住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART48】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART48】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-03 22:39:34
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART48です。
荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-06-25 15:13:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART48】

608: 匿名 
[2013-06-28 17:11:28]
>602
解体費用を引いたら建物代は1000万円くらいですか?安くていいね。
609: 匿名さん 
[2013-06-28 17:22:00]
610: 匿名さん 
[2013-06-28 17:27:08]
マンションさんは必死すぐるwwww
611: 匿名さん 
[2013-06-28 17:31:57]
 荒 廃 マ ン シ ョ ン で今すぐ検索!
612: 匿名さん 
[2013-06-28 17:36:57]
少子化→空室増加→修繕積立金不足→マンションの荒廃→裕福層の住民が出て行く→荒廃の加速化



そして最後に出たくても出ることの出来ない借金組が取り残される
613: 匿名さん 
[2013-06-28 17:38:28]
ここもさー、2chみたいにID表示されるようになるといいなー。
明らかに同一人物だろ?って思える短文な書き込みが多すぎだろwww
614: 匿名さん 
[2013-06-28 17:40:16]
1,500万の戸建なんてタマホームでもきっついだろ。
26年の次は20年で建替える気か。
615: 匿名さん 
[2013-06-28 17:44:08]
>>612
あなたの希望ではね。
あと東洋経済の希望かな。
616: 匿名 
[2013-06-28 17:47:25]
>614
なんで?
20坪なら余裕だよ。
617: 匿名さん 
[2013-06-28 17:49:33]
20坪?そんなんじゃ子供に部活動もさせられないし、孫も遊びにこれませんよ!
あとピアノも習えないんだっけ?
618: 匿名さん 
[2013-06-28 17:54:42]
現在分譲マンションの空室率は20%、某Nシンクタンクによると2040年には40%近くまで上昇とされている。
そりゃそうだよ。人口は減ってるのに供給し過ぎ。

619: 匿名 
[2013-06-28 17:58:56]
>617
は?
建て替えの話だぞ。
子どもは独立してるよ。
それに、そもそもマンションは20坪じゃん。(笑)
620: 匿名さん 
[2013-06-28 18:06:06]
>>612

そうなる前に君たちが住んでるような郊外が過疎るわけだが。
既に首都圏で赤字路線廃線かなんてやってるんだからね。
621: 匿名さん 
[2013-06-28 18:25:29]
まだ戸建てがたったの26年で建て替えなきゃいけないなどいうデタラメを信じているのですか?
皆さん、実家は戸建てですか?地域は問ません、戸建てだとしたら築何年ですか?祖父母の家はどうでしたか?叔父、叔母などの家は?
もちろん、たったの26年で建て替えてた方は皆無だと思います。
ウチは世田谷ですけど、築30〜40年を越える木造住宅は普通ですし、築50年を越える木造アパートもちらほらあります(ここ最近、そういうアパートが建売になったりしています)。
さらに、こういう住宅が建った頃よりも現在は、法的にも技術的にも建設作業や建材なども質も管理も均一で良い物になってます。
今の木造住宅は、例え安価な建売でも最低限のメンテナンスで最低でも50年は「快適に」暮らせます。
快適性を無視すれば、それ以上も、ノーメンテナンスで50年も可能です。
622: 匿名さん 
[2013-06-28 18:31:26]
>>618
空室率20%って賃貸の話じゃないの?
623: 匿名さん 
[2013-06-28 18:38:40]
マンションの建て替えですが、1500万ほどで済むというのは敷地や容積率に余裕があり、建物の部屋数を増やせる物件に限った話です。増えた部屋を販売した利益を建築費に回すという方法です。
例えばタワーマンションは、建設費が巨額の上に容積率の関係で建て替えても増室ができません。こうなると建設費を住民だけで分割して支払います。この場合、2000万を大きく上回るのが普通ですし、取り壊しから再建設までと工期そのものが大変長い上に、それに向けた住民協議も途方もない期間を要します。借り住いに住む期間も長期になります。最近のマンション建て替え成功例でさえ、5年にも及ぶ協議期間でさえ「短期で済んだ」と評価されています。

それ故に建て替えが不可能といわれているのです。
624: 購入検討中さん 
[2013-06-28 18:46:20]
> 今の木造住宅は、例え安価な建売でも最低限のメンテナンスで最低でも50年は「快適に」暮らせます。

その最低限のメンテナンスすらされていない戸建がほとんどですけどね。

> 快適性を無視すれば、それ以上も、ノーメンテナンスで50年も可能です。

ついでに耐震性も無視すればと付け加えておいたください
625: 匿名さん 
[2013-06-28 18:55:00]
そんな足音がいかに快感か説明されても共感得られないよ。
あんたたちが変人なんだって。普通の人には不快でしかない。
626: 匿名さん 
[2013-06-28 19:45:29]
>>621
今の戸建って昔より木の質も悪くて集成材だらけで
大工の腕も悪いからさらに寿命は短いって言われてるのにおめでたいね。

50年ノーメンテって、またヘーベルの話?
いらんわ、あんな温度調節一切できない監獄みたい小屋・・・・
627: 匿名さん 
[2013-06-28 20:54:54]
>>626
確かに職人の腕や気質が低落した傾向にはありますが、その要因は建設技術の発達(設計、施工、建材、道具、工程など)により、昔ほど高い技術が必要なくなったためです。結果できた住宅が昔より劣ることは一切ありません。(伝統工芸に基づいた純日本建築などは別です)
現在は物件引き渡しから10年間、躯体や構造部、防水など重要な部分に瑕疵があった場合は施工業者がその負担ですべて直さなくてはいけないことになりました。修理不能な場合は建て直しまで義務付けられています。
そのため、建築会社は施工した建物をもう一度作り直すだけの金額を基金としてプールするか、その支払いを受けられる保険に加入することが義務付けられています。多くは保険に加入します。(これはマンションも同様)
それが住宅瑕疵保険で、第三者機関が検査(地盤、設計、施工)した物件でないと加入できません。
つまり、仮に10年で雨漏りするような戸建てがあったとしても保険で丸ごと直せるのです。
建築会社も、保険が高くなることを避けるためにもいい加減な施工はしません。

昔は修理、建て替えを強制させる法律も、施工会社が倒産しても再建築の費用が支払われる保険もありませんでしたから今より設計も施工もいい加減ことが多かったのです。姉歯マンションのように。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる