一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-18 22:30:17
 

注文住宅を建てた方の反省会第4部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。

前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151208/

[スレ作成日時]2013-06-10 14:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】

770: 匿名さん 
[2014-11-20 15:26:36]
>769
なんか知らんが節分をイメージした。
771: 匿名さん 
[2014-11-20 16:02:23]
767に完全同意  
脱衣所の近くに衣装部屋が無いと意味がない  
あと、ベランダなんかどうせ使わないしわざわざ2Fにもってくのなんて昭和っぽいから、
ベランダなくして脱衣所を広くして脱衣所の天井に扇風機かエアコン設置しとけばOK。
この動線が2014年流。
服は2Fに仕舞わない 干さない 着替えに2Fにいかない 2Fは寝るだけ
772: 入居予定さん 
[2014-11-20 22:38:52]
1畳分のパントリーなんて要らなかった!!!
LDKが狭くなった!!!
773: 入居済み住民さん 
[2014-11-21 19:00:32]
LDKの家具配置で南からL→D→Kと一直線の配置ですがTVをLの西側に設置したためDから見づらくなってしまった。
Kから直接見れる南にTv置けばよかった・・・

あと引き違い窓いらんかった。
お風呂は1616じゃ狭すぎ。
外部照明用のコンセントを高い位置に付けとけば良かった。
玄関のドアは重厚なものにしとけばよかった。

キッチンの換気扇は気密仕様のにしとけばよかったぁ
まだまだ沢山ありまぁす。
774: 物件比較中さん 
[2014-11-26 17:39:07]
773さん

引き違い窓以下の後悔ポイントは具体的にどこに後悔したのですか?参考に教えてください。
775: 匿名 
[2014-11-26 19:44:49]
エコキュートって低周波か何か、結構耳障りな音・騒音するから、
それを家の中ってヤダな。
地震で倒れる、冬場は熱効率悪い、うるさい、湯切れとか制約あるし、5年後存在してるか怪しい。

>ベランダなくして脱衣所を広くして脱衣所の天井に扇風機かエアコン設置しとけばOK。
この動線が2014年流。
服は2Fに仕舞わない 干さない 着替えに2Fにいかない 2Fは寝るだけ

なるほどね。確かに着替えに2階は考えてみるとめんどーだ!
776: 匿名さん 
[2014-11-26 22:38:34]
ウチはお風呂と洗濯は一階、干すのは二階のベランダですが、二階にクローゼットがあるせいか、二階で着替えるのも仕舞うのも寝るのも二階なので全然苦ではないですけどね。

洗濯物の上げ下ろしや着替えで二階に行くがめんどー(笑)と仰るなら、平屋に住むしかないのではないでしょうか?(笑)まあ、私も年を取ったら多分一階だけで生活する様になると思います。洗濯物は庭干しですね。
777: 販売関係者さん 
[2014-11-27 00:11:23]
マンションに住むべきだな老人は
778: 匿名さん 
[2014-11-27 08:35:31]
>776

あなたが苦にするか否かはどうでもよくて、めんどーと感じる人が工夫してめんどーでない間取りを作ったという話。そして既にその点は解決してめんどーではなくなっているから平屋に住む必要もない。
779: 匿名さん 
[2014-11-27 08:52:26]
>775
>エコキュートって低周波か何か、結構耳障りな音・騒音するから、それを家の中ってヤダな。
室内に入れるのは貯湯タンクだけです、音がするとすればバルブの動作音か配管を流れる水流音だけです。
780: 767 
[2014-11-27 18:34:52]
今、脱衣所の棚に「タオル」「肌着」、WICにその他の服を片付けています。
脱衣所の近くに衣裳部屋があれば、1か所で衣類が管理できます。


寝間着→部屋着→お出かけ着など、その都度往復するのが面倒です。
あと、1階にあれば、シュークロークの鏡で靴まで履いての全身チェックが容易です。


帰宅後も、いきなり寝間着にはならないので、やっぱり1階にあった方が良かったです。

781: 匿名さん 
[2014-11-27 23:17:03]
悪い業者と知らずにに頼んでしまうと、地獄を見る事になります。
パナソニックグループの家作りに対する姿勢が良く分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=os-0hTz7yDg
https://www.youtube.com/watch?v=2uuGrLAV_4o
782: 匿名さん 
[2015-01-18 08:25:39]
ベランダの上まで屋根を出せば良かった。
雨ざらしになってしまうので、5年たった今、ベランダがすごく汚い。
汚いからよけいにベランダに出る気がなくなって、さらに汚いまま。
雨にあてないのって大事ですね。
783: 匿名 
[2015-01-25 16:02:01]
>>782
5年もベランダの掃除してないの?
雨ざらしじゃなければもっと汚かったかもよ。
784: 匿名さん 
[2015-01-25 19:11:40]
もっと何社も回って安いとことか探せばよかった。
忙しいからと理由つけて、5社くらいプランかいてもらって良くしてくれたハウスメ―カーと契約してしまった。

展示場の中に入ってるハウスメーカーから決めてしまった。

後から知ったことだが、展示場に入ってるハウスメーカーはものすごく高い・・・
安いとこ選んだつもりが坪60万とか、やっぱり異常・・
785: 匿名さん 
[2015-01-25 19:38:03]
>784
5社から見積もりは多いと思うけど。私は10社以上回ったが最終見積もりは3社でした。2社断るだけでも大変だったよ。
786: 匿名さん 
[2015-01-25 19:46:43]
そんなの電話で事務的に断るし、理由すら言った記憶がない。
それどころか、基本的に連絡の電話や郵送物を無視してると連絡来なくなるけど。

ミサワを除いて。
あそこはすごい。そこらへんのヤミ金よりしつこい。さすがにこわくなった。俺も営業職だけど、部下にあそこまでしつこく追い回せとは言えないな。
ある種、新しいビジネスモデルだと思ったよ。
期限を区切って徹底的に客に波状攻撃をくらわせて、担当が落とせないと見るや、上司が入れ代わり押し寄せてきて、とにかく価格と契約日だけでものすごく攻めてくる。気が弱いと印鑑と100万円用意しちゃうよ。あれ。(笑)
787: 匿名さん 
[2015-01-25 20:25:04]
>786
断ったら営業担当が支店長連れて直ぐ来た。大幅値引き条件出してきたんだが、あんな値引き出したら今までの価格はなんだったのよになる。断って正解だったと思ったね。
788: 匿名さん 
[2015-01-25 23:32:02]
ミサワ最後?のプッシュ
強烈な光(スタンドライト)を客の顔面に照らしっぱなしに押してくる
デスクでなく目を狙ってきた。これは心理操作の一つですかね
耐えられなくしてイエスと言わせるとか狂気のような、、
789: 匿名さん 
[2015-01-26 09:41:15]
地元の工務店で建てて、後悔しています。
工務店といっても不動産屋の延長のようなところで、棟梁は財閥系も請け負う人だったようです。
でも、建売が殆んどのその会社、そして零細企業ということで、提案力もなく職人にも舐められるそこの社長。
お陰で工事は大雑把、仕入れた躯体にかかる部材が不良という理由で住宅瑕疵担保保険も利用出来ず。
1年半くらい私たち夫婦と相手方代理人が折衝し、建物+住宅機器の3分の1近くを慰謝料として取り戻しましたが、不在の際に焼けて欲しいとさえ思う家です。
大手HMの話。
実の親はまもなく、終の住処を建設するようです。
前回、条件無しの土地に建てた際は、ミサワ・セキスイ・住友林業あたりで見積りをとったようです。
どこだか忘れましたが、当時CMやチラシまで入れてやっていた、抽選で1組のみ建設資金から◯百万円引きというキャンペーンに営業が応募し、それが当選したからとしつこく契約を迫っていました。
うちの親は
・1回目は先方へ出向き見積り依頼。
・2回目以降は自宅へ出向いてくれる業者に絞る。
・親が自営のためローンを組めなかったり、敢えて組まずに建てたので、予算を明確にしてOP込みで値引き交渉。幾ら魅力的でも借金はしないから、これが断る際の理由でした。
HMには嫌われる施主でしょうが、
790: 匿名さん 
[2015-01-26 13:53:38]
330(みさわ)万円引きだったらMISAWAですね。

うちは600万引いてもらったけど契約しなかった。
330万円程度の値引き券が当たった程度で契約する人が結構いるそうです。

高めの見積もりを出してから、大幅値引きするのが大手のやり方です。
基本的に勉強だと思ってなるべく長く間取り変更を引っ張りましょう。
少々お金を持ってる素振りをしたほうが、一生懸命プランを考えてくれます。
年収を偽るのに抵抗がある場合、親の援助があるようなことも言ってみると良いと思います。

大手で契約する人は全体の5%以下です。(大手10社のシェアの合計が5%程度です。)
791: 匿名さん 
[2015-01-26 14:07:49]
土地があるひとはいいですね。
建築条件付き、はじめでの住宅建設で、間取りを家族内で調整するだけで手一杯、
基礎にコンクリートを流すところを目にしながら、
ああすればよかった、こうすればと反省しきりです。
土地固有の規制や、断熱・空調・各設備の仕様などは事前に調べておかないとダメですね。
792: 匿名さん 
[2015-01-26 23:01:22]
二億近くかけたのに意外に狭かった。
793: 匿名さん 
[2015-01-26 23:15:36]
>792
2億ウォン(2,200万円)だとそんなもんでは?
794: 匿名さん 
[2015-01-26 23:19:32]
>>793

そうだね。やっぱり二億円じゃ足りなかったよ。ちなみに土地だけの話だよね?
795: 匿名さん 
[2015-01-27 09:22:58]
はいはい、そんな人間がこんなとこ来るわけないのにね
恥ずかしい。くわばらくわばら
796: 匿名さん 
[2015-01-27 13:13:58]
実際に現在中古物件で二億円越えの物件が出ています。拝見しますと、まだ居住中で家具などもそのままで生活状況が垣間見れますが、さすがに贅沢に暮らしていらっしゃいますよね。庶民とは違うなってため息が出ました。
797: 匿名さん 
[2015-01-28 01:00:15]
ユニクロ柳井社長は100億円だそうですよ。ほんと庶民には想像つきません。
798: 入居済み住民さん 
[2015-01-28 01:02:40]
脱衣所にはエアコン
エアコンを設置しないでも設置できるように室外機置き場とスリーブ穴を設けておくべき
出来れば便所もヤるべき
799: 匿名さん 
[2015-01-28 08:16:58]
便所にエアコンはいらない。
そもそも換気扇常時オンだし、エアコンスイッチオンにしてから温風出るまでコトは済んでる・
800: 匿名さん 
[2015-01-28 18:40:43]
>798
どんだけ寒い家に住んでるんだ?
どこで建てたらそんなに寒くなるのか教えて欲しいわ
801: 匿名さん 
[2015-01-28 20:36:31]
>798
トイレ用ヒーターで十分だよ。
802: 匿名さん 
[2015-02-03 00:23:36]
>>795

悔しいよね
803: 匿名さん 
[2015-02-08 20:06:01]
以前にここのどっかのスレを読んで、脱衣室にエアコンを設置しました。

結論から言うと大・成・功!

着替えの時あったかいし、風を斜め下にして立ってると髪が乾くし、バスマットや洗濯物も家族みんなが風呂を使い終るまでほとんど乾いてるし、フロのドアを開けてタイマー使って毎朝乾燥させてるから風呂もカラッカラでカビ無し。

しかも、ヒーターとちがって電気代も安いし、工賃込みで5万円でした。

28度に設定して、とっても快適。
体が乾くと暑いけど・・
804: 入居済み住民さん [女性 30代] 
[2015-02-10 20:46:11]
収納の中にセンサー付き照明を付ければ良かった。
扉を開けても暗くて中が見えない…

とりあえずIKEAでクローゼット照明のOLEBYで代用してます
805: 匿名さん 
[2015-02-10 21:24:35]
>>804
二階寝室にWIクローゼットつけるのは無駄だし、不便
一階にWI着替え部屋が正解
堂々と明かりをつけて着替えができる
806: 入居済み住民さん [女性 30代] 
[2015-02-11 11:37:33]
言葉が足りずにすみません

WIじゃなくて、トイレ前のペーパー類や掃除機なんかをいれておく収納の中が
思ったより暗くて、扉を開けた時にパッとつく照明があれば良かったなと…

照明の明るさって出来上がってみないと分からないもので難しいなと
807: 匿名さん 
[2015-02-11 12:47:33]
ルーフバルコニー。

星空を眺めて一杯やりたかった。
施工に諭吉100人以上かかり、
しかも防水が心配だったから。
止めた。
でも、作っておけば良かった。
808: 匿名さん 
[2015-02-11 13:07:46]
>807
>防水が心配だったから。止めた。
正解、屋根は伊達に有るわけではない。
809: 匿名さん 
[2015-02-11 19:59:26]
ハウスメーカーの展示場へ行きますと、30年間陸屋根の屋上でも大丈夫と言われますが、屋上の材料が進歩しているのではないですか?それでも、まだまだ屋上はやめておいたほうが良いのでしょうか?

屋上憧れます。星空の下で寝そべって花火を見たりしたら気持ちが良さそうです。
810: 匿名さん 
[2015-02-12 10:24:12]
>809
材料が進化しても作業は人間がやる
完璧はない
何事もなければ30年大丈夫かもしれないけど、新築から雨漏りも実際にあるよ
しかも、位置の特定が難しい
本当に30年もつかは知らん
メンテありきでしょ
811: 匿名さん 
[2015-02-12 10:35:24]
>809
シール劣化は多いが材料の劣化で雨漏りとかは余り聞かない。
雨漏りと言うと必ず屋上かベランダが出て来る。
屋根も漏らないわけではない、少々漏れても良いようになってる、そこが大きく異なる。
812: 匿名さん 
[2015-02-12 20:49:02]
成る程です、810さん、811さん、ありがとうございます。雨漏りのリスク、メンテの費用を考えますと屋上は諦めた方が良さそうですね。少し広めのベランダを検討してみます。
813: 匿名さん 
[2015-02-12 21:15:35]
>812
>811でレスしましたがベランダも雨漏りワースト上位です。
金額は上がりますが家本体と離しての施工が良いです(下から柱を建てる)
814: 匿名さん 
[2015-02-12 21:29:00]
軽鉄で2階建て3階小屋10畳の小屋は収納に便利だが、荷物の出し入れを安全にするために常設階段にしたこともあり、重量鉄骨で3階だてにすりゃよかった。1千万余計にかかったでしょうけど。後悔半分、妥協納得半分てな心境。
815: 匿名さん 
[2015-02-22 08:11:11]
とにかく安いところで建てれば良かった。
内覧会行ったら1000万くらい安いのにうちより良い感じでブルーになった。

816: 匿名さん 
[2015-02-22 10:03:12]
>>809
へーベルの展示場
屋上の防水シートがヨレやナミが出ていて
補修跡もあった
営業には屋上良いですねと言い下に降り
展示場は築何年か聞いたら約三年ですと(笑)
検討外にしました
817: 匿名さん 
[2015-02-22 17:36:38]
後悔でも反省でもなく、設計の条件的に不可能で選べなかったのだけど、
「半露天のバスルーム」を作れた家はすごく羨ましいです。
(バスルームから外に出られるほどの大きい開口窓があるやつ)
818: 匿名さん 
[2015-02-22 21:13:42]
まあやっぱり冬場は寒いですよ、窓面積の大きな風呂は。
819: 匿名さん 
[2015-02-22 21:19:54]
>半露天のバスルーム
若い夫婦の新築なら大歓迎だが、老年夫婦の半露天ではね。
近所迷惑ですね。
820: 匿名さん 
[2015-02-22 22:06:58]
>819
外から見える設計にするはずないでしょ!
821: 匿名さん 
[2015-02-23 10:53:59]
実家に親の趣味で半露天の檜風呂があるが冬場は寒かった。
お湯に浸かっている時は極上の幸せだが、髪や体を洗っているうちに体が冷え切り、浴槽の湯もすぐに冷める。
窓を閉めれば曇って、ただ寒いだけの風呂になる。結論として高性能のユニットバスが最高。
露天は旅先などで楽しむものだと思う。
822: 匿名さん 
[2015-02-23 11:08:41]
家で露点風呂を楽しみたいなら葦簀と湯船(子供プールで試せば)だけ買えば良い。
良い季節に庭に設置、今はエコキュート等が有るからホースで湯を入れるだけで済む。
823: 匿名さん 
[2015-02-23 11:09:09]
ヒートショックにご注意を。
824: 匿名さん 
[2015-02-23 12:51:38]
817です。
半露天風呂の現実を知らされ、羨ましさが激減しました(単純)。
(特に821さんの実体験が説得力あり過ぎ)
そういえば旅館の風呂の窓って水垢がすごい。掃除が大変そう。

うちは浴室断熱・浴槽断熱のタカラのユニットバスです。
色気は皆無だけど快適性は高そう(これから着工)。
825: 匿名さん 
[2015-02-23 13:02:22]
>旅館の風呂の窓って水垢がすごい。掃除が大変そう。
設計が悪いと常にカビとの格闘のようです、多いようです。
826: 購入経験者さん 
[2015-03-16 12:49:06]
グラスウールはやっぱりダメ。
施工がきたなかったのでやり直しさせたけど断熱欠損はどこかしら出る。

ぜったい現場発泡がいい。
827: 購入経験者さん 
[2015-03-16 14:43:22]
脱衣所のエアコンスリーブ入れておけば良かった
真冬は死にそうなくらい寒い
外の水道も湯が出るように配管入れておけば良かった
どれもこれも微妙に値段が上がるから蹴っちゃった
828: 匿名さん 
[2015-03-17 08:34:07]
脱衣場にエアコンって今は必須みたいね。
逆に浴室乾燥機は不要。

ちょっと前は湿気でエアコンが壊れるとか言われてたけど、風呂場に付けるわけじゃないし、今は10年保証があります。

内覧会行った家の脱衣場にも普通にあったし、スリーブ穴と天井コンセントだけハウスメーカーでセットで2万円で付けてもらって、エアコンは施主支給で5万円くらいの付けたみたい。
829: 入居済み住民さん 
[2015-03-18 23:14:31]
電灯のスイッチ・・・
キッチンが長細いため半分にわけてスイッチを設定したけど全く意味なかった
それどころか使いにくい位置につけちゃったよ
慣れるだろうけど
830: 匿名さん 
[2015-03-19 11:07:14]
トイレと階段を人感センサーにすれば良かった。。LEDだから救われているが、女性陣が付けっぱなし。
831: 匿名さん 
[2015-03-19 11:11:21]
脱衣所にヒートショック対策で床暖つけたが、立ち上がりに時間がかかるためエアコンにすれば良かった事。
832: 匿名さん 
[2015-03-19 11:14:38]
男のくせに細かいね。

うちはトイレの電気ストーブが冬場は24時間つけっぱなし。
トイレの照明を人感にしなかったから子供が怖がって照明も24時間つけっぱなし。

833: 匿名さん 
[2015-03-19 21:30:44]
人感トイレって良さそうですけど、座っていると電気が消えて真っ暗になります(笑)
で、時々手を振り回せばまた付きますけど個人的にはあまり良くないと思います。
834: 契約済みさん 
[2015-03-20 13:46:20]
スイッチonにしたら自動的に30分後に切れるスイッチとかあったらいいのにね
835: 匿名さん 
[2015-03-20 16:00:56]
>>834
トイレの場合 2人目3人目・・どこで電気が切れるか
真っ暗になったら中腰でスイッチへ。
836: 匿名さん 
[2015-03-20 16:15:07]
人感センサーは、ONOFFを2秒以内に繰り返せばスイッチでONOFFできるのに。2通り使えるよ。
837: 匿名さん 
[2015-03-20 16:22:20]
それで一晩消えなくって 説明書見たり大変な目にあいました。
そんな機能無ければいいのに
838: 匿名さん 
[2015-03-20 17:04:15]
調光機能はなくてもよいと思う。時々電気をつけた時になんとなく薄暗い気がして全灯を押し直さなくてはならないから面倒。薄暗いのは使ったことない。
839: 入居予定さん [男性 40代] 
[2015-05-16 10:59:54]
空配管。
もはや無線の時代です。新居に合わせて家電を最新にするとコード云々の概念は古かったと思い知らされました。
併せて、掃除機もコードレスがパワフルかつ安価になり今後も進化していくと思われますので、各階に一台。さらに収納内で充電格納することを考えたらコンセントも主要な収納には必要ですね。スマホやタブレットの充電も部屋にごちゃごちゃ出したくないので収納、あるいはコンセント付きの家具に納めることを考えるとちょっと不足気味かなと内覧会直前に図面見ながらモヤモヤしてます。
840: 入居済み住民さん 
[2015-05-16 12:57:03]
寝室は絶対に調光機能いります。

また、ハウスメーカーの照明計画は明るすぎますし、2年ほど前から交換できる球から交換できないLEDに変わってしまって、球を交換できないので、リビングも調光は必須
841: 匿名さん 
[2015-05-16 13:18:59]
調光は絶対に要らないと思います(笑)人によりですかね?
842: 匿名さん 
[2015-05-16 14:10:24]
リビングは調光付きLEDで便利だよ。、
843: 匿名さん 
[2015-05-16 15:03:40]
リビングに調光ないと辛いですよ。
明るすぎると大変。

844: 入居済み住民さん 
[2015-05-16 19:19:51]
リビングの調光はよいと思う 薄暗くしときたい時もある
うちはさらにダイニングもやった 無駄だった
845: 匿名さん 
[2015-05-16 20:47:37]
リビングで映画見たりHするときに調光使います

朝は白い光の方がいいので調色機能も欲しかった・
846: 匿名さん 
[2015-05-16 21:25:14]
確かにハウスメーカーの照明計画は異様といえるほど明るい。
今の日本人が馬鹿みたいに明るいのが好きなんだろう。
陰影があるのが好みなので反対を押し切って照明を半分にし、
かつ極力1灯照明にこだわったが、大正解でした。
847: 匿名さん 
[2015-05-16 21:47:30]
照明は、どこでも本が読めるようにとシーリングライトとダウンライトでとにかく明るくした。
リモコンで色も明るさも調節できるから、個人的には全灯したら明るすぎるくらいでいいと思う。
まあ、子供もいるし、雰囲気を楽しむようなリビングではないので・・・・



848: 匿名さん 
[2015-05-16 23:02:24]
>>845
リビングでHするんですか?
849: 匿名さん 
[2015-05-16 23:41:13]
H1300のフロアスタンド一個で万能です
天井灯はパナの調光調色LEDにしました
レール付けは醜い天井になるだけと思う
850: 匿名さん 
[2015-05-17 10:07:56]
今日日の新築ならリビングは調光付きダウンで、
玄関や廊下は人感センサーのダウンが普通でしょ。
違うかな!?
851: 匿名さん 
[2015-05-17 10:18:22]
質問ですが、ダウンってホコリが付きませんか?
852: 入居済み住民さん 
[2015-05-17 10:44:15]
>>851
よほど放置すれば多少つくかもしれないけど、天井に付いてるものだからまずホコリはつかないね。
シーリングに比べれば雲泥の差。
シーリングは対策モデルでもカバーに虫が入り込んで死んでるし。
まあ一番ホコリが大変なのはペンダントだけど。
853: 匿名 
[2015-05-17 11:24:35]
>>848
子供部屋が寝室のとなりだもんで。
854: 匿名さん 
[2015-05-18 06:01:43]
うちもそう。
きっかけはキッチンとかだけど最後は子供部屋から遠いリビングが多い。
声は何とかなっても他の音がどうにもならない。

寝室の奥に扉付きのウォークイン作って長いクッションも準備したけど構造が鉄骨だから2Fで同じリズムで体重移動をすると揺れがすごくてダメだった。
木造だったら良かった。

どっちかがアルコール入ってないときは、子供寝てから車で丘の方の公園行きますけど。
855: 匿名さん 
[2015-05-18 18:54:45]
>>854
子供いるのにすごいですね
うちはレスです
856: 匿名さん 
[2015-05-21 05:24:13]
自宅が無理なら、休憩できるところ行けば?
子供達が学校行事の時とか狙い目

もし配偶者にその気がないようでしたら、離婚の正当な理由になります。
857: 匿名さん 
[2015-05-23 21:33:44]
モルタル外壁なんだけど、足場ばらす前に外観をキチンと立会確認すべきで、
ムラや汚れがあった場合は即作業中止させて断固抗議すべきだった。

塗りムラ(足場ムラ)と、軒天の汚れが酷く、
足場ばらしてる最中に気がついて現場監督に確認したけど、
『足場バラしたら塗り直しはしない、手塗りだから治してもムラは出る。
 軒天は手が届かないから掃除できない。』と言われた。

何を冗談言ってるのか!?!?
まぁ大手ハウスメーカー(ダイワハウス)だし、
最後はキチンと綺麗にしてくれるだろう...

そう思って後日対応させればいいかと暢気に構えていたら
養生外れてから引き渡しまでの2ヶ月、
結局のらりくらり交わされてそのまま出引き渡されました。

営業も設計士も現場監督もインテリアコーディネーターも
みんな笑顔でクレーム聞き捨て、良いところだけ見て褒め殺しの引き渡しでした。
なんとか楽しい一日にしたいと堪えましたが、
本当に悔しい引き渡し、1億ドブに捨てた気分です。
858: 匿名さん 
[2015-05-23 22:34:24]
1億!さぞかし素敵な豪邸なのでしょうね。羨ましいです。
今時ダイワではモルタルの外壁もあるのですね。サイディングばかりかと思っていました。
859: 匿名さん 
[2015-05-23 23:29:58]
モルタル=木造在来工法 のイメージだけど。
860: 匿名さん 
[2015-05-24 06:10:52]
そもそもダイワで1億出すならば、工務店で6000万で同じ家が建つんじゃないかな?

重量鉄骨ならまだしも、軽鉄だったら木造の方が良いだろうし。

861: 匿名さん 
[2015-05-24 08:21:04]
個人的にはモルタルって良いと思うのです。時代遅れの印象があるのかもしれないですけど、10年20年位では何ともないはずです。我が家は築50年の昭和の家ですが、リフォームでモルタルを2回、上から更に二重に塗っているのでかなり分厚くなっています。工期はかかりますし、値段も高い。施工のムラはそれこそ職人さん次第なのですよね。でも、きちんと施工されていれば、外壁としては良いのではないでしょうか。
862: 匿名さん 
[2015-05-24 11:44:39]
十人十色
863: 匿名さん 
[2015-05-25 15:43:51]
>>860
なんで軽鉄より木造の方がいいの?
864: 入居済み住民さん 
[2015-05-25 17:47:33]
木は揺れても「スッ」とおさまる。
軽鉄は「グーラグーラ」とおさまらない。

特に長い地震では軽鉄は体感震度が大きいのは事実。

確かに鉄は折れない、グニャっと15度くらい曲げても折れない。でもサッシが飛び出す。

あと、あまり知られていないけど、鉄は火に弱い。 高温になると強度が著しく低下するので、あっという間に倒壊する。
木造は少々火に炙られても芯まで燃えるまでは数時間かかる。

航空機が突っ込んだ米国のビルは熱で倒壊したんです。 鉄骨がグニャグニャになって。

865: 匿名さん 
[2015-05-25 20:04:00]
燃えかすの木の柱が残っても使い道無し。
また、軽量鉄骨造のほとんどのメーカーは耐震だけじゃなく、制震装置を付けてますよ。外壁も耐火性能、耐衝撃を考慮して厚目のが多いですよ。
866: 匿名さん 
[2015-05-25 20:07:28]
だけど1000万以上高いじゃん

家族4人でハワイに20回行った方が良くない?
867: 匿名さん 
[2015-05-25 20:19:01]
↑20回でも30回でも好きなだけ行ってこい。
868: 匿名さん 
[2015-05-25 20:34:37]
余裕のある人は」自分でオプションつけられるだけ付けたらいい。
余裕がないと言う人は、其の範囲でやればいい。其のけじめが難しいんだろうが。
子供が小さけりゃ、ローコストででシンプルな新築をして、後々、落ち着いた頃、必要な物はホームセンターでいくらでも売っているから買えばよいと思う。
869: 匿名さん 
[2015-05-26 09:19:57]
ダイワで一億か…
内装どんなんだろう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる