注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
入居済み住民さん [更新日時] 2024-04-20 10:06:43
 削除依頼 投稿する

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

352: 匿名さん 
[2014-02-12 18:53:01]
四季工房の外断熱は入居済みさんの説明見てもピンと来なかったけど
四季イズムのHP見てまたまた笑わせてもらいました。
壁の中のなるべく外側を断熱するのを外断熱と命名したらしいですね。

四季イズムのエコハウスに住みたいページでしたが
「エアパス工法の壁内の仕組み」の図に一番大事なエアパスダンパーの
表示がありません、エアパスの家改良するのかも

353: 匿名さん 
[2014-02-12 22:22:12]
今後、普通の断熱材・・・例えば泡断熱等を使うなら、無垢や自然素材系統が好きな人にとっては価格次第で良い家になると思われ。
354: 匿名さん 
[2014-02-12 22:57:49]
そんな家をつくる気はないんですよ。
エアパス工法の正しさを信じています!
355: 入居済み住民さん 
[2014-02-12 23:37:08]
No.349さん
>図面が正確なら
図面は展開図に朱書きのものしかないのですが、
工事中の写真、小屋裏での目視を合わせて、全ての位置は割り出しました。
(工事中は全体を隈なく撮っていたので、後になって確認できたことが沢山ありました)

私もまずダンパー&空気取入口を塞ぐことを考えました。
昨夏、小屋裏の空気取入口から噴出した蒸気による棟木の結露に慌てて相談した建築士も暫定対策として提案してくださったのですが、問題は恒久対策です。

次世代省エネ基準では防露性能が明記され、壁体内結露防止として、断熱材の外側には通気層を設けるとしています。
その通気層の定義は「断熱層の外側に設ける空気の層で、両端が外気に開放されたものをいう」とされています。

が、エアパスの断熱材外側空気層は外気に開放されていないのです。

ですから、塞ぐと、噴出していた蒸気が空気層の中で閉じ込められてしまいます。
本来断熱材の外側で外気へ処理されるべき湿気をエアパス工法は中に取り込んでしまっているからです。
塞ぐと同時に通気層を本来あるべき姿にしなければなりませんので、そこが対策に窮しているところです。

今夏、屋根空気層にデータロガーを設置してから塞いでみて、温湿度を確認する予定です。
発泡ウレタンだと戻せませんので、まずは緩衝材等を詰め込んでみて様子を見たいと思っています。
冬期結露は暖房を我慢すればいいかもしれませんが、この断熱材の穴による夏期結露は回避しようがありません。


ここの所寒かったので小屋裏のエアパスダンパーに手を翳すとかなりの冷気があたりました。
壁の中のエアパスダンパー箇所からもこの冷気が入ってきている訳です。
「冬は閉じます」との説明ですが、このペラペラな蓋で閉じたことになるのならば、断熱材に厚みなど要らないことになります。
空気取入口に至っては年中穴あきです。

「断熱は施工が命」と断熱欠損の無いように日々きめ細かな施工に励まれている職人さんがエアパス工法の穴だらけの断熱材を目にしたら、卒倒してしまうのではないでしょうか。
356: 匿名さん 
[2014-02-13 00:53:01]
>噴出していた蒸気が空気層の中で閉じ込められてしまいます。

エアパスの断熱材外側の”空気層”の外側は、外壁(サイディング?)、屋根も野地板+防水ルーフィング+瓦ぐらいと思うが、
湿度を閉じ込めておける”気密性”がそんなにあるかな?
逆に穴を塞いで外気に対して閉じる事が出来るなら湿度も入ってこない謎の気密空間が出来るような・・・
357: 入居済み住民さん 
[2014-02-13 17:35:42]
No.342さん
疑義を抱いているのはそれだけではありませんので、まとめて確認したいと思います。
「本物の漆喰壁を採用」「昔ながらの漆喰」との宣伝もその一つです


なんでテカっているのだろう・・・
住み出してからその疑問は湧いてきました。
今まで何か所か訪問した漆喰のお宅の壁とその質感が違う。

ある珪藻土の説明を思い出し、漆喰壁のテカっているところを目がけて霧吹きをしました。
(2種類の珪藻土壁に霧吹きで水を掛け、片方が瞬時に水を吸収したのに対して、もう片方は撥水して流れ、それは繋ぎ成分等添加物がかなりの割合で入っているからという説明でした)
果たして、水はツーっと流れ落ちました。

その「本物の」「昔ながらの」と宣伝している四季工房の漆喰を調べると、
「呼吸する 新・しっくい」とありました。
更に下塗り材は 非石膏系で特殊粉末樹脂を使用したもの でした。
「本物の」「昔ながらの」漆喰壁は下塗りも漆喰の筈です。
それによって漆喰の厚みが増し吸放出性が得られる訳です。

メーカーカタログには下記の主成分しか掲載されていませんでした。
石灰、無機鉱物、海藻抽出物

無機鉱物?

成分表示を代理店のHPで見つけました。 http://kanemitsu.jimdo.com/about/
消石灰 40~50%
麻スサ 1.5~3%
カラギーナン(糊) 1%
メタルケイ酸カルシウム 5~10%
アクリル酸ナトリウム 0.2~0.3%
清水 40~50%

「本物の」「昔ながらの」漆喰成分は、消石灰、海藻、麻スサだけの筈です。
(丁度、別スレに紹介されていた工務店のHPに参考になるのもがありました)
http://www.takakou-house.com/co_mame/article/fxc20101213172703-347.htm...


出隅の「漆喰」が割れている箇所を見ると、その厚さは1mmもありません。
樹脂下地の上に1mm厚程度の繋ぎの多い「漆喰」では吸放出性など期待できません。
天井までも「漆喰」にしたのに、梅雨時の湿度の軽減を全く感じられず、「漆喰」の壁の前に置いた無垢の写真立てが黴たことも合点がいきました。

この漆喰調合製品そのものについてとやかく言うつもりはありません。
ビニールクロスの上にDIYで施工する等の用途にはお手軽な製品なのでしょう。
「漆喰」とだけ言った場合は、こうした製品も一括りにすることもあるのかもしれません。

が、「本漆喰」「本物の」「昔ながらの」等の形容詞は、施工性向上等で混ぜ物をした漆喰調合製品と区別する為に、旧来の漆喰を表現するものです。
本物から混ぜ物まで各種揃えた漆喰メーカーなども、区別の為にこのように形容しています。

四季工房野崎社長の著書「人と環境にやさしい家」の珪藻土と漆喰に触れている箇所に、
「漆喰は、99%硝石灰の自然素材でつくられています」(P.78) との記述がありますので
「本物の」「昔ながらの」漆喰がどういうものかはよくご存じのことと思います。

とても気持ちのいい左官職人さんで、いい仕事をしていただいたと思っておりました。
「本物の漆喰壁」との宣伝を信じきっていたのに、
「新・外張り断熱」に続いて、今度は「新・しっくい」でした。

写真はテカっている箇所目がけて霧吹きしたものです。
No.342さん疑義を抱いているのはそれ...
358: 匿名さん 
[2014-02-13 18:18:21]
>357
意図的に誤認を誘うような広告をうっている印象を受けますね。
そういう広告や記事は、後々のためにとっておいた方が良いですよ。
359: ビギナー 
[2014-02-13 20:23:30]
スレ主さん、宜しければ教えて下さい。悪い所は、丁寧にわかりやすく教えて頂いてとても参考になります。逆に良い所があれば教えて頂ければ助かります。他のHMも検討していますが、結露は意外に多いみたいで判断に悩みます。いろいろなHMに住んでみればわかるのでしょけれど。現実的に無理なので、善し悪し両方あるとより参考になるので。勝手なお願い失礼しました。
360: 匿名さん 
[2014-02-13 20:26:40]
>359
スレ違いだろ
よそでやれ
361: 匿名 
[2014-02-13 20:33:19]
>359
ちゃんとした外張断熱なら、普通はあまり結露は無いんじゃないかな?
362: 匿名さん 
[2014-02-13 20:35:47]
363: ビギナー 
[2014-02-13 20:42:22]
私はスレ主さんに教えていただきたかっただけです。結露の対処については、知識もなくわからないので、このスレは場違いかもしれません。ただ、誹謗中傷だけでは今後新築を検討している方に、訴えかけるものが無いように感じた次第です。もう質問しません。ご迷惑おかけしました。スレ主さんには、今後良き改善策や、より良い未来があることを願います。失礼しました。
364: 入居済み住民さん 
[2014-02-14 18:15:06]
No.363さん
>誹謗中傷だけでは
宣伝とは違っている実態を情報発信することが誹謗中傷ですか?

四季工房では漆喰壁を以下のように宣伝しています。
----------------------------------------------
石膏系下地材を3㎜厚にコテ塗りします。職人さん4人で作業して、2日かかります。その後1日かけて乾かします。
最後にマリンライムを4人で3日間かけて2度塗りし、2㎜厚にします。その後乾かすのに夏場で3日かかります。
こうして最高品質の安全な漆喰壁ができ上がります。
------------------------------------------------

が、実態は以下のとおりです。
非石膏系で特殊粉末樹脂使用の下塗り材を1mm厚程度にコテ塗り。
後日、マリンライムを1mm厚程度の1度塗り

また、上記宣伝には
「漆喰と銘打っている商品でも、全成分を確認する必要があります。」としながら
「マリンライム」の成分については差し支えないものしか記されていません。
(成分詳細はNo.357投稿参考)

私もそうですが自然素材志向の方にとって無垢の木と漆喰壁は特に拘るアイテムだと思います。
(樹脂下地だと知った時は、「ビニールクロスの上に漆喰」と変わらないじゃないかと憤りを覚えました)


写真は「漆喰」「下地材」です。
「MKプラスター」と印刷されているセメント袋のようなものが特殊粉末樹脂の下地材です。
No.363さん宣伝とは違っている実態を...
365: ビギナー 
[2014-02-14 20:12:21]
363です。スレ主さん大変失礼しました。どうぞ今のまま情報を発信して下さい。たまたま、四季工房を検索していてこのスレを見てしまった次第です。ただ私のように感じる者も少なからずいるかとは思います。より良い改善策見つかるといいですね。
367: 匿名さん 
[2014-03-01 22:10:13]
セクハラ
パワハラ
が横行しているのは本当ですか?
368: サラリーマンさん 
[2014-03-05 16:10:42]
>367

論点ずれ過ぎ。
会社の問題であって、
施主にはどうでも良いこと
369: 匿名さん 
[2014-03-09 17:33:08]
東京支店長変わった?
370: 設計屋さん 
[2014-03-14 07:42:59]
このサイトのスポンサーに四季工房さんがなっているので、すぐに消されるんでしょうね。
371: 設計屋さん 
[2014-03-14 07:58:52]
以前、仙台の欠陥住宅を防ぐNPOとかいうのがボランティアと言って住宅相談を受け付け、散々脅して自分の抱えている建築会社に受注させるという悪徳商法をこの掲示板に暴露されたら、いつの間にかその板ごと消されてました。
そしたらそのNPOとやらがスポンサーに表示されてました。
そういう事なようですね。
372: 普通の人 
[2014-03-15 21:43:38]
いやいや、だったら今までのも全部削除されるでしょ
(370、371も含めて)
373: 匿名さん 
[2014-03-16 10:59:03]
掲示板の性格上企業よりなのがばれるのは致命的なので
あからさまな削除は出来ないでしょ。
やっぱり当事者からの削除依頼か掲示板規定に違反した書き込みと
考えるのが普通でしょう。

それにしてもスレ主さん来ませんね。解決したのでしょうか。
374: 入居済み住民さん 
[2014-03-18 00:08:17]
スレ主です。
体調を崩していたのでご無沙汰しておりました。
断熱欠損部(エアパスダンパー、空気取入口)からの冷気のデータを目の当たりにして、暖房すると壁体内結露が目に浮かんでしまい極力暖房を控えていた為、この冬、随分身体を冷やしてしまいました。
北側の洗面所が本当に寒くて参りましたが、やっと春めいてきてほっとしています。


この掲示板にスレッドを立てたのは、「当掲示板のスタンスや投稿掲載に関する考え方について」を読み、その毅然としたポリシーに共鳴したからです。
No.371さんの仰るような懸念はないものと信じています。


屋根裏の空気取入口からの湿気で、この時期でも日中の屋根裏上部は高湿度になっていますが、これから暖かくなるに従って益々酷くなるでしょう。
屋根面の日射熱を遮らなければならない断熱材に穴を開けてしまっているのですから。
瓦屋根でこの状態ですから、金属屋根はどれ程のものかと思います。
昨年の結露発覚当初にできなかった夏場の測定をして、エアパス工法の実態を見極めるつもりです。


写真は屋根面断熱材に開けられた「空気取入口」です。
撮影が難しかったのですが、リングに水滴が沢山付着しているのが見て取れるでしょうか。
この円筒の中もびっしょり濡れています。
(「空気取入口」のレイアウトについては、投稿No.222の添付写真を参照願います)
スレ主です。体調を崩していたのでご無沙汰...
375: 入居済み住民さん 
[2014-03-18 00:15:36]
小屋裏上部:棟木側面 & 小屋裏下部:床面 の温湿度測定をしました。

写真はデータロガーを設置したものです。


小屋裏上部:棟木側面 & 小屋裏下部:床...
376: 入居済み住民さん 
[2014-03-18 00:18:39]
小屋裏上部:棟木側面 & 小屋裏下部:床面 の温湿度測定結果
データ採取日時 2014.02.23 0:00 ~ 2014.02.27 0:00

屋根面の断熱材の穴(空気取入口)から入る暖気は物凄い湿気を帯びています。
2014.02.26 14:50 時点の温湿度は以下のとおりです。
棟木側面温度 22℃ 小屋裏床温度 16.5℃
棟木側面湿度 93% 小屋裏床湿度 64.5%

空気取入口に手を翳すと忽ち手が濡れるほどのスチームでしたが
この小屋裏上部の高湿度状態が棟木を結露させたことがよく分かります。

「温度が上がれば湿度が下がる。だからエアパス工法は結露しません」
これがエアパス工法の宣伝文句ですが、実態は全く逆です。
エアパス工法は空気というものを温度でしか捉えていないのです。
その取り込む暖気の物凄い湿度が全く考慮されていないのです。

そして、断熱材に穴を開けてしまっているので、この高湿度の暖気を夏季にも小屋裏に取り込んでしまうのです。
今の季節に上記のような数値で、真夏にはどんなデータになるのでしょうか。
小屋裏上部:棟木側面 & 小屋裏下部:床...
377: 建築屋さん 
[2014-03-20 07:36:23]
仙台のNPOの時はあからさまでしたよ。板ごと消えましたからね。

・・・・・・その反省をふまえてちょっとおとなしくしてるんですかね?
378: 匿名さん 
[2014-03-20 08:47:28]
もっと高いハウスメーカーでも結露凄いですよ。
びちゃびちゃです。

あんまり眉間にシワを寄せて怖い顔してると家族が離れていっちゃいますよ・

まず家の事は忘れて連休にディズニーランドでも行ったらどうですか?

グラフまで作って細かいことウジウジ考えるのはストレスになり、ひいては寿命が縮みますよ。お父さん。
379: 匿名さん 
[2014-03-20 08:52:19]
第三者機関が家族が誰もいない状況で24時間計測しないと裁判資料にはなりませんよ。
霧吹きつかって水滴作って写真こともできるし、データの信用性は、ほぼゼロです。
裁判に持ちこむなら、クタイにダメージが出るまで水をかけるとかしないと・・
380: 匿名さん 
[2014-03-20 17:59:47]
人事だからと言われそうですが、結露が心配で暖房しないなんて
発想変えた方がいいような気がします。
家の健康より自分の健康が大事ですよ。
381: シロクマ 
[2014-03-21 20:22:49]
これが事実であればトコトン戦って欲しいね

欠陥住宅調査
http://www.ads-network.co.jp
382: 匿名さん 
[2014-03-22 04:08:19]
宣伝ですか。
人の不幸につけこんで、一儲けですか。
383: シロクマ 
[2014-03-22 22:50:35]
ごめんなさい
人のサイト宣伝しちゃいました
でも裁判の話とかもあるしお勧めだよ
自分も家を建てる時にはここを利用すると思う
384: 匿名さん 
[2014-03-22 23:51:34]
私もそこを利用しました。 建築地は旧住居から遠隔地で私自身が頻繁に見に行けないのとやはり素人より建築の知識がある方に見てもらったほうがいいのではとお願いしました。
請負会社も上場HMでしたがさらに第三者管理でしっかりした建物に仕上がり2年半が経過しましたが何事もなく満足しています (^^)/
386: 匿名さん 
[2014-03-24 13:41:02]
欠陥問題から話を逸らそうと必死だな
387: 匿名さん 
[2014-03-25 14:02:26]
逆に結露がまったくない家なんてあるものなのでしょうか。

私はぜひそんな家の設計や技術を見てみたいところです。

とりあえずここでは四季工房さんの家は結露が「有る」ということなのですよね?

木の風合いが素敵なだけにこの問題さえ無ければ立派な木造住宅になると思います。
388: 入居済み住民さん 
[2014-03-25 17:44:30]
うちは四季工房でないエアパスだけど結露まったくないですよ。
屋根裏も同様。
ユニットバスの換気扇は24時間回してますが。
389: 入居済み住民さん 
[2014-03-26 00:01:51]
No.388さん
以下に関して教えていただけないでしょうか。

貴邸の小屋裏のレイアウトはエアパス説明図同様の越屋根ですか?
小屋換気口が屋根面の空気取入口より高い位置にありますか?
(添付写真をクリックして参照願います)

四季工房で建てた私の家は、エアパス説明図とは違っています。
小屋換気口が空気取入口(屋根断熱材上部の穴)より低いので、その穴から出てくる高湿度の屋根の日射熱が小屋裏上部に停滞します。
冬季は空気取入口回りで済んでいますが、夏季には棟木を結露させます。

冬の暖房、夏の冷房とは無関係に、断熱材に開けられた穴(空気取入口)から屋根面の日射熱・湿気を小屋裏へ取り込んでしまっていることによる結露です。
エアパス部材を全開にした夏モード状態でも結露する、エアパス工法に由来するものです。
断熱材に穴を開けてしまうというエアパス工法の構造的な欠陥と考えています。

No.94入居済みAさんのように、私の家も「空気取入口」(断熱材の穴)に手を翳すとスチームサウナのようです。
屋根面の物凄い日射熱を遮らなければならない断熱材に穴をあけてしまっていることによるものですから、取り込んでしまった熱気・湿気の排出に関しては有利とはいえ、これは越屋根であろうが同様だと思います。

もし差支えなかったら貴邸の小屋裏写真をアップしていただけないでしょうか?
また、夏季になったら屋根面空気取入口の状態を教えていただけないでしょうか?
ちなみに屋根は板金ですか? 瓦ですか?

厚かましいお願いで申し訳ありませんが、入居済みさん達の実態把握をしていきたいので宜しくお願いします。
No.388さん以下に関して教えていただ...
390: 匿名 
[2014-03-26 00:58:08]
北海道の家みたいに窓の下にパネルヒーターでもつければ結論しませんよ。邪魔だけど。
392: 匿名さん 
[2014-03-26 07:14:58]
天井裏に断熱材をしっかり入れましょう。後からでも入れられるし難しくも無いです。

追加でも天井断熱にしておけば、屋根裏で結露なんて滅多なことでは起こりません。
394: 匿名 
[2014-03-27 09:58:16]
天井断熱にしても工法は変えられる訳でもなく
まったく無意味ですよ。
これ以上、傷まないように強制排気で現状維持するしかないか?
395: 住まいに詳しい人 
[2014-03-28 17:46:23]
窓などの結露と壁体内結露は最低限分けて議論しましょう。
屋根ですが壁体内結露の話です。

ちなみに壁も同じなので結露してるはずですよ。

屋根のようには見えないだけで。
396: 匿名さん 
[2014-03-29 06:06:12]
何でそんな換気の仕方を選んだの?
換気は便所3種が一番良いですょ。
予算はあったけど、後々のメンテを考えて便所3種にしました。
397: 匿名 
[2014-03-29 08:00:04]
壁内通気の話だっちゅうの!
398: 入居済み住民さん 
[2014-04-22 00:31:32]
スレ主です。
暖かくなった4/10にエアパスの引き子を外し、経立ったワイヤーの確認で小屋裏へ上がると、添付写真のような有様でした。

棟木、小屋束の上部が濡れていて、カスガイは結露で玉のような汗。
木材含水率計で計測すると棟木の含水率は28.3% でした。

住宅瑕疵保険の 財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターへの相談時に、棟木の結露という状態は尋常ではなく、木材は含水率が20%を超えると強度が低下するとコメントされましたが、それを大きく上回る値です。

小屋裏下部の木材は14%前後でしたので、小屋裏上部がいかに高湿度であるかが分かります。
この結露は冷暖房に関係ないものです。
エアパス工法の断熱欠損によるものです。
エアパス工法の断熱欠損部(空気取入口)からまるでスチームサウナのように小屋裏に取り込まれる、屋根面の日射熱&それに伴う湿気によるものです。

瓦屋根で、勾配天井面積が少なく小屋裏の気積が大きいにもかかわらずこの状態ですから、
金属屋根で勾配天井面積が多い家の湿度は相当なものと思います。

断熱材の何たるかを考えれば、それに穴をあけたら結露は必然です。
スレ主です。暖かくなった4/10にエアパ...
399: 匿名さん 
[2014-04-25 18:47:03]
先日四季工房営業マンのまさかのアポ無し訪問を受けました
「手紙や冊子送ってるのに返事が無いから・・・」ってそれ普通でしょ
リアクションが何も無いのに何時までも見込み客にして置かないでね

高高HMの名前出して決まってますって話したらすんなり引き下がったのは
少しは自社製品を勉強してるのかも、ここの話も出したかったけど長くなり
そうなので自重しました、どっかの展示場におでこに茶碗の跡のある営業がいたら
うちのせいかも、ごめんねー
400: 今建築中 
[2014-04-25 22:17:13]
 第3者による性能評価を利用して、四季工房で建てています。
温熱環境は評価4中で3、劣化対策、維持管理も評価3中3の最高評価でした。
四季の家仕様で、もちろんエアパスを利用しています。
 このホームページで不安で、性能評価を利用しましたが
国土交通省で認定された第3者機関の目でも大丈夫でした。
 まだ、住んでないので、何とも言えませんが、
 
 現場監督もしっかりしていて、今のところ問題ありません。

 スレ主さんには、非常に同情しているのですが、
 やはり福島の業者に静岡の家をお願いするのは、多少無理があったのかと
思われて仕方ありません。
 
 
 

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる