に対して放熱している事になると思います。
次の1時間~2時間も2000wの熱を断熱材に伝熱しているならその分だけ室内の熱は失われていると思うのですが?
142: 匿名さん 
[2013-11-23 10:22:02]
>120
11月の電気料金の知らせが今日来た。
前年比約2500円高いです。
11月の電気料金の知らせが今日来た。前年...
143: 匿名さん 
[2013-11-23 10:44:41]
>141
>熱損失分を0~1時間の間に室内から断熱材に対して放熱している事になると思います。
はい、正解です。
>130
>立上げ時の寒い思いもないです。
>放熱した分は立上げの高負荷で補う必要が有ります。
蓄熱でに寒い思いをしないようにハイパワーエアコンが売れます。
Q値分+αの放熱を賄うだけのエアコンですと蓄熱が災いして室温は中々上がらず長い時間寒い思いをします。

いまだにエアコンが暖房機として一部に認知されない理由です。
石油ストーブですと輻射も有りますので寒くても許容するのだと思います。
byアクティブ
144: 匿名さん 
[2013-11-23 11:03:26]
>143
であれば間欠運転でもQ値に応じた熱損失が室内から断熱材に対してあるはずです。
その熱がまだ外気に放熱されていなくても暖房に必要な熱量と考えるべきではないでしょうか?
間欠運転であれQ値1.6温度差20℃100㎡の箱を5時間20℃に維持するのに6000wでは足りないと思います。
145: 匿名さん 
[2013-11-23 11:13:23]
>144
厳密にはそうですよ。
>95を再読して下さい。
> 884wx5時間+1400W=6000Wより多い位
>計算も合わず、結果に対して多いくらいと述べてるのが誤魔化しです。
>ここでは数字は大事ではないですから適当計算です。
146: 匿名さん 
[2013-11-23 11:28:55]
>145
室外への損失は無くても断熱材に伝熱すれば室内はその分だけ暖房しなければなりません。
100㎡Q値1.6温度差20℃だと1時間で3200wの熱損失です。
多い位と言うには違い過ぎると思います。
アクティブさんは影響力がある方なので誤解を生まない表現をよろしくお願いします。
147: 匿名さん 
[2013-11-23 12:09:15]
>146
まだ理解が足りませんね。
定常な状態になった時の断熱材の蓄熱量は1400w(ミスを修正して280m2なら1960w)です。
温度など条件に変化が無ければそれ以上は増えません、文章は稚拙ですが読み返して下さい。
めいっぱい蓄熱したと仮定しますと(884wx5時間+1960wx2回の立上げ)÷5時間=1428w/hの損失です。
byアクティブ
148: 匿名さん 
[2013-11-23 13:04:42]
>140
29,000円/坪は???ですね。
窓どころか家と呼べるような物は何もないじゃん。
よくて19,800円くらい。
149: 匿名さん 
[2013-11-23 13:55:59]
>147
さっぱり分かりません。
理解できないので説明して頂けると助かります。
150: 匿名さん 
[2013-11-23 14:04:02]
>149
100回くらい読み返して下さい、それでも理解出来なければ諦めて下さい。
151: 匿名さん 
[2013-11-23 14:22:13]
>150
何度も読みましたが残念ながら分かりません。
断熱材には1400w(1960w)の熱しか蓄えられないなら暖房開始6時間以降の損失熱はどこからきたのですか?
熱移動に6時間かかるなら断熱材から、かからないなら室内からではないのですか?
どちらにしても暖房開始後から損失があるように思えるのですが理解が足りないので教えて下さい。
152: 匿名さん 
[2013-11-23 15:11:13]
最後に例えをひとつ。
極めて緩く長い水路に水を上から流しますと下から出て来るには時間が必要ですタイムラグです。
上から流すの止めてもしばらくは流れてから止まります。
連続して水を流しますと有る一定の量だけ水路に水が常に有ります。
高高住宅です。
低低は急な短い水路に水を流すのと似てます。
153: 匿名さん 
[2013-11-23 15:48:46]
>152
例えですよね?
連続して水を流している時の水路にある全水量が1
400w(1960w)で水路に流し初めてから出てくるまで6時間かかる。
それなら1時間に水路に入る水は6分の1の233w(326w)で出る量も同じになるはずです。
ですがタイムラグ後の熱損失は3200w(Q値1.0なら2000w)です。
急に入る水の量が変わるのでしょうか?
そもそも熱伝導率や熱貫流率は単位面積から単位時間あたりに移動する熱量ではないのですか?
ミリ単位の断熱材をメートル換算して考えるのに0.05mの熱移動に6時間もかかるものなのでしょうか?
Q値1.0なら温度差1℃で1㎡から1時間あたり1Wの熱が移動するという事ではないのですか?
154: 匿名さん 
[2013-11-23 16:32:12]
水路は最初は勾配が有りません(室内と室内温度が同じ0℃)
水をそそぐと上に上がって勾配が出来ると理解して下さい。
そそぐ水の量は一定ではないです、早く定常勾配にするため能力いっぱいにそそぎます(ハイパワーエアコンの高負荷運転)
勾配が上がるに従いゆっくりと上がるようになります、定常になる前はよりゆっくりと上がり定常勾配になります。(エアコンは定常の負荷運転になりますQ値に応じた運転)
3200w何処から出てきた数字ですか?
>0.05mの熱移動に6時間もかかるものなのでしょうか?
Q値1.0なら断熱材の種類なども有りますがもっと厚いです、50mmは蓄熱のための例えです。
地中5m以上の深さでは一年中温度が一定でその地方の平均温度と云われています。
夏の地表の熱が5m深さに到達する頃には地表は冬になってます、半年のタイムラグです。
地中の断熱性と蓄熱性の影響です。
6時間のタイムラグは某H,Mメーカの施主のブログによります、家ですから断熱材以外も使用され蓄熱も多いです。
非定常な計算ですからソフトを使用して計算しないと分かりません。
155: 匿名さん 
[2013-11-23 19:28:56]
>140さん
リンクの画像
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/608

どこかで見たような・・・と、やっと思い出しました。
親戚のおじさんが趣味で伝書鳩を飼っていて、その鳩小屋にそっくりです。
156: 匿名さん 
[2013-11-23 22:16:39]
>154
3200wはQ値1.6の1時間あたりの熱損失量です。
断熱材が50㎜なのと話の流れで勝手にQ値1.6を想定していると思っていました。
暖房開始時の断熱材温度が均一に0℃であるなら室温が20℃になった時の断熱材内部の温度勾配は断熱材室内側表面温度が20℃に限りなく近くなる以上、定常と同じかそれより急になると思います。
水路の最大容量が定常勾配の断熱材の蓄熱量1400w(1960w)とするとその後の熱損失量、Q値1.6なら3200wQ値1.0なら2000wの熱移動は最大容量以上なので移動に1時間かからないと言う事にならないですか?
であるなら暖房開始後からほぼQ値に応じた熱損失があると考えられないでしょうか?
157: 匿名さん 
[2013-11-23 23:15:50]
床下エアコン初心者

なんだか難しい計算式がでてますが、まったく理解不能です(汗)

ところで、ここ何日か床下エアコンを朝4時から7時までの3時間で稼働させていました。
今回は蓄熱目的ではないので床下の温度は室内-1℃でした。
しかし、幸か不幸か日中に陽射しがあるので夕方まで20度以上をキープしていました。
もちろん7時から夕方まで無暖房です。
さすがに風呂あがりは女性陣が寒いというので8時頃から寝るまでエアコンをONしてました。
その際は電気代は朝60円、夜60円、約120円程度。

深夜0時から7時まで床下エアコンを稼働させると約200円。
そのときも日中陽射しがありましたが、夜には20度程度まで低下しました。
やはり風呂あがりが寒くなるので同様に8時頃からエアコンON。その際の電気代は約60円。
一日計、260円。

この時期蓄熱暖房機派は7kw☓8時間☓50%☓12円=336円。
この金額が私のひとつの指標としています。
蓄熱暖房機派には負けられませんww。寒いの我慢するというわけではないですよ。

まだ数日しか試してませんが、基礎の状態が熱を蓄えられないのか、蓄熱は思った程効果が表れないように感じます。
まだ外気が若干高い季節で、日中陽射しがある時期は必要な時だけ(拙宅の場合は朝、風呂あがり)エアコンを稼働させたほうがコストが安かったです。

うまく蓄熱させるとアクティブさんがおっしゃっていたオーバーヒートの懸念もあることや、昼間だれも居なくること、日射がなるなる、外気の温度が変化する事などを考えると、蓄熱させることなく必要な時だけエアコンを稼働させたほうが良いのかと思います。
レスを読み返してみるとNo.97さんのおっしゃることはごもっともだと思います。
もちろん、拙宅の場合に限りですので、アクティブさんのような蓄熱方法も可だと思います。

来週から寒くなるそうですが、必要に応じて設定温度を変えるほうが快適度は良いのではないかと思ってます。
寒くなると終日暖房が必要になります。その際、間欠運転が良いのか24時間運転が良いのか、機会があればまた報告します。
158: 匿名さん 
[2013-11-24 00:15:14]
アクティブさんに質問。
↓これもアクティブ邸ですよね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/727
このでっかい加湿器を気化させるに必要な熱量とか、気化で失われる熱損失は考慮しなくて良いのでしょうか?
また色々頻繁に床下に入っておられるようですが、なぜ照明が現場で使われるような白熱球の投光器なのでしょう?
これだけ床下を計画的に使うなら最初から照明計画もあって当たり前と思いますが、何か不自然ですよね?
159: 入居済み住民さん 
[2013-11-24 05:31:31]
>>157
>まだ数日しか試してませんが、基礎の状態が熱を蓄えられないのか、蓄熱は思った程効果が表れないように感じます。

私のところは半床下に蓄熱暖房機を置いて、床下と床上を同時に温めようという計画でしたが、床下の温度はあまり上がらないので私も床下の蓄熱はあまり効果が出ないと感じています。
160: スレ主 
[2013-11-24 08:38:52]
>157
消費エネルギーによる光熱費換算表示は非常に明快で判りやすい実験報告だと思います。
第三者的に見ても、昼間の在宅がなければ蓄熱はほどほどの蓄熱で、夜の必要な時に必要なだけ随時暖房が効果的に思えます。
たくさんの実験報告楽しみにしています。

161: 匿名さん 
[2013-11-24 08:43:27]
>156
整理し直します。
熱は液体に置き換えます。
>152も訂正、高高は幅が狭く長い水路、低低は幅が広く短い水路。
マス(家)が有り其処から水路が出てると仮定します、水路長さは200cm、幅1cmとします。
イメージして下さい、マスに液体を注ぎ込みます、液体はどろとして(粘性が高い)流れが悪いとイメージして下さい。
液体は最初は3200cc/h以上仮に6000cc/hを注ぎ込みます、マスの液面高さが20cmになる手前から注ぐ量を徐々に調整していきます、液面高さが20cmになったら注ぎ込む液量を保ちます、定常状態です。
定常状態では3200cc/hの液体が注がれ、水路の末端からは3200cc/hの液体がこぼれています、液面高さは20cmです。
水路に有る液体は(マス部液面高さ20cm+水路出口液面高さ約0cm)÷2x水路長さ200cmx水路幅1cm=2000cc
2000ccの液体が水路に有ります、蓄熱に相当します1960wのところです。
水路に液体が無い状態でマスに液体を注いでも直ぐには水路末端には出てきません、タイムラグです。
部屋の液面を早く設定20cmに上げるため液量を多くします。(タイムラグは短くなる)
>暖房開始後からほぼQ値に応じた熱損失があると考えられないでしょうか?
通常は家から放熱を損失とします、内壁表面から外へ流れたのを損失とすれば最初から損失が出ます。
熱の投入速度、室温等に左右されるためQ値より多い場合、少ない場合が生じます。
byアクティブ
162: 匿名さん 
[2013-11-24 08:53:43]
アクティブ(床下エアコンおじさん)小屋
相変わらずブラックな床下だね。
163: 匿名さん 
[2013-11-24 09:19:18]
>154
>地中5m以上の深さでは一年中温度が一定でその地方の平均温度と云われています。夏の地表の熱が5m深さに到達する頃には地表は冬になってます

山中の床下エアコンの熱源なんて大雪原に落としたホカロンみたいなもんだよ。
164: 匿名さん 
[2013-11-24 10:09:08]
>158
>気化で失われる熱損失は考慮しなくて良いのでしょうか?
換気空気量80m3/hx空気比重1.23kg/m3x気化熱0.68w/gx(室内20℃50%絶対湿度7.22g/kg-外気-2℃100%の絶対湿度3.28g/kg)=266w/h=6.4kw/日
下記を参照
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/338
皆さんの家は広くて換気量多いですから大変でしょうね。
>照明計画もあって当たり前と思いますが
床下は高さが低いので光が届き難いですから投光器も使用します。
byアクティブ
換気空気量80m3/hx空気比重1.23...
165: 匿名さん 
[2013-11-24 10:13:12]
>164追記
暗い方向が有りますが電球不足(投光器に使用)で付けてないためです。
166: 匿名さん 
[2013-11-24 11:05:02]
>161
最初に室温を20℃にするまでの熱の投入速度でQ値よりも少ない場合があると言うのは少し強引な理論ではないですか?
間欠運転でも在室時を暖かく過ごす為に暖房する訳ですから本来ならタイマーで暖める位だと思います。
エアコンで考えても最初はフルパワーで稼働しますから能力不足で無い限り普通は10分~20分で暖かくなります。
室内が暖まるまで6時間や2.5時間以上かかりその間寒い思いをするなら間欠暖房とは言えないと思います。
液体で考えると通常は最初20㎝になるまで急いで注ぎその後は20㎝を維持するため3200cc/hを注ぎ続けることになると思います。
マスに注いだ分だけ暖房として室内に熱を投入したのと同じ事と考えると、室温を20℃に上げるための熱量とその後のQ値に応じた熱量が無ければ間欠運転で室温を0~20℃に上げて維持する事はできないのではないでしょうか?
室温が20℃になるまでの時間がどの程度かかるかは条件によって異なりますが間欠暖房ならできるだけ早く暖まる方が良い訳ですから
気積×空気比熱×20℃+面積×Q値×20℃×時間
が安全側ですが近い値になると思います。
167: 匿名さん 
[2013-11-24 12:13:54]
>166
科学です。
最初マスに水を注いでもいきなりマスから水路へ3200ccの水は流れ出ません、マスの液面高さがまだ低いからです。
>室内が暖まるまで6時間や2.5時間以上かかりその間寒い思いをするなら間欠暖房とは言えないと思います。
室内の温度が上がらないとは言ってません、疲れますからスレを何度も読み返して下さい。
気積×空気比熱×20℃の熱を瞬間的入れれば室内気温は20℃に上がります。
マスでも同じ事です、瞬間的に液面が20cmになるように液を入れればよいです。
この場合は貴方の言われるようにQ値より多いです。
瞬間で液面20cmですから勾配は垂直ですから水路入口から津波のように流れていきます。
津波でも出口に到達するには時間が必要です、短い時間になりますがタイムラグです。
スレを読み直して下さいタイムラグが長いのは蓄熱の多い場合です水路の途中に水たまり(ダム)が有るようなものです。
エアコンの能力、家の性能により10~20分程度は寒い思いをしなければなりません。
そのため液面設定を最初は20cmでなく28cmにするなど間歇運転の場合はしてるのではないですか?
ダムはマスの近くに有ります、家で云うと石膏ボードです、蓄熱量が多いですから熱が溜まるまで時間が必要です。
石膏ボード(壁)の温度が上がらないと体感温度=(壁等からの輻射温度+室内気温)÷2も上がりません。
そのため設定温度を上げることになります、壁が暖まりますと逆に暑すぎる事になり設定を下げます。
byアクティブ
168: 匿名さん 
[2013-11-24 13:00:28]
>167
なぜ石膏ボードが出てくるのですか?
50㎜厚の発泡断熱材でできた箱の話ではなかったのですか?
その場合は暖房熱量に内部蓄熱量を加える必要があると思います。
>室内が暖まるまで6時間や2.5時間
>95のあなたの計算式を例えたものですが1400w÷時間の熱を投入しながら換気分を20℃に暖めているだけなので厳密にはいつまでたっても20℃になりません。
はっきり言ってタイムラグはどうでも良いです。
水が水路を抜けるのにどの程度の時間がかかろうが水路に入った時点で室内から熱が出た事になり暖房対象です。
室温が20℃に達するまでの時間は温度差20℃の放熱(3200w)ではありませんが10分~20分の短い時間であり安全側に見た場合は誤差の範囲だと思います。
または20℃になるまでにかかった時間分は中間である10℃の熱損失で計算すれば良いと思います。
どちらにしても室温が20℃になった時点で間欠運転でも以後は3200wの放熱がある事になると思います。
169: 匿名さん 
[2013-11-24 13:04:41]
>164
お!、これが98,000円/坪の床下ですね。
よーするにアクティブバラック小屋を例えると、水泳プールの中にタライを浮かべてその中に入れた水をヒーターで暖めるようなもんですよ。
170: 匿名さん 
[2013-11-24 13:25:42]
>168
1000回くらいスレを読み返して下さい、読み返せば分かる質問は答えません、スレ主に怒られそうですから終わります。
171: 匿名さん 
[2013-11-24 13:58:51]
>170
あなたが以前言っていたタイムラグは熱が断熱材を通過するのにかかる時間だったのでやはり石膏ボードは関係無いと思います。
結局あなたの理論を理解するには至りませんでしたが続けても分かることは無いでしょうしこちらとしても十分なので終わります。
最後に、Q値1.0なら本当に暖房開始から6時間の間
換気量×比熱×20℃×6時間+断熱材定常時熱容量
の熱で20℃を維持できるか良く考えてみて下さい。
それでは失礼します。
172: 匿名さん 
[2013-11-24 14:07:43]
>171訂正
>あなたが以前…
やはり石膏ボードは関係無いですが熱が通過する時間ではなく断熱材を暖める時間でしたね、失礼しました。
173: 匿名さん 
[2013-11-24 14:37:47]
私の理論ではないです、科学としての自然現象を述べているだけです。
>106でも云いましたが「経験に頼りますと理解不能になります」。
人は経験で物事を判断しがちで中々修正変更できないようです、最初から自分で結論を出してる方が多いようです。
科学的事実は変わりませんから経験は封印して素直に解釈しない理解できません。
byアクティブ
174: 匿名さん 
[2013-11-24 15:30:14]
>173
科学ですから経験ではなく理論で理解しようとしましたが科学の自然現象と言うには辻褄が合わないです。
あなたが他人の意見を鵜呑みにして考えないようにしているだけではないのですか?
真偽の分からない請け売りでは無いのですか?
理解しているのなら辻褄の合う説明ができると思います。
>168の意見の改善点を教えて下さい。
科学的事実であるなら実例や実測データ、根拠となる資料や計算でも良いので納得できるものを示して下さい。
説明できず何も示せないならもう良いです。
事実や自然現象などの言葉で誤魔化さないで下さい。
175: 匿名さん 
[2013-11-24 21:26:33]
>174
何も無いようなのでこれで失礼します。
お騒がせしました。
176: 匿名さん 
[2013-11-25 07:14:43]
床下に石油ストーブが一番効率は良いのですが、現在では法律でできないようになっていますね
177: 匿名さん 
[2013-11-25 12:08:27]
毎度まいどだが、このてのスレで一番の迷惑だよ。アクティブ!
178: 匿名さん 
[2013-11-25 19:13:02]
自分の床下スレがあるのだから、そのスレに戻って持論を展開すればいいのではないですか。
わけのわからない熱収支計算には皆さんしらけているようですし、スレの主旨とはかけ離れています。
程々が一番効果があることを知らないようですね。
持論に沿った実験データでもアップすれば、それなりの効果はあると思いますよ。
いくら計算されても、計算式そのものが間違っていれば何の役にも立ちません。
179: 匿名さん 
[2013-11-27 08:54:00]
>157
蓄熱というより、生活に関係ない床下部屋を無駄に温めているだけじゃね?
180: 匿名さん 
[2013-11-27 09:31:24]
省エネ区分    Ⅳ地域
床面積      20坪平屋建て
家族数      大人3人
昼間在宅     有
断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
床版下断熱    なし
暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
暖房範囲     全館 24時間 
暖房消費エネルギー 25日暖房OFF  26日深夜電力利用(3時~7時) 3.44KWh
暖房費用     25日 0円  26日 37円
室温及び外気温推移データ
省エネ区分    Ⅳ地域床面積     ...
181: 匿名さん 
[2013-11-27 10:47:19]
>180
深夜8時間運転一定、1ヶ月弱程度で設定温度を変更してます、逆に云うと面倒なので変えない。
そのためか?オーバーヒートも有ります。
>25日暖房OFF 26日深夜電力利用(3時~7時)
暖房ON.OFFおよびタイマー時間はどのような考えで決めてますか?
今年の課題として深夜電力に強く拘らないで、さらなる快適性を模索してますので教えて下さい。
byアクティブ
182: 匿名さん 
[2013-11-27 10:58:24]
>179
床下エアコン初心者

>蓄熱というより、生活に関係ない床下部屋を無駄に温めているだけじゃね?
そのとおりです(笑)
無駄な空間の暖房と基礎コンクリートにも余計に熱が吸収されているように感じます。
基礎の熱は放出されるから少しは無駄ではないかもしれませんが。
それに床下エアコンを床上に送風すれば部屋も比較的早めに暖かくなるし、電気代もかかりません。

ただ、床下を無駄に(笑)暖めると、ホント床が暖かくなるんです。
なんちゃって床暖房になります。これが結構気持ちいい。

主観ですが、消費エネルギーを比較するのであれば
 床上>床下>蓄熱
快適性は
 床下>床上>蓄熱

無駄に暖めていると言われると否定できませんww

あと床下から各部屋のガラリを通じて温風が上がるため、閉めきっていても部屋の温度差は少ないですし、直接の温風も当たりません。1階のみですが。
183: 匿名さん 
[2013-11-27 11:18:10]
>182
もはや基礎のコンクリートむき出し部分を全て断熱材で覆ってしまったほうが良いような?

スレ主さんが拘ってましたが、基礎スラブ下に断熱材が無い場合は熱の多くは地面というか土中に伝導してしまうのでは?
スラブコンクリートが接する湿気を多く含むであろう土とエアコンで乾燥した空気では熱伝導率の差は20倍以上?あるはずです。
184: 匿名さん 
[2013-11-27 11:52:57]
5m以上、下の地中温度はその地域の平均気温程度と云われてます。
家が建った場合は床下温度が地域の平均気温に相当します。
数年経てば基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
基礎スラブと温度差が少なく熱損出も小さいです。
byアクティブ
185: 匿名さん 
[2013-11-27 11:59:40]
>基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
又、病気が出ていますね。地質学者の学説ですか?
照会出来る論文があるなら引用してください。
186: 匿名さん 
[2013-11-27 12:15:27]
>1を参照して下さい。
http://www.bionet.jp/data/amedas/363.pdf
3Pに東京の地中温度データが有ります。
眺めますと普通の方は見えて来ると思います。
データは地表に何もない場合です、床下が有り温度が異なる場合を考えて下さい。
アクティブ小屋は小さいですが中央は端から5m程度の距離は有ります。
byアクティブ
187: 匿名さん 
[2013-11-27 12:16:35]
>184
そうは言っても地下室でも無い限りは基礎スラブに接する部分は5メートル以上の地下じゃないしな。

間違って基礎室内と土中が同温度だとしても、熱伝導の差は20倍超。
そもそも同じ温度って事もないだろう。
温度が高いほうから低いほうへとより多く熱は伝導する。
スラブが蓄熱していたとしても室内に発せられるより、土中に多く熱は奪われるはず。
188: 匿名さん 
[2013-11-27 12:20:40]
床下エアコン初心者

>183
私の基礎スラブ下の断熱材を省略したのは下記の資料とサイトを参考にしました。
http://www.nrb.hro.or.jp/pdf/passive_manual.pdf

オーブルデザイン
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/02/23/cci20...
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-74c3.html

基礎スラブ下に断熱材を敷いた場合は地面の温度は関係なくなりますから、住み始めてから温熱環境は良いように思いますね。
ちなみにスラブ下に断熱材を敷いた場合はどのくらいのコストになるのでしょうか?
あと素人考えで恐縮ですが、断熱材をシロアリに食べられたとき家は沈んでしまうのでしょうか?

>もはや基礎のコンクリートむき出し部分を全て断熱材で覆ってしまったほうが良いような?
それでも可かと思いますが、床下も室内になるので、その熱はいつかは室内に放出されるだろうと、都合良く考えています。
189: 匿名さん 
[2013-11-27 12:37:52]
>186
単なる地中温度測定データにしか過ぎません。
>>基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
上記のような内容は書かれていませんよ。
見識ある学者の論文を引用して下さいね。
誰もあなたの見識を聞きたいわけではないですよ。
190: 匿名さん 
[2013-11-27 12:46:08]
>187
>基礎スラブに接する部分は5メートル以上の地下じゃないしな。
床下の温度差が少ないですから5m以上下の地中温度がスラブ下に近づく形になります。
一年中床下を同温度の23℃に制御すれば床下スラブ温度も23℃、中央部のスラブに接する地中温度も23℃。
其処から放射状に温度は徐々に下がっていきます。家の端に行くほど外気に曝された地表面の温度の影響を受けます。
中央はかなり深くまで23℃近くを維持すると想像できます。
byアクティブ
191: 匿名さん 
[2013-11-27 12:58:33]
>189
科学では常識で基本事項です。
>見識ある学者の論文を引用して下さいね。
見識ある学者さんは小学生レベルの事を論文にはとても恥ずかしくて出来ません。
http://www1.iwate-ed.jp/db/db1/ken_data/center/h19_tyou/h19_04b2.pdf
読んではいませんが理解できる事が書いてないですかね?
byアクティブ
192: 匿名さん 
[2013-11-27 13:01:11]
>190
>中央はかなり深くまで23℃近くを維持すると想像できます。
想像なら想像だと前もって断っておいてください。
そういった論文がないならないで正直に答えてください。
そういった論文を読んだことがあるのですか?ないのですか?
あなたの場合、実証データでもアップしないと誰も信用してもらえないと思いますよ。
私の想像ですが。

193: 匿名さん 
[2013-11-27 13:16:56]
>192
>191参照。
194: 匿名さん 
[2013-11-27 13:25:45]
都合が悪くなると答えないんですね。
コテハンはしないのですか?
195: 匿名さん 
[2013-11-27 13:54:39]
>194
何にも都合は悪くないですよ。
>184でも
>数年経てば基礎外周部近くを除いて中央部の浅い地中温度は床下平均温度(夏26℃冬22℃なら24℃)近くになると思われます。
貴方みたいな揚げ足取り対策をしてますよ。
日本語理解できますか「・・・思われます。」にしてますよ。

http://www.37eco.jp/images/stei%2020030710a.php
某民間営利企業のデータです。
年間データは中々見つかりません。
196: 匿名さん 
[2013-11-27 13:55:31]
また忘れた。
byアクティブ
197: >>2 
[2013-11-27 14:46:45]

>>18

スレ主様へ
しばらくこのスレッドを拝見しておらず、
お返事が遅くなり申し訳ありません。

申し訳ありませんが、私は素人でアクティブさんや他の方のように理論や知識は持ち合わせておりません。
よって、理論的に納得させるだけの意見は述べることはできません。
ですが床下エアコン体感者として、ありのままの意見を述べさせていただきます。

1、2
>過去に床下エアコンを経験してるそうですから基礎断熱だと思われますが、床版下は断熱材を敷いていますか?
「床版下」と仰るのは基礎スラブ下のことでしょうか?そちらには断熱材は敷いておりません。
なぜかはコスト面からと、>>1さんのいうように土壌は性能の低い断熱材と考えたからです。
基礎立ち上がりと、内側にスカート断熱を十分とることでよいと自分は思っています。
>>188さんが示されていることと同じです。

3
>床下全般に床下エアコンの暖気が行き渡るような工夫はされていますか?
基礎の立ち上がりをほとんどなくし(工法により耐震等級2を得られています。)、送風がうまくいくようにしています。
これでエアコンから一番遠いところにある点検口からもかなり送風されてきますので、うまくいっているように思います。
また、デッドスペースになりそうなところは室内側に吸気するファンを室内床につけています。
これでも足りなければ、サーキュレーターなども設置できるように床下にコンセントを数か所設置しています。


4、床下エアコンの試行期間はどの程度されましたか?
私も今年から試しています。(初心者なのに偉そうなことを言って済みません汗。)


5、ピークシフトについての考えをお聞かせください。
ピークシフトというより、基本的に安く快適な温熱環境を得ることに興味がありました。

床下エアコンの利点は、床面がじんわりあたたかくなりゆるやかに室内が暖められるので、体感温度もよく送風も感じにくく
頭寒足暖かいの理想的な環境が得られると思ったからです。また導入コストも比較的よかったです。

快適性やコストを考慮しなければ、室内エアコンや床暖でいいと思います。
私もお金さえあれば、ヒートポンプ式床暖房が良かったです。

6、NO2さんが快適と感じる室温は何度ぐらいですか?
床面が温まっていれば、室温が20度でも快適です。22度くらいで今の時期でもロングTシャツ一枚で快適です。
ただし、エアコンのせいか湿度がさがると寒く感じます。加湿するとさらにしっとりして快適です。

>2さんはQ値もⅣ地域で1.4と高性能です
すみません、私のところはⅢ地域にほぼ近いⅣ地域でした。

>Q値2.3だと、床上床下バンバンつけないとダメかも
>のご意見が気になっています。

四地域Q値2.3では、熱損失に対して概算で比較的大きな容量の暖房器が必要になるのではないでしょうか?
せっかく暖めた床下、室内、家がすぐにさめるような気がします。
細かい計算は面倒でしておらずまったく根拠はありませんが、うちがそうですので拙宅よりQ値の低い家ならなおさらかと思いました。

それではなぜ、逆にスレ主さんが2.3でよいと思うのはなぜですか?
新住協や床下エアコン住宅を設計提唱している各ビルダーさんらは高断熱仕様ばかりなのでしょうか?
逆にスレ主さんが2.3でよいと思うのはなぜですか?
床下エアコンを考えているならば、必然的にまず第一に高断熱使用を考えると思いますが。
私はまず高断熱住宅が必要と考え、それから暖房器具としての利点が多い床下エアコンを考えました。

長文となり申し訳ありません。

シロアリ対策はアリダン工法とエコボロンProホウ酸で長期優良認定も受けています。
198: 匿名さん 
[2013-11-27 17:37:44]
床下エアコン初心者

>197
 床下エアコンの電気代はどのくらいですか?
 わかったら教えてください。

断熱仕様は新築の時にしかできず、これから燃料代はあがる一方なのでできるだけ断熱仕様をあげた方が良いともいますが、それによりコストがどのくらいあがるか、イニシャルコスト+ランニングコストはどうなのかが気になります。
ちなみに、Q値だけで比較すると、
Ⅲ地域
Q値1.9で温度差20、100m2、3,800Kw/h
Ⅳ地域
Q値2.3で温度差16、100m2、3,600Kw/h
拙宅も今年初めての冬を迎えているので暖房費がどのくらいかかるか解りませんが、会社の同僚に聞くと月々の光熱費は1万から2万。推定暖房費は8万から10万とのことです。(蓄熱暖房機使用、35坪)
熱損失が同じくらいなので暖房費も同様にかかると思われます。
もし、Q値を1.5倍の1.6すると暖房費も3万から4万は少なくなりますか?
仮に30年住むとして、燃料費も同額で推移するとして、4万×30年、120万円。
Q1.6にするのに120万円以上かかるなら2.3でもイイかなと思うんですが。



199: 匿名さん 
[2013-11-27 18:11:37]
高性能グラスウール16Kで0.038w/m.k
高性能グラスウール48Kで0.033w/m.k
15%位の性能が上がる、やらない手はない。
断熱材価格は上がるが他は同じ価格でないかな?
天井断熱なら厚みを増やすのは簡単。
200: 匿名さん 
[2013-11-27 18:50:11]
>190
バラック住人のアクティブへ

ちょっと古いですが全国の地中温度のデータです。
http://www.37eco.jp/07062437.php

このページでバラック小屋に近いのは長野のデータですよね。
長野の地下5mの平均は13℃くらいですかね。

バラック小屋の基礎深度はどれくらいなの?(笑)



201: 198 
[2013-11-27 18:58:58]
こんばんは
>>198さん
先月床下エアコンを深夜のみ、5.6日つけています。
電気料金は八千五百円でした。オール電化です。
床上は二回のをわずかに付けた程度です。
夏は七千円くらいだったと思います。
今月は二階エアコンも結構つけて一万二千円でしたので、三千円くらいでしょうか。

平日日中は家内と用事が家にいます。
厳冬期は一万五千円くらいを見込んでいます。
202: 匿名さん 
[2013-11-27 19:18:52]
>200
深さ40mの井戸水の温度は夏も冬も12℃です、過去20年間の平均気温は11℃位です。
基礎コンクリは捨てコンクリ50mmを含めて530mmです。
203: 匿名さん 
[2013-11-27 19:28:37]
まア、基礎コンクリートを介して地中熱利用を考えたら基礎外周面でのスカート断熱だよ。
アクティブ小屋は16坪平屋だから53㎡、7.2m角として
アクティブのいうところの5mまで蓄熱するのなら、基礎外周部から中央部へ5mは外部地表面の影響を受けるってことだろ。
つまりアクティブ理論で年間平準化できる基礎スラブは中央部の2.2m角くらいでしかないんじゃない。
204: 匿名さん 
[2013-11-27 19:30:24]
>202追記
地表面から下が530mm。
205: 匿名さん 
[2013-11-27 19:32:40]
>201
ありがとうございます。
先月とは10月1日から10月31日の間でしょうか?
深夜に稼働と蓄熱目的ですか?
それとも朝の寒い時間帯に暖めることが目的ですか?
日中は無暖房のようですが、日中の陽差しで夜まで暖かいのでしょうか?
それとも蓄熱が上手に作用されているのでしょうか?
質問ばかりで恐縮です。よかったら教えてください。
206: 匿名さん 
[2013-11-27 19:41:09]
http://www.37eco.jp/07062437.php
こちらのサイトはアンチ床下エアコンですねww
http://www.37eco.jp/07051322.php
よくわからないのですが、基礎内断熱施工の場合、スラブは内側に45cm~60cm程断熱材を敷けば良いことになってますよね?
それより中央側は断熱材を敷かなくても断熱効果があるって事じゃないんでしょうか?
また、そういった実験や研究がされているって事じゃないんでしょうか?
土の上になにもない地中温度と
http://www.37eco.jp/07062437.php
実際住宅が存在する地中温度
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-e986.html
は比較できるものでは無いのかな?と思ってます。
論点がずれてたらスイマセン。
207: 匿名さん 
[2013-11-27 19:42:37]
>202
>200の長野のデータだとアクティブ小屋周辺の地下50cmの温度は最低3℃(2月)、最高27℃(8月)。
まともに平準化できると思ってる思考がまともじゃない。
床下の平準化より脳ミソの平準化が必要。
208: 匿名さん 
[2013-11-27 20:13:14]
もうひとつ。
アクティブの言いたいことは夏冬で熱交換を行う地中熱ヒートポンプシステムと同じ効果が得られるという事だと思うが。
サンポットのシステム
http://gshp-sunpot.jp/feature.html
アクティブ小屋に近いのが水平ループ方式、敷地内の浅層(1.0~2.5m)の地中に熱交換用のチューブを水平に埋設し、採熱する方法です。
デメリットは、採熱に暖房面積の1~2倍の面積が必要となる。

アクティブ小屋の浅層 0.5m、床面積と同等以下で採熱効果が同じならまさに特許ものですよ。
サンポットやコロナに高く売りましょう、たちまちマル貧から大金持ち間違いない。
209: 匿名さん 
[2013-11-27 20:19:55]
>203
地中熱の利用は殆ど出来ないと考えています、熱は高い方から低い方に流れるだけです。
何べんも述べてますが地中は性能の劣る断熱蓄熱材です。
断熱材は地表面から深さ0.5m地中内に入ってます、基礎の端は0.5m厚みの土の断熱材で断熱されてる事になります。
0.5m厚みはグラスウールの1/10位の性能ですから50mmのグラスウール程度になります。
断熱材を1m位地中に埋めれば良いのですがコストが増えるのでスカート断熱が有ります。
5mは対角での寸法で勘違いです。
一番近い所から中央までは7.2÷2+0.5=4.1mでグラスウールで400mm相当になります。
端は50mm相当ですから少ないです、コスト削減でスカートを設けなかった事は失敗したと反省してますから機会が有るたびにスカートを薦めています。
国の新しい計算ソフトでも端から1m以上内側は地正面までの断熱材深さ+1mでグラスウール100mm以上ですから損出が殆ど無いとしてます。
理解できましたか?
地中熱利用を売りにするH.M等が有りますが上記の理由により殆ど利用出来ません。
地中は断熱材ですから狭い場所で熱を多く取り出しますと直ぐに枯渇し他からの熱が間に合いません、換気空気などをほんの少しだけ変化させる程度です。
海外での地中熱利用は何百mもパイプを入れて少しの熱を幅広く集めています。
byアクティブ
210: 匿名さん 
[2013-11-27 20:53:41]
>209を書いてる間に地中熱利用に話題が行ってますね。
追記です。
日本ですと地下水が豊富なため埋設パイプが地下水脈を貫通する可能性が高いです。
地下水脈を貫通すれば多量の熱を得る事が出来ます。
簡単な方法は浅い井戸を掘って井戸水の温度を利用する方法ですが使用した井戸水を元に戻すのは禁止されてるようです。
byアクティブ
211: 匿名さん 
[2013-11-27 21:23:42]
>209
>210

地中熱ヒートポンプの理解不足だと思うよ。
212: 匿名さん 
[2013-11-27 22:18:02]
>209
>理解できましたか?

アホ、一番理解出来てないのがお前だよ、悪恥部。
213: 201 
[2013-11-27 23:19:53]
>>205
先月とは、9/25から10/25くらいです。
今月とは、10/26から11/25くらいです。正確な日時は適当です笑

授乳中の嫁のため、瞬間的な暖かさを得るために最大1kwの加湿機能付きセラミックファンヒーターも使っていました。
これがなければもっと安かったかもしれません。

深夜電力帯スタート時間帯から朝までつけています。
朝はムウっとした暑さではなく、床があったかく気持ちいいです。
脱衣所や風呂場の床がホワっと暖かく冷たくないので朝シャワーが快適です。

蓄熱されているかどうかはわかりません・・・。
最近は飲み終わったペットボトルに水を入れ、床下に設置し始めました。
熱容量の大きい水があるといい事をオーブルさんのブログでみました。

日差しがあれば日中は無暖房ですね。
気温が低く、日中日差しが少ない日はやはり床下だけでは19℃程度で夕方少し物足りなく感じます。
まだ一年目なので、熱は奪われていると思われますので蓄熱はあまり期待していませんが
そこそこ温度は保てているようです。

一つわかったことがありました。
エアコンのルーバーの角度で、次の日の床面の温度が変わりました。
スラブに直下に当てるように下向きにすると、温度が局地的に上がってしまい
設定温度に達したエアコンが送風状態になってしまいます。

床面裏スレスレに当てるようにすると、奥まで暖気が送風され、まんべんなく床下が暖められてエアコンもよく動いています。こうすると我が家は快適になることがわかりました。
214: 購入検討中さん 
[2013-11-28 07:23:49]
>213
>スラブに直下に当てるように下向きにすると、温度が局地的に上がってしまい 設定温度に達したエアコンが送風状態になってしまいます。
その現象から推測すると、スラブコンクリートは均一に蓄熱されることなく暖房がストップされるわけですね。
スラブコンクリートの容量を増やして蓄熱量を増やそうなんて考え方自体に疑問を感じますね。
意味のない投資だったわけですね。
熱源を中心に放射状に熱伝導することを考えると当然かもしれませんね。
アクティブさんがスラブコンクリ厚をどうのこうのと言う理論は間違っていたわけですね。
無責任でいい加減な人ですね。
無駄な投資をせずによかったです。

215: 匿名さん 
[2013-11-28 08:48:56]
省エネ区分    Ⅳ地域
床面積      20坪平屋建て
家族数      大人3人
昼間在宅     有
断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
床版下断熱    なし
暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
暖房範囲     全館 24時間 
暖房消費エネルギー 26日暖房深夜4時間3.44KWh  27日深夜(3時~7時) 4.08KWh
暖房費用     26日 37円  27日 44円

>暖房ON.OFFおよびタイマー時間はどのような考えで決めてますか?
細かい根拠はありません。3段階に分けてセットしています。
有線リモコンを室内で利用していますので設定変更はそれほど面倒ではありません。
1日タイマー 3.00時~7.00時の4時間です。
毎日タイマー 23.00時~7.00時の8時間です。
2種類のタイマーセットができるようになっているのでそれを利用しています。
11月中期~12月中期 1日タイマー
12月中期~2月中期 毎日タイマー
2月中期~3月中期  1日タイマー
暖房は11月20日よりONしています。25日はたまたま毎日タイマーのセットを忘れていただけです。

室温及び外気温推移データ
省エネ区分    Ⅳ地域 床面積    ...
216: 匿名さん 
[2013-11-28 08:51:06]
小学生時にで教えて頂いた事をすっかり忘れてる皆さんに補足説明します。
熱は高い方から低い方に流れるだけです。 基本中の基本です。
地中熱の少し深い所は年間平均温度ですから冬には熱として利用できません、家の方に流れません。
ヒートポンプは圧縮熱の利用で熱を作り出してますから自然の熱の伝わり方とは別です。

地中の温度についての説明です。
繰り返しますが地中は性能の劣る断熱蓄熱材です。
夏に気温、日射等により地表面が暖められ、地表面の温度が上がり、その下の地中温度と温度の差が出来ます。
熱は高い方から・・・ですから地表面から地中に熱が移動します。
地中は断熱性が有りますから移動速度は遅いです、また蓄熱性が有りますので熱を蓄えるために移動速度は更に遅くなります。
遅いですがゆっくりと地中深くに少しずつ熱は伝わっていきます、一方向で伝わる訳では有りません。
夏でも夜は日射がなく、放射冷却等により地表面は冷やされます。
地表面より深い位置の方が温度が高ければ蓄熱した熱を放出して熱は地表面側に流れます。
天候に左右されながら夏は行きつ戻りつしながら地中深くに熱は伝わっていきます。
それぞれの地中深さで熱は行きつ戻りつしてます、つまり蓄熱放熱をしてます。
やがて季節は変わり地正面が冷えてきますと地表面への流れの方が多くなりますから全体としては冷えていきます。
全体が暖まるのか冷えるのかの分岐深さが5m以上の6、7mですかね。
6m位下の地中温度は夏に低くなり、冬は高くなり逆転してます、大よそ半年で地表面の温度が伝わった形になります。

上記説明は私の脳内で組立てました、常識的な事柄と「地中は性能の劣る断熱蓄熱材」と「熱は高い方から低い方に流れる」により組立てています。
反論は科学的にお願いします。
よくソースを求める方がいますが小中学生程度の知識と推論で分かる事柄はソースは無い事が多いです。
最近は詰込教育の弊害で記憶だけを頼り、自分で考えない、考えられないので他人に頼るのでしょうね、でも考えられないから正誤も判断できない。
ソース、論文などを直ぐ求める傾向が有りますが疑いなく受け入れるのですか?正誤の判断が出来なければそうなりますね。
皆さんも経験してるとでしょうが自分の書いた論文が絶対正しいと断言出来ますか?
高名な先生ほど忙しいです、実験などは学生にやらせることになります、指導も直接でなく間接だったりします。
しっかりと精査すれば良いですが忙しく正確で無い事が多いです、周りも指摘し難いようです。
常に自分で考える習慣を身に付けて他人の意見、文書の正誤判断をするのが大切です。
byアクティブ
217: 匿名さん 
[2013-11-28 08:56:10]
>216
自分で自分を批判しているね。
変わった人ですね。
218: 匿名さん 
[2013-11-28 09:13:46]
>215
>12月中期~2月中期 毎日タイマー
昨年の経験が有るで良いですか?
データに加えて蓄熱効果など感じた経験をレスすると皆さんに参考になります、よろしくお願いします。
byアクティブ
219: 215 
[2013-11-28 12:57:46]
訂正
25日はたまたま毎日タイマーのセット→25日はたまたま一日タイマーのセット

>データに加えて蓄熱効果など感じた経験をレスすると皆さんに参考になります
私自身はその意図はありませんのであしからず。
データによる数値がすべてです。むしろ、皆さんからの批判、感想などをお待ちしています。
220: 匿名さん 
[2013-11-29 09:54:17]
省エネ区分    Ⅳ地域
床面積      20坪平屋建て
家族数      大人3人
昼間在宅     有
断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
床版下断熱    なし
暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
暖房範囲     全館 24時間 
暖房消費エネルギー 27日暖房深夜4時間4.08KWh  28日深夜(3時~7時) 3.53KWh
暖房費用     27日 44円  28日 38円
床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
2階建ては参考になりません。

室温及び外気温推移データ
省エネ区分    Ⅳ地域 床面積    ...
221: 匿名さん 
[2013-11-29 10:19:17]
>220
質問です。
Ⅳ地域との事ですが、地方(関東、中部など)、或いは都道府県で言うとどちらでしょうか?

日射取得はどんなもんでしょうか?
日当たり、南面の面積、ガラス面積、Low-Eペアガラス利用等など。
222: 匿名さん 
[2013-11-29 10:31:58]
>220
午後1時で室内が最低温度19.6℃。
外気が下がっているのにも拘わらず、そこから室温が上がってるのは何か理由はありますか?
日中の日射と他の暖房器具、こたつとかありますか?
223: 匿名さん 
[2013-11-29 10:39:05]
>220
この人、何がしたいかね? 単なる自慢?
Q値2.7って次世代省エネ基準に入っているってだけで、
Q値2.7以下だってことだけで計算した値も出さないでさ
20坪だと内部発熱の温度上昇大きいし
224: 匿名さん 
[2013-11-29 10:57:44]
>223
38円で過ごしてるんだから自慢してもいいと思いますよ。
他の方が同様にできるかどうかは別として、ちょーエコ、立派だと思います。
でも室内20℃はちょっと肌寒い感じがします。
少し厚着して過ごしているのか、個人的にはこたつが無いと厳しい。
225: 匿名さん 
[2013-11-29 11:58:36]
>223
> この人、何がしたいかね?
おじさんに薬つけてるんでょ。
226: 220 
[2013-11-29 12:14:50]
質問を受けても常にパソコン前に居る訳でもないので、その時々で返答が遅れる場合もあります。あしからず。
>221
地域名は無関係だと思いますよ。
外気温を参考にしてください。
北海道地域でも外気温を参考にするならそれなりに得られるものはあります。

日射取得は悪いほうです。5段階なら2辺りじゃないですか。
日当たり云々・・・ノーコメントです。

>222
>何か理由はありますか
日射取得によるものだと思われます。

>他の暖房器具、こたつとかありますか
表記の通りです。

>223
私は情報公開だと思っていますが?
受け取り方は自由です。
>20坪だと内部発熱の温度上昇大きいし
それぞれの知恵を働かせて参考にしてください。

>224
>でも室内20℃はちょっと肌寒い感じがします。
人それぞれでしょうね。

皆さんも暖房しているのでしょう。
自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?
227: 匿名さん 
[2013-11-29 12:24:50]
>自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?

しません。
228: 匿名さん 
[2013-11-29 12:27:51]
>自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?

賛成。
229: 匿名さん 
[2013-11-29 12:30:57]
こんな情報もありましたね。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/521
230: 220 
[2013-11-29 12:44:30]
>229
非常に参考になる意見だと思います。
残念なのは実務者であるにも拘らず脳内意見が多いことです。
私にとれば意見などどうでもいいのです。
できれば実務者さんに情報公開してほしいですね。
何かできない理由でもあるのでしょうか?
231: 匿名さん 
[2013-11-29 12:44:33]
>226
>自慢ごっこではなく、情報公開しませんか?

Q値すら非公開では何の意味もありませんよ
232: 220 
[2013-11-29 12:47:51]
>231
>Q値すら非公開では何の意味もありませんよ
???
233: 匿名さん 
[2013-11-29 12:57:05]
>220
床下から室内への温度伝導はなんですか?
ガラリ?輻射?
234: 匿名さん 
[2013-11-29 14:46:07]
>232
>Q値2.7(次世代省エネ基準)

これが計算したQ値ですか?計算したQ値はいくつですか?
情報公開と言いつつ、これだけしか書かないのは、Q値を隠す意図があるとしか思えませんね
235: 220 
[2013-11-29 15:16:56]
>234
Q値の情報公開とはこういうものだ!と、あなた自身がお手本を示してみたら?

236: 匿名さん 
[2013-11-29 17:20:12]
>234
Q値を算出するのに根拠となる各部位(床、壁、天井、窓、ドア、換気)の熱損失や延床面積だのを明記せよということですか?
237: 匿名さん 
[2013-11-29 17:27:48]
特定秘密保護法案が成立してしまえば、情報を小出しにしてコントロールする事も容易いです。

それはそうとQ値は自分で計算したものか、メーカーが計算した、カタログに載っていたものか?
或いは長期優良認定の住宅だから、ぐらいの区別でも良いんじゃないですか?
238: 匿名さん 
[2013-11-29 19:08:51]
>236
Q値2.7以下をQ値2.7としているなら嘘つき
Q値が2.2も1.4だか分からないなら次世代省エネ基準のQ値2.7以下と書くべき
239: 220 
[2013-11-29 20:01:43]
>233
>床下から室内への温度伝導はなんですか?
私には難しくてよくわかりません。
あなたの想像にお任せします。

>234
>計算したQ値はいくつですか?
計算しないで出せるQ値ってあるのですか?
その方法を教えてください。

>Q値を隠す意図があるとしか思えませんね
その目的は何だと思いますか?
ナンセンスな質問ですね。

>238
Q値は室温推移を総合評価するための参考条件です。
最近のプログラムソフトを使えば小学生でも算出できると思いますよ。
Ⅳ地域におけるQ値2.7住宅の室温推移実測データなんだということでいいんじゃないですか?

実測データ表示による住宅の紹介は、快適ですとか、住み良いですとか、
各個人の主観的なイメージによる表現とは対極的な客観的な表現です。
データ数値による受け取り方は千差万別だと思います。
データ数値に対して私自身が自己評価しないのはそういった理由からです。
どういった受け取られ方をしようが、それぞれが正解だと思っています。
240: 匿名さん 
[2013-11-30 00:24:20]
>239
あなた自身普通のⅣ地域におけるQ値2.7住宅の室内温度推移とは異なると思ってレスしているのではないのですか?
快適な温熱環境を得るために様々な工夫をされたのだろうと思いますがその建築手法や諸条件などを公開して頂かなければ余り参考にならず情報公開の意味がありません。
有意義な情報公開となるよう出来れば立地や形状、断熱や開口部、日射や蓄熱などの仕様や工夫を公開して頂けませんか?
241: 220 
[2013-11-30 08:09:00]
>240
>あなた自身普通のⅣ地域におけるQ値2.7住宅の室内温度推移とは異なると思って
私自身は>220のようなデータ表示に関しての提案者だと思っています。
他のどこかで比較検討できるサイトがあれば紹介してほしいですね。
この掲示板を見渡す限り、私みたいな手法で紹介している方は見当たりませんね。
ある意味、違った手法で温熱環境を紹介されている方達へのプロポーズみたいなものです。
私みたいな表現手法の方が増えればあなたの質問にお答えできるかもしれません。

>余り参考にならず情報公開の意味がありません
人それぞれです。
あなたは今までの主観的な言葉による表現手法で参考になったことはありますか?
それに比べると進歩しているとおもいませんか。

>有意義な情報公開となるよう出来れば立地や形状、断熱や開口部、日射や蓄熱などの仕様や工夫を公開して頂けませんか?
私の意図とは異なりますのでお断りします。
そういった勉強はあなた自身でしたほうが有意義だと思います。
勉強の結果を公開してください。

242: 220 
[2013-11-30 09:57:16]
省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温16℃
床面積      20坪平屋建て
家族数      大人3人
昼間在宅     有
断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
床版下断熱    なし
暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
暖房範囲     全館 24時間 
暖房消費エネルギー 28日暖房深夜4時間3.53KWh  29日暖房深夜(3時~7時)昼間 約4時間 計7.87KWh
暖房費用     28日 38円  29日 144円
床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
2階建ては参考になりません。

室温及び外気温推移データ
省エネ区分    Ⅳ地域  年間平均気温...
243: 匿名さん 
[2013-11-30 16:38:04]
>241>242
図々しいお願いなので断られて当然ですが残念です。
受け取り方はそれぞれと思いますが一定条件ではその様な温度推移になるという一例で個人的には条件が分からないのでデータとして特に意義を感じません。
建築の参考にはし難いので具体的に書いておられる方のレスの方が参考にしやすいと感じます。
意図は分かりませんが自慢ごっこでない情報公開となる事を期待しています。
244: 匿名さん 
[2013-11-30 17:42:49]
基礎コンクリートスラブ下の地中蓄熱効果を立証するデータないのかな?
あればウチも考えてみたいけどな。

Ⅱ地域住人
245: 匿名さん 
[2013-11-30 18:09:21]
>244
>195
床下エアコンではないデータです。
11月から3月頃まで地中1mと地表で僅か逆転してるデータになってます、信憑性は?分かりません。
地中1mは室内温度で暖めて維持してると考えるのが自然です。
byアクティブ
246: 匿名さん 
[2013-11-30 22:31:51]
>245
>11月から3月頃まで地中1mと地表で僅か逆転してるデータになってます、信憑性は?分かりません。
>地中1mは室内温度で暖めて維持してると考えるのが自然です。

へェ〜、リンクのグラフが読み取りずらいけど・・
構造物によって日射や放射冷却が遮られ、地熱の影響を受けてるという考えはない?
247: 匿名さん 
[2013-12-01 07:28:46]
>構造物によって日射や放射冷却が遮られ、地熱の影響を受けてるという考えはない?
少し深い地中温度は構造物が無ければ日射や放射冷却、気温等でその地域の平均温度に近くなる。
家(構造物)が有れば室内温度に影響された基礎床スラブの平均温度近くになる。
年間の室内平均温度は平均気温より高い。
熱は高い方から低い方に流る、室温を下げる方に働く。
地熱の影響を受けてるは逆で家が有る場合は与えている。

夏は室温が下がるので多少は地中熱効果が有る、熱移動速度は遅い、枯渇するため積極利用には無理が有る。
グラフの床下地中1mの緩いカーブは室内温度と構造物の無い家の周りの地中熱の影響になる。
byアクティブ
248: 匿名さん 
[2013-12-01 07:39:39]
>247
>グラフの床下地中1mの緩いカーブは室内温度と構造物の無い家の周りの地中熱の影響になる。

・・ということは、山中の16坪の小屋はめちゃ不利ですね。
249: 匿名さん 
[2013-12-01 08:15:27]
床下エアコンの無い地中1m温度は18℃~21℃を推移してる。
床下エアコンは寒い季節には床下温度が室内より高い時間が多いので更に温度差がなくなると推測出来ます。
byアクティブ
251: 匿名さん 
[2013-12-01 09:28:25]
省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温16℃
床面積      20坪平屋建て
家族数      大人3人
昼間在宅     有
断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
床版下断熱    なし
暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
暖房範囲     全館 24時間 
暖房消費エネルギー 29日暖房深夜4時間昼間4時間7.87KWh  30日暖房深夜(5時~6時)昼間 約1時間 計2.31KWh
暖房費用     29日 144円  30日 36円
床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
2階建ては参考になりません。

室温及び外気温推移データ
省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温1...
252: 匿名さん 
[2013-12-01 12:52:33]
>247>249

>195リンクのグラフはⅣ地域、年間平均気温16℃程度だろうけど、おじさんち小屋はⅡ地域寒冷地だろ。
たぶん年間平均気温は10℃程度。
おじさん理論で地中5m以深も10℃程度だとすると、床下エアコンで地中5mまで20℃になるまで途方もなエネルギーが必要なんじゃないかな。
253: 匿名さん 
[2013-12-01 13:16:43]
湿度が高く、暖かい地域のようなので、
山陰地方の鳥取とか大都会岡山、うどんの香川あたり?

ちなみに、今日も都内は風もなく暖かいです。ただ、乾燥してる。
254: 匿名さん 
[2013-12-01 16:04:37]
>252
前にもレスしてるが平均気温11℃、深さ40mの井戸水温は夏冬12℃、よって地中温度は12℃と推測。
床下スラブ温度(床下地中表面)22℃、地中5m下温度12℃まで床下より徐々に10℃下がっていく。
周りも平均すれば12℃、12℃より22℃まで徐々に10℃上がる体積は4角錐になる、平均温度は(22℃x2+12℃)÷3で19℃とする。
土の比熱 粘土+砂0.65kw/m3 (参考 ローム0.96kw/m3 粘土0.84kw/m3 砂0.46kw/m3)
12℃以上の土の量は広さ50m2x深さ5m÷3=約417m3
暖めるための必要熱量は417m3x(19℃-12℃)x0.65kw/m3=1897kw
電力は1897kw÷エアコン効率3=632kw

小屋に入居する1ヶ月前からエアコンで暖め始めているエアコンが全てではないが昼間電力342Kw、深夜557Kw、計899Kwの電力を基礎コンクリ温度を上げるために使用してる。
byアクティブ
255: 購入検討中さん 
[2013-12-01 17:15:40]
>>250
私のところもⅣ地域で同じような感じですが、計測場所とエアコンの設定温度を教えてください
256: 匿名さん 
[2013-12-01 17:19:04]
>254
そんな単純な話ではないと思うけどなあ。
立証のために地中に温度センサー埋め込んでみたら?
257: 匿名さん 
[2013-12-01 18:18:24]
>256
科学ですから単純です。
地球の地表面に家を置いて熱を加えただけです。
地球は大きいですから熱容量もとても多いです。
その地域の地中温度が12℃なら井戸で示したように40m下でも12℃です。
少し位の熱を加えても時間が経てば12℃に吸収されます。
意図的に熱を加えたり冷却をしなければ床下温度22℃と地中温度12℃の必ず間の温度になります。(家の周囲の地表面近くは除く)
地中温度は水脈とか特別な条件がなければ20℃から12℃に急になるなどはないです、徐々に変わります。

>立証のために地中に温度センサー埋め込んでみたら?
小中学生知識で組立られる内容ですから脳内で十分です、立証しても得る物はないです、貴方が是非実行して下さい。
よく脳内派と批判してデータを欲しがりますが地中5mに温度センサーを1本だけ取り付けるにも多額の費用が必要です。
byアクティブ
258: 匿名さん 
[2013-12-01 18:46:41]
>256
>195で紹介した営利企業のイメージ図です。
http://www.37eco.jp/images/2857f0c4.php
地中5mの温度は18℃強、関東ならそんな所です。
家の中の温度は17℃から18℃。
地中1mと2mに19℃以上が有ります、不思議です、周りは低いのに何処から熱は来たのでしょうね。
高い温度部分はこれからどのように変化するのでしょうか?
熱は高い方から低い方へは基本です。
byアクティブ
259: 匿名さん 
[2013-12-01 20:08:41]
>258

なるほど!
イメージはホントに良さそう。
で、そんなに普及してないのは消費者が理解できてないのか?
それともアクティブの人格のせい?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる