一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-18 22:30:17
 

注文住宅を建てた方の反省会第4部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。

前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151208/

[スレ作成日時]2013-06-10 14:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】

184: 匿名 
[2013-07-24 03:20:55]
坪37万で普通に建ちますが。。
50坪位の床面積で総2階なら。
一条レベルの性能はむりだけど、見た目だけなら一条には負けないくらいのいえ。
185: 匿名 
[2013-07-24 07:27:34]
一番大切なのは見た目じゃないんだけどね。
186: 匿名さん 
[2013-07-24 08:24:48]
暖房費なんて厳寒期に数千円違うだけですよ。

断熱断熱、高気密高気密って呪文みたいに唱えて高いお金払ってる人いるけど、今の家は昔と違って普通に暖かいので七キロの蓄熱1台でも2階まで全部賄えますよ。
ファンをまわしすぎたりすると暑いくらいです。
ちなみにタマホームは標準的な間取りならかなり安いけど、部屋をたくさん作ったり、無垢床にしたり、造作をたくさん作ると坪41万円くらいになっちゃいます。
設計料や現場管理費とか仮設トイレ代とか色々とられてそれくらいになる。
もともと、その間取りは大手ハウスメーカーで考えてもらったんだけど、そっちは無垢床とか収納棚とか無くても坪65万円でした。
契約後の増額分を考えると総額いくらかかるのか想像もつきません。
187: 購入経験者さん 
[2013-07-24 09:33:45]
> 暖房費なんて厳寒期に数千円違うだけですよ。

結果論でいうとそうなんだけど、それを言っちゃうと...
こだわりは人それぞれですから。
私は貴方と同意見。
188: 購入経験者さん 
[2013-07-24 13:34:59]
>暖房費なんて厳寒期に数千円違うだけですよ。

そんなに違う?
家族3人でオール電化、個別エアコンで夏や冬のエアコンを使う時で電気代総額1万円以下ですけど、高高にしていたら、さらに数千円も電気代が安くなるかな?
189: 匿名さん 
[2013-07-24 13:48:58]
>188
太陽光があるでしょ?
もっと差が出るんじゃないですかね
190: 入居済み住民さん 
[2013-07-24 14:38:28]
私の所もエアコンを使わない時で7千円ぐらいで、エアコンを使う時期で1万円ぐらいですので、エアコンの電気代は3千円ぐらいです。ですので高気密高断熱住宅にしても無意味ですね。太陽光は付いていません。
嫁さんが、深夜電力になるよう、食洗機とか洗濯機をタイマーで動かせて節約しているみたいですが。
191: 匿名さん 
[2013-07-24 15:41:34]
だったらそこまで高スペックな高断熱高気密は不要で、結露しないくらいのソコソコの家で、超オシャレな内装や外装の家を安く建てた人が勝ちですね。
阪神地震以降、どこで建てたって地震で倒壊などしないのだし。
192: 匿名さん 
[2013-07-24 15:45:26]
低スペックかつ超オシャレなそこそこの家ですか。まったく業者は適当なことしか言いませんね。
193: 匿名さん 
[2013-07-24 16:17:32]
>190
アパートの独り暮らしですか?
非現実的な生活なので参考になりません(笑)
194: 匿名さん 
[2013-07-24 16:24:43]
>>192
業者じゃないけど・・ 読んでる人に業者だと思わせたい理由があるのですか?
195: 匿名さん 
[2013-07-24 17:48:21]
どう聞いても施主の声と思えないから業者かなと思っただけですよ。施主でそんなこと考える人がいるんですかね。
196: 匿名さん 
[2013-07-24 18:05:42]
すべてHMに任せて家が出来るまでぼーっとしてる施主ばかりじゃないからね。
よく調べてよりよい家を作ろうと努力する人と、プロに任せたら大丈夫と思って任せる人と両極端でしょう。
確かにこの掲示板は業者が多いけど、業者は他者のクレームをでっち上げるコメントをしている人でしょうね。
捏造した写真を出す人もいるからあまり知らないと騙されるんでしょうね。
197: 入居済み住民さん 
[2013-07-24 18:06:48]
>No.193

非現実的?
貴方が電気代を使い過ぎでは?

嫁が居ると書いていますが、日本語が読めませんか?
198: 匿名さん 
[2013-07-24 18:08:14]
>192
>191は『低スペック』とは書いていないよね?
捻じ曲げて解釈するのは何が目的だ?
199: 入居済み住民さん 
[2013-07-24 18:10:33]
お洒落な家って、個人の主観ですからね。
それに家で勝ち負けとか考えるなら、億単位の豪邸なら勝ちだと思うが、安くして勝ちとかは良く解りません。
200: 匿名さん 
[2013-07-24 18:30:26]
施主に不満がなく家族が暮らしやすい家が一番でしょう。億かけても住んでいる人が幸せじゃなかったら意味がないし、ケチって狭い使いにくい家になってもしょうがない。
201: 匿名さん 
[2013-07-24 19:25:01]
高スベックの反対なら低スペックではないの?まあ何だっていいよ。そういう抽象語でやりとりしてもしょうがない。で、何で下げるの?
202: 匿名 
[2013-07-24 23:23:43]
みなさん暇なんですよ。
203: 匿名さん 
[2013-07-25 08:51:41]
東京の人は高い買い物をすると自慢し、大阪の人はいいものを安く買えた時に自慢するらしい。
大手で建てた人は高いから立派だと自慢し、ローコストや工務店はいい家が安く建てられたと自慢する。
双方自分では正しい事を言っているし、他人から見たら双方間違っていたりする。
204: 入居済み住民さん 
[2013-07-25 10:09:10]
30年40年前から比べれば、最近の家はどれも高スペックでしょ。でも風格とかない薄っぺらな家が多くなってますが。
205: 匿名さん 
[2013-07-25 10:19:04]
風格って、3.5寸にやっぱり塗り壁とかですか。
206: 匿名さん 
[2013-07-25 10:20:43]
205さん それは現代の住友林業じゃ・・
207: 匿名さん 
[2013-07-25 14:26:16]
しかし、ここ十年で住宅の坪単価がすごく下がりましたね。
特殊な贅沢しなければ坪四十万円で満足仕様のフルコースです。

営業にちゃんとボーナス渡しているのか心配になるくらい。

小さいハウスメーカーや工務店は宣伝力がないから、タマホームより設備を良くして、タマホームより安くしないと見向きもされないみたいですからね。

大手は相変わらず高いですね。

百貨店
VS
GAP、ユニクロ、エイチアンドエムなどのファスト系の構図そのまんまになってきましたね。

タマホームはあんまり好きじゃないけど、その功績は大きいです。

イシカワとかいう地方のハウスメーカーも安値で首都圏に殴り込みしてきてるし、他にも圧倒的なコストパフォーマンスを武器してる工務店も伸ばしていますね。
208: 匿名さん 
[2013-07-25 14:49:04]
価値の高いものを安く提供すると客が客を呼んでくれるから販売促進費がかからないし、営業マンが少なくてすむのでコストがさらに安くなるという仕組み。

一人が受け持つ件数が増えるから受注後の対応がつらくはなるが。
209: 匿名さん 
[2013-07-25 17:46:21]
>特殊な贅沢しなければ坪四十万円で満足仕様のフルコースです。
それはないわwww
210: 周辺住民さん 
[2013-07-25 18:11:58]
フルコースには全館空調も入ってますか。
211: 匿名さん 
[2013-07-25 18:22:19]
>特殊な贅沢しなければ坪四十万円で満足仕様のフルコースです。

とは、建売フルコース程度なのでしょうね。
212: 匿名 
[2013-07-25 18:31:15]
内覧会とかたくさんいくと世の中がわかりますよ。
坪70万円で小さい家しか建てられない人に教えてあげたい。

まず調べてから書きましょう。貸地の住宅展示場では見えないものがありましよ。

足をつかわないと。


何でハウスメーカーが、コンパクトな間取りを書いてくるか考えてみましょう。
「収納があるのでダイニングはこれくらいの広さで大丈夫ですよ」
「こどもは巣立ちますから、広いと維持費も・」
「広いと紺熱費や掃除が・・」
「コンパクトですが機能的で動線が・・」
「水回りは2階で大丈夫ですよ。そのまま干せますし。」


インチキ洗脳されてません?

広いほうがいいにきまってるよ って俺は思うがどうでしょうか?
213: 匿名さん 
[2013-07-25 18:37:08]
その前に土地が狭いんじゃないかな。あと施主が貧乏なんでしょ。
214: 匿名さん 
[2013-07-25 18:39:14]
全国区パワービルダーでは坪30~35万円でそこそこ良い家が建ちます
215: 匿名さん 
[2013-07-25 18:47:21]
人によって満足できるレベルは違うからね。

実績は無いけど長期優良住宅の基準満たしてるし、
等級は不明だけど「無垢」と呼ばれる床や柱、蓄電池は無いけど3kwhの太陽光発電。
試験はしてなくて数値はよく分からないけど高気密・高断熱らしいし、
髪型や服のセンス良いと言われた事はないけど、家はオシャレな気がする。

これでもフルコースと思える人もいるんだ。

良いじゃないか、坪単価40万円で満足できるのであればそれは素晴らしいことだ。
216: 匿名さん 
[2013-07-25 18:49:30]
>全国区パワービルダーでは坪30~35万円でそこそこ良い家が建ちます
「そこそこ良い家」が「満足仕様のフルコース」ですか?
217: 匿名さん 
[2013-07-25 18:51:17]
>特殊な贅沢しなければ坪四十万円で満足仕様のフルコースです。
ここまで言い切ってるんだから、

>人によって満足できるレベルは違うからね。
じゃ、言い訳にもならないよね。
218: 匿名さん 
[2013-07-25 19:03:22]
207と215は同じ人なんですか?言ってることが矛盾してるから違うんじゃないかな
219: 匿名さん 
[2013-07-25 19:09:51]
どう見ても207をからかってる人です。
220: 匿名さん 
[2013-07-25 19:11:39]
施工側が満足しようが意味がないということ。
221: 購入検討中さん 
[2013-07-25 23:22:07]
自分の経験じゃ無いけど、兄夫婦の家造りを見て工務店で頼むのは微妙だなと思ったよ。
嫁さんかなり頑張ってたけど、予想通り良くある建築ブログで見るような残念センスな家になってしまった。

センスの良い建築家とインテリアコーディネーターってとても重要だと思いましたよ。
餅は餅屋ですね、素人がいくら頑張って理想の家造りしようとしても、独力では無理がある。
222: 匿名 
[2013-07-25 23:24:41]
珪藻土のクロスを貼ったら薄くて3ヶ月であちこち傷がついてるよ!もう駄目だ
223: 入居済み住民さん 
[2013-07-26 00:08:35]
金持ちだから坪100万かけるのではなく、坪100万の価値があるから金持ちは払うのだ。

価値観は人それぞれ。

金持ちほどしみったれのケチが多い。金持ちでも坪100万に価値を見出だせなければ坪40万で家を建てる。

しかし、貧乏人は選択の余地はない。坪40万で満足できると思うしかないのだよ。

だから貧乏人は坪100万の家を建てた人を批判しては駄目なのだよ。逆もしかり。
224: 匿名 
[2013-07-26 00:50:59]
兄夫婦がダサかったんですよ
225: 購入検討中さん 
[2013-07-26 01:07:50]
>>224
まあそうなんだけどさ。
あまたあるお家建てますブログの中で、これはと思うセンスの良い家って10軒に1軒あれば良いって感じでしょ。
そしてセンスの良い家は大抵がHMだったり雑誌に載ってる建築家だったり。

大抵の人は自分にセンスがあると思い込んでるか理想の家像があるんで、なんとかなると思っちゃうんだよね。
実際にはなんともならんのだけど。
226: 匿名さん 
[2013-07-26 01:17:42]
>225
大手HMでは100軒に1軒もないんだよな
227: 匿名さん 
[2013-07-26 01:33:51]
貧乏人は40万で満足するでしょ。
まともな感覚が無いから貧乏なんだから。
228: 匿名 
[2013-07-26 02:10:45]
実際、坪40万でどれだけこだわって建てられるかって時代になりましたね。
安いからって質が悪いとクレームになるから必死でレベルを上げてきている。

今の時代でよかった。
229: 匿名さん 
[2013-07-26 02:53:13]
坪41万円で1階は全面温水床暖房にできました。
パネル式は邪魔だしエアコンは足元が寒いし。
蓄熱暖房機と温水床暖と迷ったけど、贅沢してみた。

省令準耐火、長期優良住宅です。
耐震等級は分かりませんが、長期優良だからそれなりに強いのかな?

カビが嫌なので洗面室は全面エコカラットにしました。
契約時の口約束を書面にしなかったから心配してたけど、ちゃんとサービスしてくれました。

コーブ照明を何ヵ所か計画したけど、ダウンライトつけなくていいくらい明るくていい感じです。
吹き抜けの鉄製の柵も高級感あってよかった。

電動天窓はリスクがあるからあきらめました。

大手ハウスメーカーのモデルハウスで気に入ったところを写真にとって工務店の担当者に渡したら、実物以上の出来映えでした。
どこでも建材屋の既製品使ってるから同じようにできるんですね。

カウンタートップとかはアイカだし。
230: 匿名 
[2013-07-26 06:23:30]
↑長期優良を自慢してる(笑)何にも知らないで付けてしまったんだね。
231: 匿名さん 
[2013-07-26 06:35:24]
一応長期優良を取れる仕様にしておけば安心だよ。
柱の少ない広い空間の間取りはできないけど。

細かいところが色々指定があるし。

ただ、料金を考えると申請しなくてもいいような気がする。

ホームページ見ると40坪で1300万円で自由設計で無垢床オール電化とかのハウスメーカーもあるんですね〜
大手はかなり吹っ掛けてるな〜
232: 匿名 
[2013-07-26 07:27:43]
見えない所がローコストと違うんでしょ。
233: 匿名さん 
[2013-07-26 07:39:35]
しかしどこが違うか説明出来る人がいない。ブランド力!って言ってる人がいたけど確かに見えない(笑)
234: 匿名さん 
[2013-07-26 07:52:29]
坪40万と言っても分からないなあ。
延べ床30坪と50坪では意味合いが違う。
当然大きい家ほど坪単価は下がる。
まあ50坪の2000万でも十分安いのかな。

235: 匿名さん 
[2013-07-26 08:36:44]
うちは五十坪で2000万くらい
総じて満足。
工務責任者が強引な人で嫌な感じだったけど、他の客と違う細かでクレーマー的な部分を演出したら、ちゃんと仕事するようになりましたよ。

主張しないと細かいところを経験則で普通にされちゃう。

ダークブラウンの壁のハカマの色とか勝手に黒にされたから、メーターのホームページみたらダークブラウンもあったからそれになおさせた。

あと、メッキのピカピカが嫌いだからそれだけは無いようにいったんだけど、ドアのストッパーがクロームだったから、全てサテンに変えさせました。

ダウンライトの向きも15度くらいずれてるのは直させた。

2メーター吹き抜け間仕切り用の特注のローイーFIX窓も、なぜかローイーじゃないのがローイーに作り直し。
室内だからローイーじゃなくていいと勝手に動いた(見積もりにローイーペアガラス樹脂窓と書いてある)
コンセントの位置も違ってたから直させて、それに伴って造作家具も作り直し。

多分、工務店は、うちでは利益とれなかったと思う。

アフターも動きがいいし、いい買い物しました。


236: 匿名さん 
[2013-07-26 08:45:50]
工務店はミスが多いんだね。しかも居直るなんて・・
やっぱり弱小は避けた方がいいね。
237: 匿名さん 
[2013-07-26 08:53:26]
>>236

235は、まんぞくしてると書いてなかった?
あんたはバカ高いハウスメーカーの営業さん?
安い工務店は粗悪じゃないと都合悪いのかな?

しかし、2メーターのFIX窓っていくらするんだろう。運ぶのだって大変だろうな。吹き抜けの間仕切りってことは2Fだしな。
238: 匿名さん 
[2013-07-26 09:06:21]
ローイーにする意味は本当にわからないね。それより吹き抜けなら強化ガラスにした方が良かったかもね。
ローイーの方が安いけどね。
239: 匿名さん 
[2013-07-26 09:11:45]
>237
235は指摘して契約通りに修正したから満足かもしれないが指摘しなかったら?契約通りに仕事が出来ないなんてプロの仕事じゃないし、そういうところで建てたい?
間違いが0は厳しくても間違えたら謝罪して修正するのが基本。居直るなんて客をなめてる。
240: 契約済みさん 
[2013-07-26 10:35:42]
>うちは五十坪で2000万くらい
>総じて満足。

建売レベルですね。でも、これで満足するしかないんですよ。不満を言ってもきりがない。
住宅ローンだって借入額が少なく、返済期間が短いことに越したことない訳だからローンが少ないことは自慢すべき。
241: 入居予定さん 
[2013-07-26 10:44:41]
>>240
建売のレベルが意味不明だけど、チープだってことが言いたいだけでしょ。
むしろ土地購入で4、5千万かかってるんじゃないの。
ローンもきっとそれぐらいはあるよ。
242: 匿名さん 
[2013-07-26 11:14:45]
>>238
LOW-Eガラスだと断熱効果は高いんじゃない?
吹き抜けをガラスで、しかもサッシで仕切るってことは、2階は暖房しないって可能性もありますしね。
そういう方法もいいですね。大きいガラスで明るいだろうし。
もし2M×2Mのガラスだったら迫力ありますね。高そう。
243: 匿名 
[2013-07-26 11:37:23]
こうなると建築家とか大手ハウスメーカーはもう不要ですね。
244: 匿名さん 
[2013-07-26 12:07:31]
吹き抜けのガラスがどんな具合に付いているのか知りたいな。
なぜそんな小さなガラスにしたのかとか、なぜローイーなのかとか、なんのための吹き抜けとか?
245: 匿名さん 
[2013-07-26 12:32:37]
235です。

>>244
吹き抜けの上は4.5畳のスタディーコーナーを兼ねたフリースペースですが、埋め込み式の干し姫様をつけたので、冬場の洗濯物干し場にもなります。 この空間は1Fと繋がっています。(黒い鉄製の柵があります。)

吹き抜けにはトップライトが2個あり、その光を2Fの廊下にも入れたかったので、フリースペースと廊下の間の壁に大きなFIX窓を入れました。
トップライトの熱は廊下に入れたくなかったのでローイーガラスです。
また1FリビングのTVの音を寝室まで伝えないように外のサッシ窓と同じペアガラスです。

2Fはフリースペース以外は日中使わない部屋なので、空調は別にしてあります。 廊下や寝室との境の壁には断熱材を入れてもらいました。
壁やガラスからは音は漏れないようですが、ドアの隙間からどうしても音は漏れるし、ドアには断熱性はないので、多少はロスがでそうです。
246: 匿名さん 
[2013-07-26 15:19:53]
断熱に気を使っていますね
室内の壁にGWいれるのは断熱と遮音に効きそうなのでアリですね
値段上がっちゃいますが
247: 匿名さん 
[2013-07-26 15:39:48]
え?特にあがらなかったよ
248: 匿名さん 
[2013-07-26 15:50:20]
>246
一間の壁にグラスウール入れて5000円でした。 上の人は違う人です。
249: 匿名さん 
[2013-07-26 15:58:10]
うちは上がらなかったよという意味。部屋との境に収納がないところに防音目的で入れてもらいました。
250: 匿名 
[2013-07-27 11:28:37]
その金額ならウチもやればよかった
251: 匿名さん 
[2013-07-28 00:52:12]
245はGWとは書いてないが、質量的にGWなら密度24K以上を入れた方がよいし、どうせ入れるならロックウールの方が防音でも防火でもよい。値段も24Kとかになると変わらないかむしろ安い。GW10K14K16K袋入りの気休めでいいならネットで買って大工に断って自分で詰めれば安くつく。
252: 匿名さん 
[2013-07-28 10:23:48]
でもタイミングが合わないと難しいね
丁度土日にあうといいけど。
ホームセンターいったらグラスウールかなりやすいんですね。
窓回りとか吹き付けウレタン自分ですればよかった。スプレー式のやつ。すこし高いけど。

まあいいや、やすくて住みごごちの良い家が手にはいったから満足。
積水なんとかの半額くらいかも。

今の時期でもまだエアコンいらない。冬はまだわからないけど。一応高気密高断熱とうたってるから大丈夫でしょ。

253: 匿名はん 
[2013-07-28 11:49:11]
こうすればよかった、だよね?

設計段階で平面図ばかり見ていて、立体をあまり意識しなかったため、スキップフロアの一部にデッドスペースがあったり、現場段階で、ここって収納に出来んじゃね?ってとこを無駄にした感がある。
平面図と同じぐらい立体図もよくよく見て、色々考えれば、もっと良くなったかもしれないな~
254: 匿名はん 
[2013-07-28 11:52:10]
あと、吹き抜けの壁が思ったより広かったから、ボルダリングのホールドを取り付けれるようにすりゃよかったよ~!大きな後悔(>_<)
255: 匿名 
[2013-07-28 14:49:31]
子供の友達とか絶対誰か入院するけど、それいいですね。

うちは吹き抜けの東側は朝日が入るように大きなガラスを付けたけど、隣の家の目線が気になってロールスクリーン開けれません。

型ガラスならロールスクリーンも買わなくてよかったのにな〜

しっぱい。
256: ビギナーさん 
[2013-07-29 20:27:21]
2階の窓を開けておいても、雨が吹き込まない工夫をすればよかった。
夏に窓を開けたまま寝て、夜中に突然雨が降り出したりすると大変。
60cmの庇では足りなかった。
257: まさ 
[2013-07-30 00:29:02]
2階リビングで1階が寝室等なんですが、1階にトイレ以外の水場を作れば良かった!外に出ないと水道がありません。
258: 匿名 
[2013-07-30 04:30:00]
防音理由のGWですが 我が家も 建築計画中に 提案したら 費用サービスで やって頂ける話になりましたが... 16kでした。そこで GWでは無い 防音シートを 選択しました。材質は 忘れてしまいましたが。金額 壁3枚 14Pで 8万強でしたよ
259: 匿名さん 
[2013-07-31 20:08:44]
257さんのようなケースは珍しい気もしますが、2階に蛇口なしは普通にありそう。
ちょっとした洗面台は各階に作っておくのが良さそうですね。

260: 周辺住民さん 
[2013-07-31 20:57:36]
1階の窓は 小さな窓をたくさん作れば 良かった(泥棒対策)

地下室 作れば良かった(土地が25坪で40/80)

工務店まともな所が良かった(つい最近 倒産した)

261: 匿名さん 
[2013-07-31 22:56:07]
地下室は建築費が高額ですし、湿気対策をしないと大変みたいで、HMではお勧めしませんと言われました。むしろ、暑くて収納する物を選ばなくてはなりませんが、屋根裏収納の方が良いみたいです。

小さい窓は見た目もお洒落で良いですが、やはり多い分金額が張るらしいです。
262: 匿名さん 
[2013-07-31 23:00:25]
小屋裏収納を造るのなら、屋根断熱が良いよ。
天井断熱だと、夏の暑い時期は50℃近くになるサウナ状態。
とても中に入れません。
263: 匿名さん 
[2013-08-01 02:04:46]
>>257
ウチも二階リビングで一階に寝室、トイレ、風呂、洗面所、洗濯室兼サンルームだよ。
二階にメイントイレあり。
ウチはこれで不満ないです。
264: 匿名 
[2013-08-01 06:08:08]
高いお金かけたけど普通の家になった。
ダメダメ言われても、いろいろこちらから強く提案すればよかった。
ハウスメーカーって無難に型にはめたいんでしょうね。
265: 匿名さん 
[2013-08-01 07:46:37]
家は逆で、太陽光、床暖、エネファーム、要らない、って言ったら何も無い家になりますね、って言われてしまいました。HMとしては色々とてんこ盛りの値段が高い家を期待していたのかな、って思います。

また、東側に大きな窓をとりたいと言ったら、HMとしては、みっともない家は止めてもらいます、といったような事を言われてがっかりしました。施主は誰?、と思いました。

>264さん、ちなみにダメダメ言われたのは、どんな所ですか?
266: 匿名 
[2013-08-01 08:55:53]
265のHMも気になった
267: 購入経験者さん 
[2013-08-01 11:49:42]
> 265

ふざけたことぬかしてるのはどこのHMですか?
268: 匿名さん 
[2013-08-01 12:06:10]
小屋根収納は地域によってかも知れませんが、当方の区では小窓すら許可でませんでした。
また、あちこちに付いている小さな換気口も防音性能を落としているようで、付けたくなかったですね。
269: 匿名さん 
[2013-08-01 12:10:24]
うちも駄目駄目言われたけど、断固として主張しました。
吹き抜けの東側は165×160のFIXを2枚の大迫力です。
南側の採光が今一だったので、明るくて大成功。 午後も隣の家の外壁の反射で明るい。
「そういうことしたかったら工務店の方がいいですよ」とかネチネチと言われましたが無視しました。
結果かなり高くなりました。
270: 匿名さん 
[2013-08-01 12:15:28]
ハウスメーカーって無難に型にはめたいんでしょうね。<HMは基本工場生産の規格品を現地で組み立て、幾つかの規格品の組み合わせしか出来ないからでしょうね。HMに100%注文住宅を求めても無理。
うちも、幾つかの要望に対して別途料金に成りますとか、出来ないという趣旨を遠回しに言われました。
271: 匿名さん 
[2013-08-01 12:22:20]
確かに大きな窓は冷暖房効率が悪いとかネチネチ言われますよね!規格品以外の物になるせいか、手配とか面倒くさいのでしょうか?

確かに小さな工務店程小回りがきいて、どんな窓でも対応してくれて、しかも安く手配してくれるみたいです。大手HMですと窓一つ二つを手配しても安く仕入れ出来ないとはっきり言われました。

施主としては新築で、こんな家に住みたい!っていうそれぞれの夢があると思うのですが、夢壊れてしまいそうです。
272: 匿名さん 
[2013-08-01 12:54:43]
副都心周辺で山河が見える訳でもなし屋上不要と云っても押して来るし、歳取ったら屋上迄登らない様に成るので作りませんでしたが、お陰で200数十万浮いたと思います。その代わりバルコニーの奥行きは当初2M位希望し1.5Mで妥協にしましたが営業は面倒そうなこと言ってましたね。
273: 匿名さん 
[2013-08-01 13:03:47]
272さん、屋上なしにしてきっと正解ですよ。某HM施工の隣家では築数年で屋上の床をやり直していました。どのHMもそんな事あり合えない、って言いますけどきっと雨漏りがあったのではとにらんでいます。

実際近年のゲリラ豪雨で屋上がプールみたいになってしまう家もあるみたいです。きちんと落ち葉とか取り除いていれば良いですが。それに最近の施工は30年耐久と言いますが、果たして30年保つかどうか誰にも分かりません。そしてそのメンテ費用は施主持ちですから。

と、言っても私も屋上から花火大会の花火が見られると思って、最初は屋上を希望していたのですが。営業マンによると思いますが、屋根にしておいた方が良い、とはっきり言ってくれるかたもいます。

2mのバルコニーは下に柱を立てると必要になりませんか?それが結構邪魔になったりもしますが。1.5mもあればうらやましいです。我家は90cmで建ぺい率に入れ込むつもりです。実際は布団干したりすると、シーツがくっついて両方は無理なのですけどね。広いバルコニー欲しいです。
274: 匿名さん 
[2013-08-01 14:02:20]
金出す施主がこうしたいって言ってることに反対するとか、検討しないとか、しない方が施主の利益に叶うことを納得してもらうまで説明しないHMって一体何なんでしょうね…
275: 匿名さん 
[2013-08-01 14:17:50]
例えば自称巨匠クラスの設計士が担当に成ったりするとこれがベストだと云わんばかりに
施主の要望に添って図面変更を中々しないもの。
276: 匿名 
[2013-08-01 14:34:18]
素人の思い付きに付き合ってるとなかなか決まらないからね。
「やっぱりやめた!」
とか
「やめるのやめた!」
とか
二度手間、三度手間だっつうの!

希望を言うのはいいけど、理由をちゃんと言わないとね。
277: 入居済み住民さん 
[2013-08-01 15:36:32]
希望は最初に言ったほうが良いね。
うちを建ててくれた工務店は、シックハウスを気にしていると最初に言っておいたら、ホルムアルデヒドを吸収すると言う石膏ボードを採用していてくれたり(本当に効果があるかは怪しいが)、ボンドをなるべく使用しないように気を付けてくれたよ。
278: 匿名さん 
[2013-08-01 16:32:39]
リビングから直の階段にしたのですが、リビングでの音が他のフロアーの部屋のドアを締めていても何となく漏れる。
解体前の家のように各間取りにドアが付いていて廊下〜階段のスタイルがよかったかも。
営業さん設計士さん言って欲しかった。
279: 匿名さん 
[2013-08-01 17:37:08]
だれでも考えればわかるんじゃない。
オープン階段なんて愚の骨頂。
うちは吹き抜けあるけど、二階とは完全に遮断されてます。
グラスウールも吹き抜けの壁に入れてもらったし抜かりなし。

ただ、いま思えば安い工務店で建てればよかった。
友人の家がデザイナーズっぽい凝った間取りと内装でかなりいい感じなのに聞いた価格はルール違反だよ。
うちの半分です。

まあ光熱費に期待だけど。
280: 匿名さん 
[2013-08-01 20:28:10]
施主さんも勉強しなくてはいけないですが、なにせほとんどの皆様初めての家造りですよね?やっぱり家造りのぷろである営業さんと設計士さんに、色々とアドバイスして欲しいと思うのですけどね。

でも、このサイトをぶらぶら時間があるときに見ていますと結構勉強になります。質問すれば、多分プロの方も含めて親身になって答えて下さる方も多いですし。(って、このスレは反省会でしたね。失礼致しました)
281: 匿名さん 
[2013-08-01 20:42:21]
自分である程度勉強して、設計事務所に設計・施工管理を依頼し、地元の工務店で建築するのが、コスパが良いし、設計・施工で満足できるものになります。
大手HMは、自分の会社の得意な範囲(利幅が高いもの)に、どうしても持っていく傾向があります。
企業ですから、利幅を追求するのは仕方ないことですが・・・・・。
地元HMは設計力がないだけなのでこれを埋める手段を考えるべきです。
なにしろ、大手HMの下請け会社で実際に建てている大工は地元HM手配ですからね。
なお、地元HMの方がメンテ性は圧倒的に良いですよ。
近くなので、何でも、すぐに来てもらえます。
やはり地元HMは地元の評判をもっとも気にしていますからね。
282: 匿名さん 
[2013-08-01 20:54:25]
>やっぱり家造りのぷろである営業さんと設計士さんに、色々とアドバイスして欲しいと思うのですけどね。

HMだと中庸なパターンが多いせいか、意外と贅沢仕様とか詳しくなかったですね。設計士はいい人でしたけど、つき合わさせられる営業は打合せ途中抜けてたりしましたね(笑)。意外とインテリアコーディネーターが大外れでこれが一番のダメージ(失敗数箇所発生)でした。
283: 匿名さん 
[2013-08-02 01:08:53]
全室壁全体を漆喰塗り壁にせずに、もっとオシャレな輸入壁紙貼ったり工夫したり遊んだりしても良かったかな~
アナウンスされている性能ばかりにこだわって、家の中は真っ白なあんま面白くない感じになった。
まあ慣れたけどさ。

全床が無垢材なのは正解だった。一部水濡れする可能性のあるところをコルクタイルにしたのも大正解。オススメ!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる