三菱地所レジデンス株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者用】ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 7丁目
  7. 【契約者用】ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2020-08-24 23:49:12
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町について語りましょう。
契約済みの皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

検討スレはこちら
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295240/

売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社

所在地:東京都港区南青山7丁目373-1(地番)
交 通:東京メトロ日比谷線「広尾」駅(3番口) 徒歩11分、
   東京メトロ半蔵門線千代田線銀座線「表参道」駅(B1口) 徒歩14分

[スレ作成日時]2013-07-12 22:47:12

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区南青山7丁目373番1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩11分 (4番口より)
総戸数: 86戸

【契約者用】ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町

451: 匿名さん 
[2014-02-05 16:34:59]
違約金による解約に応じない三人の主張。

何年でも待つので建て替えをしてください。
452: 匿名さん 
[2014-02-05 18:09:57]
建て替えするより、スリーブ廻りを構造補強したほうが早いし安くつくと思います。
第一、ぶっ潰すのはもったいない!勿体無さすぎる!
453: 匿名さん 
[2014-02-05 18:11:24]
御三方は、よほどあの地が気に入ったんだね。
確かに立地は素晴らしいですが。
454: 匿名さん 
[2014-02-05 22:20:11]
解約に応じないのは三人だけということにしたい、哀れなデベの悪足掻き。
455: 匿名さん 
[2014-02-05 22:40:47]
>449

それはどうかな。いずれ既存不適格になるはずだった物件だよ。

事件があったから、あそこには住みたくないって人もいるだろうから、その人達とは合意解約して、新しくできる絶対高さ制限に適合するマンションとして建て直して、希望する人達には今の契約を続行してってストーリーもなくはないと思うけどな。そうすれば部屋数が減っても大丈夫。
456: 匿名 
[2014-02-05 23:18:32]
鹿島はついこの間も、工期を4ヶ月も延期させた案件があった。しかもそれが、完成まで残り6ヶ月という時点での申し出であるという。鹿島の信頼も地に落ちた。

--以下、東京都港区役所のホームページより-

港区では、田町駅東口北地区公共公益施設「みなとパーク芝浦」の建設を進めていますが、この度、工期を延長し、施設の開設時期を変更することとしました。

区は、施工者である鹿島・きんでん・東熱・須賀異業種建設共同企業体から、鉄骨工事の遅れなど施工者の工事管理上の問題とこれに技能労働者不足等が重なったことを理由として、4ヶ月の工期延長の申し出を受けました。

区は、施工者から延長後の工期を厳守する確約を得たことから、これを受け入れることとしました。

----------------------

457: マンション住民さん 
[2014-02-06 20:40:37]
これで潰れない会社ってどんだけ荒稼ぎしてるのかってことだろ。
マンション丸儲け!
458: 匿名さん 
[2014-02-06 23:22:24]
これぐらいでつぶれる訳ないだろ。零細じゃねーんだよ。
逆に言えばこれくらいでつぶれるような会社からマンション買う人はギャンブラー。万が一の時は人生が狂う。
459: 匿名さん 
[2014-02-06 23:25:08]
対応を間違えたら、これがきっかけでつぶれるってのは十分あるでしょ。雪印みたいに。
460: 契約済みさん 
[2014-02-07 15:21:02]

ここ、契約者板ですけど。
461: 契約済みさん 
[2014-02-07 22:04:31]
解約に応じない事は法的にも可能なのでしょうか?
契約書には倍返しとなっているので、3倍であればその条件を飲まざるを得ないと思ってましたが間違いですか?
462: 匿名さん 
[2014-02-07 22:42:31]
ここで聞くより、自治体の無料法律相談とかに行くのが確実だと思う。

まあ、法的には最悪契約書どおりに処理をされるだけ。合意解約に応じない場合、461さんが契約の履行に着手していない限り地所は手付け解約できるし、あるいは引渡予定日を過ぎたら地所は引渡しを放棄してるわけだから契約不履行になるだけ。

ただ、これだけ注目されちゃったから、強引なことはできないだろうけどね。地所から合意解約とその条件を提示されてる段階だし、合意解約は合意が前提なので交渉することは可能。地所がそれに乗ってくれるかは分からないけど。
463: 購入検討中さん 
[2014-02-08 05:00:07]
解約に応じなければ、契約書にのっとり粛々と処理されるだけ。3倍ではなく、2倍返しになるでしょうね。
464: 匿名さん 
[2014-02-08 07:23:32]
契約不履行だと倍返し+損害賠償+遅延損害金。損害が多い人はこっちのほうがメリットがある。どこまで損害として認められるかはケースバイケースだから専門家に確認したほうがいいと思うけど。
465: 匿名さん 
[2014-02-08 21:32:22]
今回のケースは売主が引き渡せないと債務履行の能力がないことを認めてしまっているので、あえて契約書に則って、買い手の履行着手前だからと売主が倍返しで一方的に解除することは裁判所もそう簡単に認めないと思うよ。
466: 匿名さん 
[2014-02-08 21:39:43]
認めてしまうと不履行時の違約金の規定が意味をなさなくなってしまうからね。
467: 匿名さん 
[2014-02-08 21:51:29]
464さん、違約金が定められてる場合、それを超えることは裁判所も認めないでしょ。(民420)。だから売主側の2割実損は踏み込んだ提案であり、それ以上出す理由はなく、後は如何に契約者と穏便に済ませられるか。
468: 契約済みさん 
[2014-02-10 00:47:06]
新たな通知が来ましたが、補修できたら売るが補修できないと地所が判断したら失効するというオプション。本当に内容がひどすぎて、話にならないし怒りが収まらない。
補修するかのように見せかけて、最後は補修できませんという地所の経営判断があればそれで終わり。
これは単に負債の計上を先延ばしして都合よいときを見計らって負債計上するためだけの地所の身勝手なオプションでしかない。
469: 匿名さん 
[2014-02-10 00:53:36]
いやー酷いですね!
470: 契約済みさん 
[2014-02-10 01:08:31]
説明会での話を信じて静観していましたが、契約者が本気で動かないと何も変わらないと思いました。検討者版見ていても、三菱地所が告発前から知っていた可能性は極めて高いのではないか思っています。専門家等にも相談してあらゆる手段をとりたいと思います。
471: 匿名さん 
[2014-02-10 08:06:21]
凄く疑問…

鹿島は、1月中には補修修繕云々での引渡しは
1年以上掛かると地所レジに報告上げ
契約者サイドの説明会前に今回の契約解除と言う
方向になった。

鹿島としては無理強いして工期をかけ修繕するのは事実上無理ですってちゃんと地所レジに上げてるじゃん?
にもかかわらず、修繕して販売できるか!?鋭意努力しているように装い契約者サイドにってオカシクナイ?

鹿島が白旗パタパタなのに変な話だね。
472: 匿名さん 
[2014-02-10 08:58:34]
だから、修繕できたとしても時間かかるとはいっえいるわけですよ。事態は何も改善してませんが、変では無いですよ。
473: 匿名さん 
[2014-02-10 10:31:54]
違うよ
鹿島サイドは1月中頃には
1年以上って言葉が一人歩きしてるけど
修繕には1年2年のレベルで出来れば良いが
そんな先の見えない修繕改修するのは困難で不可能で無理と
地所レジに上げたんだよ

施工サイドは最善を尽くしたとしても
無理とね…

それを踏まえているにもかかわらず
地所レジは契約者サイドに
さも、修繕改修が容易く可能なように(1年位とか短いスパン)
言っていたとしたらオカシイ訳ですよ。

474: 匿名さん 
[2014-02-10 11:55:19]
3倍返しってのは、一番安く収まる補償を考えてそうしたのだろう。足元見られてる。
475: 契約済みさん 
[2014-02-10 13:00:32]
通知を見て怒りが収まりません。
本当に契約者を馬鹿にしています、地所は。私たちも馬鹿ではないのですから、修繕できませんでした、はい、おしまい、という流れに持っていきたいのが目に見えてますよ。

建て直してください、建て直してください!
ただそれだけです!
未だに事態の重大さ、契約者の怒りがわかっていないようで本当に腹立たしいです!
476: 契約済みさん 
[2014-02-10 13:25:57]
最重要である2/5の地所の決算発表の影響を最小限にするために、補修は一応可能だが期間は分からないとかいう報告を20日に鹿島からあげさせただけではないでしょうか。だって最初は第三者機関の検査結果を受けて判断するといってたんですよ。建築研究振興協会はどこにいったのですか?
それで決算発表直前の時期見計らって説明会にも間に合うようにわずか2日後の22日に販売中止の経営判断をして、今後の建物は再販するかも決めてないとして負債も計上せず、決算を無事乗り切った。そんな事情がある気がします。
地所の上層部は契約者なんて表向き丁寧に対応してるふりをしとけば、後はどうでもいいという考えでしょうね。
477: 匿名さん 
[2014-02-10 13:39:05]
きっと、そうでしょう。

デベ…
地所レジとは、そういう会社なのでしょう。
478: 匿名さん 
[2014-02-10 15:23:31]
三菱地所に是正工事を断念するかどうかのオプションがある三菱地所のオプション権。
子どもだましのような提案であきれてしまいます。
479: 匿名さん 
[2014-02-10 17:01:43]
追加説明会案内状
「ご説明、質疑応答を含めて概ね2時間程度を予定しております。」
随分と楽観的ですね。契約者は誰もそんな時間で終わると想定してないでしょう。
480: 匿名さん 
[2014-02-10 17:01:43]
追加説明会案内状
「ご説明、質疑応答を含めて概ね2時間程度を予定しております。」
随分と楽観的ですね。契約者は誰もそんな時間で終わると想定してないでしょう。
481: 契約済みさん 
[2014-02-10 18:42:37]
前回は六時間程かかりましたしね!
482: 匿名さん 
[2014-02-10 18:50:13]

是非、説明会に
内部告発された契約者の身内の関電工社員の方に
同行していただいては?

1階の物件契約者の身内の方だと
もれ承ってますが???

483: 匿名さん 
[2014-02-10 19:14:32]
その説明会にはマスコミも同伴させたほうが得策。
484: 匿名 
[2014-02-10 23:09:57]
検討版の380の火消しのコメントひどいですね 
「三菱つぶしをしてもしょうがないのでは。これを場違いといいます。汚染水対策とスリーブ忘れ?、次元が違います。」(引用終わり)
今回は、スリーブ忘れ?なんて単純なことではないですよね。結果として、コア抜きして鉄筋切ったわけですし、壁面量不足のところもあり、耐震性を大きく揺るがす事態も起きていて、住む身としては、ちょっとした地震でも耐えられないのではと生命の危険を感じて過ごすわけですから、次元は同じだと思うのです。
485: 匿名さん 
[2014-02-10 23:58:27]
建築士も弁護士もマスコミも現場関係者も、ツテがある人は連れていきましょう!
486: 匿名 
[2014-02-11 20:15:14]
他の物件も見ていますが、同等クラスで同等の金額では家見つからないです。ほんと半年以上の出遅れは痛い。違約金なんぞじゃあ、歯が立ちません。(涙)
487: 契約済みさん 
[2014-02-11 21:47:10]
正直うちは二割の違約金などいらないので、当初予定通り建て直してほしいです。契約時の価格で構いません。
488: 契約済みさん 
[2014-02-11 22:46:01]
ほんと違約金いらないから、気持ちよく入居したかったですよね。
なんでこんなに毎日頭を悩ませてるんだろう…と思う最近です。
489: 契約者 
[2014-02-11 23:02:12]
ホントに同感です。違約金なんて要らないから、あの物件を引き渡して欲しいです。これまでの労力、これからの労力、考えると泣けます。
490: 契約済みさん 
[2014-02-12 00:06:30]
色々なスタンスの契約者がいると思いますが、まずは違約金は、迷惑料としていただき、本丸は、再建!。これならば時間がかかっても構いませんし、総意として合意形成できると思います。
みなさん頑張りましょう。
491: 契約済みさん 
[2014-02-12 00:33:17]
みなさんの考えに同意です。
建て替えを強く要望します。そのために団結してもよいと思っています。現に他を探してもないですし、すごい勢いで他のマンションの価格も上がってて、三菱地所がいう2割の迷惑料が通例と考えるような状況に全くないと思います。お金をもっと払うべき等とは思っていなくて、建て替えで安住できる住居を確保したいというのが第一です。

この前の説明会でお話が出てましたが、合意解除に応じる義務は全くないでしょうし、建て替えて引渡す義務が三菱地所にはあるわけですから、長期戦になっても頑張りましょう。
492: 匿名 
[2014-02-12 00:36:32]
確かにあの場所で同じものを探すのは難しい
違約金は迷惑料として当然だけど
しっかり建て直すのなら契約解除した契約者に対しては
販売時に優先分譲するなどの配慮は当然必要。
493: 匿名さん 
[2014-02-12 01:12:00]
このようなことに巻き込まれて、本当に迷惑だと思うのは、契約者だけでなく、近隣にお住まいの方も同じだと思います。
私たちが現状の建物を修理したものを引き渡されても信用できないと考えるのと同じく、近隣の方も建直しなくして安心することはできないのではないでしょうか?
検討者スレのご近所の方のご意見を見ていて感じました。

建直しに伴う騒音などの問題について、本来デベが対応すべきが筋ですが、契約者も一緒に近隣の方へご協力の書き込み等、この掲示板を通してするのもよいのではないでしょうか?
せっかく誰もが見れる掲示板の利点かな、と思います。

建直しの協力を近隣の皆様にお願い申し上げます。
皆様と同じように契約者もこの地域が大好きです。
494: 匿名さん 
[2014-02-12 08:23:54]
自治会や区議会等の地域の方々との接触をはかり
再建を望む契約者サイドとの結束ならびに
理解を深める必要がありますね。

今回の顛末により少なからず迷惑を被るかたちとなった
本来ならば、良き隣人であったはずの近隣住民の方々との融和も必然ですから…。


495: ご近所さん 
[2014-02-12 11:22:56]
住民でないヒトは出て行ってくださいのご指摘時に、

違約金はもらって再建時には、握った価格での優先分譲を交渉されるのも一案?と最初期に書きましたが、

実際には、法定の違約金を用意した地所が、再スタートさせる新規物件としての本件で、優先分譲且つ価格の事前予約させるのはハードルが高いのではともしました。

契約者様にとっては道理のあることですが、他の抽選入居者には特に価格面で不公平・不透明になりますから。

地所にとっては、再スタートさせる案件が商業性を始めから失う事になります。
496: 匿名さん 
[2014-02-12 18:02:34]
まだちゃんと見ていないですが、鹿島の今日の決算は予想どおりで、無事乗り切ったようですね。
三菱地所とグルになって、建物を再販するか未定、損害の分担割合も未定、建て替えするといってしまえば負債計上迫られるから、それは絶対に言わないという方針を決め込んでいるようで、今のところ内々の打ち合わせどおり、うまくいっているようですね。先延ばしして通期もそれで逃げたいところでしょう。
ただ、もてあそばれている契約者は可哀想ですね。
497: 匿名さん 
[2014-02-13 12:59:09]
このままだと三菱地所のマンション販売ビジネスは下降線。最高級ブランド第一号の失敗し、パッチワーク的な修復するも、もはや欠陥マンションとしてのレッテルしかない。また、近隣住民への悪影響もある。工期延長による騒音、地震による倒壊の危険性のある建物、欠陥マンションによる近隣の資産価値の低下など、ネガティブな側面しか残らない。
マンション販売は完成前の物件の青田買いに過ぎないので、信用がなければ成り立たない。今、その信用が失墜し、ブランドが毀損しているのに、何故、信用回復につながるような行動を取らないか、甚だ疑問である。三菱地所は、消費者に最高の品質と安心を届けることを理念としていたはずである。それはどこに行ってしまったのか?今、社会が注目しているのは、三菱地所という信頼ブランドにかけて消費者目線でどのように最善の対応取るかだ。
このような失敗があったとしても最後まで責任を持って消費者に最高のものを届ければ、それは信頼の回復につながる。どんな事があっても最後まで責任持ってやり遂げるのがエクセレントカンパニーへの道。三菱地所で働いている営業マンも誇り自信を持って、マンションを販売していたはずで、これでは従業員の努力も報われない。
中途半端な修繕でお茶を濁して、疑念のある物件を販売するのではなく、建て替えて最高グレードであるグラン第一号を契約者に引き渡すべきである。さすれば、消費者は安心して三菱地所の物件を今まで以上に購入することでしょう。「流石は三菱地所、他とは違うと」。
498: 匿名さん 
[2014-02-13 16:19:44]
大丈夫ですよ。半年もすればみんな忘れます。
499: 契約済みさん 
[2014-02-13 16:25:16]
497さんに激しく同意です。
正にそういうことだと思います。
なお、498さん契約者出ない方は検討版へどうぞ。
500: 契約済みさん 
[2014-02-13 17:03:58]
三菱地所からは何らの意見も聞かれずに今回も一方的に方針を伝えてきてますが、なぜいつもこうなってしまうのでしょうか。こちらから連絡でもしなければ、特に契約者の意見は聞かないというスタンスなのでしょうか。同じ結論を導くにせよ、せめて方針を決める前に担当者からのヒアリングがあってしかるべきと思います。
建て替えしていただくことを切に望みます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる