管理組合・管理会社・理事会「管理待への質問部屋 part2!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理待への質問部屋 part2!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-11 16:49:29
 

引き続き管理待への質問はここでどうぞ!

[スレ作成日時]2013-06-12 19:42:33

 
注文住宅のオンライン相談

管理待への質問部屋 part2!

601: 匿名さん 
[2013-07-16 12:32:41]
>>600
各各管理規約に修繕費等不足時の費用の負担方法は記載有るでしょう、
管理組合として大切な事項ですよ、変な意味不明な質問はやめなさい。

区分法の19条にも規定有るから見ときなさい。
602: 匿名さん 
[2013-07-16 12:37:55]
>601
だから分かっているんなら、書き込みなさいよ。
何も調べなくても書けるでしょう、それぐらいは。
603: 匿名さん 
[2013-07-16 12:38:46]
修繕積立金とはいっていないよ、管理費ですよ。
604: 匿名さん 
[2013-07-16 12:42:02]
>603
何故管理費が不足するか教えてほしいですね。
有り得ない事は書かないでね。
605: 匿名さん 
[2013-07-16 12:46:59]
>>600
絶対そうはならないから、心配するな。
通常修繕費の不足は一時金を出すのが普通、大規模修繕もね。
みんなで出し合えよ。
借入したいなら、住宅支援機構である程度いけるけど、借金はまずいだろ。
606: 匿名さん 
[2013-07-16 13:04:56]
>605
絶対管理費が足りなくなることはない?
では、あなたのマンションでは、消費税対策を考えていますか。
5%上がれば、値上げも節約もしなければ、予備費や前期繰越金が
あっても、いずれ確実に足りなくなりますよ。
例えば、現在管理費が年間1,000万円で運営しているとしましょう。
予備費とかが、200万円あったとします。
毎年消費税のアップ分が、50万円は減少しますね。
そうすれば、4年で管理費は余裕がなくなります。
管理費は、管理会社の支払いや電気料、点検費とかが大半で、節約しずらいのですよ。
607: 匿名さん 
[2013-07-16 13:07:45]
>605
修繕積立金が足りませんので、今回の工事は別途各戸から
50万円徴収します。
○日に理事が回収にいきますので、準備していてくださいといって、
全戸回収できるかな?
いくら総会で決議されたとしても。
608: 匿名さん 
[2013-07-16 13:13:40]
決まりだろ、払わんのが当たり前か?  

そう言う輩が滞納問題起こすんだよ。
609: 匿名さん 
[2013-07-16 13:18:09]
>606
屁理屈言うな、税など急に上がらんし、管理費はほぼ固定費だろ、何でたらんくなる。
不足が出そうなら値上げするだろ、普通は余剰金も有るけどな、ギリギリでやってるのか?
気の毒なマンションだな。
610: 匿名さん 
[2013-07-16 13:25:13]
>609
ちゃんと読めよ。
予備費が2割200万あるといってあるだろう、設定では。
管理費は固定経費が多いのは当たり前だけど、小修繕費とかは、
毎年使う額が違うだろう。
消費税は、間違いなく上がるよ。
今つかっている管理費の5%が10%になれば、間違いなく
経費は増えるよ。
そんな単純なことも分からない様では、理事長にはなれないよ。
611: 匿名さん 
[2013-07-16 13:47:50]
>610
おまえさんのマンションは管理費も修繕費もごちゃ混ぜか?

通常はおおまかに、管理費、修繕費(日常の修繕)、修繕積立金の三つに分けられるだろ。
当然毎月支払うな。 どうやったら不足する?   やはりおかしなマンションだな。

また多くのマンションでは、
『管理組合費用に不足を生じた場合にあっては、組合員に対し管理組合費等の
負担割合によりその都度必要な金額の負担を求める』との規約があるはずよ。
これが一時金な。

又急な出費には修繕積立金の取り崩しも認めてるとこが多いだろ。

おまえ へんじゃね
612: 匿名さん 
[2013-07-16 17:11:03]
>611
一応、マンションの理事長をしてて、マンション管理士の資格ももっているので、
マンションの管理については、大概のことは分かってるつもりだけどね。
606の書き込みは、例えばの話しといっているでしょう。
うちのマンションは、しっかり管理されてると思うので、全然問題はないけどね。
まだ分かってないので説明するとね、消費税が5%から10%になれば、当然
5%の経費増になるよね。今までと同じように使えば。
値上げも節約もしなければ、いつか管理費は枯渇するのは分かる?
これが理解できないようだったら、話しにもならないけどね。
613: 匿名さん 
[2013-07-16 17:48:07]
たいした理事長さんですね、お話になりません。
そんな冗談みたいな架空の話は有り得ないから、もう寝なさい。
614: 匿名さん 
[2013-07-16 17:56:20]
>613
少しは理解できたのかな?
たかが、マン管の資格ぐらいで架空の話し扱いされてもねえ。
マン管の講習会は来年が5年目になるので、受講するかどうかは
分からないけど。
理事長も来年で降りるので、もう資格は必要ないのでね。
一応管業も合格だけしたけど、登録はしてないよ。必要ないので。
615: 匿名さん 
[2013-07-16 18:07:01]
ハイハイ、おやすみなさい。
616: 匿名さん 
[2013-07-16 18:08:13]
他で、質問ある方ど~ぞ。
617: 匿名さん 
[2013-07-16 18:12:05]
>何でマン管士のこと知ってるの?
「一体この資格なに?」と思って調べてみたら「しょーもない資格」と分かって納得。
国交省も税金の無駄遣いするもんだ。
618: 匿名さん 
[2013-07-16 18:17:01]
>615
マン管の資格を高く評価してくれてありがとう。
来年いらなくなるので、あげられるもんならやってもいいんだけどね。
でも1年間勉強していろんな知識が身についたけどね。
特に文系なもので、理系の建築・設備は勉強になったよ。
あなたも、是非取ってみてください。
いろんなことを勉強することになるので。
僕はユーキャンの通信教育だったけど。
5年間は、マン管の有資格者として、活躍できたよ。
619: 匿名さん 
[2013-07-16 18:47:02]
はいはい、理事の活動頑張って下さい、迷惑掛けないようにね。
ま、そんな理事長のマンションは有りませんがね、匿名掲示板は何でもありですから。
620: 匿名さん 
[2013-07-16 18:54:48]
私は独学でした。金をかけてまで取る値打ちはない。
マンションに住むのなら役立つ資格です。
621: 匿名さん 
[2013-07-16 19:52:19]
マンションにマンカン資格はいらないと思う。
分譲申し込みの時に資格有無は問われなかった。
それよりもローン審査通るか否かの与信関連を詳しく聞かれた。
622: 匿名さん 
[2013-07-16 20:11:01]
実際はそうだね。売主は売れればいいから。
マンション管理士の資格よりも金持ってる人の方を歓迎するね。
624: 匿名さん 
[2013-07-16 20:19:40]
管理士会の理事長が組合の理事長の経験は全く役に立たない
の発言がありました。私は真面目に努めた理事長の実務経験
は貴重だと思います。因みに管理士会の理事長は賃貸マンション
の住民です。みなさんどう思われますか。
626: 匿名さん 
[2013-07-16 20:42:07]
理事長をするのに、資格は別にいらないけど、マンション管理に関する
知識と情報・経験は必要だよ。
現在は、理事長の中にもマン管の有資格者は結構いるんだけどね。
僕はたまたま輪番制の理事が回ってくるので、資格を取ったけど、
そんなに珍しいことじゃないと思うけどね。
マンション管理士として営業はしてないけど、最近はいろんなマンションの
理事長から相談があるので、ボランティアとして相談にはのってるけどね。
滞納金問題、大規模修繕工事について、ペット問題や騒音・ゴミ処理問題、
管理会社のリプレイスや収支報告書の費目の検討、規約の改正等・・・
でもね、管理士を業としてやるんだったら、理事長経験は役に立つと思うけどね。
僕は、来年でマンション管理から完全におさらばするけど。

627: 匿名さん 
[2013-07-16 21:02:35]
どんな資格でも、見下す前にまずGETだろうよ。
無資格者の冷やかしは負け惜しみ。
628: 匿名さん 
[2013-07-16 21:04:48]
626だけど、来年理事長を離れ、資格自体は何の役にも立たなく
なるけど、年1回の総会には顔を出したいね。
あまり意見はいわない方がいいと思うので、いうつもりはないけどね。
630: 匿名さん 
[2013-07-16 21:22:35]
マンション管理士資格ですか?  もう十年にもなりますが
その資格、取るだけ損ですよ、単なる天下り組織維持の為の体裁作りです。
天下りに資金提供するだけですよ、以前は仕分け対象にもなってたんですがね。

また、高齢者の受験が多いようで、趣味の資格と思った方が良いでしょう。
この資格での実務をしてる者は限りなくゼロに近いと言われています。

通信教育業者が難関資格と煽り、高齢者から教材費たんまり集めてるみたいですね。
数年前までは、資格受験の入門版と唄って募集してたんですがね、騙しやすいんでしょう。

資格取得したい方は、御自分でお調べになってから受験する事を勧めます。
631: 匿名さん 
[2013-07-16 21:22:41]
624ですが、私も一応マンション管理士です。
632: 匿名さん 
[2013-07-16 21:27:40]
>629
確かにどんな資格でも、勉強する意味はあると思うね。
今まで知らなかったことを勉強するのは、楽しかったのは事実だよ。
典型的な文系人間で、機械関係は全く関心もないし、知ろうともしなかったけど、
建築・設備にも興味が湧いたし、工事や点検、電気、配管も覚えるのが楽しかったからね。
法律関係は、スムースに入っていけたけど、建築基準法や消防法、設備等については、
今まで知らなかっただけに、新鮮で苦も無く勉強できたからね。
そして、一つだけ確認できたのが、大概の資格は、やる気と時間と環境が整えば
合格できるというのが分かったよ。ちょっと(大分)気づくのが遅かったけど。
633: 匿名さん 
[2013-07-16 21:39:04]
>631
私は、マンションの理事だけのために取ったのですから、年会費まで払って
管理士会に入会しようとも思っていません。
一度だけ、管理士会主催のセミナーに出席したことはありますが。
来年で理事長をやめますので、この資格ももう必要なくなりますので、
5年目の講習会は受講しないつもりです。
しかし、この資格を取ったことは良かったと思っています。
マンション内外での知り合いも広がったし、いろいろしらなかったことが
勉強できましたので。
マンション管理士の合格証とマンション管理士章は記念に作りました。
何故かマンション管理士章は、2枚持ってます。間違っていたので作り直しました
といって送られてきましたので。1マイは破棄してくださいと書いてありましたが、そのままとっています。
管業は、薄っぺらな合格証だけ、マン管と一緒に額に入れてます。
管業は登録はしていません。
634: 匿名さん 
[2013-07-16 21:41:24]
趣味で楽しんで下さい。
635: 匿名さん 
[2013-07-16 21:51:25]
オレは7つ国家資格持ってるけどマン管は持ってない。
このうち管理組合業務で役に立ってるのは建設系・設備系・不動産系の3資格。
だから管業やマン管の資格持ってる管理会社フロントはオレに歯が立たん。
636: 匿名さん 
[2013-07-16 21:51:32]
趣味じゃないですよ、自分の住んでいるマンションのために
資格まで取ってやっているんですから。
637: 匿名さん 
[2013-07-16 21:58:39]
役に立つなら良かったですね、そのレベルですから。
638: 匿名さん 
[2013-07-16 21:59:19]
>635
お言葉を返すようですが、マン管の理事長としては、建築・設備・不動産関係も
含め、マンション管理に関することは、専門家にも負けないぐらいの知識は
あると思うのですが。その知識がなくても、調べることはできますので。
当然、技術力はありませんけど、それをコーディネイトする知識はあると思いますけどね。
管理会社のマン管や管業の有資格者は、建築・設備は詳しいですよ。
実践がともなっていますから。
しかし、マンションの管理は、工事や点検ばかりじゃないですからね。
639: 匿名さん 
[2013-07-16 22:00:57]
>637
それで十分でしょう。
そのために取った資格ですから。
マン管の資格で会計士や弁護士をやる訳じゃないですから。
640: 匿名さん 
[2013-07-16 22:02:40]
管理組合にそんな資格いらんだろ、自己満足なんだろ。
レス見てるととても知識豊富とは思えんけどな。

ま~ ココは嘘も解らんから、好きに言ってろよ。
642: 匿名さん 
[2013-07-16 22:18:41]
>640
では、何か質問していいよ。
工事のことでも、訴訟のことでも、法解釈のことでも。
マンションの管理に関することなら、いろいろ勉強したからね、実務面も含めて。
643: 匿名さん 
[2013-07-16 22:19:43]
マンション管理の基本は「建物・敷地共用部分の資産管理」だよ。
専有部分のかんりではない、共用部分の管理。
自治会じゃないから共助は不要、自助のみ。
「隣りは何する人ぞ」が管理組合の原点。
要するに隣りの奴なんて共同生活のルールを守ってればどうでもいいってこと。
644: 匿名さん 
[2013-07-16 22:20:16]
マンション管理士資格のみでの実務など皆無。
どうやったら本業なの、嘘もたいがいですよ。

如何ひいきしても、そんな知識は無いでしょう。
645: 匿名さん 
[2013-07-16 22:20:34]
明日は仕事だから、今から風呂に入ってニユースでも見て
寝るよ。
647: 匿名さん 
[2013-07-16 22:24:01]
資格を言い張るのなら、現物資格証を貼りつけなさい。
公的な資格なら実名もかまわんでしょう、どーぞ。
会員名はネットで検索もできるでしょ

インチキさん。 
648: 匿名 
[2013-07-16 22:34:09]
マンション管理士って試験に合格しただけでは
マンション管理士
と名乗れないんだね。
649: 匿名さん 
[2013-07-16 22:35:11]
資格なんてないよ、うそでしたー。
650: 匿名さん 
[2013-07-17 08:40:06]
よっぽど、マンション管理士の資格をもってるのが
うらやましいんだね。
ぼくは、単なる理事長で、マン管の有資格者というだけのこと。
これで、飯を食おうとも思ってないし、来年5年ごとの更新も
しないといっているんだけど、信用しないんだね。
人がどんな資格をもってようが、関係ないんじゃないの。
人の資格を気にし過ぎ、何故?
過去に何かあったの?
651: 匿名 
[2013-07-17 08:59:28]
ネットでは何とでも言えるわな。
652: 匿名さん 
[2013-07-17 09:08:05]
>651
ぼくがマン管の資格をもってるのがうらやましい?
そんなに難しい資格じゃないから、あんたも取ったらどうなの?
来年からいらなくなるので、あげられたらあげてもいいんだけどね。
もう、この話しはやめよう、ばかばかしいから。
653: 匿名さん 
[2013-07-17 09:51:46]
さて、次は何のテーマを掲げるかな。
もう653だね。
いつ、1,000突破するかな。
それを突破したら、このスレは終わりにするよ。
次は、管理侍のスレを盛り立てるかな。
654: 社宅住まいさん 
[2013-07-17 09:54:18]
私も652さんと同意見現在管理士会の理事も経験した。
次回の法定講習は受けないし理事も任期で終わりにする。
655: 匿名さん 
[2013-07-17 10:08:44]
管理士会に所属していたということは、営業をしてたということですね。
私は、NPO連合会でボランティアをしてました。
いわゆる敵同士でしたね。
656: 匿名さん 
[2013-07-17 11:13:45]
>652
大嘘つきですね、持ってもいないのにいい年して嘘は駄目ですよ。

本物の資格者証貼りなさい、資格者以外が管理士名乗るのは違法行為ですよ。
657: 匿名さん 
[2013-07-17 11:17:47]
滞納金で、時効を防止するには、訴訟しかないのですが、
支払い命令がでれば、それから10年は請求権がでてきます。
滞納って嫌ですよね。
組合も滞納者も被害が大きくならないうちに、催促をして
いく必要があります。
658: 匿名 
[2013-07-17 11:27:52]
>>656
まあまあ、放っておきなされ。
しょせんはネットのたわごとじゃ。
659: 匿名さん 
[2013-07-17 11:48:12]
滞納金の時効は、訴訟で勝訴すれば10年になるのかあ。
定額給付金は5年と思っていたけど、勉強になるねえここのスレは。
660: 匿名さん 
[2013-07-17 12:01:40]
いつの間に? 突然、発作のように 債権の時効?

ひょっとして 一人で遊んでる?  発作起こしましたか
661: 匿名さん 
[2013-07-17 12:03:44]
滞納金の時効は何年?
660、答えられるかな?
662: 匿名さん 
[2013-07-17 12:08:11]
>>661
わぁ~ 気持ち悪いですわ、 そうゆうスレですか。

お一人で楽しんで下さい、もう来ませんので、失礼しました。
663: 匿名さん 
[2013-07-17 12:43:02]
まだ1,000までだいぶあるよ。
そこまでは、何でもいいから付き合ってよ。
1,000突破したら、管理侍のスレに戻そうよ。
664: 匿名さん 
[2013-07-17 12:44:22]
ところで、訴訟で勝訴すれば請求権が10年というのは本当?
665: 匿名さん 
[2013-07-17 12:59:33]
多分間違いないでしょう。
マンション管理士様がいっているんだから。
666: 匿名さん 
[2013-07-17 13:30:57]
マンション管理士って難しい資格?
667: 匿名さん 
[2013-07-17 13:31:49]
司法試験や公認会計士の試験の方が
難しいと思いますけど。
668: 匿名さん 
[2013-07-17 14:07:39]
司法試験は難しいよ。
でも弁護士が多くなり過ぎて、年収100万以下が
かなりいるとのこと。
弁護士会の会費も払えない弁護士が多いようだ。
せっかくとっても、生活できないじゃ困ったもんだ。
こういうことは、税理士や司法書士にも言えることだけど。
しかし資格をとってそれで生計をたてるということは難しい世の中になったんだね。
669: 匿名 
[2013-07-17 14:34:27]
資格とは看板。
資格があればとりあえず看板は出せる。
お客がつくかどうかは看板よりも腕。
672: 匿名さん 
[2013-07-17 20:35:05]
又、変なのが現れたな。
676: 匿名さん 
[2013-07-17 21:48:24]
自画自賛しかできないの。
677: 匿名さん 
[2013-07-17 21:49:13]
何の資格ももってないのに、良くあちこちから
資格証を引っ張ってくるね。
679: 匿名さん 
[2013-07-17 22:00:52]
自作自演や成りすましが多く行われているようですので、管理担当に確認お願いしました。
まともにレスする方があまりにも気の毒です、常識的に投稿しては如何ですか。
683: 匿名さん 
[2013-07-17 22:33:09]
それかんりしじゃないでしょ、かんりさむらいでしょ。  痔ぃ~ちがうよ。

このスレやっぱり廃止してもらいましょうよ 

691: 匿名さん 
[2013-07-18 12:10:10]
理事長印、電子印鑑使ってるところありますか?
694: 匿名さん 
[2013-07-18 12:59:34]
平成24年10月から国交省が全国の管理会社154社への立ち入り調査が
行われましたが、その結果報告は惨憺たるものでした。
1)重要事項の説明等(書面の未交付や説明なし)・・・指摘された会社  59社
2)契約設立時の書面の交付                      30社
3)財産の分別管理                          30社
4)管理事務の報告                          16社   
      但し、収支報告書がを毎月交付しているかは未実施

 管理会社の現状はこんなものですよ。
 適正化法が改正されたのに、順守してないのですからね。

※こんな状態だから、管理会社の地位が低いのですね。しっかりせいや!

これについてどうおもいますか。
697: 匿名さん 
[2013-07-18 20:00:53]
うちは大手管理会社だから、その辺はしっかりしてるよ。
収支報告書は理事会資料に閉じ込まれて理事会一週間前に配布され、
この理事会資料は議事録と共に管理事務所の書棚に保管されてる。
698: 匿名さん 
[2013-07-18 20:44:07]
しっかりした管理会社ですね。
そういう会社は、管理組合からの信頼も厚いでしょうね。
700: 匿名さん 
[2013-07-18 20:59:41]
理事会の召集通知が開催期限1週間前までだから、召集通知と一緒に理事会資料が全役員に配布される。
ただ理事長がものすごく大変。管理会社と打ち合わせしながら共同で理事会資料作成するから、実際は理事会の3週間くらい前から作成作業が始まる。
打ち合わせと言っても、今はネットの時代だからほとんどメールのやりとりで済む。必要に応じて電話。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる