マンション雑談「分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-11-26 21:28:05
 削除依頼 投稿する

分譲マンションか一戸建てか迷ってます。長所と短所教えてください。

[スレ作成日時]2013-08-26 00:02:22

 
注文住宅のオンライン相談

分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください

202: 匿名さん 
[2014-07-15 01:24:17]
>No.201
これもうわさですが、
・銀行の預金とかとは違う横のカウンターで〇〇司法書士事務所と書かれた封筒を持った男の人
も来ていてなにか登記の手続きをしていたらしい。
・マンションの集会室に銀行の人が来てローン借り換え説明会があったとき「やっぱり一括返済に
するわ」と言っていたらしい。
・本人から聞いた。
すぐ思い出したのはこれくらいです。
203: 匿名さん 
[2014-07-15 01:48:45]
>>202
なるほど、要は自分で言いふらしてた訳ですね。
204: 匿名さん 
[2014-07-15 08:42:14]
乱暴な近所の子供が遊びに来たとき、居留守を使ったのですが、掃出し窓からのぞかれてしまい
ました。
戸建のオープン外構は危険です。
昔の塀と門扉のある家からオープン外構の家がはやり今はセミオープンというのが主流らしいです。
205: 匿名さん 
[2014-07-15 08:55:45]
拙宅もブッロク塀にしていましたが地震で周囲に迷惑をかけてはいけないと震災の後取り壊したました。すると少し前、長期に海外旅行で留守にしていた際に泥棒に入られ、金庫2個を壊され全部やられました。踏んだりけったりです。治安的にはセキュリティのしっかりしたマンションの方が良いかも知れませんね。



206: 匿名さん 
[2014-07-15 19:37:57]
205さん、都内なら行政に確認して下さい。
ブロックから垣根に替えると補助金出す自治体があります。
防災と緑化対策だそう。

戸建ては災害時の補助がで安い。
マンションは建設時に規制があるからかな?
耐震、グリーン、消火設備、あって当たり前。
207: 匿名さん 
[2014-07-15 21:35:03]
205さん、うちは防犯カメラが山ほどあってセキュリティのしっかりしたマンションなんですが
ベランダ側のガラスが割られて1階には泥棒が入ります。
防犯カメラは専有部が映らないように設置してあるんです。
マンションの方が戸建より泥棒が入らないって数値があるようですが、1階に限定したら変わら
ないのではないかと思います。
208: 匿名さん 
[2014-07-16 14:04:41]
住民同士が無関心だと、犯罪者は住みやすい。

戸建てもマンションも住民しだい。

209: 匿名さん 
[2014-07-18 08:35:47]
マンションで住民同士が無関心だと、災害時助け合いはない。
配管が壊れてても平気で、水を使われ下の部屋は水びたし。
210: 匿名さん 
[2014-07-18 16:05:18]
築20年のマンションに住んでいます。
20年前、お盆の時期には夜も駐車場がガラガラでした。
旅行に行った人もいるでしょうけど帰省した方も多かったようです。
ここ数年は、数台しかない来客用駐車場は満杯で、マンション内のあらゆるところに無断駐車して
います。
帰省先がこのマンションということです。
『この前に車を止めないで』と表示された電気室などの前にはもちろん自走式の駐車場でも出られ
ない車のクラクションが聞こえることもしばしば。
戸建だと車が通れないほど道路をふさいでしまったら通報されますが、マンションでは警察も来て
くれません。
211: 匿名さん 
[2014-07-18 18:07:54]
うちのマンションは警備員24時間常駐で問題ないです。

212: まんかんし 
[2014-07-18 21:14:18]
戸建てをお勧めします 後悔先に立たず
213: 区分所有者 
[2014-07-18 21:33:45]
キャッシュで購入できるなら戸建てがいいと思います。
マンションは購入ではなく賃貸がいいですよ。
214: 匿名さん 
[2014-07-18 22:57:45]
うちのマンションは購入時の価格より高く売れるようです。
215: 購入経験者さん 
[2014-07-19 04:59:33]
212

理由は?

それが、このスレの目的。
216: 匿名さん 
[2014-07-19 08:41:11]

日本国で生活している半分は集合住宅住民だが、エコロジーもグリーンも耐震も戸建てに、補助金を容易く多く出している。
行政の災害対応型は戸建て優先。
217: まんかんし 
[2014-07-22 21:25:53]
マンションを購入し維持管理費の浪費を管理会社から勧められる
阿呆が簡単に引っかかる言葉に『資産価値の維持』がある
戸建てなら知らずマンションに資産価値は無い
218: 匿名さん 
[2014-07-23 02:21:03]
>217
戸建てで投入資金より高く売れるケースなんてほとんどないでしょう。

一方マンションの方は、購入時の価格より高く売れるケースは結構多いですが。
219: 匿名さん 
[2014-07-23 10:41:12]
満足度で言えば戸建て注文住宅。
好きな敷地内配置、外構、外壁、間取り、天井高、水周り、仕様、収納…etc.
家の隅々まで全て自分の好みの希望で相談し決定して行く達成感。
出来あがった時の満足度は融通の効かないマンション、建売りでは味わえない物。
分譲マンションから注文住宅に住み替えた自分が言うのだから間違い無い。
220: 匿名さん 
[2014-07-23 11:52:00]
人それぞれなので、一概にそうとも言えないかと。
自分は戸建てからマンションにして満足してますし。
221: 匿名さん 
[2014-07-23 12:37:17]
戸建てからマンション?
若い時に購入した戸建てなら予算の無さや経験値の無さのせい?
実家や建売りだったら問題外。
222: 検討中の奥さま 
[2014-07-23 13:14:02]
実家で戸建に住んでいた頃、しばしば『やもり』や虫を見るのがどうしてもいやで、結婚して
マンションに住みました。
たかが5階ですが、今はゴキブリだって年に1度遭遇するかしないかです。
でも、今は戸建が欲しくて住宅展示場をまわっています。
虫にキャーキャー言うようなかわいい年でなくなりました。
223: まんかんし 
[2014-07-23 17:38:30]
>>218

短期の転売目的なら不動産業者がマンションころがしで稼ぐ

居住目的の普通の人が30年ほど住めば マンションの価値はゼロに近づく

戸建ては敷地価格は残るか もしかしたら上昇している 担保価値は雲泥の差となる

224: まんかんし 
[2014-07-24 00:14:02]
被災マンションの建替えや修理は組合員の合意を得ることに多大な労力を要します
大きな一因として行政の無策がある
被災マンションに限り容積率を建設時の二倍とする特例を設ければ立替や修繕或いは売却も簡単に行えるが
公務員の無為無策無能により社会資産の形成は進まない

223では災害に会わない場合の想定だが 災害に遭遇すればマンションの価値はゼロとなる
225: 購入経験者さん 
[2014-07-24 06:15:41]
なんで被災に遭う前提なの?

戸建だと残念ながら生き残れないかもしれないのに。そして建て直さなければならない被害を受けるのは、圧倒的に戸建て。

加えて、戸建も建て直す資力がなければ同じでしょ。



226: 匿名さん 
[2014-07-24 12:36:17]
>>225
阪神淡路大震災でも、東日本大震災でも、ビル、マンションが多数倒壊しています。
それにより、耐震基準がかわりましたが。

戸建てとマンションの倒壊率は、地盤と揺れ型で変わります。
低層戸建てが、中高層マンションより、倒壊に関しては安全かもしれません。

ただ戸建ては、火に弱い。
基本的に、スプリンクラーや消火栓を(消火器は最低あるでしょう)戸建てに設置されるお宅は少ないでしょう。
類焼の危険度がマンションに比べて高い。
庭も広く防災会や消防団など地域住民による消火隊も充実し、形骸化されてなければ救いですが…。

マンションは、コンクリート境壁でベランダ物置でなければ上や横に燃え移ることはなかったと思う。

が、最近はマンション火災も増えて上や横への類焼も見られる。
何故でしょうか?
建物の問題と住民のモラルですね。
227: 匿名さん 
[2014-07-24 12:39:37]
火災で燃えた戸建ての方が圧倒的に多いでしょう。死傷者のほとんどは戸建てじゃないの?
228: 匿名さん 
[2014-07-24 13:29:44]
阪神淡路大震災の関連記事

http://www.kantei.ne.jp/news/report_1.php

被災時においては人を死に至らしめるような建物の損壊が、戸建て住宅より圧倒的に少なかったことを記した。そして復興過程においては、確かに意思統一の難しさがある反面、一旦結束すればそのエネルギーは非常に大きなものとなり、それゆえに数々の難問をクリアーできたことをお伝えした。実際に、マンションの復興スピードは戸建て住宅よりはるかに速かった。
229: 匿名さん 
[2014-07-24 14:40:28]
>>227
確かに戸建ては火災による死傷者が多数でましたが、マンションも類焼する時代です。
火元でなくても瑕疵物件になります。

>>225

被災後の生活ですが、災害援助助成、補助、戸建てに対してマンションは冷遇されてますよ。
避難所は、建物にいると危険度な人の場所。中途半端な損壊では、避難所から追い出される。
流通網が遮断されていても、食糧物資は避難所に居ない者にはないと追い払われる

防災機具倉庫や防災備蓄倉庫を町会が行政の助成を受け建てるとしても、町会強制加入のマンション住民には使えません。
マンションはマンションで作れが、行政も町会も統一した考え方。
しかも、マンション内に防災倉庫を持つには管理組合負担、行政助成はない。

マンションの倉庫は管理組合の設備で資産と見なされる。
消防設備と同じ。

東日本大震災によりマンションの建替え法ができたが。
資金が必要なのは変わらない。
戸建てなら、隣は金がないから立て替えないですむが、マンションは隣が金がないではすまない。
230: 匿名さん 
[2014-07-24 14:51:34]
マンションの復興スピードが戸建てより早いなんて初めて聞きました。

東日本大震災のマンションは壊すとこまでできたマンションがあるとは聞きましたが、建て直し復興できたマンションはいくつあるのでしょうか?

阪神淡路大震災でさえ、まだ復興できないのもあると聞きましたが、デマですかね?

倒壊マンション情報を集めたスレでもあると参考になるのですが…。
231: 匿名さん 
[2014-07-24 15:48:30]
戸建ては大変そうですね。
232: まんかんし 
[2014-07-24 19:01:43]
無理やりマンション有利と空虚なことを書いている人がいます
愚かな管理会社員かな
是々非々の意見でなければ無価値ということも理解できない

再度 被災マンションは特例で建築時の容積率を倍にすることが必要 頭空っぽ公務員でもわかること
233: 匿名さん 
[2014-07-24 19:34:34]
無理矢理戸建有利と空虚なことを書いている人もいるよ。

カンテイの記事を信用できなきゃ何も信用できないでしょう。
234: まんかんし 
[2014-07-24 20:28:37]
カンテイ とは 管理会社のカン 低脳のテイ 知らなかった知識が増えた
235: 購入経験者さん 
[2014-07-24 21:06:56]
232

あなたは公務員が羨ましくて仕方がないようですね。なんども言及してる。
私は民間の人間ですが、みっともないですよ、妬みは。

哀しいけれども、自然災害ではマンションが有利(安全の面で)であるのは周知の事実。

巣は、快適さや便利さも重要だが、一番優先すべきは、人災天災から身を守るのはどちらが有利か、ということではないでしょうかね。

そろそろ、冷静に判断した方が良いと思いますよ。
236: 匿名さん 
[2014-07-24 21:22:18]
東日本大震災のケースも阪神淡路も特別なケースかも知れないが、戸建の方が被害が大きかったのは事実でしょう。

それに個人住宅の建て直しまで支援できないのは当然の話です。

237: まんかんし 
[2014-07-24 22:01:31]
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=1

居住者の安全とマンション生命は違う
238: まんかんし 
[2014-07-24 22:07:05]
妬みでは無く無能役人への侮蔑です
容積率の算定基準を知ればよろしい
無条件で役人の決めた事項に盲従するのは愚か者の仕事
239: 匿名さん 
[2014-07-25 06:53:39]
>237
記事をよく読んで投稿しましょう。

------
これに対して、罹災証明書の認定基準は、主に「被災後の生活をどう建て直すか」という、被災者の生活実感に基づいている。このように、2つの基準は、目指す方向が違っているのである。

 2つの基準の「判定、認定」結果が大きく異なるのは、例えば玄関ドアの被害である。

 鉄筋コンクリート造のマンションで住戸の玄関に金属製のドアを取り付けるとき、おおむね、次のような方法で行う。

 (1)まずコンクリートの壁に穴を開け、その穴にドアの枠を固定する。
 (2)さらに、その枠とコンクリートの間にモルタルを充てんして、ドアの枠とコンクリート壁を一体化する。
 (3)通常、ドアと枠の間には、3ミリ程度の隙間がある。

 大地震でコンクリート壁が変形すると、ドアの枠も一緒に変形する。そして、枠の変形が3ミリを超えると、ドアは開かなくなる。

 このとき、ドアの枠が3ミリ以上変形しても、建築学会の基準によると、判定は、せいぜい「軽微、小破」どまりである。しかし、ドアが開閉できなければ住民は生活できないため、罹災証明書の基準では「住家が居住に必要な基本的機能の一部を喪失したもの」として、少なくとも「半壊」と認定されることになる。
240: まんかんし 
[2014-07-25 16:43:01]
半壊のマンションに住めという馬鹿もいる
ドア以外にも損傷が多々在るということも思い浮かばない
241: 匿名さん 
[2014-07-25 16:44:01]
大規模修繕を控えた中古マンションが数百万棟ある。

これをどうするか、頭を抱えているらしい。
年金問題並みだよ。
マンションが建てばたつほど既存のマンションは首をしめられる。
修繕費は高騰するだけでなく、順番待ち。


国会議員が、大企業のご機嫌取りで、被災地以外のマンション建設に制限をつけないからこのしまつ。
特に宮城県は復興入札に応募ないほどだ。
被災マンションの復興が早いなんて、どこの情報なのだろうか?
242: まんかんし 
[2014-07-25 17:31:33]
経年劣化は修繕できます しかし 被災マンションは余程軽微な損傷以外は修繕は困難です
ドアの開閉が困難であれば 躯体に損傷があり建物として使えません
近々東海地震もあるやに思える現在 手持ちのマンションを処分し賃貸マンションへ移るなどの自衛策も考慮する必要があります
保険はでません
243: 匿名さん 
[2014-07-25 19:08:30]
新築戸建てが、大震災で心配なのは貰い火のみ。

火に強い、鉄筋コンクリートの家ならば、マンションと変わらないのではないか?
244: まんかんし 
[2014-07-25 21:59:42]
最近賃貸マンションのオーナーへの投資をよく見かける
ローン額より多い賃貸料はあるのか?充足率は?
本当に利益は出るのか?
ローンを支払い固定資産税を払い建物設備の瑕疵負担が出来るのか?
利益を出せるのは管理業者だけではないのか?
疑問が多い
245: 匿名さん 
[2014-07-26 22:50:58]
賃貸マンション生活が一番安心なのかな?
246: まんかんし 
[2014-07-27 15:28:42]
所有するなら戸建て
賃借するならマンション
247: 匿名さん 
[2014-07-27 17:31:20]
資産価値を保てる将来ビンテージ化するマンションが良いです。
248: 匿名さん 
[2014-07-27 22:14:35]
ヴィンテージは日本ではあり得ない。
使い捨て文化が浸透。
マンションは、5年以内に買い替えないとね。
マンションなら賃貸ですよ。
249: 匿名さん 
[2014-07-28 19:06:16]
広尾ガーデンヒルズとか、古いところでは同潤会アパートとかありますよ。

結構長い間資産価値を保てるようですね。

250: 匿名さん 
[2014-07-28 20:25:40]
>>249
特別な条件のマンションでは、一般には通用しないのでは?

251: 匿名さん 
[2014-07-28 20:48:01]
特殊な条件のマンションがビンテージになるのでは?ありきたりのマンションではだめでしょう。
252: 匿名さん 
[2014-07-28 21:30:24]
日本マンション歴史の建物ですね。

そんなマンション住みたくありません。
観光で見るくらいならいいけどね。
253: 購入経験者さん 
[2014-07-28 22:15:20]
243

鉄筋コンクリートの戸建て、って、戸建ての中のどれくらいの割合なの?少数でしょ。

かなしいかな、過去の自然災害の教訓が活かされてないねェ。
254: 匿名さん 
[2014-07-28 23:07:12]
>252
マンションは個人住宅と異なり、しっかりと管理される場合が多いからね。広尾ガーデンヒルズなんて古さをそれほど感じません。
255: 匿名さん 
[2014-07-28 23:46:35]
マンションの中で語れる唯一の例ですか、大方のマンションは10年で賃貸化、20年で空き部屋が埋まらなくなり、30年で、管理費が滞るのでは?
256: まんかんし 
[2014-07-29 17:16:13]
>>255

徐々にスラム化が進みます 好例が公団住宅 買えば金銭面で苦労する 売るに売れない高齢マンション
257: 購入経験者さん 
[2014-07-29 22:23:43]
公団住宅?

あなた公団の住宅を今、新規で購入できるとでも思ってるの???

中古の話なの、ここは?

で、一般の分譲マンションはどうなの?

はやく、あなたさまの素晴らしい不動産理論を教えてください。

ないなら、黙ってろ!
258: 匿名さん 
[2014-07-30 11:24:07]
空家率が過去最高らしいですね。
259: 匿名さん 
[2014-07-30 14:47:02]
>>257
>>256ではありませんが、
一般の分譲マンションでもおなじですよ。

>>258
およそ820万戸5年前の調査から63万戸近く増えました。
東京が82万戸近く都会ほど多いのは、相続税対策や固定資産税対策のためです。
親が、老人ホームに入り空き家になったが、相続税対策に売却は据えおく。
そうして、空き家が増える。
土地価格の高い都会は固定資産税対策で、放置空き家に…。

放置空き家は、放火や事件などに利用される危険性が高いと、注目度が高いです。

260: 匿名さん 
[2014-07-30 16:08:23]
戸建ての空き家は、個人の都合が地域社会に及ぼす悪影響(放火や事件の利用など)として表沙汰されますが、
しかし、分譲マンションも所有者が老人ホームに入るのも亡くなるのも戸建てと同じ。

相続人が負債放棄でマンションを手放したり、固定資産税滞納で差し押さえられて、未納分の管理費修繕積立て金は
丸ごと管理組合が背負うことになる。

分譲マンションの建物管理は、管理組合に責任がある。
他の区分所有者が負担しなければならない。

戸建てと違い、マンションの空き部屋が地域社会に問題視されないのは、デベロッパーの情報操作もあるのでは?

新規分譲を減らさないデベロッパーには大かな責任があると思う。
261: まんかんし 
[2014-07-30 17:02:30]
建替円滑化法の改正案

(7) 耐震性不足の認定を受けたマンションの建替えにより新たに建築されるマンションで、一定の敷地面積を有し、市街地環境の整備・改善に資するものについて、特定行政庁の許可により容積率制限を緩和することとする。

重要な容積率の緩和だが 1.5倍位と言う 小役人の浅知恵だ 最低でも2倍が必要だ 2倍以上無ければ立替は円滑に進まない
262: まんかんし 
[2014-07-30 17:05:14]
257

なんか頭の悪~いのが居ますね
263: 匿名さん 
[2014-07-30 17:40:44]
>>262

259ですが、そういうレスは止めませんか?
スレが荒れるだけです。

知識情報のみ記載しましょう。
あなたにはそれができます。
264: まんかんし 
[2014-07-30 18:03:41]
先に257へ言いましょう
265: 購入経験者さん 
[2014-07-30 21:24:52]
ええっ!

「公団話」出す奴の処分が先でしょ。
266: まんかんし 
[2014-07-30 23:27:39]
またでた あんぽんたん 言葉遣いも解らない
267: 匿名さん 
[2014-08-02 17:16:33]
やっぱり賃貸か?

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014080200185

「危険空き家」の撤去促進=固定資産税、軽減特例見直し-政府

 政府は、人口減少や高齢化で全国的に空き家が急増している問題を受け、住宅用地の固定資産税を軽減する特例措置を見直す方向で検討に入った。国が策定する指針に基づき、自治体が「危険な建物」と判定した空き家については軽減の対象から外し、所有者に早期撤去を促す。2015年度税制改正への反映を目指す。(2014/08/02-14:49)
268: 匿名さん 
[2014-08-04 19:36:13]
マンション賃貸より、できたら戸建て賃貸にしたい。

耐震性能保証書つきね。
269: まんかんし 
[2014-08-25 17:19:03]
>>268

買うことを前提に話しています 買うなら 戸建て と結論が出ています
270: 購入経験者さん 
[2014-08-25 23:16:18]
>>269
はぁ?
買った瞬間に半額になるような戸建てもあれば、あまり値下がりしないマンションもあるが。
271: 購入経験者さん 
[2014-08-25 23:19:14]
↑そうそう265とは別人だよ。
272: まんかんし 
[2014-08-27 17:51:25]
>>買った瞬間に半額になるような戸建てもあれば

最初から半額で買いましょう
273: 匿名 
[2014-10-11 18:06:03]
買った瞬間半額ってことはないでしょう
実家の戸建ては29年でちょうど半額になってますが
10年目ではまだ買ったときとさほど変わらなかったような…
だけど、駐車場から階段を使う戸建てなので80歳近くなると上がるのが大変そうですよ
車椅子で出入り出来ない戸建てなので地形は大切ですね
274: 匿名さん 
[2014-10-11 22:34:41]
50代主婦、マンション派です。そろそろ老後の生活のことも考えています。

おうち大好き、家事大好き、まめな主婦の方は戸建ての方が維持費も少なくてすむし、
まさに「自分のお城」作りができると思います。

私のように、面倒くさがり主婦の場合の考えは・・・
戸建ては寒い。2階で倒れた時、救急車の担架が入ってこれない。雪や大雨、台風時に準備、後片付けが大変そう。
まあ、いろいろありますが、一番面倒くさいのは、戸建ては窓が多いので、窓ふき網戸掃除が面倒なところです。
窓が多いと、戸締りも面倒そう・・・
階段上って、洗濯物を2階に干しに行く間取りも、ちょっと勘弁です・・・
今はいいですが、歳を取るにつれちょっとしたことがきつくなっていくと思います。

メンテナンスも、マンションは管理費修繕費を払っているので、管理組合が率先してやってくれますが、
戸建ては、自分で見積取って業者頼んでやらないといけません。
マンションは、内装を請け負う業者もある程度把握できています。
何か困ったことがあれば、管理事務所に相談に行けばいいし。電球の取り換え等細かなサービスもあります。

お金の問題、資産がどうとかというより、実際の生活を担っている主婦の性質によると思います。

275: まんかんし 
[2014-10-12 07:26:01]
面倒だという人は共同生活は無理 
276: 匿名さん 
[2014-10-12 09:35:56]
大規模マンションだとほとんど共同生活はないでしょう。

戸建だと町内会の活動に参加しない訳にはいかない。
277: まんかんし 
[2014-10-12 09:47:22]
マンションそのものが共同住宅であり そこで生活するのに共同生活が無いわけは無い
278: 匿名さん 
[2014-10-25 23:54:42]
>>269
誰が出したの?あなたの結論でしょ。
どちらも長所、短所があり結論は人それぞれ。
279: 入居済み住民さん 
[2014-10-26 20:24:15]
> 分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください
団地に20年住み、戸建てに20年住み、マンションに住み始めて間もない私ですが、宝くじでも当たったら戸建て(大げさですが要塞)に住みたいと考えています。理想の家を手に入れるべく、まずはお金が無限に存在することを前提に個人的に考えてみました。

同じ立地に永住する気があるなら戸建て(土地)、そうでないならマンション(部分的個人・共用空間)ですかね。。。。。そう思った理由は以下の通りです。

・しがらみが少ない(マンション<戸建て)
他人の滞納により自身が迷惑することはないですね。幸い住んでいるところでは滞納者はいないですが、滞納者が多いところは色んな意味で悲惨みたいです。
また戸建てでは自治会を抜けることは出来ますが、マンションではそうは行きません。
更に戸建ては作り次第で部分的な増改築が個人レベルで十分可能ですが、マンションは個人レベルではそうは行きません。
戸建てであれマンションであれ周囲の人との関わりが0ということはちょっと考えにくいのでその点は同じなのかな。。。

・間取りの調整(マンション<戸建て)
マンションは構造上(配管など)間取りの調整ができず水周りの位置を変えることが出来ませんが、戸建ては調整する気があれば確実に100%可能です。

・屋内平置きの複数台分駐車場スペース(マンション<戸建て)
マンションの場合はスペース数と抽選確率・駐車場代・屋根の有無にもよりますが、通常
・当選するか分からない
・駐車場代が掛かる
・屋根がないと雨が降っただけで汚れる

戸建てならばそれらを全て解消します。
例えば3台分のスペースを用意しておいて、1台分は自宅用、1台分は来客用、1台分は多目的のスペースに使用したりできますし、個人的には電気自動車に乗っているので、戸建てなら理事会の許可無く充電設備も設置できますしね。

・遮音性(マンション<戸建て)
団地でもマンションでもそうですが、平屋ではないので、生活音が上下階・左右の住居からある程度聞こえます。
聞こえるレベルはマンションの作り次第ですし、周囲に住む人次第なので、運もあります。
しかし防音性を考慮して上モノを作れば、台風や大雨が降っても全く聞こえないほど非常に静かな屋内にすることが可能です(たまたま台風の時にそのようなツクリのお家にお邪魔していてビックリしました)。

・ゴミだし(マンション>戸建て)
マンションにもよりますが、いつゴミを出しても良いところは大変都合がよいです。
またマンションの構造によりますが、雨の日でも濡れずにマンション内からゴミ置き場にアクセスできるようなのでありがたいですね。
戸建てでもある程度までは実現可能ですが、どうしてもゴミ回収者がアクセス可能な場所をオープンにしておく必要があるため、他人にゴミを捨てられる可能性があります。

・セキュリティ(マンション>戸建て)
これは比較するのが難しいのですが、一応周囲の住人や管理人がいることを考慮しています。屋内への監視カメラの設置はマンション・戸建てどちらでも可能ですしね。。。。。


長短分けるとしたらこのぐらいかな。。。
280: 匿名さん 
[2014-10-26 21:16:58]
>相続人が負債放棄でマンションを手放したり、固定資産税滞納で差し押さえられて、
>未納分の管理費修繕積立て金は 丸ごと管理組合が背負うことになる。

いい加減なレスする奴もいるもんだな・・・

長期滞納の挙句の相続放棄だろうが単なる引き落とし口座への振込み忘れだろうが、
未納は常に、一種の貸し付け(=管理組合は請求権を有する)を管理組合が強制される形になる。
それと、背負う(=管理組合が有する請求権が消滅)とは全く異なる話。

http://www.retio.or.jp/case_search/pdf/retio/89-098.pdf
281: まんかんし 
[2014-10-28 21:10:11]

東京湾岸「タワーマンション」地帯は廃墟化する可能性が高い!?


2014年10月28日 9時1分
日刊SPA!


東京湾岸「タワーマンション」地帯は廃墟化する可能性が高い!?
 五輪開催地として開発が進む東京の湾岸エリアだが、「開発したからといって、湾岸が今後盛り上がっていくかは甚だ疑問」と指摘するのは住宅ジャーナリストの榊淳司氏。

「多摩やつくばなど人工的に開発した都市は、今後、廃墟に向かうケースが多い。今の湾岸エリアはそうしたニュータウンの以前の状況によく似ています。そもそも湾岸は五輪開催地である以外にメリットがなく、アクセスも不便で、店舗も少ない。人口減少によって住宅の余剰が顕在化する数十年後、そんなエリアにわざわざ高いお金を払って住もうとする物好きはいないでしょうね」

 今後も湾岸地域には多数のマンション建設が予定されているが、これが廃墟化に拍車をかける可能性も高いという。

「デベロッパーは会社の存続のために、住む人のアテがなくても建物を造り続けなければならない。結果、誰も住まないタワーマンションがこれからも増え続け、廃墟化が進みます。人が減れば治安も悪化するし、資産価値も下がる。しかも、湾岸エリアのマンションに住んでいる人の多くはよそ者で、湾岸自体に郷土愛もない。土地柄が悪いとなれば早々に見切りをつける人も増え、廃墟化に促進してしまいます」

 ローンを組んだものの、払い終える頃には周囲が廃墟化して資産価値はガタ落ち。そんな地獄の未来が待ち受けているかもしれない。 <取材・文/週刊SPA!編集部>

※10/28発売の『週刊SPA!』では「[湾岸高層マンション]に住むという地獄」という特集を掲載中。
282: 匿名さん 
[2014-11-15 20:37:52]
タワーマンションより、戸建ての廃墟化の方か問題だと思います。
修繕計画もない、人が住む予定もない、買い手のない空き家のお宅、たくさんあるでしょう~
そっちが心配。
283: 入居済み住民さん 
[2014-11-16 11:43:46]
子なし50代夫婦、相続して住んできた庭つき一戸建てを手放し、新築マンションに移りました。
売却代金の3/4を老後に備えて残しました。
マンションの価値がなくなり、貯金も底をついた辺りでクタバる予定です。

なんせ一戸建ては二人で住むには広過ぎました。普段使っている部屋は3つくらいなのに、老朽化した家屋の維持費がかかる。二階の階段も億劫になってきた。冬場以外は庭の草取りで週末がつぶれてしまう。ちょっと出かけるのに玄関と裏口と縁側と物干しと、鍵をかけなければならない。芝生は野良猫のトイレになっている。

マンションに移って、いろんな問題が解決しました。何よりいいのは、親戚が泊まりにくるのを断る理由ができたこと。リタイア後は二人で静かに暮らしたいです。


284: 匿名 
[2014-11-16 21:40:09]
>>275さん
>>277さん

マンション≠共同生活じゃないですよ
マンションは、ドア閉めればプライバシー保てますよ
共同生活は、例えば全寮制の学校の寮とかでしょ
あんたは、今時のマンションに住んだことないから何も知らないし、週刊誌の記事をあちこちのスレに張り付けてるだけでしょ(笑)
285: まんかんし 
[2014-11-18 18:52:45]
284のような阿呆が入居しているマンションは購入禁止です
但し新築では解らないことが欠点 中古なら居住者へ聞けば問題人物はわかります
理事会や総会へも出ない 自己中の阿呆
286: 匿名さん 
[2014-11-19 16:11:50]
283みたいな人がたくさん住んでるマンションはやばそうですね。
後処理は他のマンション民の負担になるんでしょ?
287: 匿名さん 
[2014-11-19 16:43:42]
老人の多いマンション。
エントランスをデイサービスの車が長時間占拠。
おかげで車を寄せたくても寄せられない。
雰囲気も台無しだよ。まったく迷惑きわまりない。
288: まんかんし 
[2014-11-19 17:28:03]
タワーマンションのメリットは高層階にあります
タワマンの10階以下を購入するのはデメリットしかありません
10階建てのマンションを買いましょう
289: 匿名さん 
[2014-11-19 17:28:25]
>老人の多いマンション。
築年数が古ければしかたない。
うちはエントランスじゃないけどデイサービスの訪問介護や送迎車、透析の送迎車が
しゅっちゅう来ている。
290: 匿名さん 
[2014-11-19 18:27:54]
高層階に住んでいると流産や死産が増えるので子供を考えてる人はやめましょう。
291: 匿名 
[2014-11-19 19:18:36]
>>287さん

デイサービスの送迎車が何故いけないのか意味がわかりませんし、同じマンションの住民である利用者さんにも失礼ですよ!?

あなたも、あと何十年かしたらデイサービスの送迎車やホームヘルパーさんのお世話になる時が来るでしょう…。
292: 匿名さん 
[2014-11-19 22:28:39]
普通の道路でもデイサービスは長い事停めるから狭い道なんかだと正直困る。全く身動きとれない狭い道でも長時間停める。お年寄りだから仕方ないとは思ってるけどその好意に甘え過ぎな部分はあると思う。運転手さんなどに一言すみませんと言われれば気が済むけど当然だろって態度なんだよね。
293: 匿名さん 
[2014-11-19 22:40:38]
>290

まだこんな噂を信じてる情弱がいるんだ。
逆に驚きだよ。
294: 匿名さん 
[2014-11-19 23:45:38]
http://purupurukaoru.blog88.fc2.com/blog-entry-1009.html

これの事かな
他にも色んな記事あったけど
295: 匿名さん 
[2014-11-19 23:50:01]
296: 匿名さん 
[2014-11-20 00:32:55]
それが情弱なんだよね。
ちゃんとした論文になってないじゃん。

高層階に住む人は高年収なんだから、年齢が高いのと働いている確率が高い(一戸建ては専業主婦が多い)ってだけでしょ。

その辺りの条件をきちんと統計処理した論文があったら見てみたいね。
297: 匿名さん 
[2014-11-20 13:37:12]
>>296
そんな統計はない。
専業主婦とか高年収で働いてるとか、勝手な前提条件なわけですね。
298: 匿名さん 
[2014-11-20 15:31:09]
共働きで高年収でもそんなに働いて子供流産してしまったら元も子もない。マンションのための人生になってしまう。マンションも戸建ても生活の一部であって全てではない。健康で幸せな環境の一部だから。
299: 匿名さん 
[2014-11-23 20:52:55]
高層階に住んでいる主婦の流産がどうのこうのという話は、20年以上前にもありました。
その当時の高層階とは、6階以上を指していました。
当時のあの話、真面目に考えて損した気分です。
300: 匿名さん 
[2014-11-23 21:04:29]
>299

そうそう、しかも高層階で流産した人のサンプル数が6件とかだからね。

研究ってレベルじゃなくて、ただの妄想に近いレベル。
発表したほうが恥ずかしくなるような主張だった。
301: 匿名 
[2014-11-26 21:28:05]
呼吸器系の疾患や精神疾患に関してはやや多かったような

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる