三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「CAPITAL GATE PLACE(キャピタルゲートプレイス・月島)その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 月島
  6. 1丁目
  7. CAPITAL GATE PLACE(キャピタルゲートプレイス・月島)その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-11 23:35:20
 

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342249/

<全体概要(総販売戸数495戸に対応)>
所在地=東京都中央区月島1-2709
交通=有楽町線大江戸線月島駅徒歩1分
総戸数=702戸(事業協力者住戸207戸含む。他に店舗・事務所・福祉施設など)
間取り=1LDK~4LDK
面積=40.12~114.43m2(一部住戸はトランクルーム含む)
入居=2015年9月下旬予定

売主=三井不動産レジデンシャル、野村不動産
設計=安井建築設計事務所、清水建設
施工=清水建設
管理会社=2013年6月段階で未定

[スレ作成日時]2013-07-14 10:59:17

現在の物件
CAPITAL GATE PLACE
CAPITAL GATE PLACE  [最終期]
CAPITAL
 
所在地:東京都中央区月島1丁目2709番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 月島駅 徒歩1分
総戸数: 702戸

CAPITAL GATE PLACE(キャピタルゲートプレイス・月島)その6

201: 匿名さん 
[2013-07-19 05:54:10]
一過性なのかどうかは分かりませんが、今の勢いなら売り切ってしまうんでしょうね・・・
仮に日本が失われた20年からの脱却に(奇跡的に?)成功し、2%程度の物価上昇率が定着したりすれば
将来『安い買い物だった』と振り返ることになるんでしょうが、さてどうなりますことやら。
202: 匿名さん 
[2013-07-19 07:02:27]
営業は余裕でした。しっかり夏休みもらえそうだって。
想像以上の好調な売れ行きだそうです。
ここは買って後悔しないと思うけど。他と比較できない希少物件。
ランドマークとか関係ない。
203: 匿名さん 
[2013-07-19 07:04:16]
値段だってけして高くないと思う。うまい値つけしたと。
204: 匿名さん 
[2013-07-19 07:07:51]
もんじゃ食べないけどもんじゃってそんなに恥かなあ。
205: 匿名さん 
[2013-07-19 07:15:53]
ここ買った人はランドマークなんか関係なく買ってるよ(自分も)
比較対象物件ないし比較する必要もない。
迷ってる人は買いだと思う。後悔しないために、今でしょ!
206: 匿名さん 
[2013-07-19 07:23:03]
比較対象物件

北西新築タワー、月島機械跡新築タワー、その他駅周辺中古タワー。
207: 匿名さん 
[2013-07-19 07:42:39]
希少価値という営業トークとシアターにやられてしまっただけ(笑)

むしろ、豊洲の方が将来性を感じるよ。
208: 匿名さん 
[2013-07-19 08:06:01]
豊洲もいいと思いますが、竣工平成21年でまだ36戸も「先着順受付」の すみふのタワー等々をみるとどうでしょうか。
一方こちらは本当かどうか知りませんが、瞬間蒸発に近いとか。

結局、物件の価値はマーケットが決めるので外野がとやかく言っても始まらないと思うのですが。
209: 匿名さん 
[2013-07-19 08:35:05]
周辺の中古物件は予算に合わせたい方や、投資用であれば利回りを考えて十分検討対象でしょうが。
こちらの物件を居住用として考えている方々は恐らく眼中に無いと思いますよ。
210: 匿名さん 
[2013-07-19 08:54:53]
契約終了しました。このスレ卒業します。
みなさん色々な情報ありがとうございました。ごきげんよう。
211: 匿名さん 
[2013-07-19 10:43:10]
契約者用スレに入れません。現在閲覧できません、と表示されます。
どうしたら、、、
212: 匿名さん 
[2013-07-19 11:35:19]
キャピタルゲートプレイスで契約者専用スレで入れるはず
213: 匿名さん 
[2013-07-19 14:26:19]
日本橋三井タワーに出向き契約完了しました。母親に櫻川でご馳走して以来だから久しぶりだなー。

契約に来ていた面々はさすがにすっきりしたエリート然とした方が多かったな。でもみんな意外と若い。かなり稼ぎが良いのか、あるいは親の援助かな? 当方、見た目はちょっと怪しい自営業者ですが、中身はしごくまともです(笑)。地権者住居のチャキチャキの江戸っ子のおっさんとも交流したいな。

今後は契約者スレに移行します。どうぞよろしくお願いします。
214: 匿名さん 
[2013-07-19 16:12:00]
213
平日なので皆さん仕事モードなので、余計にパリッと見えるのかもしれませんね。意外に若いというのは30代前半くらいのイメージですかね?
215: 匿名さん 
[2013-07-19 17:41:44]
ローン返済がんばろう。固定資産税も高いが、こちらもちゃんと納入しよう。。働くぞ!
216: 匿名さん 
[2013-07-19 17:50:15]
211さん入れたかな?
217: 匿名さん 
[2013-07-19 17:52:27]
契約者皆さんオーラが明るかったです。ネガオーラなし。
良いマンションになるね。
218: 匿名さん 
[2013-07-19 18:02:50]
ここの契約者さんは良い意味でも悪い意味でも自画自賛オーラが満載ですね
219: 匿名さん 
[2013-07-19 18:21:18]
お気に障りましたら謝ります。あなたにも良い事がありますように。
220: 匿名さん 
[2013-07-19 19:04:42]
プラス思考こそ原動力です。
221: 匿名さん 
[2013-07-19 19:06:28]
213さんおめでとうございます。宜しくお願いします。
222: 匿名さん 
[2013-07-19 20:46:45]
>ここの契約者さんは良い意味でも悪い意味でも自画自賛オーラが満載ですね

特にレス番にさんを付けて意味のない短レスを付ける困った癖の方と、
変な改行と読点がほとんどない文が特徴のずーと賃貸人の方ですかね。

悪意はないだろうが天然ぽい。多いねここ。
223: 匿名さん 
[2013-07-19 20:50:29]
>契約者皆さんオーラが明るかったです。ネガオーラなし。

買ったばっかりでネガオーラ出す人はさすがにいないっしょ?
普通は住んでからですよ。
224: 匿名さん 
[2013-07-19 21:02:56]
契約者がネガオーラ出さんでしょw
この意味皆無さがなんともね
225: 匿名さん 
[2013-07-19 21:22:16]
いやいや、一般論で
マンションを契約してからブルーになる人もいたりすると聞きますよ。
226: 匿名さん 
[2013-07-19 22:19:47]
マリッジブルーとかありますしね。
幸せなんだけど…みたいな。
227: 匿名さん 
[2013-07-19 22:24:36]
契約して暫くしてならまだ分かるが、さすがにはやすぎだろう。
228: 匿名さん 
[2013-07-20 00:40:09]
このスレみてる方たちは3次募集検討者でしょうか。
神経質な人多い感じ、
229: 匿名さん 
[2013-07-20 02:50:04]
連投ご苦労様です(笑)
どのみち秋には終了ですので前向きに行きましょう。
230: 匿名さん 
[2013-07-20 09:26:01]
そう。つまらない連投ばかりすると肩を痛めるよ(笑)
231: 申込予定さん 
[2013-07-21 13:04:11]
ここは本当に買いだと思います。
豊洲と比較している投稿がありましたが、
豊洲は今がピークだそうです。
タワーマンションが同時期にいくつも発売されていたので、
売りに出される時も、同じ時期に売りに出され、値引きせざるを得なくなるだろうとのことです。

ここと豊洲を一緒にしてはいけません。

私の抽選で当たったら購入したいです。
232: 匿名さん 
[2013-07-21 17:47:21]
何で、これから買いたくて申込予定の人がわざわざ、

抽選のライバルを増やすようなポジ書き込みをするのでしょう?
233: 匿名さん 
[2013-07-21 18:03:07]
これは契約者、天然三兄弟の一人かな?
234: 匿名さん 
[2013-07-21 18:21:06]
みんな心が広いんですよ。いいものはみんなで共有。これ、常識です。
235: 匿名さん 
[2013-07-21 19:13:12]
駅へのエレベーター、を部外者さん達と共有するみたいにね。
広場も、アイマーク住民さんたちが抜け道に使うのが便利だし。
236: 匿名さん 
[2013-07-21 19:21:40]
心が広かろうがなかろうが、義務です。公開空き地だから。
そこでもんじゃ酔客が騒いでも暖かく見守る、エレベーターがアルコール臭くてもにこやかに。これ、常識です。
237: 匿名さん 
[2013-07-21 21:42:07]
事務所とか店舗がある以上、
専用なんてあり得ないでしょ。最初から。
たくさんの賑わいエリアになる事が
このマンションの資産価値を維持する力にもなる。
月島ではそれで正解。
238: 匿名さん 
[2013-07-21 22:20:34]
豊洲シエルタワーは、事務所や店舗があっても
エレベーターは専用ですよ。 
月島では、ってのは取って付けた様な理由ですね。
239: 匿名さん 
[2013-07-21 22:27:33]
豊洲と月島では立地が違う、豊洲と月島比べても、区が違う。
240: 匿名さん 
[2013-07-21 22:29:18]
そっか、ここでネガ打ってる人は3次募集を狙ってるのですね。
241: 匿名さん 
[2013-07-21 23:29:03]
豊洲のシエルはエレベータが専用って
そのエレベータは店舗とか事務所に行く
エレベータなのですか?
242: 匿名さん 
[2013-07-21 23:32:27]
シエルタワーはプレゼントが盛り沢山で不思議?
243: 匿名 
[2013-07-21 23:38:19]
シエルタワーは、駅直結でいいですよね。部屋数も少ないので、なかなか出てこないため、売値も良いみたいです。

先月最上階に近く、レインボーブリッジを一望できる部屋が売りに出されましたが、75㎡で7200万円でした。豊洲の不動産の方によると、すぐに売れるとのことでした。

ちなみにこの部屋は売り出し時は5000万円台だったようで、倍率は35倍だったとのこと。

部屋の仕様はURタイプなので、少し劣りますが、豊洲1分はいいですよね。
244: 匿名さん 
[2013-07-21 23:52:55]
>236みたいに、公開「空き地」って言う人いるけど、公開「空地(くうち)」なので。
ネガは教養がないんだろうね。書く暇あるならもっと勉強しなね。
245: 匿名さん 
[2013-07-21 23:58:36]
そんな事を自慢げに教養とか言っちゃう方が
恥ずかしくないのかな。
246: 匿名さん 
[2013-07-21 23:59:34]
さすがもんじゃタワーさん、教養を見せ付けますね!脱帽です。
247: 匿名さん 
[2013-07-22 00:57:52]
やっぱり豊洲安いね。
248: 匿名さん 
[2013-07-22 22:20:03]
第一期第3次の販売住戸が公開されました。

3LDKはおおむねこの第3次で放出されちゃうみたいだけど、
80E(南東:ムーンアイランド側お見合いの3LDK)はまだ次期に持越しが
たくさんあります。

高いお金出してお見合いではちょっとツライですもんね。
249: 匿名さん 
[2013-07-22 22:29:33]
第1期第3次まで合計406戸(352+54): 82%、残り89戸。
これがもんじゃタワーの底力。
250: 匿名さん 
[2013-07-22 22:32:26]
>>243
>豊洲の不動産の方によると、すぐに売れるとのこと

以前、シエルの別な部屋を豊洲の不動産の方に「すぐに売れるから値引きしません」と言われたので買うのを止めたら、
しばらくして値引きした額でチラシ広告が新聞に折り込まれていました。
不愉快なので買いませんでしたが。
251: 匿名 
[2013-07-23 00:38:05]
406戸って、すごいですね。信じられません。。。

やっぱり消費税効果ってすごいですね。
これで、9月に消費税やめますってなったら、笑いますね。。。
252: 匿名さん 
[2013-07-23 01:09:45]
ローンを3000万以上組む人なら
消費税が上がった方がトータルで得だし、必ずしも消費税効果とは言えないと思うな。
消費税は5%なんだからローンの所得税控除の最大は200万までだよ書類にサインまでさせられたからなぁ。
253: 匿名さん 
[2013-07-23 02:02:14]
最近、都心の高額マンションがかなり盛り上がってきましたよね。次の千鳥ヶ淵、南青山の地所、三田の三井などは坪1000もあるでしょう。

こうなると湾岸も無関係ではなく、ここも、引き渡し時には値上がりしている可能性が相当ある。
254: 匿名さん 
[2013-07-23 09:33:47]
ここは、勝どきビュータワーより安くなってるよね? 
東雲、有明、豊洲、どこも低価格路線になったし、高値で出した晴海は惨敗。
3.11以降、湾岸は値下がった。内陸は値上がった。これ真実。
255: 匿名さん 
[2013-07-23 09:37:32]
物件のきれいなパンフを見てると、ついつい気分が高揚して3.11のことを忘れがち。
海抜1ケタ台の場所を選んでる人と、高台しか眼中にない人との温度差は、すごいですね。
256: 匿名さん 
[2013-07-23 10:03:21]
勝どきビューよりここは安い値付けしたので売れてるそうです。
地震の心配はありますが、月島が好きな人は買うでしょう。

257: 匿名さん 
[2013-07-23 10:05:56]
月島が高台なら文句ないのだけど、仕方ないね。
258: Tokumei 
[2013-07-23 10:59:06]
勝どきビューはロケーション的に魅力的だったので、竣工後1年してから見に行きました。既に値下げしておりましたが、確かにキャピタルゲートと値段が大差なかったです。(上層階の46階あたりで1㎡105万円くらいでした。)

角部屋でよかったのですが、角部屋は四角くなく、かっこよいのですが、レイアウトを考えると、うまく機能しませんでした。またベランダも非常に狭く、高層階だと怖く感じ、辞めてしまいました。

駅直結という意味では、キャピタルゲートと同じくらいよいのですが、二路線、値段や部屋を考えると、キャピタルゲートになりますね。

259: 匿名さん 
[2013-07-23 11:08:18]
ミニバブル真っ最中の、勝ビューの販売開始頃に
佃にあったゴクレMRから、勝ビューの宣伝看板を持った人が数人で出入りするのをよく見ました。
月島や勝どきの駅前で看板持って立ってました。
260: 匿名 
[2013-07-23 11:09:22]
個人的な意見ですが、いまは湾岸、かつ高層階の部屋は狙い目だと思っています。皆さんが指摘されているように湾岸リスク、高層リスクが顕在化している状況だと値段を低くつけざるを得ないためです。

湾岸は、低価格路線のところが多いです。キャピタルゲートプレイスも坪平均330万円と、東京駅や銀座に近いわりには割安になっております。(もちろん、千代田、港と比較した場合、土地の格が異なることを理解しておりますが。。。)

長期的には、人が流入するところの地価が上がると理解しております。なぜならば、1960~1980年台に何もなかった田園都市線沿い(含む二子玉川)が地価が上がったのは開発されて、単に人が大量に流入したためです。いまの湾岸も何もなかったところが、開発され、人が入り込んでいるので、今後土地が上がる可能性が高いです。これは月島や勝どきや晴海や豊洲も一緒です。

高層階は、地震前は、1階上がるごとに50万円以上の差が出ておりましたが、キャピタルゲートの場合は20万円ごとに上がっていっております。

人の噂は75日、記憶は5~10年もあれば、風化してしまいます。風化した際には、また「きれいなビューの見える湾岸、高層階」というのが持て囃される時が来るかと思います。こうなると、いまは割安に放置されている湾岸、高層階も価値が見直されるのではないかと考えております。

いかがでしょうか?
261: 259 
[2013-07-23 11:14:39]
あ、ごめんなさい。看板持って立ってたのは
勝ビューではなくて、クレストシティレジデンスの方だったかな。
262: 匿名さん 
[2013-07-23 11:39:24]
都心へ至近で交通の便が良い高層マンションに一室、軽井沢か箱根などに戸建の別荘を持つのが理想ですかね。
平日は月島、週末は別荘。地震で周辺が大変な事に成っても家族は落ち着くまで別荘に退避させればいいし。
資金がいくらあっても足りないけど、実際そういったプラン持ってるお金持ちが買いそう。
263: 匿名 
[2013-07-23 12:01:45]
週末に文化堂の近くを歩いており、キャピタルゲートを眺めていたら、面識のないおじいさんに話しかけられました。

その方は、ムーンアイランドタワーの地権者だった方で、●億円の土地をムーンアイランの複数部屋と交換してもらったとのこと。

キャピタルゲートの話になったら、「賃貸用に3部屋買ったよ。」とのこと。こんな方も世の中いるんですね~(笑)。
264: 匿名 
[2013-07-23 12:04:37]
No.262さん

平日は月島、週末は軽井沢や箱根の別荘いいですね~。

確かにうちの会社のマネジメントには、平日は赤坂や六本木、休日は、熱海や軽井沢の別荘という方が何名かいらっしゃいます。しかも、ポルシェやBMWで行き来しているようです。

いずれは、そんな生活がしてみたいですね☆
265: 匿名さん 
[2013-07-23 12:09:09]
軽井沢は、土地だけ持ってたことがありますが、
買うときは地元の不動産屋が高く売り付けておきながら、
売るときは安く売らせようとするのでコリゴリです。
266: 匿名さん 
[2013-07-23 13:56:49]
居住者専用エレベーターで改札口まで行ける駅直結タワー物件というのはあるのかな。あれば居住者としては至極便利ですよね。

CGPの営業さんの話では、駅直結物件の開発では東京都との間の約束ごとで、必ず一般の人も使えるエレベーターやエスカレーターを設置することになっている、とのこと。

確かに勝どきビューターワーも「居住者専用エレベーター」を店舗階で乗り換えて「一般利用可能なエスカレーター」で改札口まで行きますよね。シエルタワーはどうなのでしょうか???

この先、都内の駅直結物件の開発があるとすれば、すべて「居住者専用エレベーター」⇒「一般の人も利用可能なエレベーター(もしくはエスカレーター)」に乗り換えて改札階へ、ということになるのではないでしょうか。

それとCGPの物件紹介で気になったことがひとつ。2路線利用可能駅直結物件にシエルタワーが含まれていないのは、何か理由があるのでしょうか。分かる方がいたら教えてください。
267: 匿名さん 
[2013-07-23 13:59:13]
No.266さん

シエルタワーも2路線利用可直結案件に含まれていた気がします。CGPの資料では、都内に6物件あるということでした。
268: 匿名さん 
[2013-07-23 14:24:17]
>260
あまり人を海沿いに誘導しなさんな。
次に太平洋岸が被災したら、日本は終わるよ。

NYや香港のように地震がない場所ならいいが、ここは地震列島。少なくとも台地に住みなさい。
269: 匿名さん 
[2013-07-23 14:30:06]
シエルのエレベーターは、改札階から居住者専用でしょう。 
270: 匿名さん 
[2013-07-23 14:32:27]
家族がどこに住まうか、お父さん次第
家族がどこに住まうか、お父さん次第
271: 匿名さん 
[2013-07-23 14:54:48]
シエルは専用の入り口はあるけど、
地下駐車場への入り口だと思います。
入り口の隣にあるエレベータは
誰でも利用できますよ。
272: 匿名さん 
[2013-07-23 16:38:10]
ここが被災したら日本もダメになってる位の規模の天災だよ
273: 匿名さん 
[2013-07-23 16:41:13]
都内で5本に入る立地のマンションですか
住まいにはいいかも、中央区の端くれだし江東区じゃないし
スーパー郵便局近いしね、物価も高くない
274: 匿名さん 
[2013-07-23 16:43:39]
日本終わったら海外移住しますw
日本が好きだから住んでるけどね。
275: 匿名さん 
[2013-07-23 17:21:11]
>270を見て分かるとおり、内陸はローム層と東京層という緩い表層地盤により標高が嵩上げされているという理解が正しい。東京礫層まで長い杭を打たないとならない事情は変わりません。

実際、関東大震災においてこのあたりの震度が特に高かったということはありません(論文があります)

固い地盤が地表に出ているところは郊外になってしまいます。都心に近いところに住むということは、いずれにせよ一定のリスクを許容してということにならざるを得ません。構造、工法がより重要です。

震災がなければここはもっと高かった筈なので、リスクを適切に評価できる人にはむしろ幸運だったといえます。
276: 匿名さん 
[2013-07-23 17:25:34]
直下型や東海3連動では、東京湾岸が大被害で、高台はそうでもなかったね、っててことになるでしょうね。
直下型や東海3連動では、東京湾岸が大被害...
277: 匿名さん 
[2013-07-23 17:27:22]
275
なにもわかってないから海岸に住んじゃうのか。なるほど・・・絶句
278: 匿名さん 
[2013-07-23 17:34:02]
イメージ操作しても無駄。
六本木ヒルズだって大揺れしてるでしょう。
そこまで地震リスクを極小にしたいなら丘陵地まで行くべき。そしてタワーは避けるべき。

ところで業界的には水曜が休みでしたっけ?
279: 匿名さん 
[2013-07-23 17:53:32]
より安全な場所は、知識で見抜け、お金で買える。

家族を守るお父さん、ガンバレ
280: 匿名さん 
[2013-07-23 18:02:07]
やはり、大規模物件に権益を持たない内陸中小デベロッパーさん?

成績を上げたいお兄さん、ガンバレ
281: 匿名さん 
[2013-07-23 18:58:30]
280
推察能力も低いようですね。
とにかく、お見合い埋め立て物件を安く買って喜ぶより、年収を上げて内陸ゲットを頑張ってくださいよ。
それが中韓に負けない強い日本を作る第一歩。
282: 匿名さん 
[2013-07-23 19:45:50]
言語能力や論理能力を向上させる方が先のようですが? 内陸高値ゲットを頑張って下さいね。
283: 匿名さん 
[2013-07-23 20:15:16]
世田谷で100世帯超浸水か。
なるほど。
284: 匿名さん 
[2013-07-23 20:56:28]
まあ、ここをネガろうとしたら、湾岸立地くらいしかネタが無いのは分かりますけどね。世田谷なんかの隘路に囲まれたローム層上の住宅を見るにつけ、震災で火が出たりしたら大変だろうなと思いますが。安定した岩盤まで杭を打った高層の方が余程安全と思いますけどね。買えない人の妬みなのか、この市況の中でも特に販売が好調な物件への同業者のやっかみなのか、秋の2期募集で即完売が確実視されてるので、何を言ってもむなしいだけと思うんですけどね。それにしても8月5日から15日まで夏期休暇ですって、余裕かましすぎだろ(笑)
285: 匿名さん 
[2013-07-23 21:29:20]
ネガ材料結構あるよ。
今更中韓に負けない強い日本作ろうをここでやっても意味ないのは同意。
286: 匿名さん 
[2013-07-23 21:44:01]
これも酷暑のせいでしょうか。頭のネジが緩んだ様な御仁がちん入してきますね(笑)
287: 匿名さん 
[2013-07-23 21:46:47]
毎日、もんじゃの匂い
288: 匿名さん 
[2013-07-23 21:48:18]
ちゃんと調べて買った方が良いよ。ここは免震じゃないんだから。
289: 匿名さん 
[2013-07-23 21:53:11]
年収を上げて内陸ゲットを頑張る!
それが中韓に負けない強い日本を作る第一歩!
290: 匿名さん 
[2013-07-24 01:44:03]
289
良い心がけじゃ。
近い将来、震度6強の震災に見舞われた海抜1ケタの地は見捨てられ、
山手エリアが、アジアの経済中心地として高度に発展しているだろう。
291: 匿名さん 
[2013-07-24 01:55:22]
湾岸がやられる時は内陸も同じだよ。
292: 匿名さん 
[2013-07-24 02:01:25]
怖いのはわかるが、276の図をよく見ておいたほうがいい。
293: 匿名さん 
[2013-07-24 02:07:57]
30メートルクラスの津波がくれば、湾岸だけでなく内陸もやられる

だけど10メートルクラスの津波なら湾岸はやられても大半の内陸はセーフ
294: 匿名さん 
[2013-07-24 02:12:19]
内陸は火災でやられる。
295: 匿名さん 
[2013-07-24 02:15:55]
江東区南砂あたりの海抜マイナスの地域が水没すると、地下鉄や下水溝を通じて埋立地の地下は全滅。
ところが、山の手で海抜30m以上もあると、インフラの深度自体が海抜プラスになってくる。
296: 匿名さん 
[2013-07-24 06:48:11]
東京都が公表した南海トラフを震源とするマグニチュード9級の巨大地震が起きた場合の都内の被害想定。最大津波は江東区の2.48メートル。中央、品川区などでも2メートル超の津波を予想。ただ、東京湾の防潮堤の高さは3.5メートルあり、水門を閉めた場合、河川敷が若干浸水するにとどまると予想。死者などの人的被害はゼロ。

また首都直下型地震では大きな津波は予想されておらず、元禄型関東地震の津波シミュレーション結果では、最大津波高は東京湾沿岸で1.9m~2.6m程度。

いずれも3.11後の発表です。東京湾は奥の深い内海です。良く勉強してね。
297: 匿名さん 
[2013-07-24 08:49:36]
実際、関東直下型地震がきたら机上想定なんて無意味。
関東に(日本)に住んでいる事で回避にはならない。
ナンセンス。
承知の上で月島を検討してるんだから。
大地震来ないと思って検討してます。
298: 匿名さん 
[2013-07-24 09:28:40]
いや、やはり首都直下地震は間違いなく来るので想定しておいた方が良いと思いますよ。関東ローム層に乗っかっている中層マンションなどより、深く杭を打った制震構造のここの様な建造物の方が遥かに安心です。加えて津波被害リスクは東京湾岸においては極めて低いのでこちらを検討しています。
299: 匿名さん 
[2013-07-24 09:40:15]
東京湾は津波が来ないとしばしば言われるが、
3.11のあの津波のエネルギーを見ていて、よくそんなことが言えるなと思
う。あのエネルギーが来られたら、多少の地理的優位性なぞ飲み込んで
しまうだろうよ。
阪神大震災のあと、一体何人の科学者が想定外だと口にしたことか!
科学者は想定外の一言で済むが、住んでる人間にとっては一生の問題。

俺は他人の科学者を無条件に信じる気は無いので、湾岸は敬遠するわ。
300: 匿名さん 
[2013-07-24 09:50:41]
阪神大震災では津波による死者はいたの?
301: 匿名さん 
[2013-07-24 09:54:36]
296のように、いつまでもお役所の「想定」を信じてるからダメダメなんだよね。
302: 匿名さん 
[2013-07-24 09:56:02]
>300
神戸ポートアイランドは、震災後は不人気でゴーストタウンだが。
303: 匿名さん 
[2013-07-24 09:59:48]
どんな荒唐無稽な根拠ゼロのネガねたを書き連ねても、自分が買えるようになる訳でもないのにな。可哀想というか、みじめだね。あの知的レベルじゃ目指してるって言う年収増も望み薄だろう。せいぜい職を失わない様に頑張り給え。
304: 匿名さん 
[2013-07-24 10:14:50]
301はすべての科学的根拠を否定して、自分の山勘だけで物件を決めたら良い(買える物件があればの話しだが)。どうみても欲しくて買えないこの物件に執着してここらへんをウロウロしてるようにしか見えないが(笑)。件の連投君だろう。おっと失礼。前にレベルの低いネガはスルーしましょうと投稿したんだった(笑)
305: 匿名さん 
[2013-07-24 12:43:19]
湾岸タワーが嫌ならこのスレも見なきゃいいし
頭が固いから買えなくてネガなんですよ。
ここ検討して購入しましたが、
地震来た際はうちは海外別荘に避難します。
チケットがとれるかの心配してますが
熱海、箱根も同じ、関東直下型なら日本にいる必要ない、
306: 匿名さん 
[2013-07-24 13:08:06]
区画整理されていないエリアの火災のほうがよっぽど怖いよ。

電柱が倒れて消防車や救急車が進めないからね。
307: 匿名さん 
[2013-07-24 13:15:55]
電柱より、歩道橋が落ちて車が進めなくなるだろうと言われている。
豊洲辺りにもあるけどね、歩道橋。
308: 匿名さん 
[2013-07-24 13:16:54]
津波より業火の方が心配だろ。
309: 匿名さん 
[2013-07-24 15:56:16]
役所の想定はいつでも「安全です」。
しかし、研究者は様々な複合災害を警告しているよな。NHKでも。
310: 匿名さん 
[2013-07-24 16:03:28]
埋立地が安全だと信じている情報弱者が多いから、もっと警鐘を鳴らさないとダメだとおもうよ。


NHKスペシャル MEGAQUAKE 第3回

25年前に中南米最大の都市・メキシコ市を襲った巨大地震に隠されていた。
震源からはるか400キロ離れた都市直下で急激に増幅し、数分間以上にも
わたってビル群を揺さぶり破壊した、謎の地震波。その背景には、もともと
非常にもろい地盤を人間が埋め立て、都市を築いてきた歴史があった。
311: 匿名さん 
[2013-07-24 16:12:20]
特に埋立地に直下型がまともにきたらアウトだな。ここは海抜2.2しかないからね。
312: 匿名さん 
[2013-07-24 16:20:32]
都の想定は専門家の学術的・科学的分析によって出された物なんですが。『様々な複合災害』とやらを具体的に説明してください。あなたの大好きな内陸部の火災の危険性の事でしょうか?知性に欠けるので、具体的な数字や裏付けで説明が全く出来ない事柄を『大変だ』と騒いでいるだけのようにお見受けしますが。これ以上何か書きたいのなら、きちんとした根拠をお示しになる事をお薦めします。虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の業務を妨害することを刑法では偽計業務妨害罪にあたると言うそうですよ。
313: 匿名さん 
[2013-07-24 16:22:51]
ポジさんは「せいぜい職を失わない様に頑張り給え」等の中傷書き。

一方、ネガさんは情報を淡々と書いてるだけ。
314: 匿名さん 
[2013-07-24 16:25:33]
>312
NHKスペシャル MEGAQUAKE 巨大地震 第3回 ~長周期地震動の脅威~
http://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ref=em_over&ch_user...

液状化、側方流動による護岸破壊、海上への石油流出・・・
橋が頼みの島は、橋の崩落の恐れが出ると通行止めになり、孤立する。
315: 匿名さん 
[2013-07-24 16:29:28]
首都直下型では津波は起きないので海抜は関係ないんですが。論理的思考皆無な方ですね。むしろ強靭な杭基礎と制震構造をもった建築物が安全なんですね。残念でした。
316: 匿名さん 
[2013-07-24 16:33:07]
唯一の情報源がNHKの特番か・・・。がんばれネガ。このくらいでへこたれるな(笑)
317: 匿名さん 
[2013-07-24 16:35:04]
台風が来て、大潮の満潮で、東京湾に2mの津波が来るような複合災害の想定もしないとダメということだよ。

江東区など東京湾岸、2m超の津波 南海トラフ地震
2013/5/14 18:42
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG13045_U3A510C1000000/
318: 匿名さん 
[2013-07-24 16:38:29]
日々の潮位の変化だけでも結構な高さがある。
http://www.saltwater.jp/port/TK.html

波浪、高潮、津波高、波の高さはそれらを足し算した値になる。
319: 匿名さん 
[2013-07-24 16:45:29]
そうだよ。今は東京湾の防潮堤は3.5mではなく4.6m以上で整備されつつあるよ。部分的には8mなんだよ。役人をなめてはいけない。やることちゃんとやってる連中も居る。我々の税金使ってるんだから当然だけどね。
320: 匿名さん 
[2013-07-24 16:46:01]
事実「月島駅=海抜2.2m」

営業トークだけで済む場所を決めるのではなく、様々な情報をしっかり受け止めてから、
住むかどうか自己判断。
本来は、営業だって賛否両論の両方とも客に説明すべきなんだが。
321: 匿名さん 
[2013-07-24 16:48:44]
『地球温暖化白書』
http://www.glwwp.com/main/sea.html
322: 匿名さん 
[2013-07-24 16:56:01]
こちらの方が現実的にかなり危険だと思うんだが
こちらの方が現実的にかなり危険だと思うん...
323: 匿名さん 
[2013-07-24 16:58:12]
月島推定断層
月島推定断層
324: 匿名さん 
[2013-07-24 17:13:26]
結局、夕立で浸水したのは世田谷だったな。
325: 匿名さん 
[2013-07-24 17:16:48]
>ポジさんは「せいぜい職を失わない様に頑張り給え」等の中傷書き。
>一方、ネガさんは情報を淡々と書いてるだけ。


いつも単調なイメージ操作と中傷書きばかりが取り柄のネガさんがこんな偉そうなことを(笑)

326: 匿名さん 
[2013-07-24 17:23:38]
322の記事は初めて見ました。結構すごいですね。東京湾岸安全ですね(笑)
323『推定断層』の定義を示さないとフェアではないですね。実際には某(個人)研究者の仮説に近い位置づけです。別にいい加減な研究ではなくこの研究者も公的機関でちゃんと調査して欲しいと言っています。念のために付け加えておきますが、活断層とは全くの別物です。週刊誌が時々センセーショナルな三文記事を書くのにこの研究を引用して都合よく利用します。
327: 匿名さん 
[2013-07-24 17:27:26]
なるほど『せいぜい職を失わない様に頑張り給え』を中傷と捉えているのか・・・。激励じゃないか?素直になろうよ(笑)
328: 匿名さん 
[2013-07-24 17:30:38]
契約してから不都合な真実を知るほうが、よっぽど辛いと思う。
小さい子供なんかは、あとからそれを知るわけだし。なぜ選んだの?ってなる。

MRに行って夢浮かれて冷静さを失っているときこそ、
営業から聞けなかった厳しい意見で冷静さを取り戻すべき。
コンサルやアドバイザーを雇えばダメ出しをしっかりしてくれるが・・・
329: 匿名さん 
[2013-07-24 17:32:10]
怖いのはわかるが、276の図をよく見ておいたほうがいい。
330: 匿名さん 
[2013-07-24 17:32:43]
豊蔵さんですね、推定断層の研究者の方。むしろ北の田端~文京区~飯田橋、市谷、四谷の推定断層がクローズアップされ飯田橋の某物件でもネガさんがお盛んでした。結果は全く無視され瞬間蒸発に近い売れ行きで有名になりましたが。

ネガさんお得意のイメージ操作(不都合な真実とやら)の次の一手は、炎上したガスタンクが月島に殺到してくるみたいなことかな?
331: 匿名さん 
[2013-07-24 17:41:33]
建設現場のボーリング調査結果を収集し、地層にズレがあったポイントをつなげたものが、推定断層。

姉歯の虚偽設計を見抜けた一般人はいなくても、今データとして「疑わしい」という研究があるのなら、
素人でも積極的に検討項目として取り入れることも大切。問題化してから後悔するより。
332: 匿名さん 
[2013-07-24 17:44:29]
じゃ、飯田橋が問題化になったときに思い出すことにしましょう。
333: 匿名さん 
[2013-07-24 17:48:40]
http://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v03n01/030101_paper.pdf 

この資料のP5を見ると、この辺りの震度は内陸と変わらないですよ。
334: 匿名さん 
[2013-07-24 17:53:03]
孤軍奮闘している連投ネガ君にとっての『不都合な真実』はここが秋口の2期で予想通り瞬間蒸発し、安全性や資産価値が市場から高く評価されることなのかな。奮闘努力しているのは評価するが、持ち出すネガねたが陳腐で浅薄。論理性と説得力が皆無なのが見ていて痛い。そんなにがんばって何を得たいのか全く以て不明だが、もっと生産的な活動に取り組んで欲しいな。おそらくまだ若い方だと思うが、日本語の能力をもっと高める努力をされたら良いと思う。上から目線で恐縮です。(笑)
335: 匿名さん 
[2013-07-24 18:18:51]
>契約してから不都合な真実を知るほうが、よっぽど辛いと思う。
>小さい子供なんかは、あとからそれを知るわけだし。なぜ選んだの?ってなる。
同意
336: 匿名さん 
[2013-07-24 18:29:18]
なんだよ。もうネタ切れか? 残ってる打ち手は連投だけかよ。情けない。
337: 匿名さん 
[2013-07-24 18:32:12]
それで、その不都合な真実は全て伝えられた訳ですね。特に新しい情報は見あたりませんでしたが。
338: 匿名さん 
[2013-07-24 18:32:26]
連投ネガ君 ガンバレ! 頭を絞って新しいネタを提供するんだ。(笑)
339: 匿名さん 
[2013-07-24 18:33:30]
>333
大正時代の震災の家屋倒壊の文献だけで震度を推定したというデータ。本にもなったね。
昔の月島は、屋根が軽い漁師の平屋で、倒れにくかったのかもね。
その震災後、耐震基準ができた。
340: 匿名さん 
[2013-07-24 18:35:16]
さっきのおじさまから『陳腐で浅薄』とか言われないようにがんばって!
341: 匿名さん 
[2013-07-24 18:41:47]
>『陳腐で浅薄』
これに、ちゃんと反論してね。ネガ君笑
342: 匿名さん 
[2013-07-24 18:51:43]
>昔の月島は、屋根が軽い漁師の平屋で、倒れにくかったのかもね。

まぁこれ見ればネガさんの質が分かりますね。
343: 匿名さん 
[2013-07-24 18:55:34]
月島と昔の佃島とをゴチャ混ぜだな。
344: 匿名さん 
[2013-07-24 18:55:53]
あっ339はネガだったの?笑 言われて初めて気がついた。がんばれネガ君。全然迫力無いぞ。ネガにも成ってないぞ笑笑。
345: 匿名さん 
[2013-07-24 19:01:51]
内閣府が公表する都内の「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」では、
海に近いほど地盤がやわらかくなる傾向がある。

表層地盤増幅率
http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/

346: 匿名さん 
[2013-07-24 19:08:05]
それがどうした。だから杭を深く打っておるんじゃ。全然頭を絞っておらんな。『お前の話はつまらん!』
347: 匿名さん 
[2013-07-24 19:08:48]
あれ、>339によると表層地盤の揺れやすさよりも建物の属性次第だったんでしょ?
基礎工事なしの平屋じゃあるまいし。
348: 匿名さん 
[2013-07-24 22:44:46]
表面なんとか率をありがたがってるネガ発見。
絶滅危惧種なので保護しましょう。
349: 匿名さん 
[2013-07-24 22:50:42]
以前、揺れやすさで新築マンションをランク付けした記事では、
ワーストのトップが湾岸を押さえて
錦糸町や三河島のマンションだったことがあったなあ。
何度もその記事がコピペされてたから、掲示板のどこかのスレに残ってるだろうけど。
350: 匿名さん 
[2013-07-24 23:28:44]
もちろん地盤がすごく良いというレベルではないが、ここは波蝕埋没台地の上ではあります。
351: 匿名さん 
[2013-07-24 23:36:15]
ここは大丈夫です。地震にも津波にも強いです。
強運の人達が住むから大丈夫と
占い師が言ってました。
352: 匿名さん 
[2013-07-24 23:55:29]
天然さん?
353: 匿名さん 
[2013-07-25 00:06:30]
351新種現る。
354: 匿名さん 
[2013-07-25 00:36:23]
351アホ1名参上
355: 匿名さん 
[2013-07-25 09:42:05]
351中和させたね
356: 匿名さん 
[2013-07-25 09:48:15]
351素敵よ
357: 匿名さん 
[2013-07-25 12:34:30]
351最高
358: 匿名さん 
[2013-07-25 13:01:27]
351さん以来、静かになりましたね。ある意味凄いね。
359: 匿名さん 
[2013-07-25 13:32:48]
そういうとまたスレがぶちこまれるよ笑
360: 匿名さん 
[2013-07-25 18:14:16]
ふふ。
ポジは選民意識をくすぐられ、ネガは煽りと見誤る曖昧さの勝利やね。
ってなにこれ。
361: 匿名さん 
[2013-07-26 01:00:01]
今週に入ってレジデンス棟のタワークレーンが撤去されてますね。
362: 匿名さん 
[2013-07-26 11:41:25]
ここの坪単価だったら、他の場所も選べるね
http://kanemochi.kyokasho.biz/archives/1731

なぜここ?
もんじゃはおいしいけど。
363: 匿名さん 
[2013-07-26 11:44:07]
地元民はほとんどもんじゃを食べませんよ。
あれは観光客用名物。
364: 匿名さん 
[2013-07-26 19:16:01]
362
便利なのに安いから。
365: 匿名さん 
[2013-07-26 20:25:33]
のらえもんさんもブログで書いてるが、安くはない。
366: 匿名さん 
[2013-07-26 20:32:01]
安いと思うけどな。
367: 匿名さん 
[2013-07-26 20:32:11]
価値は都心からの絶対距離でしょう。
368: 匿名さん 
[2013-07-26 20:55:01]
>あれは観光客用名物。
地元民がもんじゃ食べないでどうする!

会社の飲み会、合コンなんかで都心勤めの社会人も利用してますよ。ここ笑。

ここに住む人は地元利用しないで、直結利用で即銀座ですかね。リッチでなによりWW.
369: 匿名さん 
[2013-07-26 21:44:23]
埋立地・低海抜・隣のタワマンにはさまれててしかも平行で建ってるから完全お見合い状態。

これで坪300万台は、高値つかみだと思うんだけど。
370: 匿名さん 
[2013-07-26 21:51:59]
368さん
説明するのも面倒ですが、
地元民が昔から食べていて流行ったのではなく、
観光客相手に儲るから流行って店が増えたのがもんじゃ。
371: 匿名さん 
[2013-07-26 21:58:44]
現にもんじゃ食べたの数回しかないよ。それも来客の希望でね。
月島駅住人は銀座、丸の内でランチ、ディナーするよ。リッチですよ。

372: 匿名さん 
[2013-07-26 22:00:13]
300万で高いとは、安いでしょ、ならば豊洲、有明、東雲行きなさい。
373: 匿名さん 
[2013-07-26 22:05:46]
新宿まで24分ですって、便利なとこね。銀座まで5分、いいね!
374: 匿名さん 
[2013-07-26 22:07:40]
368さん解ってないね。370さん賛同。
375: 匿名さん 
[2013-07-26 22:09:52]
高台でも良いところは限られる。そういうところの人は369みたいなアホなネガなんてしないよね。

駅からのキツイ坂道を続けるのは無理。良いのはイメージだけ。
376: 匿名さん 
[2013-07-26 22:26:05]
362を読んだ方がいいよ
377: 匿名さん 
[2013-07-26 22:44:20]
高台くんが一生懸命だけど、イメージ先行なんだよ。
よほどお金持ちなら別だけど、そうでもない人がいきがってもね。
378: 匿名さん 
[2013-07-26 22:47:32]
東京湾川へ橋を渡ったら、そこはもうウメタテチ。豊洲も東雲も月島も同じ。
築地までが、人の住む場所でしょ。
379: 匿名さん 
[2013-07-26 22:52:23]
月島知らない人は住む資格なし。
380: 匿名さん 
[2013-07-26 22:54:38]
地名の文字の意味をちゃんと考えよう。
築地。
それは江戸時代の埋め立て地。
江戸の民は高潮で悩んだ。
波除神社がそれを今に伝える。
381: 匿名さん 
[2013-07-26 23:00:17]
その築地のさらに海のほうなんだ。ここ月島は。

さすが、海抜2.2m!

382: 匿名さん 
[2013-07-26 23:02:25]
362読んで分不相応なアドレスの狭い部屋でせせこましく暮らすことを選んじゃうのかな?
今は江戸時代じゃないし、実質で考えないと。


「全然頭を絞っておらんな。『お前の話はつまらん!』」

383: 匿名さん 
[2013-07-26 23:08:46]
ここの坪単価と同程度で、高台の物件はある。しかし検索能力がない。
384: 匿名さん 
[2013-07-26 23:11:54]
例えば、高台の新宿区は最高だな。
不動の絶対的センター・山手線内側。
新宿御苑まで年パスでお散歩。
385: 匿名さん 
[2013-07-26 23:16:56]
同じ人なんだろうね、海抜2.2mくんは。

正直、例えば新宿とか池袋に行きたくないんだけど。。
そもそも検索対象外。

高台連呼って微妙なとこに多いんだけど、そんなところだと高台の意味ないよ。
386: 匿名さん 
[2013-07-26 23:28:27]
新宿なんとかクロスってもとは湧き水地帯らしいね。どこが地盤が良いのやら。
そして町内の児童公園が処刑場の跡地で片隅にその慰霊碑があるとか・・・

微妙立地に限って高台連呼、の典型例ですね。
387: 匿名さん 
[2013-07-26 23:35:55]
新宿は怖いです。治安など、やはり月島。銀座近いし、生活に便利、
高台はニーズが少ない。おかかえ運転手いなきゃねぇ。
高台に好きな人は、お行きなさい!
388: 匿名さん 
[2013-07-26 23:42:33]
>>386
湧水は関東平野ならどこにでもある。暗渠化して下水管に変わるだけの話だが。
街づくりについて、何も知らんとは。
389: 匿名さん 
[2013-07-26 23:49:00]
CGPは売れている。それは真実です、なぜ売れているか、良いからです。
390: 匿名さん 
[2013-07-26 23:50:34]
見方によっては築地より内側です。
まず前面のタワマン群が面で押し寄せる津波の防波堤になる。

実際にはそんな面ではこないけどね、、、
391: 匿名さん 
[2013-07-26 23:53:11]
388 関東平野ならどこも地盤良くないということで了解です。
392: 匿名さん 
[2013-07-26 23:57:37]
まあ、そうだね。
月島は築地より隅田川の上流になる。
393: 匿名さん 
[2013-07-27 00:27:28]
月島は大丈夫だってば、
394: 匿名さん 
[2013-07-27 00:29:58]
そう見ると勝どきの新旧タワマン(と晴海の選手村マンション)は鉄壁だ。
395: 匿名さん 
[2013-07-27 00:44:28]
>>391
で、江戸時代には月島はありませんでした。
http://dendenmushimushi.blog.so-net.ne.jp/2011-04-07

海でした。残念
396: 匿名さん 
[2013-07-27 00:57:55]
そんなに深くない海底に地面あった訳だし。支持層まで杭を打つ事情は関東平野??なら同じ。

都合悪くなったら急に関東平野全般に湧き水一般化よりいいと思うけど。本当に地盤がいいところこそいい迷惑。
397: 匿名さん 
[2013-07-27 01:07:29]
また江戸時代かよ。

明治大正に処刑場が町内にあった方が遙かに忌避したいのだが。
398: 匿名さん 
[2013-07-27 01:25:35]
また、江戸時代ですまんが、
江戸末期には月島には台場が
建設されたので、残念ながら
海とは言えないのだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる