一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-18 22:30:17
 

注文住宅を建てた方の反省会第4部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。

前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151208/

[スレ作成日時]2013-06-10 14:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】

123: 匿名さん 
[2013-07-16 08:18:47]
図面もらえましたよ。大手はたいてい。
積水ハウスは間取り集から適当に印刷したみたいなロクデモない図面でしたが、忙しいから仕方ないか。
年収も正直に書いちゃったし。


他は色々提案していただきました、特に住友林業では後で全額返ってきますが、土地があったからか分かりませんが、何回も何回も書き直してくれて、現地で光の計算もしてもらって、本当に良い間取りができました。
価格的に最初から候補にありませんでしたので、図面をもらって5万円返してもらいました。
それを別の工務店に持ち込んだら、パース図面(作成、ウッドワンと書かれていた。)まで作ってくれて本当に参考になりました。
また、MISAWAでは3Dで間取りを作ってくれて、色んな角度からのCG写真を印刷してもらいました。
やっぱりどこも高くて生活に支障がでそうでしたので、3D画像と間取りを安い工務店に持ち込んで、イメージどおりの家が建ちました。
予算が余ったので、様々な贅沢設備を追加して、窓や庭や駐車場のコンクリートなんかも結構凝って計画できましたよ。
大手は値引きが何百万円もあって凄いですが、それでも1000万円は余分に高い感じがしました。安心料とはいうけど、口コミや評判を調べれば、潰れそうな工務店は避けられると思います。
そもそもアフターなんて6ヶ月過ぎたら無料で直してもらうのを期待しての電話はしにくい。
原因が生活してからに起因していないことを立証しないといけないし。
こちらは北関東です。
124: 匿名さん 
[2013-07-16 09:52:09]
>123

それは図面では無く間取り図では?
普通の図面は外形図から組み図まで数枚~数十枚になります。
間取り図では構造は分かりませんので、同じ間取りは出来ても同じ物は出来ません。

ちなみに、ローコストHMの構造(剛床24mm+防音シート・耐力壁ボード&壁内通気・装備)等で工務店に見積もり取った事がありますが、坪単価で58万程度になりましたよ。
間取り&材料だけならどこでも可能ですが、どうでしょうね・・・。
125: 匿名さん 
[2013-07-16 10:07:20]
最初の見積もりは坪34万円でしたが、遮音シート9ミリや無垢床のグレードの高いやつに変更、その他収納たな、カウンター、風呂のオプション追加、壁紙高いのに変更、トイレ高いのに変更、など色々要請したら坪45万円になったけど、税金入れても総額2000万で納まりました。(土地別)
126: 匿名さん 
[2013-07-16 10:34:16]
材料・性能にこだわらずに、見かけが同じようなものであればイイと考える人は、>>123のようなやり方でいいんじゃない?
127: 匿名 
[2013-07-16 10:45:57]
一千万節約して、豪勢な日常生活送った方が幸せな気がしますね。
被災地に百万くらい寄付しても良いわけだし。
巨大企業に莫大な利益を吸い上げられて、一等地の本社ビルの事務運営費、役員報酬、契約報償金、株主配当に消えるのが一番意味がない。
128: 匿名さん 
[2013-07-16 11:29:44]
大手は材料がいいとか構造が違うとか見えないところにお金がかかってるとよく書いてあるけど、災害時の倒壊率はローコストや工務店と変わらないよ。
本当にいいなら結果が出そうなもんだけどね。
129: 匿名さん 
[2013-07-16 11:56:34]
>災害時の倒壊率はローコストや工務店と変わらないよ。

さらっと書いているけど、これはメーカーごとの倒壊率というデータがないと言えないことだよね。
みんな興味あると思うのでデータを出してほしいなあ。
130: 匿名さん 
[2013-07-16 12:06:15]
東北では常識的なことだけどね。
結局被災者にならないと現実は把握できないんだよ。あなたも被災者になればわかるよ。
131: 匿名さん 
[2013-07-16 12:19:18]
鉄骨は倒壊しないよ
そのかわり倒壊したほうがマシだっておもえるくらい補修費が半端無い。
揺れは木造をはるかに超えて揺れるから怖いけど。
エムジオなど付けてもそれほど変わらないらしいし。
今の建物は木造でもツーバイでも絶対に倒壊はしないと思うよ。
無理な設計しなければね。
長期優良ならぜttったいに倒壊しませんね。
132: 匿名さん 
[2013-07-16 14:21:22]
木造だって倒壊しない。ただ、築40年超えてると厳しいな(笑)。少なくともここ20年ものは大丈夫。

倒壊じゃなく、内部破損ね。

>そのかわり倒壊したほうがマシだっておもえるくらい補修費が半端無い。

メーカー保証は免責で何もしない。ただ、TVでも取り上げられた某メーカーさんは、被災地(宮城県)でも無償修理してましたよ。

いずれにせよ、工法などより先に地盤調査、地盤改良が重要で、ダメな場所はどんな工法でも損害が大きくなるから。


133: 匿名さん 
[2013-07-16 22:20:03]
>130
なんでそういう言い方になるかなあ。
私は被災者だけどそんな「常識」も「現実」も知らないよ。
要するに129さんが求めるデータは出ないんだね。そうならそう言えっての。
134: 匿名さん 
[2013-07-16 22:23:28]
>133
現在東北でよく建てられているのは?
135: 匿名さん 
[2013-07-16 22:46:22]
カナダ住宅でしょ
136: 匿名さん 
[2013-07-17 03:24:51]
一番?一番はユニテハウスじゃない?
棟数で数えたら。
山形であれだけダントツだし、宮城、福島もあるんじゃなかった?
あれをあの価格でされちゃうと同業者はつらいな。
137: 匿名さん 
[2013-07-17 07:16:15]
結局、ローコストばかりの名前がでてくるね。
震災時に大手の耐震が抜きん出てローコストがぺしゃんこならこういう事は起きない。
見栄では命を守れないからね。
138: 匿名さん 
[2013-07-17 08:04:19]
>133 は、目の前で強盗、レイプ、殺人が起きていて、「この地区は犯罪多発地域だ」と言っても、「データは?」とか言いそう。
自分の目で見た事より数字を信じる、逆に言えば数字はどうとでも作れるので、騙されやすい人とも言える。
139: 匿名さん 
[2013-07-17 08:35:30]
巨大地震でも倒壊なんて全然してないよ。一階がほとんど柱のない駐車場とか古い一部の特殊な建物だけでしたよ。
ほとんど津波でやられた。
津波はどうしょうもない。
浮かないようにするしかないのかも。
あと、ひび割れが凄いのはモルタルです。
補修工事は外観が特徴的な鉄骨の2社が多いような。
総二階建ては、かなり安い建て売りでも外観上全く被害がなかったから強いのかな?
隣は複雑な外観の新しい家は窓枠の回りがだめになったみたい。多分二倍くらい高い建築費だとおもうけど。

内装は見えないからわからないけど、漆喰はかなり悲惨な状態みたいですね。
140: 匿名さん 
[2013-07-17 08:56:59]
そそ、結局ローコストだろうが大手だろうが工務店だろうが被害状況は変わらないわけだよ。
しかし139さんのまわりは倒壊しなかったのかい?
うちが知ってるのでは住めないレベルの家はたくさんあったけど。
141: 匿名さん 
[2013-07-17 10:21:15]
鉄骨住宅や凝った外観で真四角じゃない家の被害は大きかったみたいですね
逆に真四角で総二階とかはウンともスンとも言わないみたいだ
もちろん外観だけしか分からないけど
価格帯での地震への耐性に違いが無いのは一目瞭然
昔の古民家とかは別としてさ

だったら安いとこで四角い家を建てて内装や雰囲気や設備にお金をかけようっていうのが一番賢い気がするんだけどね
どうしても「積水」や「住友」が入っていないと駄目だ~って人も居るみたいだからその辺の需要は一定量あるだろうけどさ

142: 129 
[2013-07-17 16:12:26]
どうでもいいんだけど。
私も133同様被災者です(東北ではないけれど)が、
メーカーによる倒壊率云々の常識はないです。
液状化で悲惨な家はそこいらじゅうにあったけど、どこのHMかなんか分からない。
143: 匿名さん 
[2013-07-17 17:14:51]
東北じゃないなら関係ないんじゃないかな。
千葉は建売ばっかりだしね。
144: 通りすがり 
[2013-07-17 19:00:51]
家に求めるのが耐震性だけで、巨大地震が頻繁にくる年言う人はローコストでも良いのでは?
わたしな家に住み心地の良さを求めるので、好きなデザイン、好きなメーカーで、内外装選んで建てましたが。
145: 匿名さん 
[2013-07-17 19:50:05]
普通は耐震も外観も内装もこだわるよ。
それはローコストでも可能。
146: 匿名 
[2013-07-17 19:55:46]
確かに。
こだわる人ほどローコスト。
こだわると高くなるタマは何か違うけど。
147: 匿名 
[2013-07-17 21:30:40]
ローコストがなぜローコストなのかわかってないね。
148: 匿名さん 
[2013-07-17 23:23:37]
おバカさんだとカスタマイズできないから147みたいな発言をするんだよね
149: 匿名さん 
[2013-07-18 12:25:28]
ローコスト批判書きまくってる営業マン。
こんな掲示板に書き込む暇あるなら、見込み客にもう一度電話すればいいのに。
150: 匿名さん 
[2013-07-18 13:03:26]
ローコスト批判?そう?
むしろこのスレでは他スレと比べて大手批判が多いと思うけど。
151: 匿名さん 
[2013-07-18 14:56:16]
>150
大手批判ってどれ?被害妄想なんじゃないの。
っていうか大手の営業なの?暇だね。
152: 匿名さん 
[2013-07-18 15:31:30]
大手の営業だとすれば、ローコストより確実に暇だろ

薄利多売じゃないんだから
153: 匿名さん 
[2013-07-18 16:20:59]
でもそれが大手の営業の仕事だとするととっても残念な会社だねぇ
154: 匿名さん 
[2013-07-18 16:28:59]
ここのH.Pが何故成り立つのか考えて見て下さい。
目的は何なのか?、見えて来ましたか?
156: 匿名 
[2013-07-18 22:53:33]
ていうか大手もローコストも両方クソ(笑)
157: 匿名 
[2013-07-20 18:04:32]
じゃあ地場の工務店?
坪40万円くらいの
158: 匿名さん 
[2013-07-20 21:23:21]
地場の工務店、○○有限会社の小さな工務店の展示会に行きました。坪単価を聞きましたら60万〜70万円ですって。大手のHMよりもほんの少し安いかなといった感じでしょうか。その割には・・・と思いましたが。地場の工務店も色々です。
159: 匿名 
[2013-07-20 22:12:37]
そんな工務店もあるんですね。すごい高い。
160: 匿名 
[2013-07-21 00:38:41]
高い工務店結構有りますよ・・・貧相で安い装備をUPすると結局高くなったりね・・・。
161: 匿名さん 
[2013-07-21 08:15:26]
>158です。坪60〜が最低で、見学させて頂いた家も、もう少しここに入れればとか、もう少しここにといった感じで、それでもほんのちょっぴりの差額なんだけどなあ、との言葉に思い通りの材料を入れられなかった悔しさを感じました。その家で坪65万円位だったみたいです。坪70万円出せばなんて言葉にこちらもただただびっくりでした。

ほとんどの材料を国産の桧とかでそろえているそうで、大黒柱は尾州の桧でした。色々ですね。
162: 匿名さん 
[2013-07-21 08:34:30]
家を建てたいと思い工務店に行ったら、見せてくれる家がほとんど90坪クラスで60坪ぐらいで建てたかったうちは恥ずかしくなりお願い出来ませんでした。
住宅展示場に行くとあまり大きくなくてほっとしました。
163: 匿名さん 
[2013-07-21 21:50:41]
90坪ですか!ここ東京では小さな家ばかり。60坪でもかなりの豪邸ですよ。住宅展示場が大き過ぎて参考になりませんわ。
164: 契約済みさん 
[2013-07-21 21:59:12]
坪90万クラスって意味じゃなく90坪の家か
豪邸すぎんだろ
165: 匿名さん 
[2013-07-22 10:30:32]
地場の工務店は、同じ仕様で比べると大手のHMと同等か高くなることが多い。
特に都市部で安さを売り物にしている工務店があればよく調べてから。
メインの仕事が建売業者の下請け専門だったりしてとんでもない荒っぽい仕事を平気でする。
166: 匿名さん 
[2013-07-23 08:27:22]
うちは色々入れても坪40万だったけど、大手ハウスメーカーの展示場にひけをとらないですよ。
照明、床材、間取り、天井までの建具とかメーカーと品番まで聞いて真似しましたし。
家具だけはあそこまで統一感出せなかったけど。窓をAPWにしなかったらもっと安かった。いまおもえば、マディオの半樹脂でも良かったな。

ところで、大手ってなんであんなに高いんでしょうか?
同じ間取りと設備で950万円ちがいましたよ。多分契約後に100万くらいは予算をみてて欲しいと言われたから一千万円以上ちがう計算。

なんでですか?耐震とか?
167: 匿名さん 
[2013-07-23 08:45:01]
それはねグループ会社があるからだよ
168: 匿名さん 
[2013-07-23 08:56:19]
>>166
大手ハウスメーカーとひとくくりにされても、各社ゼンゼン違うんですけどね。
1000万違ったってことは大手だと坪単価65万円ぐらいの標準~廉価グレードのとこですかね。
あの価格帯はローコストやローコスト寄りの工務店が得意な価格帯でもあります。

どの価格帯でも大手のが高いのはほぼ間違いないんですけどね。
ただ、特定のオプションはそのHMででしか実現できないものもあるので、完全には真似できなくなります。
169: 匿名 
[2013-07-23 10:02:46]
選ぶ能力のない人は大手です。
展示場みたいにしてくれますよ。
かな〜り高くなるけど。

安くしようと努力すると悲惨な結果になる。


カタログやネットで自分が望んでるものが、はっきりしている人はスタート価格が安い工務店でしょう。
170: 匿名さん 
[2013-07-23 10:27:33]
写真や品番をちゃんと伝えるのが面倒じゃなければ工務店だね。

ネットの画像検索や床材のサンプル取り寄せとか結構大変ですけど、差額の一千万円を実労時間で割ったら時給何十万円だろう。
171: 匿名さん 
[2013-07-23 14:40:41]
地元の工務店に聞きましたら、リクシルの展示場に行って気に入った商品の品番さえ分かれば、キッチン、風呂、ドアなど、どんな商品でも仕入れて使ってあげますよ、と言われました。そして、リクシルの中のどんなメーカーでも仕入と工事費を入れても、正価の3割引になりますとの事。ハウスメーカーよりも良心的かもと思いました。
172: 匿名さん 
[2013-07-23 15:44:08]
3割引? うちは4割引でしたよ。 照明も全て4割引。
工務店の良心性も色々ですね。
173: 匿名さん 
[2013-07-23 16:40:16]
照明は施主支給だよ、半額から1/3。電気屋の仕入れ値より安く誰でも入手出来るぞ。
174: 匿名さん 
[2013-07-23 16:48:10]
うちはパナソニックの製品が半額だった。設備だけでなく床や家具まで半額。
175: 匿名さん 
[2013-07-23 16:51:53]
ダウンライトはさすがに取り付け無料ってわけにいかなくない?
四割引で取り付けまでしてくれたら安くない?
取り付け料込みで一個2000円代だったけど。
あと、スイッチが一系統3000円だったかな〜蛍スイッチ。

コンセントが無料でいくつでも追加オッケーでしたよ。

工務店はバカだね。堂々ととれば良いのに。
176: 入居済み住民さん 
[2013-07-23 17:08:37]
>うちは色々入れても坪40万だったけど、大手ハウスメーカーの展示場にひけをとらないですよ。

うちは、今年引き渡し、大手HMで坪90万超(延床60坪)で外観はそれなり、インテリアだと展示場ほどではありません。
お隣は、築5年、工務店で坪80万超(延床70坪ぐらい)で、柱が太く、漆塗り。内壁も、欄間とかもすごく立派です。ただ、東日本大震災で被害が大きく、屋根と塗り壁の補修で500万以上かかったそうです。

家なんて住み始めたらもう中古で、値崩れしてる訳だから、坪単価は気にしないようにしていますが、少なくとも住み心地はいいのだろうと期待はしています。
177: 匿名さん 
[2013-07-23 17:38:01]

>うちは色々入れても坪40万だったけど、大手ハウスメーカーの展示場にひけをとらないですよ。

>うちは色々入れても坪40万だったけど、大手ハウスメーカーの展示場にひけをとらないですよ。

>うちは色々入れても坪40万だったけど、大手ハウスメーカーの展示場にひけをとらないですよ。
178: 匿名さん 
[2013-07-23 17:49:32]
>うちは色々入れても坪40万だったけど、大手ハウスメーカーの展示場にひけをとらないですよ。
それはないわwww
179: 匿名さん 
[2013-07-23 17:58:08]
スイッチの3000円はコードの配線も含めてですよ。
2箇所から操作できるようにすると2倍です。
L.E.D.のコーブ照明とトイレのコーニス照明はスイッチだけつけてもらって自分でつけました。

あと、無垢床のいいやつ選んだんだけど、なんかしらないけど見積もりから漏れてて払ってません。(笑)

玄関まわりの外壁のレッドシダーも窯業系サイディングから追加料金なしでした。今になって思えば、思いきって全面レッドシダーでも良かったような・・

ある程度広い床面積だからかもしれないけど、坪37万円でした。

おもいのほか安くすんだので、欲しかったドイツの車を買えましたよ。
そこだけはコスパを重要視しないで車種で選択しましたが、燃費が思いの外悪くて後悔しています。
やっぱり身の丈にあった選択をすべきでした。


180: 匿名さん 
[2013-07-23 18:06:47]
ドイツの車ってwww

このスレは面白い表現をする方が多いですね。
181: 匿名さん 
[2013-07-23 19:47:43]
燃費が気になるぐらいだから車の名前もわからなかったんだね(笑)
ちなみに私もドイツの車に乗ってますが燃費はそんなに悪くないですよ。ガソリンも70ぐらい入るからガソリンをしょっちゅう入れなくて済むし長距離の運転が楽でいいですね。
182: 物件比較中さん 
[2013-07-23 20:56:36]
>ある程度広い床面積だからかもしれないけど、坪37万円でした。

>おもいのほか安くすんだので、欲しかったドイツの車を買えましたよ。

ものすごく安いですよ。新築じゃなく中古ですか?それならよくわかるんですが。
183: 入居済み住民さん 
[2013-07-23 21:32:30]
贅沢をしなければ、坪37万の新築もたくさんありますよ
184: 匿名 
[2013-07-24 03:20:55]
坪37万で普通に建ちますが。。
50坪位の床面積で総2階なら。
一条レベルの性能はむりだけど、見た目だけなら一条には負けないくらいのいえ。
185: 匿名 
[2013-07-24 07:27:34]
一番大切なのは見た目じゃないんだけどね。
186: 匿名さん 
[2013-07-24 08:24:48]
暖房費なんて厳寒期に数千円違うだけですよ。

断熱断熱、高気密高気密って呪文みたいに唱えて高いお金払ってる人いるけど、今の家は昔と違って普通に暖かいので七キロの蓄熱1台でも2階まで全部賄えますよ。
ファンをまわしすぎたりすると暑いくらいです。
ちなみにタマホームは標準的な間取りならかなり安いけど、部屋をたくさん作ったり、無垢床にしたり、造作をたくさん作ると坪41万円くらいになっちゃいます。
設計料や現場管理費とか仮設トイレ代とか色々とられてそれくらいになる。
もともと、その間取りは大手ハウスメーカーで考えてもらったんだけど、そっちは無垢床とか収納棚とか無くても坪65万円でした。
契約後の増額分を考えると総額いくらかかるのか想像もつきません。
187: 購入経験者さん 
[2013-07-24 09:33:45]
> 暖房費なんて厳寒期に数千円違うだけですよ。

結果論でいうとそうなんだけど、それを言っちゃうと...
こだわりは人それぞれですから。
私は貴方と同意見。
188: 購入経験者さん 
[2013-07-24 13:34:59]
>暖房費なんて厳寒期に数千円違うだけですよ。

そんなに違う?
家族3人でオール電化、個別エアコンで夏や冬のエアコンを使う時で電気代総額1万円以下ですけど、高高にしていたら、さらに数千円も電気代が安くなるかな?
189: 匿名さん 
[2013-07-24 13:48:58]
>188
太陽光があるでしょ?
もっと差が出るんじゃないですかね
190: 入居済み住民さん 
[2013-07-24 14:38:28]
私の所もエアコンを使わない時で7千円ぐらいで、エアコンを使う時期で1万円ぐらいですので、エアコンの電気代は3千円ぐらいです。ですので高気密高断熱住宅にしても無意味ですね。太陽光は付いていません。
嫁さんが、深夜電力になるよう、食洗機とか洗濯機をタイマーで動かせて節約しているみたいですが。
191: 匿名さん 
[2013-07-24 15:41:34]
だったらそこまで高スペックな高断熱高気密は不要で、結露しないくらいのソコソコの家で、超オシャレな内装や外装の家を安く建てた人が勝ちですね。
阪神地震以降、どこで建てたって地震で倒壊などしないのだし。
192: 匿名さん 
[2013-07-24 15:45:26]
低スペックかつ超オシャレなそこそこの家ですか。まったく業者は適当なことしか言いませんね。
193: 匿名さん 
[2013-07-24 16:17:32]
>190
アパートの独り暮らしですか?
非現実的な生活なので参考になりません(笑)
194: 匿名さん 
[2013-07-24 16:24:43]
>>192
業者じゃないけど・・ 読んでる人に業者だと思わせたい理由があるのですか?
195: 匿名さん 
[2013-07-24 17:48:21]
どう聞いても施主の声と思えないから業者かなと思っただけですよ。施主でそんなこと考える人がいるんですかね。
196: 匿名さん 
[2013-07-24 18:05:42]
すべてHMに任せて家が出来るまでぼーっとしてる施主ばかりじゃないからね。
よく調べてよりよい家を作ろうと努力する人と、プロに任せたら大丈夫と思って任せる人と両極端でしょう。
確かにこの掲示板は業者が多いけど、業者は他者のクレームをでっち上げるコメントをしている人でしょうね。
捏造した写真を出す人もいるからあまり知らないと騙されるんでしょうね。
197: 入居済み住民さん 
[2013-07-24 18:06:48]
>No.193

非現実的?
貴方が電気代を使い過ぎでは?

嫁が居ると書いていますが、日本語が読めませんか?
198: 匿名さん 
[2013-07-24 18:08:14]
>192
>191は『低スペック』とは書いていないよね?
捻じ曲げて解釈するのは何が目的だ?
199: 入居済み住民さん 
[2013-07-24 18:10:33]
お洒落な家って、個人の主観ですからね。
それに家で勝ち負けとか考えるなら、億単位の豪邸なら勝ちだと思うが、安くして勝ちとかは良く解りません。
200: 匿名さん 
[2013-07-24 18:30:26]
施主に不満がなく家族が暮らしやすい家が一番でしょう。億かけても住んでいる人が幸せじゃなかったら意味がないし、ケチって狭い使いにくい家になってもしょうがない。
201: 匿名さん 
[2013-07-24 19:25:01]
高スベックの反対なら低スペックではないの?まあ何だっていいよ。そういう抽象語でやりとりしてもしょうがない。で、何で下げるの?
202: 匿名 
[2013-07-24 23:23:43]
みなさん暇なんですよ。
203: 匿名さん 
[2013-07-25 08:51:41]
東京の人は高い買い物をすると自慢し、大阪の人はいいものを安く買えた時に自慢するらしい。
大手で建てた人は高いから立派だと自慢し、ローコストや工務店はいい家が安く建てられたと自慢する。
双方自分では正しい事を言っているし、他人から見たら双方間違っていたりする。
204: 入居済み住民さん 
[2013-07-25 10:09:10]
30年40年前から比べれば、最近の家はどれも高スペックでしょ。でも風格とかない薄っぺらな家が多くなってますが。
205: 匿名さん 
[2013-07-25 10:19:04]
風格って、3.5寸にやっぱり塗り壁とかですか。
206: 匿名さん 
[2013-07-25 10:20:43]
205さん それは現代の住友林業じゃ・・
207: 匿名さん 
[2013-07-25 14:26:16]
しかし、ここ十年で住宅の坪単価がすごく下がりましたね。
特殊な贅沢しなければ坪四十万円で満足仕様のフルコースです。

営業にちゃんとボーナス渡しているのか心配になるくらい。

小さいハウスメーカーや工務店は宣伝力がないから、タマホームより設備を良くして、タマホームより安くしないと見向きもされないみたいですからね。

大手は相変わらず高いですね。

百貨店
VS
GAP、ユニクロ、エイチアンドエムなどのファスト系の構図そのまんまになってきましたね。

タマホームはあんまり好きじゃないけど、その功績は大きいです。

イシカワとかいう地方のハウスメーカーも安値で首都圏に殴り込みしてきてるし、他にも圧倒的なコストパフォーマンスを武器してる工務店も伸ばしていますね。
208: 匿名さん 
[2013-07-25 14:49:04]
価値の高いものを安く提供すると客が客を呼んでくれるから販売促進費がかからないし、営業マンが少なくてすむのでコストがさらに安くなるという仕組み。

一人が受け持つ件数が増えるから受注後の対応がつらくはなるが。
209: 匿名さん 
[2013-07-25 17:46:21]
>特殊な贅沢しなければ坪四十万円で満足仕様のフルコースです。
それはないわwww
210: 周辺住民さん 
[2013-07-25 18:11:58]
フルコースには全館空調も入ってますか。
211: 匿名さん 
[2013-07-25 18:22:19]
>特殊な贅沢しなければ坪四十万円で満足仕様のフルコースです。

とは、建売フルコース程度なのでしょうね。
212: 匿名 
[2013-07-25 18:31:15]
内覧会とかたくさんいくと世の中がわかりますよ。
坪70万円で小さい家しか建てられない人に教えてあげたい。

まず調べてから書きましょう。貸地の住宅展示場では見えないものがありましよ。

足をつかわないと。


何でハウスメーカーが、コンパクトな間取りを書いてくるか考えてみましょう。
「収納があるのでダイニングはこれくらいの広さで大丈夫ですよ」
「こどもは巣立ちますから、広いと維持費も・」
「広いと紺熱費や掃除が・・」
「コンパクトですが機能的で動線が・・」
「水回りは2階で大丈夫ですよ。そのまま干せますし。」


インチキ洗脳されてません?

広いほうがいいにきまってるよ って俺は思うがどうでしょうか?
213: 匿名さん 
[2013-07-25 18:37:08]
その前に土地が狭いんじゃないかな。あと施主が貧乏なんでしょ。
214: 匿名さん 
[2013-07-25 18:39:14]
全国区パワービルダーでは坪30~35万円でそこそこ良い家が建ちます
215: 匿名さん 
[2013-07-25 18:47:21]
人によって満足できるレベルは違うからね。

実績は無いけど長期優良住宅の基準満たしてるし、
等級は不明だけど「無垢」と呼ばれる床や柱、蓄電池は無いけど3kwhの太陽光発電。
試験はしてなくて数値はよく分からないけど高気密・高断熱らしいし、
髪型や服のセンス良いと言われた事はないけど、家はオシャレな気がする。

これでもフルコースと思える人もいるんだ。

良いじゃないか、坪単価40万円で満足できるのであればそれは素晴らしいことだ。
216: 匿名さん 
[2013-07-25 18:49:30]
>全国区パワービルダーでは坪30~35万円でそこそこ良い家が建ちます
「そこそこ良い家」が「満足仕様のフルコース」ですか?
217: 匿名さん 
[2013-07-25 18:51:17]
>特殊な贅沢しなければ坪四十万円で満足仕様のフルコースです。
ここまで言い切ってるんだから、

>人によって満足できるレベルは違うからね。
じゃ、言い訳にもならないよね。
218: 匿名さん 
[2013-07-25 19:03:22]
207と215は同じ人なんですか?言ってることが矛盾してるから違うんじゃないかな
219: 匿名さん 
[2013-07-25 19:09:51]
どう見ても207をからかってる人です。
220: 匿名さん 
[2013-07-25 19:11:39]
施工側が満足しようが意味がないということ。
221: 購入検討中さん 
[2013-07-25 23:22:07]
自分の経験じゃ無いけど、兄夫婦の家造りを見て工務店で頼むのは微妙だなと思ったよ。
嫁さんかなり頑張ってたけど、予想通り良くある建築ブログで見るような残念センスな家になってしまった。

センスの良い建築家とインテリアコーディネーターってとても重要だと思いましたよ。
餅は餅屋ですね、素人がいくら頑張って理想の家造りしようとしても、独力では無理がある。
222: 匿名 
[2013-07-25 23:24:41]
珪藻土のクロスを貼ったら薄くて3ヶ月であちこち傷がついてるよ!もう駄目だ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる