住宅コロセウム「ベランダ喫煙 止めろよ XI 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ベランダ喫煙 止めろよ XI
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-06 11:33:18
 

ベランダ喫煙 止めろよ Xが1000レスを越えましたので、新しくスレを立てました。
 
<ベランダ喫煙 止めろよ X のまとめ>
蛍族の喫煙は、以下のように他人へ被害を与える。
1.そもそも、喫煙者の室内の汚染や家族への受動喫煙が防げない。
2.近隣などの他人の居住者宅内にタバコの煙が入り、受動喫煙被害を与える。
3.タバコの煙が他の居住者のベランダに流れて、洗濯物にタバコの臭いが付着する。
4.タバコの灰が下階のベランダや干している布団や洗濯物、地上の通行人や工作物に落下したりする、
 吸殻の後始末が不十分であった場合には、火災の原因にもなりえる。

被害の詳細
ベランダなどでの喫煙行為は、窓のサッシの隙間からタバコの煙が進入するとともに、上下左右に隣接
する部屋にも同様にタバコの煙が進入する。これを防止することは出来ない。

また、台所の換気扇の下やベランダに出て喫煙をしても、家庭内での受動喫煙は防げないとの調査結果を
東大大学院医学系研究科(国際地域保健学)の中田ゆりがまとめ、日本公衆衛生学会で発表した。

一般的なマンションで、喫煙者がいない家庭といる家庭での空気中の粉塵濃度を測定した結果、
喫煙者がいない家庭では、1立方メートル当たり0.03ミリグラム以下。一方、台所の換気扇の下で喫煙を
した場合、換気扇では排気しきれないタバコの煙が、仕切りのない隣接のリビングに流れ込み、
同0.1ミリグラムを超える粉塵が測定された。

ベランダで喫煙した場合は、窓を開けた状態では風向きによって煙がリビングに逆流したほか、
約1.5メートル離れた隣家のベランダでも同0.08ミリグラムの粉塵濃度が測定された。

[スレ作成日時]2013-08-20 14:09:55

 
注文住宅のオンライン相談

ベランダ喫煙 止めろよ XI

906: 匿名さん 
[2013-09-05 14:17:57]
しかし、「禁止されてなくてもやるべきじゃない事」として
「乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく」
をあげて、こんなにうだうだ屁理屈聞かされるとは思わなかったwww

恐るべくは、「依存症(による否認)」なのか、「天然のキチガイ」なのか・・・
907: 匿名さん 
[2013-09-05 14:24:53]
故にベランダで喫煙する。
908: 匿名 
[2013-09-05 14:44:10]
>>「1.あなたは犯罪を起こさないで生活する事が出来ますか?」
>犯罪を絶対起こさないとは言えません。
なたは自分が犯罪を犯すかもしれないと考えて生活しているのですね?

>>あなたは事故を起こさないと生活することができないわけですか?
>いいえ
>アタマ大丈夫ですか(笑)
で、前述の犯罪とは、交通事故の加害者を想定している訳ではないと…
それは人として問題ですよ。

自分は犯罪の加害者となって他人に多大な迷惑をかけるかも知れないなんて考えているくせに、
他人の些細な迷惑、配慮不足が許せないなんて…
本当に身勝手な人ですね。
909: 匿名はん 
[2013-09-05 14:46:29]
>>896
>犯罪を絶対起こさないとは言えません。
>無知な『匿名』なら迷わず『YES』と答えるみたいですよ(笑)
「生活」と言う部分の考え方の相違のようですね。

>>899
>まずは、こんな質問を繰り返してるベランダ喫煙者に聞いてみるといいですよ(笑)
誰ですか?「繰り返し聞いているベランダ喫煙者」って。
繰り返し聞いているのはむしろ嫌煙者どもですね。

>>901
>「禁止されてないからやっても良い。子供が誤飲した?オレ様の何が悪い!」
禁止されていないからやっても良いんです。しかし誤飲しないように管理する
ことも必要なのは当然ですね。
誤飲させてしまった場合は、自己責任です。「私が悪い」のは当然です。

まぁ、「乳幼児が口に入れられる大きさのものを手の届くところに置かない
ようにしましょう」なんていうのはタバコに限った話ではありませんが・・・。

>>903
>煙草や吸殻や腐った食べ物を放置して、自分で誤飲したならその通りだなw
でしょ。

>喫煙者様の御説は、自分が置いた箱に子供が躓いて転んで怪我しても誰の責任でもありません。「自己責任」です。かい?w
そうです。虐待が疑われる場合は話が変わると思います。

>でも、「禁止されてなくてもやるべきじゃない」よねw
「吸引する(違法行為)ことが疑われる場合は」ですよね。

>自分が置いた箱に躓いて転んでも誰の責任でもありません。「自己責任」です。
>煙草や吸殻や腐った食べ物を放置して、自分で誤飲したならその通りだなw
>自分が置いた箱に子供が躓いて転んで怪我しても誰の責任でもありません。「自己責任」です。
>キチガイですわw
「親の自己責任」ですよ。間違わないようにしてくださいね。

>>906
>しかし、「禁止されてなくてもやるべきじゃない事」として
>「乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく」
>をあげて、こんなにうだうだ屁理屈聞かされるとは思わなかったwww
だからそんなのはタバコに限ったことではなく、「乳幼児のいる家庭では転んで
怪我をすることを避けるためにテーブル・椅子等も置かない方が良い」と言って
いるのと同じです。
まぁ、言ってみれば「禁止されていなくてもやるべきじゃない」ことは「乳幼児の
手の届く場所にものを置くこと」ですね。タバコに限りません。
910: 匿名さん 
[2013-09-05 14:51:50]
>禁止されていないからやっても良いんです。しかし誤飲しないように管理する
>ことも必要なのは当然ですね。
>誤飲させてしまった場合は、自己責任です。「私が悪い」のは当然です。
 
いや、それは自己責任とは言わない、過失ですよ。
911: 特命 
[2013-09-05 14:55:18]
>「故意じゃなければ不幸な事故」だって?
そうですよ?それともJTのせいだとでもいいたいのでしょうか・・・

>「禁止されてないからやっても良い。子供が誤飲した?オレ様の何が悪い!」
「やってもよい」と「やりたい」の区別はつきますか?

>喫煙者様の御説は、自分が置いた箱に子供が躓いて転んで怪我しても誰の責任でもありません。
>「自己責任」です。かい?w
はい。それとも自分で置いているにも関わらず「誰かのせい」ですか?
医者やメーカーに難癖をつけて喚き散らすクレーマーそのものですね・・・
912: 匿名さん 
[2013-09-05 14:56:59]
>禁止されていないからやっても良いんです。
やってよいの十分条件は「禁止されてない」?
「禁止されてない」は必要条件です。

故に「禁止されてない」だけでは。やってはいけないのです。
そこは禁煙すべき場所ということ。
913: 匿名さん 
[2013-09-05 15:00:36]
>>自分が置いた箱に躓いて転んでも誰の責任でもありません。「自己責任」です。
>>煙草や吸殻や腐った食べ物を放置して、自分で誤飲したならその通りだなw
>>自分が置いた箱に子供が躓いて転んで怪我しても誰の責任でもありません。「自己責任」です。
>>キチガイですわw
>「親の自己責任」ですよ。間違わないようにしてくださいね。

「親の自己責任」という言い方はしない
「親の過失」です
 
914: 匿名さん 
[2013-09-05 15:02:02]
>>「故意じゃなければ不幸な事故」だって?
>そうですよ?それともJTのせいだとでもいいたいのでしょうか・・・

故意じゃなくても過失責任があります
915: 匿名さん 
[2013-09-05 15:02:07]
>禁止されていないからやっても良いんです。しかし誤飲しないように管理する
ことも必要なのは当然ですね。
言い換えて、
「禁止されてなくてもやるべきじゃない事」
ではだめですか?wwww

>まぁ、「乳幼児が口に入れられる大きさのものを手の届くところに置かない
>ようにしましょう」なんていうのはタバコに限った話ではありませんが・・・。
「乳幼児が口に入れられる大きさのものを手の届くところに置く 」ってのは、法律なり何なりで禁止されてるんですかね?w


>そうです。
喫煙者様の御説は、自分が置いた箱に子供が躓いて転んで怪我しても誰の責任でもありません。「自己責任」です。
キチガイだよ・・・
(つか、「誰の責任でもありません」なのに「自己責任」の”自己”って誰だよw)

>虐待が疑われる場合は話が変わると思います。
故意じゃなければ何でも許される。
これが、喫煙者様の思考レベルw

>「吸引する(違法行為)ことが疑われる場合は」ですよね。
でも、「禁止されてなくてもやるべきじゃない」よねw
それとも、「「脱法ドラッグ」と呼ばれるようなものでも、「観賞用」としてガンガン売ればいい」とでも言い出す?

>「親の自己責任」ですよ。間違わないようにしてくださいね。
親に「責任」が生じるような事だったんだよね?
「禁止されてなくてもするべきじゃない」よねwww

>まぁ、言ってみれば「禁止されていなくてもやるべきじゃない」ことは「乳幼児の
手の届く場所にものを置くこと」ですね。タバコに限りません。
つまり、「禁止されていなくてもやるべきじゃない」ことはある。だよなw
「禁止されてないなら何をやっても良い」なんて子供じみた言い訳は、「禁止されていなくても言うべきじゃない」よw

916: 匿名さん 
[2013-09-05 15:06:50]
>>喫煙者様の御説は、自分が置いた箱に子供が躓いて転んで怪我しても誰の責任でもありません。
>>「自己責任」です。かい?w
>はい。それとも自分で置いているにも関わらず「誰かのせい」ですか?

親の責任です。
子供が親の庇護下にあるからといって、子供に対する過失が免責される訳ではありません。
 
917: 匿名さん 
[2013-09-05 15:09:55]
匿名はんと特命は、子供の人権を無視する輩です。
918: 匿名さん 
[2013-09-05 15:10:43]
>そうですよ?それともJTのせいだとでもいいたいのでしょうか・・・
いや、「不幸な事故」なんかじゃなくて「(君たちのような)バカな親のせい」って言いたいw

>「やってもよい」と「やりたい」の区別はつきますか?
もちろん区別付きますよ。
だからなんですか?w
「オレ様が放置した吸殻を子供が誤飲して健康被害が出た。けど、吸い殻の放置はやっても良いからやっただけで、やりたかったわけじゃない。だからオレ様は何も悪くいない」とでも言うつもりですかwwww

>はい。それとも自分で置いているにも関わらず「誰かのせい」ですか?
>医者やメーカーに難癖をつけて喚き散らすクレーマーそのものですね・・・
怪我した子供からしたら「親のせい」だろうがw
一体、どっから医者やメーカーなんて単語が出てくるんだ?w
それとも、「子供は親の所有物だから、法律で禁止されてない事なら何したって良い」とでも言いだすか?w
919: 特命 
[2013-09-05 15:13:12]
>子供が親の庇護下にあるからといって、子供に対する過失が免責される訳ではありません。
子供が箱につまづいて転んだ位で、過失責任も何もないと思いますが(笑)
過失責任が問われる様な事なら「禁止されていてやってはいけない」事です。
920: 匿名さん 
[2013-09-05 15:14:57]
しかし、喫煙者から彼らに対して批判が出ないのが不思議でならん・・・

私が「豆知識」氏(元ノースモーカーズ?)の発言を基本的にスルーしてるのと同じような状態なんだろうか・・・
921: 匿名さん 
[2013-09-05 15:16:46]
匿名はんと特命は、子供の人権を無視する輩に変わりありません。
922: 匿名さん 
[2013-09-05 15:17:48]
「自分が置いた箱に子供が躓いて転んで怪我した」を「子供が箱につまづいて転んだ位」に矮小化w

「困った時は妄想に逃げろ!」
いつもの、喫煙者様クオリティw
923: 匿名さん 
[2013-09-05 15:18:08]
>>子供が親の庇護下にあるからといって、子供に対する過失が免責される訳ではありません。
>子供が箱につまづいて転んだ位で、過失責任も何もないと思いますが(笑)
>過失責任が問われる様な事なら「禁止されていてやってはいけない」事です。

過失が軽いということで、過失責任がないわけではありません。
924: 匿名さん 
[2013-09-05 15:20:31]
>過失が軽いからといって、過失責任がなくなるわけではありません。
>子供が親の庇護下にあるからといって、子供に対する過失が免責される訳ではありません。
匿名はんと特命は、子供の人権を無視する輩です。
925: 特命 
[2013-09-05 15:21:43]
>吸い殻の放置はやっても良いからやっただけで、やりたかったわけじゃない。だからオレ様は何も悪くいない」とでも言うつもりですかwwww
自宅でやりたくもない吸殻の放置を誰かに強制されているという状況?
妄想にしてもリアリティがなさすぎますよ。

>怪我した子供からしたら「親のせい」だろうがw
重複になりますが
親の過失責任が問われる様な事であるなら「禁止されていてやってはいけない」事です。
926: 匿名はん 
[2013-09-05 15:23:10]
>>915
>「乳幼児が口に入れられる大きさのものを手の届くところに置く 」ってのは、法律なり何なりで禁止されてるんですかね?w
なるほど。嫌煙者どものご説では「『禁止されてなくてもやるべきじゃない事』として
『乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく』」と
言っていながらタバコ以外の物は「法律なり何なりで禁止されてるんですかね?」
ですね。なんたる身勝手さ。
私の発言は「やるべきじゃない」ではなく「やらないようにしましょう」ですがね。

>それとも、「「脱法ドラッグ」と呼ばれるようなものでも、「観賞用」としてガンガン売ればいい」とでも言い出す?
だから、「脱法」と呼ばれるようなものはダメだって。

>「禁止されてなくてもするべきじゃない」よねwww
「自分が転ぶかもしれないから室内に物を置いたらいけません」ということですね。

>つまり、「禁止されていなくてもやるべきじゃない」ことはある。だよなw
「やらないようにしましょう」程度でしょうね。

>>918
>それとも、「子供は親の所有物だから、法律で禁止されてない事なら何したって良い」とでも言いだすか?w
拡大解釈。ばかか?
927: 匿名さん 
[2013-09-05 15:23:26]
>「自分が置いた箱に子供が躓いて転んで怪我した」を「子供が箱につまづいて転んだ位」に矮小化w
なんつーか、虐待親が病院なんかで、実際に言ってそうなセリフだよな・・・
ちょと寒気がした・・・
928: 匿名さん 
[2013-09-05 15:26:04]
ガキの頃つまづいて転んだりなんてしょっちゅうだったけど、「親のせい」なんて微塵も思わなかったけどなw
929: 匿名さん 
[2013-09-05 15:29:05]
嫌煙者は子供の頃から、「他人のせい」にする事が擦り込まれているのですね。


930: 匿名さん 
[2013-09-05 15:29:25]
>なるほど。嫌煙者どものご説では「『禁止されてなくてもやるべきじゃない事』として
>『乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく』」と
>言っていながらタバコ以外の物は「法律なり何なりで禁止されてるんですかね?」
>ですね。なんたる身勝手さ。
何を言ってるのかさっぱりわからん・・・
「悪意の読み違い」wをされたくないなら、頭を冷やしてもう少し分かりやすく書いてもらえんだろうか?

>私の発言は「やるべきじゃない」ではなく「やらないようにしましょう」ですがね。
何が違うの?w

>だから、「脱法」と呼ばれるようなものはダメだって。
だよね。「禁止されてなくてもやるべきじゃない事」はあるよねw

>「やらないようにしましょう」程度でしょうね。
「やるべきじゃない」と「やらないようにしましょう」だから、何が違うの?w
「悪意の読み違い」wなんてしたくないから説明してw

>拡大解釈。ばかか?
「それとも~とでも言いだすか?」ってかいてるだろ?
違うなら違うで良い、「怪我した子供からしたら「親のせい」」に合意してるのか、それ以外の何かがあるのかちゃんと教えてくれw
931: 匿名さん 
[2013-09-05 15:29:34]
>なるほど。嫌煙者どものご説では「『禁止されてなくてもやるべきじゃない事』として
>『乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく』」と
>言っていながらタバコ以外の物は「法律なり何なりで禁止されてるんですかね?」
>ですね。なんたる身勝手さ。
>私の発言は「やるべきじゃない」ではなく「やらないようにしましょう」ですがね。

つまり、
やってよいの十分条件は「禁止されてない」ではありません。
「禁止されてない」は必要条件です。

故に「禁止されてない」だけでは、やってはいけないのです。
そこは禁煙すべき場所かもしれないということ。
  
932: 匿名さん 
[2013-09-05 15:32:37]
>嫌煙者は子供の頃から、「他人のせい」にする事が擦り込まれているのですね。

いえ。
過失が軽いから、過失責任がなくなる。
子供が親の庇護下にあるから、子供に対する過失が免責される。

とい言っている、匿名はんと特命は、子供の人権を無視する輩だということです。
 
933: 匿名さん 
[2013-09-05 15:33:43]
「やってはいけない」の十分条件は俺様が迷惑に感じるから。by嫌煙者
934: 匿名さん 
[2013-09-05 15:35:52]
>ガキの頃つまづいて転んだりなんてしょっちゅうだったけど、「親のせい」なんて微塵も思わなかったけどなw
え~っと?
君の親は、部屋に子供がつまずいて転ぶような箱を放置しておくような生活をしてて、君は「それにつまづいて転ぶ」なんてのがしょっちゅうだったってことなのかな?
だとしたら、君がそう思わないってだけで「親のせい」だから・・・

「何もないところでつまずいて転んだ」って話なら、それを「親のせい」なんて言ってたら逆に驚きだけどなw
935: 匿名さん 
[2013-09-05 15:38:39]
匿名はん特命も喫煙するための状況判断が甘いということです。つまり、無責任。
936: 匿名さん 
[2013-09-05 15:39:27]
>嫌煙者は子供の頃から、「他人のせい」にする事が擦り込まれているのですね。

きっと、甘やかされて過保護の育てられてきたんだろうな・・・
何をしても、◯◯ちゃんは悪くないのよ〜、なんて言われて。
だから堪え性のない大人になって、何か気に入らない事があるとスグに
「社会が悪い!」「親が悪い!」「喫煙者が悪い!」って・・・

そういう意味じゃコイツら嫌煙者の親の過失責任を問うた方がいいのかもな・・・
社会に害悪でしかないモンクレを育ててしまったのだから。
937: 匿名さん 
[2013-09-05 15:41:22]
もともと提示されたのは
「乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく」
でしたが、それをやっても良いと強弁するのはさすがに体裁が悪いので、
「腐った食べ物」
にしようと思いました。
それでも、やっぱり体裁が悪いので
「置いた箱で転ぶ」
に話を逸らして話を進めております。

by喫煙者様
938: 匿名さん 
[2013-09-05 15:42:16]
>「やってはいけない」の十分条件は俺様が迷惑に感じるから。by嫌煙者

いえ、「俺様が迷惑に感じる」は必要条件です。
では、「やってはいけない」の十分条件は何でしょう?
 
939: 匿名さん 
[2013-09-05 15:43:57]
現在、確定していることは
>過失が軽いからといって、過失責任がなくなるわけではありません。
>子供が親の庇護下にあるからといって、子供に対する過失が免責される訳ではありません。
匿名はんと特命は、子供の人権を無視する輩、ということです。
940: 匿名さん 
[2013-09-05 15:44:56]
きっと、甘やかされて過保護の育てられてきたんだろうな・・・
何をしても、◯◯ちゃんは悪くないのよ〜、なんて言われて。
だから堪え性のない大人になって、何か他人に叱られるような事があるとスグに

「(パパンやママンに)禁 止 さ れ て な い! 何 が 悪 い !」

って言いだすようになっちゃったんですねw

そういう意味じゃコイツら喫煙者様の親の過失責任を問うた方がいいのかもな・・・
社会に害悪でしかないモンスモを育ててしまったのだから。
941: 匿名はん 
[2013-09-05 15:48:06]
>>931
>やってよいの十分条件は「禁止されてない」ではありません。
うーん。全ての物事のやって良いの十分条件ってなんでしょうか?
例えば「他人に迷惑をかけないこと」だとしても、どんなことでも全ての人に
迷惑をかけないことの確証ってありますか?

>>952
>とい言っている、匿名はんと特命は、子供の人権を無視する輩だということです。
はいはい。

>>934
>君の親は、部屋に子供がつまずいて転ぶような箱を放置しておくような生活をしてて、君は「それにつまづいて転ぶ」なんてのがしょっちゅうだったってことなのかな?
相変らず頭の悪そうな発言ですね。フツー、そんなものがあったら親の責任に
おいてさっさと片付けるものでしょ。
942: 匿名さん 
[2013-09-05 15:51:54]
>>やってよいの十分条件は「禁止されてない」ではありません。
>うーん。全ての物事のやって良いの十分条件ってなんでしょうか?
>例えば「他人に迷惑をかけないこと」だとしても、どんなことでも全ての人に
>迷惑をかけないことの確証ってありますか?

やってよいの十分条件は「禁止されてない」をご理解いただいたのでしょうか?
「Yes:ご理解いただいた」であれば、確証について答えさせていただきます。
 
943: 特命 
[2013-09-05 15:53:43]
>過失が軽いからといって、過失責任がなくなるわけではありません。
ですから、過失が問われる様な事は禁止されているので、やってはいけません。

>「(パパンやママンに)禁 止 さ れ て な い! 何 が 悪 い !」
いいえ。正しくは
「(法律や規約といったルールで)禁 止 さ れ て な い! 何 が 悪 い !」
ですね。

反論できるのならどうぞ(笑)
944: 匿名さん 
[2013-09-05 15:54:25]
>うーん。全ての物事のやって良いの十分条件ってなんでしょうか?

つまり、匿名はんは、やってよいの十分条件を知らないで喫煙していたということですか?
 
945: 匿名さん 
[2013-09-05 15:56:46]
>自宅でやりたくもない吸殻の放置を誰かに強制されているという状況?
>妄想にしてもリアリティがなさすぎますよ。
だから「やっても良い」と「やりたい」の区別を確認してどうしたかったんだよw
書いてなかったから「そう言いたいのか?」って聞いてるんだよw


>親の過失責任が問われる様な事であるなら「禁止されていてやってはいけない」事です。
君らの御説は「乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく」は、「禁止されてないから、やっても良い」だったよな?
で?その「煙草や吸殻」を子供が誤飲したら、親の責任はどうなるんだい?w
946: 匿名さん 
[2013-09-05 15:58:26]
>相変らず頭の悪そうな発言ですね。フツー、そんなものがあったら親の責任に
>おいてさっさと片付けるものでしょ。
ところがねw
「禁止されてないからやっても良い」なんていう、フツーじゃない大人が実在するようなんですよw
947: 匿名さん 
[2013-09-05 16:00:29]
>>過失が軽いからといって、過失責任がなくなるわけではありません。
>ですから、過失が問われる様な事は禁止されているので、やってはいけません。

過失は軽いですが、親の過失責任がなくなるわけではありません。
すぐに改善処置を講じて訴えられていないというだけです。
 
つまり、
「禁止されてないことをやっていない」は必要条件であり、
「過失がない」の十分条件ではないのです。
 
948: 匿名さん 
[2013-09-05 16:00:42]
>反論できるのならどうぞ(笑)
「法律や規約といったルール」ってのを「パパンやママン」と暗喩してるのに低レベルだなぁw
ストレートに、

きっと、甘やかされて過保護の育てられてきたんだろうな・・・
何をしても、◯◯ちゃんは悪くないのよ〜、なんて言われて。
だから堪え性のない大人になって、何か他人に叱られるような事があるとスグに
「(法律や規約といったルールで)禁 止 さ れ て な い! 何 が 悪 い !」
って言いだすようになっちゃったんですねw
そういう意味じゃコイツら喫煙者様の親の過失責任を問うた方がいいのかもな・・・
社会に害悪でしかないモンスモを育ててしまったのだから。

って書いた方が良かったかねw
949: 匿名さん 
[2013-09-05 16:00:52]
子供の前でも愛煙無罪がまかり通るのだろう。

ここの迷惑喫煙者は。
950: 匿名さん 
[2013-09-05 16:03:11]
もともと提示されたのは
「乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく」
でしたが、それをやっても良いと強弁するのはさすがに体裁が悪いので、
「腐った食べ物」
にしようと思いました。
それでも、やっぱり体裁が悪いので
「置いた箱で転ぶ」
に話を逸らして話を進めております。

by喫煙者様
951: 匿名さん 
[2013-09-05 16:04:33]
現在のところハッキリしているのは、
>過失が軽いからといって、過失責任がなくなるわけではありません。
>子供が親の庇護下にあるからといって、子供に対する過失が免責される訳ではありません。

匿名はんと特命は、子供の人権を無視する輩です。


>うーん。全ての物事のやって良いの十分条件ってなんでしょうか?
>ですから、過失が問われる様な事は禁止されているので、やってはいけません。

匿名はんも特命も、やってよいの十分条件を知らないまま喫煙していたということです。
 
952: 匿名さん 
[2013-09-05 16:08:10]
で?w

現状、喫煙差様の御意見は、変わらず
「禁止されてなければ何をやっても良い」
なの?それとも
「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」(「禁止されてなくてもやらないようにしましょうという事はある」って言った方が良いんだっけ?w)
を認めたの?
953: 匿名はん 
[2013-09-05 16:42:35]
>>952
>「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」(「禁止されてなくてもやらないようにしましょうという事はある」って言った方が良いんだっけ?w)
>を認めたの?
元々、認めています。ただし、言い方が違います。
---------------
禁止されていないことはやっても良い。ただしその中で○○だからやるべきで
ないことがあります。
---------------
まずはルールです。
954: 匿名さん 
[2013-09-05 17:01:29]
>禁止されていないことはやっても良い。ただしその中で○○だからやるべきで
>ないことがあります。
じゃあ、さんざん強弁してた「禁止されてなければ何をやっても良い」はどこ行っちゃったの???
「ベランダで火のついたトーチジャグリングの練習」とかさw
955: 匿名さん 
[2013-09-05 17:03:22]
「乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく」
も、「何が悪いの?」みたいなこと言われてた気がするけど、これには「○○だからやるべきでない」ってな要素がないってことかね?w
956: 匿名さん 
[2013-09-05 17:09:34]
>元々、認めています。ただし、言い方が違います。
ってことは、「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」って意見に対して、「例を挙げろ」だのなんだのって言ってたのは、単なる難癖だったってこと???
957: 匿名はん 
[2013-09-05 17:15:45]
>>954
>じゃあ、さんざん強弁してた「禁止されてなければ何をやっても良い」はどこ行っちゃったの???
どこにも行ってません。>>953に「何を」を追加していただいても構いませんよ。

>「ベランダで火のついたトーチジャグリングの練習」とかさw
だから「やって良い」んです。○○な問題がなければね。

>>955
>も、「何が悪いの?」みたいなこと言われてた気がするけど、これには「○○だからやるべきでない」ってな要素がないってことかね?w
「ルール上『何が悪いの?』」ですね。
乳幼児がいる家庭ではタバコに限らず口に入るものは置かない方がいいでしょうね。
「禁止されていないから乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く
範囲においても構わない。ただし、口に入れる危険があるから置かない方が良い
(置くべきではない)」ですね。

>>956
>ってことは、「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」って意見に対して、「例を挙げろ」だのなんだのって言ってたのは、単なる難癖だったってこと???
とはいえ「○○」は個人の感性に関わる部分ですからねぇ。
958: 匿名さん 
[2013-09-05 17:18:09]
>>953
>>「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」(「禁止されてなくてもやらないようにしましょうという事はある」って言った方が良いんだっけ?w)
>>を認めたの?
>元々、認めています。ただし、言い方が違います。
>---------------
>禁止されていないことはやっても良い。ただしその中で○○だからやるべきで
>ないことがあります。
>---------------
>まずはルールです。

   「禁止されていない」は、○○の十分条件

○○には何が入る? 匿名はん。
959: 匿名さん 
[2013-09-05 17:23:02]
>>941
>うーん。全ての物事のやって良いの十分条件ってなんでしょうか?

つまり、匿名はんは、やってよいの十分条件を知らないで喫煙していたということですか?
それとも答えが出たのですか?
960: 匿名さん 
[2013-09-05 17:25:51]
>どこにも行ってません。>>953に「何を」を追加していただいても構いませんよ。
え~っと?
>>禁止されていないことは「何」をやっても良い。ただしその中で○○だからやるべきで
ないことがあります。
ってことかな?
だとすると「Aだ(何をやっても良い)、Aじゃない(~だからやるべきじゃない事がある)」の出来上がりだねw

>だから「やって良い」んです。○○な問題がなければね。
「ベランダで火のついたトーチジャグリングの練習」に「○○な問題」は存在しないと?????

>「ルール上『何が悪いの?』」ですね。
「禁止されてなくても」って言ってるのに、「ルール上『何が悪いの?』」なんてセリフが出てくる理由がわからん・・・
「禁止されてなくても」ってのは「ルール上悪くないのは分かってるが」とは、読めないもんなのか???

>とはいえ「○○」は個人の感性に関わる部分ですからねぇ。
でも「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」のは間違いないんだろ?w
君らの御説は、何度確認しても「禁止されてなければ何をやっても良い」だったと思うんだが?www
961: 匿名はん 
[2013-09-05 17:32:49]
>>958
>「禁止されていない」は、○○の十分条件
ん? 「○○の十分条件」?

>○○には何が入る? 匿名はん。
例えば、「『マナー違反』だからやってはいけない。」だったら
「禁止されていない」は『マナー違反』の十分条件? 何だこりゃ。

必要条件・十分条件って理解できていますか?

>>960
>だとすると「Aだ(何をやっても良い)、Aじゃない(~だからやるべきじゃない事がある)」の出来上がりだねw
Aというやっても良い集合体の中に例外としてやってはいけないBが存在します。
例外規定と言うものは存在するものなのですよ。
「室内禁煙。ただし許可されたところを除く」って見たことありませんか?

>「ベランダで火のついたトーチジャグリングの練習」に「○○な問題」は存在しないと?????
それを考えることを嫌煙者どもに求めていたんですけどねぇ。まぁ、一人歩き
してしまいましたがね。

>「禁止されてなくても」って言ってるのに、「ルール上『何が悪いの?』」なんてセリフが出てくる理由がわからん・・・
だから「ルール上」問題ないでしょ。なにがわからないの?

>でも「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」のは間違いないんだろ?w
>君らの御説は、何度確認しても「禁止されてなければ何をやっても良い」だったと思うんだが?www
私は始めから同じような発言をしています。
※時々端折るだけです。
962: 匿名さん 
[2013-09-05 17:34:40]
>>「禁止されていない」は、○○の十分条件
>ん? 「○○の十分条件」?
>
>>○○には何が入る? 匿名はん。
>例えば、「『マナー違反』だからやってはいけない。」だったら
>「禁止されていない」は『マナー違反』の十分条件? 何だこりゃ。

「禁止されていない」は『マナー違反』の十分条件が匿名はんの答えですか?
 

963: 匿名さん 
[2013-09-05 17:36:50]
>うーん。全ての物事のやって良いの十分条件ってなんでしょうか?
>必要条件・十分条件って理解できていますか?

つまり、匿名はんは、やってよいの十分条件を知らないで喫煙していたということですか?
それとも答えが出たのですよね? 匿名はん。
 
964: 匿名さん 
[2013-09-05 17:39:49]
>過失が軽いからといって、過失責任がなくなるわけではありません。
>子供が親の庇護下にあるからといって、子供に対する過失が免責される訳ではありません。
過失を認めて改善策講じる、賠償を行う責任があります。

匿名はんと特命は、子供の人権を無視する輩です。(←確定ですね)
965: 匿名さん 
[2013-09-05 17:43:06]
>>「禁止されていない」は、○○の十分条件
>ん? 「○○の十分条件」?
>
>>○○には何が入る? 匿名はん。
>例えば、「『マナー違反』だからやってはいけない。」だったら
>「禁止されていない」は『マナー違反』の十分条件? 何だこりゃ。
じゃ、分かりますよね。
 
  「禁止されていない」は『マナー違反』の○○条件

○○には何が入る? 匿名はん。
966: 匿名さん 
[2013-09-05 17:49:01]
>>961
じゃ、匿名はん。基礎から、

 クジラであることは、シロナガスクジラであるための ○○条件

○○には何が入る? 匿名はん。
 
967: 匿名さん 
[2013-09-05 17:57:38]
>Aというやっても良い集合体の中に例外としてやってはいけないBが存在します。
>例外規定と言うものは存在するものなのですよ。
まさに、「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」の事だよなw
それにさんざん、「禁止されてなければ何をやっても良い」と難癖つけてたのは誰ですかwww

>それを考えることを嫌煙者どもに求めていたんですけどねぇ。まぁ、一人歩き
>してしまいましたがね。
は?www
ふざけんな!w
「「ベランダで火のついたトーチジャグリングの練習」なんて非常識だ」って主張に対して、さんざん「禁止されてないからやっても良い」と強弁し続けたのに、いまさら「本当は駄目だと思ってました」って言うのか?w
それとも、
「「ベランダで火のついたトーチジャグリングの練習」が駄目なのは何となくわかるけど、無能な自分には「○○な問題」と言葉にできません。嫌煙者ども教えてください」
って話をしてたとでも言いたいのか???w

>だから「ルール上」問題ないでしょ。なにがわからないの?
「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」と主張してた事に対して、例を出せだのなんだのと言って「禁止されてなければ何をやっても良い」と難癖つけられてた理由w

>私は始めから同じような発言をしています。
私は、端折ることなく最初から「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」と主張し続けてたんですが・・・

>※時々端折るだけです。
一文書くのに3時間かけるってドヤ顔してたくせに?wwwwwww



つか、よくまあこれだけ屁理屈並べて恥ずかしくないな・・・
つか、恥ずかしくないんだよな・・・・理解できん・・・・
968: 匿名さん 
[2013-09-05 18:09:06]
>※時々端折るだけです。
つかさ・・・
君の主張が
「禁止されていないことは「何」をやっても良い。ただしその中で○○だからやるべきでないことがあります」
だったとしてだ・・・

端折るのが「ただしその中で○○だからやるべきでないことがあります」の方になるってのは、「やるべきでないこと」を非常に軽視してるってことなんじゃないの?w

吸殻放置の例でいえば、私が端折って書いたとしたら
「「子供が誤飲したら危険」だからやるべきでない」と書いて
「禁止されていないことは何をやっても良い」の方を端折るぞ?

それに対して君は、
「禁止されていないことは何をやっても良い」と書いて
「「子供が誤飲したら危険」だからやるべきでない」を端折って書かない
って言ってるんだよな?w
969: 特命 
[2013-09-05 18:25:33]
>現状、喫煙差様の御意見は、変わらず
>「禁止されてなければ何をやっても良い」なの?
いいえ。何回も言っていますが
「法律や規約で認められているベランダ喫煙はやっても良い」です。


>「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」
とりあえず思いつきませんが、やるべきじゃない(やりたくない)はあるかもしれません。

>じゃあ、さんざん強弁してた「禁止されてなければ何をやっても良い」はどこ行っちゃったの???
ここの嫌煙者が勝手に言っているだけです(笑)
もう一度言います。

「法律や規約で認められているベランダ喫煙はやっても良い」です。



970: 匿名さん 
[2013-09-05 18:36:10]
>「法律や規約で認められているベランダ喫煙はやっても良い」です。
「法律や規約で認められている」じゃなくて「法律や規約禁止されてない」だろw
法律や規約に「ベランダで吸っても良いです」って明記してある(認めてる)なら文句なんていわねぇよw

それとも君らは、
「『乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく事』は法律や規約で認められているやっても良い事」
とでも言うか?w(って言うのか・・・w)

>とりあえず思いつきませんが、やるべきじゃない(やりたくない)はあるかもしれません。
要するに「法律で禁止されてないことは、オレ様がやりたければ何をしても良い」だなw
「『乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく事』をすべきじゃないなんて微塵も思ってない。オレ様がやりたくないから、たまたまやってないってだけ」ってなw

>「法律や規約で認められているベランダ喫煙はやっても良い」です。
もう一度言います。
「法律や規約で禁止してないだけ」
ですw
971: 匿名さん 
[2013-09-05 18:37:05]
なあ・・・「何をやっても」を連呼してる嫌煙者はまともな反論できないの?

トーチジャグリング(笑)脱法ドラッグ(笑)

な〜にも関係ない話して何がしたいんだよ・・・
972: 匿名さん 
[2013-09-05 18:43:26]
>なあ・・・「何をやっても」を連呼してる嫌煙者はまともな反論できないの?
反論に窮したら「妄想」に逃げろ!

通常運転ですなw
973: 匿名 
[2013-09-05 18:46:14]
>「禁止されてないからやっても良い」なんていう、フツーじゃない大人が実在するようなんですよw
やるべきではない事と、やってはいけない事は、全く別物です。
やるべきではない事でも、禁止されていなければ、ルール上は何をやっても構いません。

乳幼児云々は、やるべきではないけど、法律上はやっても構わない。
法律上は構わないけど、断じて『やるべきではない』というだけの事。

ベランダ喫煙は…
禁止もされていないし、『やるべきではない』という程の事でもありません。
974: 匿名さん 
[2013-09-05 18:51:51]
>法律上は構わないけど、断じて『やるべきではない』というだけの事。
そんなことに対して、なんでわざわざ「禁止されてないからやっても良い」だの「法律や規約で認められている」なんて言う人がいるんですよw
まるで、「『乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく事』を「肯定」してるみたいでしょ?w

>禁止もされていないし、『やるべきではない』という程の事でもありません。
オレ様ルールw
975: 匿名さん 
[2013-09-05 18:55:42]
ちなみに・・・
>法律上は構わないけど、断じて『やるべきではない』というだけの事。
の言い方を変えると、
「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」
になりますwww
976: 特命 
[2013-09-05 18:57:10]
>「法律や規約で認められている」じゃなくて「法律や規約禁止されてない」だろw
同じ事です。
禁止されていない=認められている 
これは法律の基本的概念ですから覚えておくと良いでしょう。

>『乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく事』
あなたがすべきじゃないという理由は、誤飲の恐れがあるからでよいですね?
「手の届く範囲」というのが個人差があるのでなんともいえませんが
やりたくない(すべきじゃない)と考える人が多いとは思います。

しかしながら
ベランダには乳幼児もいないですし、煙草や吸殻を誤飲する事もないでしょう。
よって

『法律や規約で禁止されてないベランダ喫煙はやってもよい』

という事が成り立ちます。
977: 匿名さん 
[2013-09-05 21:23:54]
>>976 は、何故法や規約で禁止される様にるのか根本的に理解していないようだ。

『看過』と言うことが頭に無い様だ。
978: 匿名 
[2013-09-05 21:32:05]
>「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」
>になりますwww
そうですね。
禁止されていなくても『やってはいけない事がある』ではなく、
『やるべきではない事がある』が正解ですね。

しかし、
多くの人がやるべきではないと考えていたとしても、禁止されていなければやっても構わないんです。
やっても構わない事を、自らの意思でやっている人に対して、「止めろ!」と要求するのは如何なものか?というお話ですよ。
979: 匿名 
[2013-09-05 21:44:11]
ご近所からクレームが来れば、迷惑だとわかるから、当然止めますよ。
でも、いつも顔を会わせますが、何も言わないし、迷惑に感じることがないのでしょう。
おそらく普通の人達はそうなんだと思いますね。
タバコの煙をあなた逹みたいに嫌う人は、そういないでしょうね。

980: 匿名さん 
[2013-09-05 21:55:38]
>>タバコの煙をあなた逹みたいに嫌う人は、そういないでしょうね。

この『でしょうね。』と同意もしていないのに、ふざけたぶんしょう。
また『ありません。』の根拠もなく自分だけの主張。

『と思います。』の発言が一度も見たことがない。
毎度のことだ
981: 匿名さん 
[2013-09-05 22:10:17]
>>976

>>禁止されていない=認められている 
>>これは法律の基本的概念ですから覚えておくと良いでしょう。

法令の事をゴタゴタ言っている様だが、あんたが嫌いな自家用車で、公共交通機関利用を提唱するだろう。
ここから話を吹っ飛ばす。

多くの犠牲者を出した福知山線事故。

これはATSーPが、整備されていなかった事によるもの。
しかし、鉄道事業法上は何ら違反していなかった。
ここで、『やっても良い。』とトップが判断した。

その結果の大惨事。
そこから鉄道事業法の不備があって、改正される。
信楽鉄道事故の教訓があまり生かされて無かった。

不幸にもあんたが犠牲者の一人になったとしたらどうする?
982: 匿名 
[2013-09-05 22:20:18]
>980
では、あなたは私の近隣の人達が迷惑に感じてると、確信できるのですか?
自分が嫌いだから、皆も嫌いだと、思い込んでいませんか?

事実十数年どこからも一度もクレームはないですよ。
本当に嫌いな人がいるなら、何らかの方法で知らせて来るはずですね。


983: 匿名 
[2013-09-05 22:44:45]
>>981
>しかし、鉄道事業法上は何ら違反していなかった。
>ここで、『やっても良い。』とトップが判断した。
その判断ミスのせいで社会的信用の失墜や賠償責任を負う事になった。
再発防止のためには莫大な整備費用を要しただろうし、職員の給与や社内規定にも大きな影響を及ぼしたことでしょう。
しかし、それらはすべて鉄道会社の自己責任です。

これをベランダ喫煙に例えるなら、隣人から損害賠償請求訴訟を起こされて敗訴してしまったような状況でしょうか…
禁止されていないから、とたかをくくっていた喫煙者本人の自己責任です。
とはいえこんなのは、尋常ではない状態、イレギュラーな状況下での、特異なケースです。

ここでキミに提案があります。
鉄道会社に不満や懸念があるなら電車に乗るのをやめてはいかがでしょう。
現行法では足りないと思うのであれば、勝手に自ら実践した上、管理当局に対して改善を働きかけましょう。

いずれにしても、キミが他人様に対して「止めろ!」などと口にする類の問題ではありません。
984: 匿名さん 
[2013-09-05 22:58:01]
喫煙の十分条件を説明できない。

匿名はんも特命も、自分に喫煙について説明できないんですよ。
 
985: 匿名さん 
[2013-09-05 23:00:41]
>必要条件は自分の都合を書けばいいけど、
>十分条件は他人の都合を考慮しないといけない。

匿名はんも特命も、その程度の喫煙なのですよ。
 
986: 匿名はん 
[2013-09-05 23:11:30]
>>967
>まさに、「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」の事だよなw
あくまでもA(やっても良い集合体)の中にあります。

>「「ベランダで火のついたトーチジャグリングの練習」なんて非常識だ」って主張に対して、さんざん「禁止されてないからやっても良い」と強弁し続けたのに、いまさら「本当は駄目だと思ってました」って言うのか?w
だから嫌煙者どもに禁止にする理由を確認していたつもりでしたが・・・。

>「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」と主張してた事に対して、例を出せだのなんだのと言って「禁止されてなければ何をやっても良い」と難癖つけられてた理由w
嫌煙者どもが理由も無しに「禁止だ」と騒いでいた事がうかがわれますねぇ。

>私は、端折ることなく最初から「禁止されてなくてもやるべきじゃない事はある」と主張し続けてたんですが・・・
途中「同じです」とも言ってあげたような気もしますがねぇ。

>一文書くのに3時間かけるってドヤ顔してたくせに?wwwwwww
そうなんですよ。3時間ほどかかるから端折らないとやっていけません。

>>968
>「禁止されていないことは「何」をやっても良い。ただしその中で○○だからやるべきでないことがあります」
>だったとしてだ・・・
「だった」というか「今もそう」なのです。

>端折るのが「ただしその中で○○だからやるべきでないことがあります」の方になるってのは、「やるべきでないこと」を非常に軽視してるってことなんじゃないの?w
そんなのどっちだっていいじゃんか。嫌煙者どもをおちょくるためのレスだもの。

>>970
>「『乳幼児がいる家庭で、煙草や吸殻を子どのもの手の届く範囲においておく事』は法律や規約で認められているやっても良い事」
>とでも言うか?w(って言うのか・・・w)
もしかして「テーブルの上には食器とコップを置いて良い」とでもどこかのルールに
書かれているのでしょうか? そしてそれ以外の物は置いてはいけない・・・と?

>要するに「法律で禁止されてないことは、オレ様がやりたければ何をしても良い」だなw
嫌煙者どもも同じようなものでしょ。「やるべきでない」と言いながら「俺様のやる事は
許される」ですよねぇ。
987: 匿名さん 
[2013-09-05 23:31:56]
>>983 は、ATS-Pとは何も知らないことが露呈された。

>>しかし、それらはすべて鉄道会社の自己責任です。

バカだな。どこでそんなバカな事を学習したんだ?
民営化に伴い色々副業を展開し『安全こそ最大のサービス』であることを旧国鉄時代よりも薄れていった。
そうしたきっかけを作ったのは、分割民営化に伴う政府で法の改正。

新幹線と在来線とで決定的な法律の違いを言ってみな。
特に踏み切り周辺の問題に絡む法律。

な~んもわかっていないことが露呈された。
988: 匿名さん 
[2013-09-05 23:41:45]
別にココの喫煙者にクレームを言っているのではないですよ。

喫煙の十分条件を質問しているだけ。
匿名はんも特命(ココの喫煙者)は喫煙の十分条件を答えないので
質問を繰り返しているだけ。それをクレームとは呼ばない。
喫煙の十分条件に対して文句を言うのがクレームです。
989: 匿名さん 
[2013-09-05 23:46:40]
>>986
>だから嫌煙者どもに禁止にする理由を確認していたつもりでしたが・・・。

嫌煙者であるための、十分条件って何ですか? 匿名はん。
 
990: 匿名さん 
[2013-09-05 23:49:55]
現在のところハッキリしているのは、
>過失が軽いからといって、過失責任がなくなるわけではありません。
>子供が親の庇護下にあるからといって、子供に対する過失が免責される訳ではありません。

匿名はんと特命は、子供の人権を無視する輩ということです。
991: 匿名さん 
[2013-09-06 00:02:19]
>現在のところハッキリしているのは、
>>過失が軽いからといって、過失責任がなくなるわけではありません。
>>子供が親の庇護下にあるからといって、子供に対する過失が免責される訳ではありません。
>
>匿名はんと特命は、子供の人権を無視する輩ということです。

子供であることは,人であるための十分条件です.

ですから、
匿名はんと特命は、人の権利を無視して喫煙する、は真です。

つまり、
匿名はんと特命は、他人に配慮した喫煙はしていないということです。 
 
992: 匿名 
[2013-09-06 00:03:31]
以下にて十分条件
個人的に”不快”等感じる行為は法的に【受忍限度内の我慢】を義務としている

(参照) http://www.osakacity-mansion.jp/hanrei/hanrei-11


993: 匿名さん 
[2013-09-06 00:04:55]
>個人的に”不快”等感じる行為は法的に【受忍限度内の我慢】を義務としている

「人の権利を無視ではない」であるための、必要条件です。十分条件ではありません。
994: 匿名さん 
[2013-09-06 00:08:30]
>個人的に”不快”等感じる行為は法的に【受忍限度内の我慢】を義務としている

また、「喫煙」のための必要条件で、十分条件ではありません。
995: 匿名さん 
[2013-09-06 00:12:41]
>>961
じゃ、匿名はん。基礎から、

 クジラであることは、シロナガスクジラであるための ○○条件

○○には何が入る? 匿名はん、特命。
 
996: 匿名 
[2013-09-06 00:16:10]
>また、「喫煙」のための必要条件で、十分条件ではありません。
あそう。
別にどっちでもいいんだけど。
判例で
「マンションに居住しているという特殊性から、原告も、近隣のたばこの煙が流入することについて、
ある程度は受忍すべき義務がある」
とある通り
『我慢する義務』果たしなさい。

コレが例え『十分条件』で[なかったとして]も
ベランダ喫煙は必要条件だけで、一般的に可能だという証明になるね。
997: 匿名 
[2013-09-06 00:20:22]
で、何でこの人『十分条件』にこだわるの?
そこしかツッコミ所がないから?
998: 匿名さん 
[2013-09-06 00:26:39]
>コレが例え『十分条件』で[なかったとして]も
真である説明を放棄しているだけです。
999: 匿名さん 
[2013-09-06 00:27:29]
>コレが例え『十分条件』で[なかったとして]も
真である説明を放棄しているだけです。

真である説明を求めているだけで、クレームではありません。
1000: 匿名 
[2013-09-06 00:34:02]
>新幹線と在来線とで決定的な法律の違いを言ってみな。
>特に踏み切り周辺の問題に絡む法律。
>な~んもわかっていないことが露呈された。
うん。
弁護士でもわからないと思いますよ。

いくら法律つながりとは言え、鉄道ヲタクの豆知識なんかで対抗してきたってダメですよ。
ベランダで喫煙する事に関連した法律や、権利関係が本質の部分で一致しているといったような内容でないと…

ところでキミは放送法第64条を知っているのか?
64条1項にある『放送の受信を目的としない受信設備』とは何を指しているのか言ってみろ!
ってくらいに意味がありません。
1001: ご近所さん 
[2013-09-06 00:36:12]
「マンションに居住しているという特殊性から、原告も、近隣のたばこの煙が流入することについて、
ある程度は受忍すべき義務がある」

つまりこの判例は
『ベランダでの喫煙は度が過ぎない限りやっても良い(=度が過ぎてはいけない)』って事を公にしたんだね。


1002: ご近所さん 
[2013-09-06 00:41:47]
>64条1項にある『放送の受信を目的としない受信設備』とは何を指しているのか言ってみろ!

例えば家電販売店など販売を目的としている場合のアンテナ・テレビなどを言う。
1003: 匿名さん 
[2013-09-06 00:42:11]
1000レスを越えましたの以下のスレッドを新しく立てました。
続きはこちらでどうぞ。

ベランダ喫煙 止めろよ XII
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/358672/
 
1004: 匿名さん 
[2013-09-06 07:58:38]
>>1000

特命は自動車交通の大気汚染を常に文句を言ってきた。
そこから公共交通機関のネタが繋がるんだが、放送は何の迷惑をかけるのか?
1005: 管理担当 
[2013-09-06 11:33:18]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/358672/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる