住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-14 16:33:51
 

変動・固定、共に「不安」という名の傷を舐めあう癒し系スレッドへようこそ!

[スレ作成日時]2013-05-30 22:56:44

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54

61: 匿名さん 
[2013-06-01 10:35:49]

住宅ローン金利引き上げ発表 2カ月連続で

http://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/130601/bse1306010701001-s.ht...

この国の政策なんて外的要因や外圧でいくらでも変わってきたし、これからも変わる。
絶対視してるやつってなんなん??
62: 匿名さん 
[2013-06-01 10:42:28]
絶対視はしていないし、あらゆる方面から考えてるけど、どう転んでも固定金利にすることでリスクを回避できないと思ってるだけのことです。

変動が変わるときは景気がいい時で、外圧で上がるとしても固定と並ぶまで利上げするなんて相当国内からの反発があるし、景気が悪い中でそうなったら人口減少、高齢化社会では需要が増えるわけじゃないから、不動産価格が暴落するので持家に住むことにも問題がある。
63: 匿名さん 
[2013-06-01 10:45:33]
60
つい最近まで異常な円高のなかで過ごしてきたんですけど。。
64: 匿名さん 
[2013-06-01 10:48:02]
>63
そうだよ。だから景気も悪かったし、実際に高くて売れないうちに韓国メーカーにシェアとられて今では安くしても売れない。
65: 匿名さん 
[2013-06-01 10:49:47]
悪影響があってもそうなる時はあるってことでしょうが??
66: 匿名さん 
[2013-06-01 10:56:43]
>62 規制緩和された時、守られてた側はまさか手を出してくるとは思ってなかった。ここの住人みたいに。
そして実行したら業界は冷え込み、景気も悪化すると相当反発した。
時代の流れに取り残されるってそういうことでしょ。
67: 匿名さん 
[2013-06-01 10:59:07]
悪影響があっても利上げすることが絶対にないとはいえないからといって、固定にすることでそのリスク全部を回避できるわけじゃないだけです。リスク回避できる範囲が狭くて可能性も低い。

同じお金を使うなら金利さえ上がらなければいいと考えるか、金利上がっても固定より得なようにリスクヘッジを考えておくかの差。

規制緩和で上がった金利を考えれば投資してたほうが良かったわけですよ。
68: 匿名さん 
[2013-06-01 11:02:18]
>62
短期金利が長期金利を上回る事は、理論上ありえない。
そこが、変動の恐いところでしょ。

変動金利の支払いに、耐えられなくなった時は、
固定金利は、はるか上をいっている。

その時は、借金返すか、デフォルトするしかない。

変動は、いつでも借金返せる人むきなの。
69: 匿名さん 
[2013-06-01 11:10:39]
そもそも固定で全てリスクヘッジなんて誰も考えてないでしょ。
破綻した論理主張に思わず突っ込んでるだけじゃない?
現状の変動、固定の金利差なんてないでしょ?
わずかな利差で運用??無理あり過ぎ。
そこらへんのお父さんの小遣いていどでしょうが?

70: 匿名さん 
[2013-06-01 11:22:09]
大間違い。

資源の売価が市場価格に連動している事を分かっていない。

つまりレアル高では大幅な利益減であり、輸出モデルそのものが採算割れとなり採掘を辞めてしまうか、生産量が著しく減ってしまう。
71: 匿名さん 
[2013-06-01 11:25:18]
余裕がある人は変動が得で、カツカツではリスクありかも?ということでいいんじゃないですか。
72: 匿名さん 
[2013-06-01 12:26:47]
>>20
それこそが変動スレで固定さんが暴れてる理由だろうね。
変動さんの将来は金利が上がるかもという漠然とした不安感に対し、固定さんの経済的損失は現時点で確定してしまってるからね。
それを穏やかに見過ごせない一部の固定さんがここで憂さを晴らしているのでしょうね。
73: 匿名さん 
[2013-06-01 12:33:22]
昔の固定は知らないけど今の固定は随分安いからなぁ。
昔は変動組むしか選択肢なかった人も多いだろうし。(経済的に)
残念だけど。
74: 匿名さん 
[2013-06-01 13:31:14]
その頃の固定はもっと高かったんだよね。
あっこのスレの固定さんのことか。
75: 匿名さん 
[2013-06-01 13:40:21]
昔の変動も高かったんだけど…
76: 匿名 
[2013-06-01 14:27:31]
固定は安心感も買ってますよ。はらはらしながら生活するのはストレスですしね。
ゆとりのある人は変動でもいいですが。
77: 匿名 
[2013-06-01 14:31:08]
このままいけば国債は破綻します。
変動の皆さんはハイパーインフレや10%20%の金利上昇怖くないんですか?

あってもおかしくないと思ってます。
78: 匿名さん 
[2013-06-01 14:54:48]
>>77
破綻すると考える理由は?
誰も説明できてないんだけど。

ついでに言うと、本当に破綻するなら債券先物はめちゃくちゃ売られるはず。

でも実際に売ったヘッジファンドは大損して撤退した。

それがJGBの歴史
79: 匿名さん 
[2013-06-01 15:43:06]
過去にしがみつかないで。
んなレベルじゃ淘汰されるよ。歴史が証明済み。
80: 匿名さん 
[2013-06-01 15:43:21]
>>77
その状況になると金利は固定されていたとしても、肝心のそれを支払う為の収入が絶たれる人が続出するのでは?
日本経済が崩壊している状態ですよ?
公務員でも税収が激減する訳ですから、安泰とは言えないでしょう。

81: 匿名さん 
[2013-06-01 16:06:13]
77
すごい妄想ですね…何をもって破綻すると思ってるのか。
ハイパーインフレ?そんなことになるわけないでしょ。
大丈夫、あなたが思ってるほど日本経済は危なくありません。
82: 匿名さん 
[2013-06-01 17:20:33]
煽る固定も釣られる変動も不安感だし過ぎwww
83: 匿名さん 
[2013-06-01 17:23:48]
流石にハイパーインフレとかに不安は覚えないでしょう。

もし本当にそう思うなら金利がどうとかじゃなくて、食糧どうしようとか、失業したらどうしようとかになるし。
84: 契約済みさん 
[2013-06-01 17:33:46]
>短期金利が長期金利を上回る事は、理論上ありえない。
>そこが、変動の恐いところでしょ。

>変動金利の支払いに、耐えられなくなった時は、
>固定金利は、はるか上をいっている。

そのときにローンを組む人は、どう選択する?
変動を選択するとすると、
それまでにの期間、そのときにローンを組む人よりも低金利で借りていたことになる。
固定金利ならなおさらだ。
85: 匿名さん 
[2013-06-01 17:35:32]
ここに来る固定くって、多少株価が上がってくると、
リフレ派が優勢になって、来年にも政策金利が上がるようなことを言うし、
多少株価が下がっただけで、根拠もなくハイパーインフレを持ち出してくる。

目先の経済情勢に振り回され過ぎじゃない?
それとやっぱり、固定金利は無駄じゃない?
86: 匿名さん 
[2013-06-01 17:49:15]
株価は、NYが下がっちゃいましたね。
87: 匿名 
[2013-06-01 17:52:43]
変動金利を組む人はデフレ派財政緊縮派が多いのね
88: 匿名さん 
[2013-06-01 18:02:02]
ゼロ金利解除を唱えてる人なんか変動にもいませんよ。
それから、変動の人間も景気が上向くことを強く望んでますよ。

ただ、トンデモ経済理論である貨幣数量説に基づく金融緩和なんかじゃ
景気は回復しないし、デフレすら解消できないと考えているだけです。
黒田バズーカが何をもたらしましたか?
長期金利の上昇ですよ。笑っちゃいますね。
これでも専門家なのですか?単なるピエロです。
白川の爪の垢を飲ませたいです。

第三の矢は構造改革による格差拡大政策ですよね。
限定社員や解雇の自由化で所得が増えるのですか?
庶民の所得は減っていく一方ですよね。ごく一部の
勝ち組の人の収入は上がるかもしれませんが、
日本人の総所得は減っていきます。
何で、景気が回復するんですか?
89: 匿名さん 
[2013-06-01 18:24:54]
実際のところ、失業リスクとかのほうが高そうです。
ローン減税中に完済と考えている人は多いんじゃないでしょうか。
90: 契約済みさん 
[2013-06-01 19:21:58]
ローン減税10年というけれど、
10年返済だと、ローン実行日と、返済完了日との関係では、9年しか減税されない場合がある。
2013年1月4日ローン実行で26日払いの場合、
1年目の1回目は、2013年1月26日返済で、完了は、2022年12月26日
10年目の2022年12月31日のローン残高は0だから、受けられない。
ローン減税という観点からは、12月ローン実行で、翌年1月が代1回目の返済となるのがベスト。

91: サラリーマンさん 
[2013-06-01 19:24:51]
>>90さん

普通はローン実行月の翌月から返済が始まるかと思います。
なので、そのケースはありえないかも。
92: 匿名 
[2013-06-01 19:59:31]
88さんなんかブログとかでよく見る反リフレ派の
主張そのものだな。いや、いいんだけど。
前日銀総裁の爪の垢云々って言うけど彼の時に
少しでもデフレ脱却したか(笑)
93: 契約済みさん 
[2013-06-01 20:03:34]
>91
ローン返済日を決めて、
ローン実行後後の最初の返済日になったときは、1ヶ月経過していなくても、1回目の返済と言われました。
21日実行、返済日11日なので、1回目はローン実行から20日目でした。
26日返済で、1月4日に実行の場合、1月26日が1回目と思っていました。
94: 契約済みさん 
[2013-06-01 20:08:40]
>91
書き忘れたけど、
仮に翌月からとしても、
1月実行2月から返済なら、最初の年の残高は(元金-11が月分の元金返済分)、最期の年は、最期の1ヶ月分の返済額
なので、ローン実行日により、ローン減税額に差が出る。
95: 匿名さん 
[2013-06-01 20:25:42]
>92

デフレ脱却って本来の日銀の仕事じゃありません。
第一、デフレと言っても下降率はごくわずかで物価が安定していた
というのが実態。電気製品なんて技術革新と途上国の進出で
価格が下がるのが当たり前。

白川は長期金利の急上昇なんて招かなかったし、
円の貨幣価値は守っていたよ。
銀行の銀行として潤沢に通貨を供給していたし、
通貨が不足したことなど、いまだかつてありません。

不足しているのは消費需要と設備投資需要。
これにつきます。こんなもの日銀ではどうにも
なりません。それをトンデモ経済学で無理やり
官製バブルを起こそうとするからあっちこっちに
無理がでるんです。ヘッジファンド辺りに裏をかかれて
国富を根ごそき持って行かれるのが関の山だと思います。
96: 匿名さん 
[2013-06-01 20:37:50]
>95
支持します。
97: 匿名さん 
[2013-06-01 21:23:59]
>95
黒田より白川の方が良かった?
98: 匿名 
[2013-06-01 21:34:50]
そもそも今って長期金利急騰してないよ。
グラフの推移見てから言ってる?
むしろ昨年より低い(笑)

ごちゃごちゃ言わずに変動金利が上がったら
困るから出来れば株もドン底で円高で苦しかった
あの時代に戻りたいって言えばいいのでは?
99: 匿名さん 
[2013-06-01 21:39:33]
黒田よりは白川の方が百万倍はマシです。

黒田が黒田バズーカのような馬鹿なことをやり続けると、
藤巻の予言どおり国債暴落&円の貨幣価値暴落が起こってしまうん
じゃないかと心より危惧してます。

白川さんに望むことがあったとしたら、
スイスのような為替介入をして
電機メーカーが壊滅する前に円安に誘導して
もらいたかった。
ただし、この策にはアメリカが猛反対するだろうから、
誰が日銀総裁でもやれなかったと思うけど。
100: 匿名さん 
[2013-06-01 22:27:55]
お二人、なんの因果か苗字からして、真逆ですね。

黒田さんは、以前よく、旧12chで見かけましたね。
101: 匿名さん 
[2013-06-01 23:00:57]
日銀総裁に財務省出身者は不適任だよ。
麻生は「日銀総裁に学者は危うい」とか言ったんだが
よりによって財務省出身者を持ってくるとかどうかしているよ。
政府・財務省の犬を持ってくるなと言いたい。
アメリカを見よ。
バーナンキもグリーンスパンも学者じゃないか。
102: 匿名さん 
[2013-06-01 23:13:55]
へえ~、黒田総裁は今は人気ないんだー。なんか散々な言われようだね。

金融緩和、そんなに悪いのか?お陰様で円高解消、株価上昇、長期金利も未だ1%未満。なんか落ち度ありますかね?
103: 匿名さん 
[2013-06-01 23:48:36]
白川派は超低金利を永遠に望む人の戯れ事にしか聞こえん。
民主&白川じゃ日本は終わってたよ。
104: 匿名さん 
[2013-06-01 23:52:10]
金利上昇を恐れる余り判断力を失う。
やはり住宅ローンは固定に限るわ。
105: 匿名さん 
[2013-06-02 00:51:44]
まさに自己中。歪み過ぎ。
変動だけは無いわ。
106: 匿名さん 
[2013-06-02 00:55:33]


個人、市場乱調でリスクに先手 住宅ローン、固定型が増加

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDC3100J_R30C13A5EA2000/
107: 匿名さん 
[2013-06-02 00:59:15]

【アベノミクスはサラリーマンの敵だ】地獄を見るのは変動金利の住宅ローンだ

http://gendai.net/articles/view/syakai/142666

こんなんでました。
108: 匿名さん 
[2013-06-02 01:20:56]
住宅だけを買えばいいというわけじゃないもんな。
家具を買おうとしたら

大塚家具、輸入家具6月も値上げ 4400品目最大20%
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD220JU_S3A520C1TJ2000/

テレビやデジタル家電を買おうとしたら

円安でデジタル家電値上げも
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130531/t10014984831000.html

誰のための円安誘導なのかな。
しかもあろうことか円安でむしろ貿易赤字は拡大しているし。

円安なのに輸出量が激減する日本経済
http://toyokeizai.net/articles/-/13514
109: 匿名さん 
[2013-06-02 01:55:37]
買わなきゃいいだけ。売れなきゃ困るのは企業。
110: 匿名さん 
[2013-06-02 07:30:14]
物が売れないと物価が上がらないから金利み上がりませんよ?

106とか107みたいな記事だけ見て判断するような人は固定にしたほうがいいとは思うけど、恐らくそういう人達がこんなはずじゃ、って変動攻撃する人になるんだろうね。
111: 匿名さん 
[2013-06-02 07:49:21]
悪いインフレなら変動据え置き、良いインフレなら変動金利上昇だけど、サラリーマンや非正規雇用で良いインフレの恩恵を受けられるのは限られるだろうな。
112: 匿名さん 
[2013-06-02 07:54:01]
>>107
固定さんの頼みの綱

それが日刊現代・・・
113: 匿名さん 
[2013-06-02 07:57:33]
>>107

情報元の本質を見極めるしっかりとした目を持っていないといつの時代も選択を誤って損をするのは個人です。
例えば、その記事には多くのミスリードが有ります。

>アベノミクスのデタラメ金融緩和で、国債の利回りは一時、1%まで跳ね上がった

黒田緩和で一時的に大きく下がった金利が緩和前の水準に戻っただけ。まるで1%がものすごく高い水準かのように書いている。知らない人が聞いたら勘違いする事を狙ってるとしか思えない。

>「ふつう、金融緩和をすると金利が下がる。しかし、すでに短期金利がゼロになっている今、金融政策はきかない。それが経済学の常識です。それなのに、黒田日銀は長期金利も引き下げようとして、異次元緩和に踏み切った。経済学の常識を超えたことをやったために、長期金利の上昇と不安定化という異次元の現象を招いてしまったのです

これは白河総裁時代の常識で世界の非常識。黒田緩和は今では世界の常識であるバランスシート拡大を世界的には周回遅れでやり始めたにすぎない。確かに金融緩和だけでは景気拡大は難しいとの指摘は有るが、通貨安と株高を演出して少なくとも半年前よりは大きく前へ進んでいる。

そしてなにより、
>(ビジネス・ブレークスルー大学・田代秀敏教授)

この人、藤巻と同じ国債暴落論者。この人の意見を引用している時点で週刊誌がネタとして記事書いている事が確定してる。

ほんの数行読んだだけで情報として価値が全く無く、その先を読む気にもならない。
114: 匿名さん 
[2013-06-02 07:59:55]
>>111

良いインフレの恩恵を受ける人=負債の有る人。
115: 匿名さん 
[2013-06-02 08:01:39]
>112

いつものリアクション有難うございます。
うれしそうですね!
でもみんなは苦笑いです…。ちょっと恥ずかしかったね。
116: 匿名さん 
[2013-06-02 08:02:01]
>112

いつものリアクション有難うございます。
うれしそうですね!
でもみんなは苦笑いです…。ちょっと恥ずかしかったね。
117: 匿名さん 
[2013-06-02 08:03:31]
113

そこまで必死にならなくても。。
118: 匿名さん 
[2013-06-02 08:05:28]
反論出来ない時の低俗なコメントですね。しかも慌てたのか連投。

119: 匿名さん 
[2013-06-02 08:16:38]
115、116、117

異論があるならちゃんと反論しようぜ。
それじや、あまりにも悲しいじゃないか。
120: 匿名さん 
[2013-06-02 08:53:38]
だって会社でも評価低いでしょ?
やる気が、、
121: 匿名さん 
[2013-06-02 09:28:09]
相変わらずの議論。
興味はいつ0金利解除になるかなんだけど。
何故極端な議論ばかりなのかな。
122: 契約済みさん 
[2013-06-02 10:14:54]
銀行にとったら、固定にしてもらったほうが、ありがたい、感じがします。
今年、変動1%、固定2%が
10年後、変動5%になったとする。10年後の固定は5%より高く6%くらいにはなっている。
1人を相手にするなら、今固定に変えられれば、10年後、変動よりも利息は取れない。
あたらしく契約する人からは、高い金利を取れる(5あるいは6%)
銀行が多数を相手にするから、金利の高い人、低い人で平準化される。
そうすると、個人にとっては、将来の金利が心配になるが、
銀行にとっては、今現在相対的に高い固定金利に換えてもらった方がありがたい感じがします。



123: 匿名さん 
[2013-06-02 10:22:48]
もともと株は参院選までというのが大方の市場参加者のコンセンサスだった。
意外と早くピークが訪れたな。
先月ザラ場の15K台後半は今年(あるいは今後数年?)はもうないな。
日経平均は来年の消費増税で再度4桁台へ下落、これが一番可能性高いだろうな。
しかもデフレ脱却は失敗しつつあるというのが現実。

http://news.mynavi.jp/news/2013/05/31/236/index.html
デフレ脱却は困難? 4月の"消費者物価指数"、6カ月連続マイナス--前年比0.4%減
124: 匿名さん 
[2013-06-02 11:14:50]
まさに、ちょっと恥ずかしかったね。
125: 匿名さん 
[2013-06-02 11:18:07]
長期金利が2%くらいでも変動は今と同じ水準だったのに今はまだ1%程度。

増税なしでこの状況なら固定借り換えるべき時だったかもしれないけど

増税で無理やり作った需要でしかも冷え込み効果が後からついてくるんだから

冷静になればどうなるかわかりそうなもの。
126: 匿名さん 
[2013-06-02 15:31:32]
>>117

いつものリアクション有難うございます。
うれしそうですね!
でもみんなは苦笑いです…。ちょっと恥ずかしかったね。
127: 匿名さん 
[2013-06-02 17:26:40]
必死だとかギリだとかのキーワード禁句にすれば荒れる事も少ないんだろうなぁ
128: 匿名さん 
[2013-06-03 02:59:42]
>>122
思いっきり、間違っている
銀行屋や経済学者に聞いてみな

変動は、金利があがれば、その負担は、借り手(客)に押しつけられるけど
固定は、金利が上がれば、銀行が負担するはめになる

129: 匿名さん 
[2013-06-03 03:50:27]
実際銀行が

>固定は、金利が上がれば、銀行が負担するはめになる

になった事が過去の歴史においてただの一度も無い
130: 匿名さん 
[2013-06-03 06:38:15]
>128
そうだけど固定の場合は金利が上がるまでの間、負担は借り手が負い続けますよね。
131: 契約済みさん 
[2013-06-03 08:44:05]
>>128

銀行は、多数の借りてを相手にする。
たとえば10年後、Aさん(10年前の客)で金利が取れなければ、Bさん、Cさん(新規客)で金利を取ればいい。
Aさんで打ち止めでなく、これからも新規客があるのだから、
Aさん相手だけなら損かもしれないが、全体としてみれば、金利の高いほうに移動してくれたほうが銀行としては、良い。

132: 匿名さん 
[2013-06-03 09:54:01]
変動派ですが、この低金利状況では銀行は固定を貸したくないと思います。
金利が高かった時には、全期間固定の住宅ローンをせっせと貸していましたが、
低金利時代になってからは、全期間固定をほとんど扱わなくなりました。
もっぱらフラットつまり政府系の金融機関にリスクを押しつけています。

銀行のリスク嫌いは徹底していて、日銀が国債を買い支えるのだから
長期金利は低下するはずなのに、国債価格の乱高下を恐れて、一斉に
手放して、国債価格の下落と長期金利の上昇を招きました。

超低金利の固定を借りたければ最後のチャンスだったかもしれません。
ただし、変動金利は当分上がりそうもないので、私なら余分な金利を
払わない変動を選びます。35年ローンで10年以下の固定なんて変動の
うちでづよ。まちがえないでね。
133: 匿名さん 
[2013-06-03 10:35:12]
固定契約者のリスクをとってるのは銀行ではなく、変動金利選択者や投資家ですよ。

変動金利が固定金利を上回った時に受取る金利スワップにしておくか、投資家向けに債権を売って資金回収しておけばいいだけです。ただローン契約者の破綻率が上がると手数料が高くなるから破綻だけはしないように維持することに銀行は専念してます。

固定売りたがったり、変動を売りたがったりするのは、債権としての売りやすさとか契約割合とのバランスを見てる決めてるだけですよ。
134: 匿名さん 
[2013-06-03 11:21:07]
金利が高かったころ、個人向け住宅ローンにそこそこ熱心だった大手行って
第一勧銀、三和ぐらいじゃなかったか?
三菱なんて個人客は相手にせずという姿勢が徹底していたな。
だからほとんどの住宅購入者は住宅金融公庫を利用。
それで足りない人は住専だった。
大手行のスタンスは、融資は企業向けだけで十分、
住宅ローンなんてばかばかしい、そんなのは住宅金融公庫や住専に任せておけ、
それが大手行のスタンスだったと記憶する。
135: 匿名さん 
[2013-06-03 11:30:25]
>固定契約者のリスクをとってるのは銀行ではなく、変動金利選択者や投資家
こういう風に誤解している人が多いのだよね。そもそも固定のローンと変動のローンは
同じ住宅ローンというだけで資金の流れには全く関連性が無いのだが。
136: 匿名さん 
[2013-06-03 12:47:57]
>134
住宅金融公庫なんて500万ぐらいしか貸さなかったんだから、
それだけじゃ足りるわけないよ。
住専を使わせたのは、単に住専の方が金利が高く
儲かるからに他ならない。
困ってる人に銀行は金を貸さずに、サラ金に誘導して
自分達はサラ金に金を貸すのと同じ理屈。

でも、当時も優良属性の人には全期間固定で住宅ローンを
貸していたよ。というより、住宅ローン=固定で、変動金利の
住宅ローンなんて存在しなかった。
137: 匿名さん 
[2013-06-03 19:06:36]
1万3000円台が消費税増税出来るかのボーダーラインぐらいですね
ゼロ金利解除するには2回の増税通過が必須でしょうから
まず消費税増税が出来るかどうかが、第一関門か
138: 匿名さん 
[2013-06-03 21:37:31]
日経平均が下がると、このスレの勢いがなくなるね。
固定君のあおりが立ち枯れてくることと関係があるように思われる。
139: 匿名さん 
[2013-06-03 21:48:28]
ミツ銀の三年0.6%って凄くない?
140: 入居済み住民さん 
[2013-06-03 22:07:58]
金融緩和というアクセルをふかしても金利上昇による副作用懸念というブレーキが
すぐに作動してしまいなかなか上手くいかない→政策金利の引き上げは程遠い感じ。
141: 匿名さん 
[2013-06-03 22:23:16]
私はフラットだが、変動の低金利は魅力に思ってる。
段階金利が上がるときに変動に借り換えようかと今から思ってる。

「今すぐ変動に借り換えなよ。金利は絶対上がらないから。
 もし借り換えが失敗になるほど金利が上がったら
 俺が損失補てんしてやるよ。」

という人いますか?
142: 匿名さん 
[2013-06-03 23:24:15]
>>141

検討スレのテンプレ実行出来るならフラットよりかなりの確率でうまくいくと思うよ。
どのフラットで借りてるかしらんけど。少なくとも危険では無いと思う。
143: 匿名さん 
[2013-06-03 23:56:48]
金利全く上がってないのに雰囲気に飲まれ繰上返済してしまった。
金利0.775%だと繰上しない方が得なのわかってるんだけど。
変動にしてホント良かった。
144: 匿名さん 
[2013-06-04 00:45:10]
一喜一憂してるね。
145: 匿名さん 
[2013-06-04 07:19:15]
テンプレってなに?
146: 匿名 
[2013-06-04 07:31:06]
あ、気にしないで下さい。
147: 匿名さん 
[2013-06-04 08:59:28]
テンプレとは固定さんが最も嫌う言葉。この世から抹殺したいらしい。実際抹殺されかけた。
148: 匿名 
[2013-06-04 09:24:09]
三井住友 3年限定の借りて、3年後半分繰り上げ残り変動がいいかな…
149: マンション住民さん 
[2013-06-04 19:30:28]
>>143さん
繰り上げしないほうが得なんですか?
正直こういった話に全く疎くて、繰り上げ返済をどんどんしてローン返済しようとしてたんですが、間違いですか?
150: 匿名さん 
[2013-06-04 20:57:19]
あるfpが、変動はリスクが大きい、金利が上がっても返済額に上限がある契約になっているから、元本が全く減らないことになる
という記事を書いてましたが、
繰り上げ返済すればいいんじゃないの?
という気がしてならないんですが。

もちろん、月々の返済や貯蓄のバッファが必要なのは承知の上です。

変動ってそんなにリスク高いんでしょうか。
151: 匿名さん 
[2013-06-04 21:21:24]
>150
全期間固定よりはリスクは高いでしょう。
ギリ変は繰上げ返済出来ないから、未払利息が発生すれば後々困る。
あなたのように返済に余裕を持ち、リスクを理解した上で繰上げ返済に努めれば、
最も有利な金利でしょう。
152: 匿名さん 
[2013-06-04 21:23:43]
退職金で返済ってだめですか?
153: 匿名さん 
[2013-06-04 21:47:25]
>>152
老後の生活資金はどうする?っていう課題も。
何れにしてもギリ変だとここの常連さんみたいに朝から晩まで
ここでなにかと戦ってないと不安に押し潰され(以下略)
154: 匿名さん 
[2013-06-04 22:36:38]
同じ年収、同じ貯蓄、同じ借入額で比較した場合、固定のほうが遥かにリスクが高い。
変動で厳しい借入って事はそもそも無謀なだけで固定にすれば安心にはならない。


実際フラットは審査が甘く、破綻予備軍が大勢いて問題になってる。
155: 匿名さん 
[2013-06-04 22:38:25]
見習えよ、他行は。三井住友を。
見習えよ、他行は。三井住友を。
156: 匿名さん 
[2013-06-04 22:38:28]
フラットって元々銀行で審査が通らない世間では信用が無い人用のローンだから。

フラットで借りる=信用力が無い恥ずかしい人生
157: 匿名さん 
[2013-06-04 23:13:56]
まあ、ギリ変君は大変だね
158: 匿名さん 
[2013-06-04 23:37:24]
ここに熱心に書き込んでるのはギリ固とギリ変だと思うな。
両方ともローンを組まない方が良い人たち。
159: 匿名さん 
[2013-06-05 01:39:12]
昨年の春に、フラットの審査基準が甘過ぎということで
金融庁で問題になった
フラット組のサブプライムローンが将来的に
問題になりそう
160: 匿名 
[2013-06-05 01:53:34]
ギリギリで大変なの自分を差し置いて
フラット組の心配を一日中してるとか
変動組の深い愛を感じます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる