野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「〔契約者専用スレ〕オハナ 草加谷塚」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 埼玉県
  4. 草加市
  5. 谷塚町
  6. 〔契約者専用スレ〕オハナ 草加谷塚
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2024-04-02 20:09:32
 削除依頼 投稿する

〔契約者専用スレ〕オハナ 草加谷塚について情報交換をしましょう!
契約者の方以外はご遠慮くださいね。

検討スレです↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/291454/

公式=http://www.087sumai.com/soka-yatsuka/

<全体概要>
所在地=埼玉県草加市谷塚町字谷際1336-1他
交通=東武伊勢崎線谷塚駅徒歩7分、草加駅徒歩18分
総戸数=127戸
間取り=3LDK~4LDK(66.13~87.11m2)
入居=2014年3月上旬予定

売主=野村不動産
施工=長谷工コーポレーション
管理=野村リビングサポート

[スレ作成日時]2013-06-25 11:17:39

現在の物件
オハナ 草加谷塚
オハナ 草加谷塚  [最終期 2次]
オハナ
 
所在地:埼玉県草加市谷塚町字谷際1336-1他(地番)
交通:東武伊勢崎線 谷塚駅 徒歩7分
総戸数: 127戸

〔契約者専用スレ〕オハナ 草加谷塚

87: 内覧前さん 
[2014-01-01 20:59:31]
あけましておめでとうございます
私もフローリング悩んでます。
そこそこの金額に見合うだけの効果があるのかどうか?
ネットで調べてはいますが、賛否どちらでも構いませんので何か情報あったら教えて欲しいです。
88: 匿名 
[2014-01-02 23:12:24]
インテリアオプション(長谷工インテック)のフロアコーティングは
百害あって一利なしと知人から聞きました。

検討するのであればネットで調べて価格の安い方を選んだほうがいい
そうです。

ちなみに私は水性ワックス(無償)を選びます。
89: 他の野村購入者 
[2014-01-03 10:33:08]
野村の場合、東京海上一押しで火災保険すすめませんか?
悪くはないのですが、いろいろ調べると富士火災の未来住まいる がいいですよ。しかし、大手の安心料として少し高い東京海上もいいですが…。
私は高層階購入したので地震保険を付けること考えて未来住まいるにしました。
保険の窓口とかでも取り扱いありますよ。しかし、保険の窓口は他の火災保険をすすめてくることも多いですが。
皆さんご自身でお調べになって見てくださいませ。
90: 入居前さん 
[2014-01-03 14:36:17]
東京海上一押しじゃないですよ。
グループ会社である朝日火災のほうを押しているように感じます。
かなり割引率が高いです。
91: 匿名 
[2014-01-03 21:48:49]
朝日ダメでしょ。安ければいい訳ではない。安くてもキックバックがあるわけ、つまりもっと保険料は下がるはずなのにね。まぁ自分で納得いくとこにすればよいかと。
92: 契約済みさん 
[2014-01-03 22:30:01]
皆様、インターネットはどうされますか?
サイラスネットがお奨めのようですが、どうなんでしょう?
聞いたことがないのですが、料金が安いので(フレッツ光と)迷っています。
93: 住民でない人さん 
[2014-01-04 20:34:23]
セコム損保、セゾン損保が安いですな
94: 住民でない人さん 
[2014-01-04 20:37:26]
地震保険はどこを選んでも内容と金額は変わらないですな

95: 引越前さん 
[2014-01-04 23:44:12]
はっきりいって火災保険なんて使うことないから、どこを選んでもたいしてかわらない。さらに言うとマンションで地震保険に入ってもあまり意味ない。

どうせ入るなら唯一使う可能性がある破損・汚損保険と、電気的機械的事故特約と、個人賠償責任特約がつけられるものを選ばないと99%使わずにおわります。

金額は上がるが、コストダウンで使わない保険に中途半端にお金を出すよりはよっぽどマシ。
96: 引越前さん 
[2014-01-04 23:46:59]
加えて、免責金額の調整で予算にあわせればよいかと。
97: 住民でない人さん 
[2014-01-05 14:12:47]
割高な大手の保険も使うことのない特約もフロアコーティングも全く無駄ですな
99: 入居予定さん 
[2014-01-07 21:21:12]
今日、近くを通ったら全ての足場が撤去されてましたよ。
100: 契約済みさん 
[2014-01-07 21:46:51]
>97
使う人もコーティングをかけ続ける人もいますが。
全く無駄と言い切ってしまうとは、哀れですな。
101: 匿名さん 
[2014-01-07 23:29:42]
インテリアオプションのフロアコーティングは高いだけで
メリットはありませんよ。お金をかけずに無償ワックスで
十分です。どうしてもコーティングをしたいのであればイ
ンターネットで調べて問い合わせをして納得の上注文した
方が安くて満足度が高いです。
102: 入居予定さん 
[2014-01-08 01:07:49]
昨日(1/7)、建物を覆っていたシートが全て外されました。
 〜私たちの『オハナ草加谷塚』の全貌が明らかに!〜
とは言っても、残念ながら上層階のベランダはまだ未完成ですが・・・
(共用部分や外構もまだまだ...という状況ではありますねぇ〜)

昨日の朝、いつものように電車から見て、あれあれ???
上の方だけにかかっていたシートの西側部分が外されてる...
東側にあったオレンジ色のオハナの看板シートもひっくり返って外されかけてる....
もしかしたら???と思ったら、見たいという衝動を抑えきれず
仕事帰りに寄ってしまいました。
8時過ぎだというのに、いくつかの部屋にはまだ明かりがついていました。
頑張ってくれているよぉ〜〜〜 m( _ _ )m

作業をしている皆さん、
風邪など引かないように気をつけて、 引き続き頑張ってくださいねぇ〜!
月末の内覧会が楽しみです・・・♡♡♡

103: 入居前さん 
[2014-01-08 10:47:41]
1月4日に車で物件前を通ったらお仕事始まってました。

作業されている皆さん、
年明け早々からありがとうございます。
これから一番寒い時期になり大変でしょうが、作業宜しくお願いします。
104: 契約済みさん 
[2014-01-10 12:13:27]
どなたか自分でベランダタイルをつけようとしている方いらっしゃいますか?
やはり10年ごとに剥がさないといけないんでしょうか?
入居後のインテリアのことを考えると楽しくて仕方ないですね!
105: 入居予定さん 
[2014-01-11 12:13:09]
足場もとれて全貌が見えてきました。
足場もとれて全貌が見えてきました。
106: 入居予定さん 
[2014-01-11 15:13:04]
写真のアップありがとうございます!
もうちょっとですねぇ〜〜〜 ☺️☺️☺️
107: 契約済みさん 
[2014-01-11 23:24:03]
104さん
>やはり10年ごとに剥がさないといけないんでしょうか?
10年毎というのは大規模修繕毎というところを気にしているのでしょうかね?
大規模修繕は確かに10年毎ってうたっている不動産業者とか管理会社がほとんどでしょうけど10年にするかどうかは管理組合の決断一つですね。今私の住んでいるマンションはそこのところの(10年毎)に疑問を持って8年目くらいにコンサルを受けて10年目には実施しなくても良いだろうという結果を受け、実際に大規模修繕は14年目に実施します(今年ですが)
大規模修繕の際には、ベランダの防水コーティングも塗り直す(オハナがどうなっているか?)のでその場合はタイルとかははがさないと駄目ですね。ベランダは個人部分ではなく共用部の扱いなので、皆であわせないと駄目と思います。
なので期間に関しては管理組合でどういうふうに考えるかによると思います。
一方でタイルの耐久性に関してならば私はウッドデッキを使用していてタイルではないのでわからないです(うちのマンションで張り直した話は聞いた事はないのでたぶん大丈夫ではないでしょうか?)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる