株式会社グローバル・エルシードの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ラ・青葉台 -コルティーレ- パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 青葉区
  6. 桂台
  7. 1丁目
  8. ラ・青葉台 -コルティーレ- パート2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-09-18 14:46:23
 

ラ・青葉台 -コルティーレ-についてのパート2です。
引き続き情報交換しましょう。

所在地:神奈川県横浜市青葉区桂台1丁目20番1(地番)
交通:東急田園都市線 「青葉台」駅 徒歩18分
東急田園都市線 「青葉台」駅 バス5分 「青葉台小入口」バス停から 徒歩2分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.10平米~126.68平米
売主:グローバル・エルシード 、勝総合開発
販売代理:グローバル住販
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/317026/
物件URL:http://www.l-seed.co.jp/aobadai/
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社グローバル・ハート

[スレ作成日時]2013-07-12 19:58:53

現在の物件
ラ・青葉台 -コルティーレ-
ラ・青葉台 -コルティーレ-
 
所在地:神奈川県横浜市青葉区桂台1丁目20番1(地番)
交通:東急田園都市線 青葉台駅 徒歩18分
総戸数: 90戸

ラ・青葉台 -コルティーレ- パート2

201: 匿名さん 
[2013-07-26 10:19:14]
>195は風が抜けない
>198は風が抜ける

実際はどっち?
202: 匿名さん 
[2013-07-26 10:23:43]
コの字型レイアウトだから風は抜けないでしょ。
203: 匿名さん 
[2013-07-26 10:25:51]
>202
専門用語詳しく無いですが
コの字とはどこの部分?
抜けないなら寒くは無いが
夏は蒸し暑くカビやすいのね
204: 匿名さん 
[2013-07-26 10:31:03]
棟のレイアウトがコの字。見たまんまだと思うけど。
205: 匿名さん 
[2013-07-26 10:35:50]
地下の話をしているんでしょ?

地下はコンクリートでできているから漏水とか心配。
地下室は泥水の中に作るようなものだから。
特にここは地中5メートル以上でしょ?
コンクリのひび割れ部分から漏水してそれがカビの原因になりそう。
本来なら空気だまりが起きないように空気を滞留させなくちゃいけないんだけどどうせそんな装置も費用もないんでしょ?
だから地下がカビだらけになる可能性は高い。
近所から苦情が出なきゃいいけど。
206: 匿名さん 
[2013-07-26 10:39:38]
風って入口と出口が無いと抜けない。中庭もそうだけど、C棟の低層とA棟の部屋は窓を開けても風通しは期待できないよ。B棟もA棟とC棟に重なるところは同じ。

中庭は風が抜けないだけでなくて、A棟とB棟で日影になる。結露しやすい条件が揃ってる。そんなところに水があるなんて。
207: 匿名さん 
[2013-07-26 10:42:39]
地上が建物で風が抜けないわけだから通気口だけじゃ、地下の湿気は取り除けないってこと。
208: 匿名さん 
[2013-07-26 10:44:48]
湿気を取り除くために地下を強制換気したら臭いが上がってきちゃうし。あっちを立てたらこっちが立たず。
209: 匿名さん 
[2013-07-26 10:46:38]
住む気なんてないが参考までに知りたいだけですが
こういった遊水池上の物件って1Fは湿気で住めないだろうけど
屋上の方まで湿気等の影響は出るものなんですか?

ってことはマンション全体危険じゃない?
210: 匿名さん 
[2013-07-26 10:48:18]
じゃあ湿気とカビは確定ですね。

中庭になんで池なんか作っちゃったんでしょうか。
池って結構清掃とか維持管理に費用が掛かりますよね。
循環させないとボウフラが湧いて蚊が発生するし。
桜の木も疑問です。
桜はきれいだけど散り始めると始末に悪い。
下がコンクリの地面だと花弁が地面に密着して掃除しずらそう。
花が散ると今度は毛虫が発生するし。
管理人さんになる人は大変だなー。
211: 匿名さん 
[2013-07-26 11:07:36]
水を使う共用施設って水道代が意外に金食い虫。管理費節約のために管理組合で止めるのを決めて数年で枯山水なんてのもあったりする。

イメージ図でおしゃれに見えるから、見栄えだけで作っちゃうのかな。
212: 匿名さん 
[2013-07-26 11:09:26]
C棟の上のほうはA棟が低いから風も抜けるでしょ。ただ、結露してコンクリの中性化で劣化が早く進むのはマンション全体の問題。
213: 匿名さん 
[2013-07-26 11:10:05]
騙されて購入した人可哀想・・


って購入者0物件だったね

ゴーストマンション確定だから
回り近所の治安が悪化はするだろうから
その責任は取ってくださいね
214: 匿名さん 
[2013-07-26 11:14:26]
まだ購入者0なんですか???????

大丈夫?
このマンション…
215: 匿名さん 
[2013-07-26 11:18:47]
建て始めちゃった以上どうにかするでしょ。選択肢としては、売れるまで頑張る、損きりして転売業者に売り払う、大量に賃貸。前2者だといずれ大幅ディスカウントかな。まあ、ここはただでも所有しないほうがいいと思うけど。持ってるだけで管理費、修繕積立金、固定資産税、都市計画税の負担がある。
216: 匿名さん 
[2013-07-26 11:23:22]
売り切れるのかな??

しかしやることがすべて裏目に出てるんですね。
中庭の池もA棟とC棟が近づきすぎているから見た目をごまかすために作ったんだと思うけど維持管理費が掛かる。
桜も華やかだと思ったのに維持管理費がかかる。

かなり工事に時間とお金を掛けてるみたいだからそれをペイするために戸数を増やして売ろうとしたがまったく売れず…
売主の心中をお察しいたします。

でも今のところ本当に購入者ゼロなんですか?
217: 匿名さん 
[2013-07-26 11:23:24]
ちなみに結露の話しは想像ではなくてここと同じようなレイアウト、中庭に噴水があるマンションで起きてる話し。
218: 匿名さん 
[2013-07-26 11:26:07]
桜って傍から見る分には華やかだけど、自分で所有すると厄介な木なんだよね。しかも華やかなのはほんのひと時。
219: 匿名さん 
[2013-07-26 11:28:10]
桜をチョイスするのはノウハウがないか、売ったら最後であとのことは知らないって言ってるようなもの。

管理会社は系列なんだからトラブルはちゃんとフィードバックしないと。
220: 匿名さん 
[2013-07-26 11:34:09]
ぼうふらは地下の水も心配。
221: 匿名さん 
[2013-07-26 11:37:05]
住民板ができてるけど、冷やかし以外の書き込みは0。こういうこと書くとあっちでもさくら始めるかな。
222: 匿名さん 
[2013-07-26 11:41:30]
やっぱり少しでも見栄えを良くして売り抜けよう。って事なのでしょうか…

あの桜はちゃんと根を張れるんですか?
そこまで余裕を持った土を入れるんでしょうか…
人工地盤にああいう大きな根を張る木を植えて大丈夫なんでしょうか…
まあ根が張らなければそれなりの大きさにしかならないのでわざと狭い土しか入れないかもしれないですけど。

池に柵とかしないで大丈夫なんですか?
子供が落ちて溺れるなんてことにならなきゃいいけど。
それとも中庭には出れないのかな?
223: 匿名さん 
[2013-07-26 11:44:46]
根が張らないといずれ枯れちゃうでしょ。植栽のアフターサービス期間って2年だけ。その後に枯れたら植え替えは住民もち。
224: 匿名さん 
[2013-07-26 11:48:43]
植栽の散水用の水道を分けているかも要確認。下水道料金って、通常だと水道の使用料と同じだけ請求される。ただ、散水って下水に流すわけじゃないから、メーターを分けていれば請求されない。管理組合がそれに気がついて、あとから分けようとしてもできなかったりする。
225: 匿名さん 
[2013-07-26 11:49:13]
山桜を植えるみたいだけどこの品種は大木になりやすいんですよ。

A棟の1階の人は庭があるみたいだから掃除や毛虫対策が大変そうだ。
226: 匿名さん 
[2013-07-26 11:58:54]
>222

イメージ図だと柵はないよ。幼児だと顔を浸す深さがあれば十分おぼれちゃう。

あと、子供が入って水遊びしちゃうってことも。中庭で歓声を上げられたらうるさいどころじゃない。棟が平行して建ってるから中庭の声ってすごく響くよ。
228: 匿名さん 
[2013-07-26 12:12:49]
>226さん

そうですね。
水遊びしちゃったら響くでしょうね。

駐車場を利用するB、C棟の人はだいたい中庭を通りそうですね。
なんか庭っていうよりも通路ですね。
C棟の1階は落ち着かないですね。
229: 契約済みさん 
[2013-07-26 12:16:34]
>226
>228
はここ検討しちゃった人?

そんなの気にしているとはよほど検討した人なのね
早く他に行った方が良いよ

ここは誰も住まない終わったマンション
230: 匿名さん 
[2013-07-26 12:29:24]
ここはA,B,C棟が渡り廊下みたいに全部つながっているんですか?
エレベーターが一か所しか無いように見えるので(C棟に)エレベータを使ったらあとは渡り廊下を歩くってことですか?
そうするとB棟は完全にA棟の通路みたいになりますね。
自分の家の玄関の前を沢山人が歩くのって嫌だなー。
232: 匿名さん 
[2013-07-26 12:56:47]
>231
資料請求なんかしたら
電話なりっぱなしになるじゃないか
そんなの嫌
233: 匿名さん 
[2013-07-26 12:57:16]
>231

知らないから聞いてるんですけど…
あなたは知ってるんですね?
まあ知らないわけないですよね。
営業さんなんだから。

知ってる方、どうか教えてください。
234: 匿名さん 
[2013-07-26 13:05:21]
>>233
一基ですよ
A棟は2,3Fは人が前を通るから嫌ですね。
駐車場も実質2Fにあるようだから、
1Fの人も駐車場から中入る時は階段降りるみたいね。

超面倒。。。
236: 匿名さん 
[2013-07-26 13:20:45]
>235
物件を探している人が血眼になって検討物件を調べあげて検討してる。って思ってるの?
そのイメージは捨てないと成績は上がらないよ(笑)

234さんありがとう。
じゃあ車を乗るときには階段を昇るんですね?。
A棟の3Fの人はB8棟を通ってC棟のエレベーターで1Fに降りてそこから中庭を歩き階段を昇ってやっとこさ駐車場に出るってことですね?
大変だなー
237: 匿名さん 
[2013-07-26 13:27:55]
エレベータは50戸の一基が目安。ここの規模なら二基あってもおかしくない。
238: 匿名さん 
[2013-07-26 13:30:13]
>236

A棟の3Fの人はA棟側の階段で降りたら駐車場(2F)だから
B棟に回らなくても良いみたいだけど・・・大変だね
239: 匿名さん 
[2013-07-26 13:38:44]
>238

なるほど。
近道があるんですね。
240: 匿名さん 
[2013-07-26 13:40:44]
>238

図からA棟は階段で1Fに下りて駐車場まで階段登るか
B棟C棟中庭経由しか無理だろうね

遊水池の上で且つこんなんじゃ誰が住むんだろう
241: 匿名さん 
[2013-07-26 14:16:38]
駐車場がそんなに遠いならマンションの南角にある民間駐車場を借りた方がいいかも。
あれ?マンションの住人は南側の道路に出入りすることは出来るの?
242: 匿名さん 
[2013-07-26 14:23:19]
>241

バス物件で駐車場が不便ってなんなの?
出るときは北だけでしょ
回るしかない

243: 匿名 
[2013-07-26 14:57:32]
>242
すいません。
意味がわかりません…
244: 匿名さん 
[2013-07-26 17:35:40]
>242さん

バス物件だから車の利用率が高いはずなのに駐車場が不便なのはなんなの?
って意味ですね。
よく読んだらわかりました。反論だと思ってしまいました。
すいません。
246: 匿名さん 
[2013-07-26 22:18:18]
なんで駐車場代が安いの?
安くした分は管理費に乗ってるの?
247: 購入検討中さん 
[2013-07-27 07:55:03]
地価が安いのと、おき駐車場がほとんどだから
248: 匿名さん 
[2013-07-27 08:39:35]
地価が安いとそういうメリットもあるんですね。
250: ご近所さん 
[2013-07-27 09:52:09]
書き込み数すごく多いですね。

冷やかし系が多いようですが、注目されてるのかな

冷やかしに見に行こうかな・・・
251: 匿名さん 
[2013-07-27 12:03:30]
購入する価値無いから
皆さん丁寧に教えてくれてるんですよ

それを冷やかしとは失礼
252: 匿名さん 
[2013-07-27 23:00:50]
> 冷やかしに見に行こうかな・・・
やめた方が良いと思います。
冷やかしに行った方が一目で気に入り即購入になる物件でしょう。
立地環境、駐車場の安さ、超一流のデザイン、しっかりした管理、はまると思います。
253: 匿名さん 
[2013-07-27 23:22:08]
営業をよそおっているただの冷やかしじゃねえ?
254: 匿名さん 
[2013-07-28 00:56:00]
立地、設備、環境、デザイン、遊水地のデメリット、
諸条件から総合的にみてリーズナブルであれば、売れるでしょ。

、とマジレスしてみる。

少なくとも、他物件の営業が叩く必要のある物件ということだけはわかった。
256: 匿名さん 
[2013-07-28 07:12:58]
底辺なら住んでみるかってなるね
てっきり底辺以下と思ってた
257: 物件比較中さん 
[2013-07-28 09:06:09]
そういうことですか。
他社の営業さんが、なるべくこの物件見に行かないように
騒いでらっしゃるのですか。
モデルルーム行ってみます。
260: 匿名さん 
[2013-07-28 12:17:21]
鴨志田あたりの電車使わない職人さん家庭とかターゲットにすりゃあ喜んで買うだろうに。
262: 匿名さん 
[2013-07-28 22:27:40]
ここほどマイナスポイントだらけなら誰でも指摘できるでしょ。ネガティブなコメントは他社営業の仕業だとここの営業は思ってるみたいだけど、他者営業なら自社物件への誘導もするでしょ。

ここの営業の書き込みがうざいから、標的にされてるだけ。コミュニティの力を甘く見すぎ。
263: 匿名さん 
[2013-07-28 22:49:41]
このところ横浜の郊外はたいして雨が降ってないけど、記録的な豪雨のニュースがやたら多いですね。日本の夏は熱帯化しつつあります。なぜか去年の8月は雨が極端に少なく砂漠みたいでしたけど。台風シーズンが過ぎるまでは販売しにくいかな?となると消費税アップの問題が生じる?
265: 匿名さん 
[2013-07-29 09:12:29]
>264
営業も以外もレベル高くないよここ。
266: 物件比較中さん 
[2013-07-29 09:12:53]
たびたび
営業さんと勘違いされますが、
ちがいます。

営業さんにあやまります。
268: 匿名さん 
[2013-07-29 14:10:41]
ここは物件がダメだからネガ意見が多いんでしょ?
営業は関係ないよ。
営業と思われるやつも案外営業をよそおっているただの冷やかしじゃないかと読んでるんだけどね。
物件はいいのに。って言ってるやつはこの物件を誤って契約しちゃったやつくらいじゃないの?
270: 購入検討中さん 
[2013-07-29 15:15:51]
物件がダメってわけじゃないと思いますよ。
遊水地上であり、第1種低層住居専用地域のマンションという特殊物件で、
不動産知識に加えて、建築知識、土木知識が必要なのに、
不動産知識だけでごちゃごちゃ叩かれてるって感じ。
271: 匿名さん 
[2013-07-29 16:23:41]
土木も建築も前々から議論してますけど。
その結果がこの惨状でしょ?
営業が評判を落とす以上にダメ物件って結論でしょ?(笑)
272: 購入検討中さん 
[2013-07-29 17:43:02]
議論なんてされてないでしょ。一方的にネガティブに結論つけているだけで。
273: 匿名さん 
[2013-07-29 18:02:54]
ネットの地図で航空写真を見てしまうと、買いたいとは思わないでしょ。
新しい航空写真をとって、ネット上のものを急いで差し替えてもらったらいいかもね。料金払えばやってくれるのかな?
274: 匿名さん 
[2013-07-29 19:11:32]
>272

最初から読んだ?
275: 匿名さん 
[2013-07-29 21:44:05]
272さんは事情を知らないみたいだね。
色々な情報交換をしてたのを知らないんだろうね。

まさか契約者?
それならここは覗かないほうがいいね。
知らぬが仏。信じるものは救われる。ですよ。
276: 購入検討中さん 
[2013-07-29 22:29:17]
遊水地に立ってるから頭ごなしにだめ物件だと騒いでたのは
一部の方なんですね。てっきり信じましたが、やはり自分の
目で見て判断しようと思います。
277: 匿名さん 
[2013-07-29 23:25:29]
>276
一度見てみな。悪い意味ですごいから。
っていうかこれもまた釣りなんだろうね。
278: 匿名さん 
[2013-07-30 01:49:59]
A棟とC棟の距離近すぎない?
また、南西向きと言いながら、ほとんど西向きみたい。
279: 匿名さん 
[2013-07-30 07:02:05]
A棟とC棟は近すぎますね。
それをごまかすために池と植栽があります。
C棟の1階は一日中陽が差さない状態ですね。
風も抜けないし。

276さん。
どうぞ購入してください。
このマンションは素晴らしいですよ。
色々な意味で。
人生、一度くらいの失敗は頑張れば取り返せますから。
280: 匿名さん 
[2013-07-30 08:15:42]
279さんも、マンション購入は人それぞれの判断だということ、
頭ごなしに見に行くべきではないというのは良くないと
気づかれて良かったと思います。
282: 購入検討中さん 
[2013-07-30 09:57:46]
>A棟とC棟は近すぎますね。
>それをごまかすために池と植栽があります。
>C棟の1階は一日中陽が差さない状態ですね。

A棟付近は第1種低層住居専用地域だから高さが制限されてて
C棟に日射にかんしてそれほど強い影響は与えないはずです。
商業地域ではないから日照権もあるし。

っていうか、むしろこのマンションの売りはそこでしょ。
一番条件が悪そうなとこでさえ、そこそこ日照が見込めるっていう。

池と植栽はむしろ視線をさえぎるためでしょう。

気になるなら売主経由で設計事務所に日照シミュレーション結果を教えてもらうのもいいと思います。
283: 匿名さん 
[2013-07-30 10:04:42]
この付近で日当たりが悪いのは致命的だな。
A棟を2階建てにしておけばなんとか日差しが入ったのにな。
高さ制限ギリギリに欲張っちゃったからな。

青葉台にどうしても住みたかったら隣のアパートが空いてますよ。
日当たり良好です。
284: 匿名さん 
[2013-07-30 10:18:38]
遊水池が満水になった場合、水が無くなるまでに51時間20分かかるんだって。
ってことはそれまでの間水の上で暮らすって事だよね?
大体、豪雨があるのは夏だから、雨上りのピーカンの暑い日に水の上で暮らすことになるのか。
湿気が半端ないだろうなー。
サウナみたいになるかもね。
285: 購入検討中さん 
[2013-07-30 10:20:36]
不動産屋のいつものくせで、
つい他の物件を勧めちゃうんですね。
286: 匿名さん 
[2013-07-30 11:02:40]
284、フィリピンの少数民族なんて一生水の上で暮らすんだから52時間ぐらい気にしちゃ行けません。
マンション買えるだけで満足って人だって少なくないのですから温かく見守りましょう
287: 匿名さん 
[2013-07-30 12:23:34]
水の上で暮らすなんてある意味贅沢だね。
私なんかサウナに入りたくてわざわざジムや温泉に行くのに。
羨ましいな。

そういえばQ&Aで湿気はあるのかの質問に対して、断熱材をしてます。とか言って湿気があるのかないのかハッキリ答えてないんだよね。
まあ湿気が凄いから断熱材で努力します。ってことなんだろうけど。
288: 匿名さん 
[2013-07-30 13:24:41]
同時販売の三鷹の物件は絶好調だから会社としては余裕あるのでしょう。三鷹の物件も条件が悪く苦戦を想定していたかも。三鷹で得る想定外の利益を青葉台にまわせるから、うつ手いろいろでしょ。値引きの他にどんなサービスが飛び出すかな?
289: 物件比較中さん 
[2013-07-30 13:56:16]
この会社って役所に従順になったよね。
三鷹市もそうだけと、遊水地だって横浜市が推進してるわけだから。
大手だか中堅だかの不動産屋にいじめられても、
地域に貢献する姿勢は貫いてほしいわ。
290: 匿名さん 
[2013-07-30 14:13:51]
どちらも大手デベが敬遠する土地だね。三鷹のは隣のゴミ焼却工場が廃止になったとはいえ土壌汚染の心配あり。力の無いデベは条件の悪い土地しか手に入らないみたい。でも三鷹の土地は賭けに勝ったといえるね。
291: 匿名さん 
[2013-07-30 15:44:49]
横浜も維持管理費が膨大にかかる遊水池をどんどんタダ同然で売りに出し維持管理を押し付けるわけだからこんな土地を買うデベにはほんと感謝してるだろうね。
しかし今後未来永劫まで遊水池の維持管理をしなくちゃならないマンション住民には頭が下がります。
292: 購入検討中さん 
[2013-07-31 09:39:45]
横浜市は近い将来の人口減少時代を想定しているんだよ。

民間の力を借りた遊水地政策ではなく、
昔みたいに市が借金して河川の治水工事などに莫大な税金を投入し続けていると、
デトロイトのように破綻してしまう。
もしくはそれこそ莫大な税金を払うか。

それに比べれば遊水地の掃除ボランティアくらい、軽い負担なのかもしれない。
(実際は管理費でやってもらうんだろうけど)
293: 匿名 
[2013-07-31 09:57:04]
前にも書いたけど横浜市って磯子プリンスや女子栄養大の跡地など積極的に管理地を売却してマンション建設させてる。それで保育園の待機児童0達成したからそれ自体は評価すべきだよね。

あとは浮いた資金でエドさんへデザイン監修をお願いしそこそこ高い値段で販売するデベの戦術に賛同できるかどうかですね。
294: 匿名さん 
[2013-07-31 10:00:59]
永遠に遊水池を管理しなくちゃならないマンションなんて嫌だな。
それこそ遊水池の清掃、管理、維持補修にどれだけの金額がかかるか。
横浜市に上手く押し付けられた土地って感じだね。
マンション住民さん。
どうかしっかりと遊水池を管理して守ってください。
295: 購入検討中さん 
[2013-07-31 10:28:10]
>永遠
永遠かどうかは微妙だと思うけど。
横浜市の人口増加が停滞し、
多少、下流の河川の改修費に回すことができはじめたら、
遊水地はなくす政策に転換するんじゃないかな。

もしくは、遊水地なんて作らなくても
アスファルトやコンクリートの地面でも
保水能力が維持できるようになるとか。
こっちのほうが先じゃないかな。

でも、これはこれで金がかかるだろうから(税金で)、
横浜市に居住するためにかかる総費用としては変わらないけどね。

結局、遊水地だろうが治水だろうが、都市に住むためには金がかかるってこと。

296: 購入検討中さん 
[2013-07-31 10:36:07]
遊水地って、ようするに山とか小川の代替物なんだよね。

フランクロイドライトの落水荘は、あえて、
山に流れる小川の上に何十年も建って、世界的に評価されている。

日本の遊水地は、土木技術者が作る、単なる治水のための構造物だけど、
工夫すれば、皆に愛されるような、もっと水の恵みを引き出せるものだと思う。

日本の土木工学は、
治水から親水という概念転換が必要。
298: 購入検討中さん 
[2013-07-31 11:33:24]
>297
学会で変わっても社会には浸透してない。
少なくとも、遊水地を叩いてる不動産業界には伝わってないようだね。
理系のエリートである建築学が、不動産も国土も、日本を支配しないとダメだ。
299: 匿名 
[2013-07-31 12:09:27]
かなりずれてるよ、住宅地では親水とはまったく違う種類の水が溢れるのね。
301: 匿名さん 
[2013-07-31 13:21:30]
要はこの遊水池には水が溜まる。って事でしょ?
それ以上でもそれ以下でもない。
それに遊水池が無くなることはまず無いね。
横浜市の人口停滞が起きれば税収が少なくなる訳だから遊水池を無くすような工事をする訳が無い。
管理が面倒だから民間に買ってもらったんだから。
民間に売った以上はわざわざ民間のために税金を使って何かやるなんて事はないです。
マンションの住人になる人はしっかり何十年何百年と管理してください。
302: 購入検討中さん 
[2013-07-31 13:52:13]
>民間のために税金を使って何かやる

え?自治体は住民(民間)のためにあるんだよ。
あんた、この物件を叩きたいがために
いつも論旨に無理がある。
304: 匿名さん 
[2013-07-31 14:19:15]
民間に遊水池の管理を条件で土地を売ってるんだから何故わざわざ税金を使って遊水池を無くす工事をする?
よーーーく考えてみようねー
305: 物件比較中さん 
[2013-07-31 15:24:33]
工事をしてくれなくても、
いらなくなったら埋めればいい。
306: 物件比較中さん 
[2013-07-31 15:25:54]
横浜市の管理でなくなるなら
なおさらね。
308: 匿名さん 
[2013-07-31 17:02:08]
307
世の中の事知らなさすぎ。市が民間に条件付きの土地を売ったってことはもう管理しませんよ?って事ですよ?
最初からちゃんと読んでくださいね。
そんな条件付きで安く処分した土地をわざわざ遊水池じゃなくしようとすることはないでしょ?
埋め立てなんてもってのほか。
埋め立てして河川が氾濫でもしたら行政の責任は重大ですよ。
わざわざそんなリスクを侵す訳無いでしょ?(笑)
ちゃんと行政の事を学んでからカキコしましょうね。
恥かかないように。
309: 匿名 
[2013-07-31 17:22:00]
307ってよく読んでないみたいだね。
読解力が無いのかな?
308さんの意見は正しいよ。
310: 物件比較中さん 
[2013-07-31 18:34:46]
えー、整理しますと、
将来的に、遊水地が必要なくなった場合に、
埋めれば? ということです。

RCの原価が消却する、
50年先の話しなんてどうなってるかわからない、
ということ。
311: 匿名さん 
[2013-07-31 18:58:26]
>310
法律上決まってるんでしょ?都市計画法だっけ?
何十世帯だか何百世帯かに一つ遊水池は造らなきゃいけないって。
宅地造成の認可が、それをクリアすることで下りてるんだから、
勝手に埋めたりできないでしょう。
前にこのスレでも話題になったと思うけど。

だいたい必要ないって誰が決めるの?
50年先だろうとなんだろうと、遊水池は維持していかなきゃ
いけないと思うよ。覚悟して買いましょう。


312: 匿名さん 
[2013-07-31 19:33:17]
311さん
その通りですね。
河川を改修したから遊水池はもういりません。なんて事には絶対にならないわけですよね。
あまりにも世間知らずの発言が多くてビックリします。
313: 匿名さん 
[2013-07-31 22:10:34]
302さんは頭がよろしくなくて意味が分かってないだけですよ。
あまり叩かないで。
314: 匿名さん 
[2013-07-31 22:55:33]
結局、購入するメリットあるの?
316: 匿名さん 
[2013-08-01 07:35:16]
315
維持していかなきゃいけないと思うよ。
↑この日本語が通じないの?
ちゃんと『思うよ』っ言ってるでしょ?

正直、遊水池は未来永劫まで存続します。
無くすメリットなんかあるの?
この遊水池の土地は維持管理の条件付きでデベが買ったんでしょ?
わざわざ市が民間に押し付けたものを何故「もう遊水池として機能させなくていいですよ」ってなると思う?
だからトンチンカンだって言われるんじゃね?
317: 購入検討中さん 
[2013-08-01 10:00:49]
>正直、遊水池は未来永劫まで存続します。
それはおかしい。永遠などこの世に存在しない。
必ず終わりは来る。

>要はこの遊水池には水が溜まる。って事でしょ?
>それ以上でもそれ以下でもない。

皮肉にも、これが結論だったりしてね。
あったとしても別にデメリットもないようだし。(ほとんどのマンションに貯水ピットがあるわけだから)
318: 匿名さん 
[2013-08-01 10:11:16]
貯水ピットとは明らかに違うものですよ。
320: 購入検討中さん 
[2013-08-01 10:22:38]
流れてくる圏域と量が明らかに違うけど、
下水への負荷を軽減するために雨水をためるという機能面では同じでしょ。
原因が同じだから建物への影響も同じ。

貯水ピットは逆に、存在すら忘れらていることもあるらしく、ごみだらけになることも。

遊水地は周辺地域の雨水もうけもつわけだから
行政による支援も少しはあってもいいような気がする。
321: 匿名さん 
[2013-08-01 10:37:08]
遊水池は周辺地域の雨水が集まるわけでその量は相当なものです。

行政の支援はありません。
それを条件に土地を売っているんですから。
管理をするという約束で売ってるんですよ。
323: 匿名さん 
[2013-08-01 13:03:14]
311ですけど、皆さんフォローありがとう 笑。

315や317は根本的な問題を避けてるようですが、法律上必要と認められて
造られた遊水池を、マンション住民が勝手に埋めることはできないんじゃないですか?
もしも100歩譲って可能性があるとしても、役所にちゃんと申請してみてくださいね。
公共物なんですから。自分たちで管理しなきゃいけないのに公共物で思い通りにできない。
それがデメリットだってことなのに、なぜそこから目を背けるのか不思議です。
それに、そこだけ埋めたって仕方ないでしょ?排水管が遊水池まで伸びてるんだから、
そこも工事しなきゃ。
そうじゃなきゃ、水が来た時貯めるところがなくなってマンション水浸しですよ。
排水管は、マンション敷地外のことで手をつけられませんけど、どうします?
そんなにしてまで埋めたいですか?もともと遊水池ではない物件探した方が早くない?

確かに、未来永劫続くことなどないですけどね。いずれ地球も滅びますし。
324: 匿名さん 
[2013-08-01 13:16:49]
322

条件付きの土地って知らないんですか?
何も知らないんですね(笑)
驚きです。


きちんと維持管理をしている経過を毎年報告する義務を負わされてるんだよ?
行政から管理されている土地なんだって。

知らないのに騒いじゃダメだよ(笑)
326: 匿名さん 
[2013-08-01 15:15:08]
地目について正確に理解してないようですね。

あなたじゃや説明しても到底理解できないと思うのでこのマンションのHPのQ&Aを読みなさい。
それか役所に直接問い合わせなさい。
327: 匿名さん 
[2013-08-01 15:27:17]
あー、こうやって何も知らない人が購入しちゃうんですね。ちゃんと説明を受けずに買っちゃったんですか?
328: 匿名さん 
[2013-08-01 16:34:56]
325さん
残念ながらあなたは勝手な思い込みをしているようですね。
関係省庁に対しての報告義務はあるのです。
恐らく管理会社が代行することになるのではないでしょうか。
マンション住人は維持、管理、補修等の責任を負っているはずですよ。
なので地震などで損傷して修復が必要になった場合は当然マンション住民が費用負担することになると思われます。
よく説明を受けて納得してから購入されることをお勧めいたします。
また他にもマンションは沢山あるのですからリスクを考えて本当にこのマンションじゃなきゃ駄目なのかご検討されることを併せてお勧めいたします。

329: 匿名さん 
[2013-08-01 17:57:42]
犠牲者が出ましたね…

ちゃんと説明してから販売しないとこういう事が起きるんですよね。
きっと323さんは青天の霹靂なんでしょうね。
もう契約しちゃったのかな?
かわいそうに…
自己責任でもあるんだけどやっぱりかわいそう…
330: 匿名さん 
[2013-08-01 17:58:27]
↑323さんじゃなく325さんの間違いでした。
331: 匿名さん 
[2013-08-01 19:33:24]
土レッセ青葉台当たりも調整池らしいから聞いて見な325さん
332: 匿名さん 
[2013-08-01 20:18:59]
そうなの?
ドレッセ青葉台はよさそうだし、あと三戸らしく人気みたいね。
333: 匿名さん 
[2013-08-01 21:03:37]
調整池に関しては重要事項としてしっかり説明されるよ。ただ、契約の直前だし、内容が盛りだくさんだから理解できないまま判子を押すことがないように、事前に説明書を入手して熟読しないと。

それから調整池に関しては修繕積み立てをしてないってのもリスク要因。いずれまとまった金額を徴収されるハメになるよ。
334: 匿名 
[2013-08-01 21:34:48]
しかし最高にすごい物件だな
一度見に行きたい
335: 匿名さん 
[2013-08-01 21:44:04]
遊水池マンションって他にもあるの?
もしあれば、そこのマンションの末路をしっかり調べた上で購入すべきだね。
336: 匿名さん 
[2013-08-01 22:09:59]
以前ここで取り上げられた遊水池マンションは、中古で売りに出しても売れないのか賃貸にいっぱい出てた。その賃貸も入居がないのか、ネットで晒し状態。
337: 匿名さん 
[2013-08-01 22:39:26]
遊水池は管理しなくていいんだ。って言い切っちゃった人はちゃんと理解出来たのかな?
338: 匿名さん 
[2013-08-01 22:40:40]
326さん、
> それか役所に直接問い合わせなさい。
そんな恥かき丸させないでください。
「はいはい、あんたの宅地なんだからテキトーにしといてください。
役所も忙しいんですから、はい」とか言われてちょんです。
あなたが役所に聞いてくださいよ。お願いします。
339: 匿名さん 
[2013-08-01 22:58:00]
しっかり管理して毎年報告してください。って言われるよ。
340: 匿名さん 
[2013-08-01 22:59:32]
こんな条件付きマンションだけど、誰かに買っていただかないとね。
このサイト上でのデベの悪口はともかく、購入検討者や契約者のことは非難しないでよ。末長く地域に貢献してくれるのだから。
341: 匿名さん 
[2013-08-01 23:06:02]
338はまだ理解できてないんだね。
案外そういう風に訳のわからないやつがこういういわくつきの物件を買うとうまくいくのかもね。
さあ、素晴らしいこのマンションを買ってください!
遊水池とかなんとかとか難しいことは考えず素直に買いましょう!
342: 匿名さん 
[2013-08-01 23:10:46]
ほんと面倒なやつ(笑)
マンションのHPのQ&Aをしっかり読めよ。
遊水池の管理報告をするって書いてあるだろ?
344: 匿名さん 
[2013-08-02 06:59:51]
341、
> さあ、素晴らしいこのマンションを買ってください! 遊水池とかなんとかとか難しいことは考えず素直に買いましょう!
あなたはここの営業さんですか。
難しいこと考えずにって、住民は将来の管理にかかる費用やらを
考えた上で買うか決めるんですよ。
素晴らしいマンションって、まったくなに考えてるやら。
346: 匿名さん 
[2013-08-02 09:44:16]
~ここまでのあらすじ~

・要はこの遊水池には水が溜まるって事。それ以上でもそれ以下でもない。
 どこにもである貯水ピットのようなものなので、親水性とか落水荘など、夢みたいなことは言ってはいけない。
 維持管理費など、しっかり勉強して納得することが大事。
・一部、第一種低層住居専用地域にあるので、マンションにして戸建の環境を手にいれることができる。
・安く土地を仕入れているのでそのメリットが買主に反映されれば〇。
・ネガティブな書き込みは他社の営業さん?
・ポジティブな書き込みはここの営業さん?
・たまに話が混乱してネガティブな人同士で叩き合っている。
347: 匿名さん 
[2013-08-02 09:52:37]
ある程度遡って読んでかないと混乱しますね。
348: 匿名さん 
[2013-08-02 12:20:03]
>345

営業同志でかばいあいする暇あったら、ちゃんと遊水池説明したらどう。
349: 匿名さん 
[2013-08-02 12:44:38]
348

毎度の事だけど文章読解力が無いね。
嫌みを言われてるのに気付いてないからを諭してやってるのに。
かばいあってるように理解してるの?


ある意味凄いね。
350: 匿名さん 
[2013-08-02 14:26:25]
>346
サンキュー!
かつてはハーバー君というカタカナが異常に苦手な、日本語不得手のキャラもいましたよね。
あと未だにこの物件のデザイナーに関するサイトの記述が直っていない。
おそらく普通に知らないんだろうね、この物件の販売者。
352: 匿名さん 
[2013-08-02 16:56:58]
ほんと日本人か?
営業じゃねえっちゅうの。
沢山マンションが建っているのにこんな遊水池に建つマンションをわざわざ買う気がしれねーっちゅうの。
353: 匿名さん 
[2013-08-03 07:05:05]
無理かな、こりゃ。無理か。
営業じゃねえっちゅうの。って焦ってるが
まだ意味が分かってないみたいだし。
355: 匿名さん 
[2013-08-03 10:00:34]
横から失礼します。
堂々巡りだと思います。
354さんが営業さんでないと思いますが、遊水池は貯水ピットのようなものなので維持管理費はこれくらいだとなどしっかり説明されることではないでしょうか。
358: 匿名さん 
[2013-08-03 10:39:29]
遊水池の維持管理費は旧Q&Aにあったけど削除しちゃった。そういうことする会社ってこと。
359: 匿名さん 
[2013-08-03 10:57:17]
都合の悪いことは隠蔽か。
維持管理費って意味わかるか?353
363: 匿名さん 
[2013-08-03 15:05:02]
>350

デザイナーに関するサイトの記述って大学院のことかな。大学院の制度を知らない人達なんでしょ。

graduate schoolでは、もうgraduateしないんだよね。
364: 匿名さん 
[2013-08-03 15:15:18]
建築だと
修士、博士っていいたくない場合もあるんだよ。
作品重視だから。

だから曖昧になって卒業なんじゃないかな。
365: 匿名さん 
[2013-08-03 18:35:50]
本人ならともかく、別の会社が紹介するのに正しく表記しないなんて失礼なだけ。
366: 匿名さん 
[2013-08-03 20:34:55]
ここのデザインは何故世界デザイナーが採用されてる
のでしょうか。ハーバード大学とはアメリカの東大でしょう。
和風モダンなテイストに才能があふれる男の
仕事が見えてきます。いい仕事してますよ。
367: 匿名さん 
[2013-08-03 20:42:27]
海外で学ばれただけで、国際的な活躍はされてないみたいだけど。
368: 匿名さん 
[2013-08-03 20:46:53]
安アパートみたいな面格子って、それもデザインなのですか? お粗末。
369: 匿名さん 
[2013-08-03 20:53:33]
ルーバーでないただの面格子って、新築分譲マンションでは初耳。
370: 匿名さん 
[2013-08-03 21:03:09]
マンションは手がけてないみたいだから、知らないんじゃない。
371: 匿名さん 
[2013-08-03 21:04:11]
デザインでマリオン入れるなら全住戸に入れないと。ペラボーなのが外から丸見え。
372: 匿名さん 
[2013-08-03 21:13:25]
面格子なかなかご理解できないとは思ってしまいます。
面格子は今はデザイン世界ではご注目なアイテムです。
何故でしょうか?
そこまで考えてこのマンション選ぶ方に
住んでもらいたいと世界デザイナーが思っているでしょう。
373: 匿名さん 
[2013-08-03 21:23:47]
372

答えは?
374: 匿名さん 
[2013-08-03 21:30:53]
面格子って、牢獄に閉じ込められてるイメージ。

デザイン重視の物件って、実用的にはだめだったりするんだよね。某物件では契約後に問題発覚で設計変更で大騒ぎなんてこともあった。
375: 匿名さん 
[2013-08-03 22:24:46]
373さん、
別にもったいぶってる自分ではありませんが、
答えがすぐに手に入ると思うのは甘えではないですか。
何故いま格子が人気なのか今晩考えてみてください。
376: 匿名さん 
[2013-08-03 22:31:08]
面格子って、HP見ると参考写真になっている。
実物は、すばらしいデザインの面格子になっていることを期待しています。
377: 匿名さん 
[2013-08-03 22:43:25]
>375

人気だったらここだけで面格子を採用じゃないでしょ。

相変わらず頓珍漢だね。
378: 匿名さん 
[2013-08-03 23:32:40]
デザイン重視なら面格子じゃなくて、ガラスブロックを採用すればいいのに。
379: 匿名さん 
[2013-08-04 08:48:46]
> デザイン重視なら面格子じゃなくて、ガラスブロックを採用すればいいのに。

そこまでの発想にしておいていただけますか。
お待ちかねの答え、教えましょう。

答えは実はデザインコンセプトにあります。
和風モダンな"風雅"にありますよ。
神社鳥居を現代マンションに取り入れて
しまった世界デザイナーの仕事は非凡ですよ。
380: 匿名さん 
[2013-08-04 08:55:48]
鳥居デザインってエントランスでしょ。牢獄デザインのどこが和風モダンなの。

評判落とすだけだからいい加減ステマ止めたら。
381: 匿名さん 
[2013-08-04 09:09:41]
デザインの話題になったら文体がハーバー君に戻っちゃったね。
382: 匿名さん 
[2013-08-04 11:49:05]
風雅だけではありませんよ。
何故格子が建築デザイナーの間で人気なのでしょう。
それはこの暑さですよ。
格子がある町、おかわりですか?
そう、京都ですよ。京町屋。
格子は夏でも涼しく防犯にもなります。
いまさらすごいですよ。世界デザイナーの仕事。
383: 匿名さん 
[2013-08-04 11:52:51]
京町家の格子戸は風情があるよね。何でああいう風にできないんだろう。
384: 匿名さん 
[2013-08-04 11:54:17]
格子だと涼しいの?
385: 匿名さん 
[2013-08-04 11:59:20]
面格子って簡単に外せるよ。以前住んでた隣のアパートの人が、急病で119番通報したんだけど、鍵を閉めて中で倒れてたみたいで、救急の人が入れなかった。面格子のところの窓は開いてたんで、外して突入。外すのに5分もかからなかった。
386: 匿名さん 
[2013-08-04 12:01:00]
>384

窓を開けたら風が通るけど、中は丸見え。レースのカーテンだと透けて見えちゃう。
387: 匿名さん 
[2013-08-04 12:09:56]
ここは風が抜けない棟のレイアウト。
388: 匿名さん 
[2013-08-04 12:19:00]
なるほど原始的ですね(笑)
389: 匿名さん 
[2013-08-04 14:29:05]
面格子はここのデベの仕様みたい。他の物件もそう。デザイナーさんは従うしかなかったんだろうね。
390: 匿名さん 
[2013-08-04 15:21:52]
ルーバーに変更してくれたら購入する、と何人かが交渉したら、対応してくれるのかな?もちろん全戸分。
まだまだ設計変更は間にあいます。
391: 匿名さん 
[2013-08-04 15:29:10]
(存在するか、わからないけど)既契約者の承諾も必要になるよ。
392: 匿名さん 
[2013-08-04 15:39:31]
ルーバーといっても種類があるからね。どういうのがいいってなるし、モデルルームの変更も必要。

販売を開始してからの、仕様変更ってハードルが高い。
393: 匿名さん 
[2013-08-04 19:08:54]
385さん、
> 面格子って簡単に外せるよ。以前住んでた隣のアパートの人が

あの、ちょっと待っていただいていいですか。
そりゃ外れますよ、庶民アパートの面格子。
その庶民アパートとこの世界デザイナーのラ青葉台を
一緒にしないでいただけますか。伝統と格式ある
京町屋と比較していただけたらと思います。
394: 匿名さん 
[2013-08-04 19:34:23]
面格子にグレードなんてあるの。安っぽく見えるけど。
395: 匿名さん 
[2013-08-04 19:46:24]
385

外れてくれた方が
倒れてる側だったら助かるからありがたい

開けられない為
助からなかったなんてなったら最悪だな
396: 匿名さん 
[2013-08-04 19:47:51]
単なる手抜きでしょ?
実用性と外見を気にしない。
397: 匿名さん 
[2013-08-04 19:54:26]
>390
交渉頼んだ
398: 匿名さん 
[2013-08-04 20:26:23]
ルーバーにすれば買ってくれるの?
399: 匿名さん 
[2013-08-04 20:34:28]
>395

385だけど、窓は鍵がかかってなかったから面格子を外すだけで突入できたわけで、
窓に鍵がかかってたらアウト。緊急時のこと考えたら24時間有人管理の物件探し
たほうがいいかも。鍵を管理人に預けてるから、いざというときは助けてくれるは
ず。
400: 匿名さん 
[2013-08-04 22:05:48]
ルーパーとか皆さんでリクエストしたらいいかもしれません。
いつの間にか皆さんラ青葉台にはまってるんですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる