東京23区の新築分譲マンション掲示板「新宿エリアの住環境について話そう PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 新宿エリアの住環境について話そう PART3
 

広告を掲載

不動産業者さん [更新日時] 2024-05-04 21:34:45
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】新宿区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

【地域スレ】新宿エリアの住環境についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。



※前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83561/

新宿区
http://www.city.shinjuku.lg.jp/
歌舞伎町商店街振興組合
http://www.kabukicho.or.jp/

新宿二丁目 [編集]

詳細は、「ゲイ・タウンとしての新宿二丁目」参照

二丁目のメインストリート「仲通り(なかどうり)」を中心にゲイバーなどが密集している。ただ実際は新宿三丁目や五丁目など、二丁目周辺にもゲイバーなどのゲイスポットが点在しており、ゲイタウンの範囲は「二丁目を中心としたエリア」ということになる。また二丁目から離れた歌舞伎町、西新宿(新宿駅西口)、北新宿・大久保、代々木(新宿駅南口)エリアなど比較的広範囲にゲイスポットがある。2008年の地下鉄副都心線の新宿三丁目駅開設をきっかけに、ゲイタウンの存続を危ぶむ声も上がり始めている(後述)。
現在、約450軒ほどのゲイバーがあるといわれている[7]。通常のゲイバーや売り専バー、イベントを行うクラブ、ゲイグッズを扱うゲイショップ、同性同士で利用可能なホテルなどが占める。
ゲイ・イエローページ「Gclick」(2013年)だと、2丁目エリアにあるゲイバーは274、売り専バー17、売り専・出張専門28、マッサージ(整体院含む)43、発展場15、ゲイ系トータルでは402店(西新宿・歌舞伎町・代々木・北新宿含めず)となっている[8]。それに加えて、ゲイ出版社など非店舗系のゲイ企業や、ビアンバー30店ほどがある。因みに西新宿はゲイ系店舗が18、歌舞伎町は17、北新宿・大久保は14、代々木は9店立地している[内訳 1]。
以前はゲイポルノ映画館が2丁目ではないが、歌舞伎町や駅東口などに数軒あったが閉店した。東口駅前の一般映画館、新宿武蔵野館ではゲイ映画が比較的よく公開される。伊勢丹メンズ館や新宿マルイメンはニ丁目に近接したエリアにあることが成功した一因と言われ、ゲイ御用達となっている。
ゲイ・タウンとしての新宿二丁目の歴史は、1960年代半ばから始まると言われ、空家となった元赤線の店などを利用してゲイバーが営業を始め、徐々にその数を増やしていったとされる。その後もディスコやクラブなどが増え続け、今日に至っている。
文学・映画・テレビなどでも二丁目は登場し、新宿二丁目を舞台にした比留間久夫の小説『YES・YES・YES』、二丁目でもロケが行われた中島丈博監督の『おこげ』(1992年)、新宿二丁目のゲイバーがモデルの店が出てきてゲイの苦悩を全編に渡って描いた日本テレビ系連続ドラマ『同窓会』などがあった。
2008年に地下鉄副都心線の新宿三丁目駅が開設したことで、二丁目界隈でミニバブルが発生。ゲイバーが入る不動産家賃が上昇し、折からの不況もあって経営難に陥り、閉店する店が増えた。異性愛者向けの店舗も激増しており、ゲイカルチャーの衰退やゲイタウンとしての存続を危惧する声が上がっている。薔薇族2代目編集長の竜超氏は「消える新宿二丁目」(彩流社)で、「ゲイの街二丁目は、今や風前の灯」にあるとして、警鐘を鳴らしている[2]。

[スレ作成日時]2013-05-18 07:35:42

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新宿エリアの住環境について話そう PART3

No.1  
by 匿名さん 2013-05-21 23:28:41
税務署通りは、飛鳥ホテル解体中、ファミマ開店、新築マンション続々建設中。
再開発で、ユニオンできたし、商業施設が充実してくれば、ますます便利になりそう。
No.2  
by 匿名さん 2013-05-23 08:39:16
成子坂下エリアは西新宿五丁目中央北地区の再開発を控えています。富久地区、大久保三丁目地区も再開発。
スクラップアンドビルド。生まれ変わるまち 新宿。
No.3  
by 匿名さん 2013-05-24 00:04:40
成子神社より東側の西新宿8丁目とか、北新宿~百人町の低層住宅あたりは再開発しないんですかね。古い空室アパートが多くて、夜歩くのがちょっと怖い。
No.4  
by 匿名 2013-05-24 12:13:40
西8は大地主がいて再開発に消極的だから、準備組合が立ち上がらず
かといって中小地主や個人では資力がないからずっと放置

という状況らしい
No.5  
by 匿名さん 2013-05-24 12:26:17
飛鳥ホテルの跡って何になるの?
No.6  
by 匿名さん 2013-05-25 09:32:54
マンションになると他サイトに書き込みあった。便利な商業施設も入るといいな。
No.7  
by 匿名さん 2013-05-25 19:43:01
どこのデベかによるよ

もし住友だったら丸正のライバルになるから店舗は造らないだろうし
No.8  
by 匿名さん 2013-05-25 23:19:12
新宿税務署の移転の話は進んでるんだろうか。
公の施設の跡地は、生活利便性の高い施設が入る気がする。
今なら保育所か?
No.9  
by 匿名さん 2013-05-26 09:39:13
税務署通りは更にマンションが増えるのかな。
No.10  
by 匿名さん 2013-05-26 15:00:04
>>9
ヤナセ西側の戸建て住宅前に工事用フェンスが。
あそこもマンションになるんだろう。
人が増えれば、再開発の空き店舗にも徐々にお店入るかな。
No.11  
by 匿名さん 2013-05-26 16:05:20
コンビニが出来た辺りですか?
税務署通り沿いは山手通りに向かって更に賑わって欲しいですね。
No.12  
by 匿名 2013-05-26 16:18:01
税務署通りは大分古家&駐車場が減ってきたしそろそろ打ち止めかな?
開発出来そうな場所まだあったっけ?
No.13  
by 匿名さん 2013-05-27 21:04:13
そう言えば、ここ数年で税務署通り沿いは
殆ど新しくなっているなぁ。
No.14  
by 匿名さん 2013-05-27 22:14:55
税務署通りって西新宿駅から近いし、新宿駅にも徒歩圏内だけど、
坪単価はそれほど高くないよね。再開発の利便性向上が価格に反映されてないのかな?
No.15  
by 匿名さん 2013-05-27 22:32:38
地味エリアだから注目度が低いんだと思う。
中野や東中野に注目する層ですら、このエリアは大久保と認識してるかも?
広域から客を呼べないから、地元需要メイン。
業者さんは高値で出すのは怖いでしょう。

でも、便利だから一度住むと離れられなくなるよ
No.16  
by 匿名さん 2013-05-27 23:01:07
>>15
なるほどねぇ。
確かに、あのエリアにマンションがあることはまだ認知度低いかも。

>でも、便利だから一度住むと離れられなくなるよ

なにげに穴場なのかな。
副都心勤めのサラリーマンも多そうだし、賃貸でも資産運用できそう。
No.17  
by 匿名さん 2013-05-28 16:09:31
西新宿五丁目北の開発と同時に路線価は上昇するでしょうね。

それにしても新宿村スタジオの工事長いな・・・。
No.18  
by 匿名さん 2013-05-28 20:12:00
>16
近隣エリアに比べれば穴場だけど絶対値が高いからなぁ
しかも、副都心エリアのサラリーマンですら、この辺に住める場所があるって知らなさそう

>17
5丁目の再開発が終わっても上昇しないと思うな
アトラス、コンシュリア、ラトゥールとどんどん開発されてるのにピクリとも注目されない
住みたい街とか、お得な街特集とか、そういう特集で絶対取り上げられないのがこのエリア(笑

なお新宿村の辺の開発はあと約2年かかるはず
No.19  
by 匿名さん 2013-05-29 08:52:18
税務署通りエリアは住所が北新宿なので、知らない人は新宿駅まで歩けないと思うのかも知れませんね。
頭の中が北新宿再開発前のままの場合もあるでしょう。

西新宿五丁目中央北地区の再開発工事もやっと始まりましたから、相乗効果としての近隣地域の活性化に期待します。


No.20  
by 匿名 2013-05-29 10:27:33
西富久から余丁にかけても今後はお得なエリアになるかもな
いまは全然供給がないが今後外苑西通りが延長したら税務署通りみたいに続々とマンションが建ちそう
ただお店がないエリアなのはマイナスだな
No.21  
by 匿名さん 2013-05-29 10:44:59
そうそう。今はお店が少ないですが、将来性のあるエリアですね。Tomihisa cross から始まり、更に人口増、洗練されたまちになりますかね。
No.22  
by 匿名 2013-05-29 11:34:33
富久クロスは高いらしいから穴場は?だが、街自体は10年くらいかけて綺麗になっていくんじゃない?
お店は税務署通りと一緒で多分コンビニが増えるくらいだろう。
もしかしたらマイバスケットあたりはくるかも
No.23  
by 匿名さん 2013-05-29 12:16:36
>住みたい街とか、お得な街特集とか、そういう特集で絶対取り上げられないのがこのエリア

それはネ、集客用の提灯記事書かせるためにデべが金出したりしないからだよ。
そもそも土地代がそれなりするから、過剰な宣伝費はかけられない。
元値タダみたいな土地の化粧代にだまされるとあとあと泣くよ。
No.24  
by 匿名さん 2013-05-29 14:53:28
プロモーションされる土地。
No.25  
by 匿名さん 2013-05-31 00:34:42
新宿区内だと、どの辺が過剰にプロモーションされてるの?
No.26  
by 匿名さん 2013-05-31 00:42:34
さすがに新宿区内にはないでしょう。
23さんが言うのは埋立の工場跡地とかのことじゃないですか?
No.27  
by 匿名さん 2013-06-01 11:29:08
都が、北新宿地区第二種市街地再開発事業「2街区2―2B棟及び3街区3―1棟」の特定建築者の公募手続きを開始した。
どこの業者になるんでしょうね。いつ頃完成?
No.28  
by 匿名さん 2013-06-01 14:09:39
公募ってことは業者はこれから選定だろうけど、工事は27年3月末完了予定のはず
2-2Bが5階建て、3-1が6階建てで、2-2Bは賃貸限定で制限がかかってるっぽい
あと2年でようやく完成だね
No.29  
by 匿名さん 2013-06-02 20:20:03
新宿税務署は、27年度完成の大久保再開発合同庁舎に移転。跡地は売却。
その頃には、飛鳥ホテル跡地もマンションが売り出されてるだろうな。
ヤナセの西側の木造住宅も6月中旬から解体始まるみたい。
3年後の税務署通りは、街並みが少し変わりそうな気配。
No.30  
by 匿名さん 2013-06-03 08:58:28
税務署通りから税務署が無くなる?
No.31  
by 匿名さん 2013-06-03 21:43:00
税務署移転するなら入り口付近のワンルーム建設待てば良いのにね。
あんな狭いところに無理やり作らなくても、と思ってしまう
No.32  
by 匿名さん 2013-06-03 22:56:31
>>31
たしかに。あそこはさすがに無理やり感が否めない。
まぁ投資用だから、建てばいいんだよね。
はたして投資成り立つのかな?
No.33  
by 匿名さん 2013-06-09 01:16:01
アベノミクスの容積率緩和、新宿も入るとしたらどこら辺になるんだろう。

西新宿をこれ以上に高層化しても仕方ないし
東口の目抜き通りは、もっと高くできるはずの建て替えも中層止まり
(中村屋もALTA隣のヒューリックも)。
意表を突いて新宿四丁目あたりとか?
No.34  
by 匿名 2013-06-09 01:31:16
たぶん都の特区エリアじゃないのかな
No.35  
by 匿名さん 2013-06-09 20:17:13
都の特区エリアに新宿が入るとしたらどこが変わる?
No.36  
by 匿名さん 2013-06-11 22:58:05
アジアヘッドクォーター特区だから、都は外資系企業のAP本社を置いてもらいたい。
なので、オフィス中心の開発がしやすいように容積率の緩和がメインじゃないかな

エリア的には、西から、税務署~職安通り、山手通り、甲州街道、十二社通りに囲まれたエリア。
それに、北新宿2、西新宿8、東新宿、西新宿3、西新宿5の再開発エリアが指定されてるね。
通りを外れた再開発地区をあえて取り込んでるから、オフィスメインなんだろうなと想像できる。
No.37  
by 匿名さん 2013-06-11 22:58:59
山手通りじゃなくて、明治通りでした。
No.38  
by 匿名さん 2013-06-12 06:51:24
西新宿5の再開発やっと始まったね。やっぱり200mレベルのタワーレジデンスが建つらしい。
No.39  
by 匿名さん 2013-06-12 20:22:15
>>38
店舗は入るのかな。
国や都は、どんなコンセプトで再開発をしているんだろう。
「働く」から「働く&住む」街にイメチェンできるといいんだけど。
No.40  
by 匿名 2013-06-12 20:51:41
住むメイン
全体の約8割以上が住戸限定の都市計画だからな
最近は新宿はオフィス不況だから西新宿5はもうオフィス化は諦めたんだろう
No.41  
by 匿名さん 2013-06-13 22:44:16
計画発表されてる再開発、どこも駅から遠すぎ。
南口にJRが建てたジェクサーのビル、オープンから満室だよ。
高島屋隣の33階建てとか噂される旧マイシティルミネ、
西口駅前の明治安田生命あたりが超高層に建て替わったら
オフィス需要はまだまだ掘り起こせるでしょ。

周辺部にタワマン乱発して値崩れ誘発させるより
JR新宿駅半径500mくらいで建て替え促進する方が需要あると思うんだけど。
No.42  
by 匿名 2013-06-15 08:08:31
新宿は新しいビルができる度に玉突きで古いビルに空室が出来る状況
スバルビルなんてスバルが売り払って渋谷に本社移転予定だぜ

西口再開発後は大規模な開発がないから地盤沈下は仕方ない
あと20年位すれば西口がまた開発ラッシュになるだろうから再注目されるかもな
No.43  
by 匿名さん 2013-06-15 09:03:51
再開発計画は何故、西新宿に集中しているの?
No.44  
by 匿名 2013-06-15 09:58:02
>42

スバルビル、売値2000万/平米だよ。地価は当然、移転する恵比寿<新宿。
経営不振企業が不動産を売って体質改善を図る、NYや大崎のビル売ったSONYと同じ。
買った小田急は東西自由通路のために、部分的にでも既存店舗改造しなきゃだからね。
松岡セントラルと一帯開発なるか。

>43

東(口)はペンシルビルが多すぎて大規模は無理
(中村屋とかコマ劇場とか、単体ならある)
北は大ガードで一旦切れるし小滝橋通りはビルとさえ言えないミニ物件ばかりで
これまた再開発困難。オフィスにも住むにも需要望み薄
南は御苑大通りが開通して、高島屋隣に33階が建つ頃には
反対側の代々木にも変化が出てくるかな。
西新宿の再開発は、元々二階家密集地域だったとこも多いからね。
既存建物の容積率が少ないほど、大規模開発の儲けはデカい
No.45  
by 匿名 2013-06-15 10:39:37
富士重は経営不振じゃないだろ?
自社ブランドビルで地域に親しまれていて建替える余裕もある(新本社も立て替え)のに新宿は選ばれなかった
床面積の問題もあるから一概には言えないが、象徴的ではある

新宿の弱点は大資本がなく、しかも栄えているからなかなか一体開発がされないところ
東はそれが路面店の存続による魅力に繋がるからまだ良いが西新宿はオフィスメインだからそろそろ新陳代謝を始めないとヤバイな

西新宿のオフィス街がホントに古くなる前に駅前エリアや西新宿78辺りが開発されてそれが終わった頃に西新宿オフィス街が再開発になれば厚みが増すんだがなあ
No.46  
by 匿名さん 2013-06-15 20:29:26
No.44さんありがとうございます。
No.47  
by 匿名さん 2013-06-15 20:47:56
>>45
西新宿78辺りの開発、いつ頃になりますかね。
No.48  
by 匿名 2013-06-15 21:53:00
残念ながら全く予定がない
8丁目はかなり開発余地があるはずなんだけどな
No.49  
by 匿名 2013-06-15 22:14:32
北新宿の三菱(&住友)タワーの土地の仕入れ値、
地元はみんな知ってるからよほど条件よくないと乗らないでしょう。
一方、再開発で損失出したデベロッパーは、当時みたいな高値掴みはしない。

立地に自信のある地権者が現状に不満なければ
条件折り合わず時間だけ経過、は良くある話。
No.50  
by 匿名さん 2013-06-15 23:00:24
北新宿のパークハウス新宿タワーの土地価格が凄い金額だったのは聞いています。詳しくはわかりませんが。
No.51  
by 匿名 2013-06-16 00:09:10
http://risecity.blog93.fc2.com/blog-entry-254.html

マンションだけじゃないけど1.4hで1,100億。786万/平米
No.52  
by 匿名 2013-06-16 04:21:37
三菱は新宿では東西で痛い目にあったもんな
でもまた西新宿5丁目に絡んでるタフさ
5丁目は南側三菱、北側は住友でまたこのコンビ
No.53  
by 匿名さん 2013-06-16 07:27:04
住友の西新宿五丁目北も新しい情報が少ないですね。
No.54  
by 匿名さん 2013-06-16 07:35:43
三菱地所の西新宿五丁目中央北
No.55  
by 匿名さん 2013-06-16 08:05:32
>>53
>>54
情報ありがとうございます。
住友の西新宿五丁目北は、青梅街道沿いになるんですね。
こういった最新情報はどこで手に入れるんですか?
自分はちょっと前の情報しか探せませんでした。
http://www.office-tsushin.com/town/005/
No.56  
by 匿名さん 2013-06-16 20:58:23
全国的な再開発計画情報などが投稿されています。
http://www.skyscrapercity.com/forumdisplay.php?f=2663
No.57  
by 匿名 2013-06-17 18:29:32
中央北地区は解体が始まったから完成まであと少し
坪単価380万ぐらいで企画してるとか噂で聞いたことある
地権者だともっと詳しく知ってるんだろうか
No.58  
by 匿名さん 2013-06-17 18:46:29
プラザスタイル(旧ソニープラザ)、マキシム ド パリを抱えてる
スタイリングライフホールディングスが、いつのまにか天王洲からフロントタワーに
移転してきたんだね。
No.59  
by 匿名 2013-06-17 22:09:32
>>57
坪単価380万円が平均だとしたら、330万円~420万円くらいの幅なのかな。
山手線内側の富久クロスとあまり変わらない価格設定になりそうだね。
No.60  
by 匿名さん 2013-06-17 22:31:36
西新宿も再開発のオンパレードで、地域単体でのポテンシャルはかなり上がりそう。
No.61  
by 匿名さん 2013-06-17 23:26:46
>>56
情報ありがとうございます。
写真が多くてイメージ湧きますね。

>>60
再開発があると、地域単位で坪単価も底上げされたりするものですか。
No.62  
by 匿名 2013-06-18 08:11:32
武蔵小杉や豊洲みたいに開発→人口増→商業施設増→開発→人口増→商業施設増
で順次街が綺麗になり利便性が上がるパターンでは地域全体がスパイラル的に価値向上していく

西新宿は元々便利だし既に開発余地が少ないからエリア全体の地価までは影響なさそう
ココが出来て街が良くなったから周りも開発ラッシュとはなりそうもない
再開発エリア単体ではもちろん大幅アップ
No.63  
by 匿名さん 2013-06-18 09:45:06
これだけたくさん再開発計画が進んでるんだから、
余地がたくさんあったということでしょ。
No.64  
by 匿名 2013-06-18 11:54:29
そう、あった
10年前と比べてすごい変わってる
西新宿5丁目坪380万のマンション企画に高過ぎって感じ無いくらい発展した
ただここから先の大幅な上がり目はないでしょ?
No.65  
by 匿名さん 2013-06-18 22:15:46
後10年は再開発が続くから、一段落するのはその後かな。
No.66  
by 匿名さん 2013-06-21 21:07:02
西新宿五丁目中央南は三井不動産レジデンスが手掛けるらしいよ。
No.67  
by 匿名さん 2013-06-21 21:12:01
正※ 三井不動産レジデンシャル
誤※ 三井不動産レジデンス
No.68  
by 匿名さん 2013-06-21 22:39:48
西新宿五丁目北地区再開発事業(支援地区)は、まだまだ先なんですかね。
No.69  
by 匿名さん 2013-06-21 23:15:06
西新宿五丁目中央北の完成後っぽくないですか?
No.70  
by 匿名さん 2013-06-21 23:57:45
南地区は三井ですか。これで、西新宿5丁目は、三井、三菱、住友。
奇しくも青梅街道をはさんだ北側エリアの北新宿2、西新宿8にタワー建てた3社と同じ組み合わせだね。
で、五丁目北は再開発同意の最後の追い込み中、南はまだまだこれからって感じっぽいなぁ

新宿区の最近の再開発は都市計画決定から8年くらいで完成のケースが多いです。
(例:西富久、西新宿5中央北はいずれも20年に都市計画決定で、27年9月と29年完成予定)
なので、まだ都市計画が決定していない、五丁目北は早くても平成34年ごろじゃないのかな。
No.71  
by 匿名 2013-06-22 23:54:00
西新宿五丁目、集中してますね。
三丁目はどうなるんだろうか。
No.72  
by ご近所さん 2013-06-23 01:51:58
新宿村前の税務署通りの工事・・・
夜中の二時近いのにものすごい音たててやってます。
いくらなんでも爆音出す作業は22時くらいまでにしてほしい。
こういうクレームはどこに言えばいいのでしょうか?
No.73  
by 匿名さん 2013-06-23 07:27:30
西新宿三丁目の70階建ての超高層は事業が進んでないっぽい。
No.74  
by 匿名 2013-06-23 09:04:59
似たような二階屋+自営業密集地帯だけど
進行の成否はどこらへんにあるんだろうね。
計画発表の早かった三丁目の方が空き地多いけど進行してない。
No.75  
by 匿名さん 2013-06-25 22:42:52
十二社通り周辺ってなにやらこの季節は下水の臭いがきつい気がします。周辺と比較すると低地になってるから下水が集まって来るせいですか?それとも神田川のニオイ?
No.77  
by 匿名 2013-06-28 16:38:22
エムズポートのモデルルームだったところの駐車場が閉鎖されてた
新しくマンション建つのかな?
No.78  
by 匿名さん 2013-06-28 19:56:25
マンションほいね。税務署通りはマンションラッシュだね。
税務署前のマンションとコンシェリア北新宿の販売開始はいつ頃かな?
No.79  
by 匿名さん 2013-07-01 22:11:46
ヤナセ横にも、13階建てのワンルームマンションの建築看板が掲示されてた。
ほんと、マンションラッシュ。

どんどん人が増えるから、再開発の空きテナントに、
カフェとかパン屋とか入っても経営なりたちそうだよね。
No.80  
by 匿名 2013-07-02 08:18:25
間口から予測できたがまたワンルームか
税務署前、ヤナセ隣、ファミマ隣と全部ワンルーム
ワンルームではいくら増えてもカフェやパン屋は厳しいな。ファミマは大喜びかも
まあ見た目はよくなるからそれで十分か
No.81  
by 匿名さん 2013-07-03 06:56:44
飛鳥ホテル跡地に総戸数605戸の大規模マンション19階建が建つみたいです。
店舗も入るようだが、どんな店舗を期待します?
私はTSUTAYAですかね。
No.82  
by 匿名 2013-07-03 10:49:08
飛鳥ホテル跡地はどこ情報?建築計画のお知らせ張られた?
No.83  
by 匿名 2013-07-03 10:57:46
TSUTAYAはいいんだが中野坂上と新宿にも有るから厳しいかも?
小滝橋通りの書店が潰れて久しいんで書店は欲しいがそれも新宿に大書店あるから厳しいよな
この辺は便利すぎていざ何が良い?って聞かれてもすぐ思いつかないな(笑)
No.84  
by ご近所さん 2013-07-03 16:33:12
ホームセンターとかフロアー面積の広いダイソー
入ってほしいです。
No.85  
by 匿名さん 2013-07-03 19:30:15
>>82
6/28に、建築計画のお知らせ掲示された。

TSUTAYA、本屋、100均どれも便利。

にしても、税務署通りは200m範囲で5棟も同時にマンション建設がされることになる。
埋立地並みの勢い…

この辺でマンションを購入予定なのだが、
どんどん便利になるから、価格は上がってしまうのだろうか。。
No.86  
by 匿名 2013-07-03 21:42:08
飛鳥ホテル跡地はまさかのワンルーム中心の計画っぽい
605戸の内460戸がワンルーム
いくら新宿徒歩圏の好立地とはいえこんなにワンルーム建てて需要あるのか?

85
この辺が綺麗になってから、すでに大分たつし今からは上がりはしないんじゃない?
No.87  
by 匿名さん 2013-07-03 22:22:17
西新宿五丁目や青梅街道税務署通りの三角州一帯は武蔵小杉状態になってしまうんだろうか…

電車が混みそうだ…西新宿駅なんてパンクしてしまうんではないか?
No.88  
by 匿名さん 2013-07-03 22:39:08
西新宿駅は坂上側に改札作るべきだよね。
フロントタワー、グランドタワーが出来てから坂の下までの歩道の混雑がひどい。
これで、西新宿5丁目の1,000戸とか、グランドタワーの青梅街道向かい側の再開発が完成したらどうなってしまうんだろうね。
No.89  
by 匿名さん 2013-07-03 23:06:28
西新宿と中野坂上を地下道で繋いで頂きたい。
そして出入口を増設すれば、混雑緩和しますよ。
No.90  
by 匿名さん 2013-07-03 23:35:34
どんだけ便利にする気だ。
No.91  
by 匿名さん 2013-07-04 00:01:46
間に新駅も欲しいところ。
新線でもいい。
No.92  
by 匿名 2013-07-04 01:06:54
地下通路をせめてグランドまで繋いでほしいな
しかし新駅はともかく新線てどことどこを繋ぐのよ(笑)
No.93  
by 匿名さん 2013-07-04 06:50:20
税務署通りが副都心のサラリーマンの生活拠点になるなら、
西新宿8丁目の古い戸建てエリアを再開発するべきだ。
道が狭いぞ。
No.94  
by 匿名さん 2013-07-04 09:00:43
確かに西新宿8の成子地区以外の再開発時期が気ななるな。
予定あるの?
No.95  
by 匿名 2013-07-04 12:22:18
予定ないよ
西新宿8丁目は大地主が再開発に否定的だから再開発準備組合すら立ち上がってない
No.96  
by 匿名さん 2013-07-04 12:31:13
中野坂上までは望まないけど、新宿~西新宿間の地下道は一日も早く全面開通して欲しい。
タイムズアベニュー2号線Ⅲ期分っていつ開通するんでしょうか・・・
No.97  
by 匿名さん 2013-07-04 13:46:41
組合が出来てもそこから20年とか掛かるから、成子地区以外は暫く変わらないのか。
タイムズアベニューは早く完成して欲しい。駅迄、野村ビル経由だと少し遠回りだもんな。
No.98  
by 匿名さん 2013-07-04 22:29:11
飛鳥ホテル跡地は19階建で605戸ってことは、
1フロア約33戸か、そう考えると規模大きいな。

1階には、1フロアをフルに使用する利便性の高い店舗がいいんじゃない?
ワンルームマンションなら、どんな店舗が収益面で有利なんだろう。
No.99  
by 匿名さん 2013-07-05 09:03:03
あの敷地にワンフロア約33戸って可能ですかね。
No.100  
by 匿名 2013-07-05 21:08:22
ワンルーム中心なら戸数はいけるんじゃないか?
こんな地味エリアにいきなり400戸もワンルーム作って大丈夫なのか?ってのは気になるがなあ
周りにたくさんあるワンルームマンション大家はビビってるんじゃ無いか?(笑)
No.101  
by 匿名さん 2013-07-05 23:18:57
事実なら近隣のオーナーには良いニュースでは無いですね。
立地を考慮すると3LDK 以上は需要少なそう。
No.102  
by 匿名さん 2013-07-06 00:45:57
あのエリアは、ちょっと収入の高めのサラリーマンの単身者やDINKSにとって、
利便性の高い場所だから、2LDKの需要がありそうだが。
No.103  
by 匿名 2013-07-06 01:34:50
3LDKだと7000万後半~になっちゃうから厳しいよな
だからといってワンルームかよ!と
低層階ワンルームで高層にファミリーな組み合わせだと思うがそれってコンシェリアが失敗してるよな
No.104  
by 匿名さん 2013-07-06 01:39:21
賃貸でしょ
No.105  
by 匿名さん 2013-07-06 10:03:35
「賃貸物件」か「分譲物件」かって、いつ頃分かるものなの?

この辺の立地は、便利性が高いから、分譲だと坪300万円超えるんだろうな。
No.106  
by 匿名さん 2013-07-06 13:28:14
新宿区もですが、ワンルーム規制あります。
ワンルームとカキコしてる人馬鹿じゃない?
しかも、新宿区でワンルームなんか売れないよ。
中国人でさえ、今や六本木が勘違いハイソ地区なんて言っている時代。
本当はダサダサ地区だが、港区はワンルームたくさん作って、
チャイニーズに売り付ければよろしい。

価格によるけど、1億以内で2Lか3Lなら完売できるね。
コンシェリアはデベが3流、値付けで失敗だから、うまくいかなかっただけ。
最低でも野村クラスじゃないと。
東急クラス以下では無理。
No.107  
by 匿名 2013-07-06 14:52:08
ワンルーム規制があるからなんなの?
ワンルームを作れない規制とでも思ってるの?
ワンルーム規制によって全戸数とそのうちのワンルーム戸数の明示が義務付けられてるからワンルーム400戸計画なのは確定なんだが

東急のプランズが西新宿7で完売物件出してるし似たクラスの関西私鉄系のジオも近くで完売してる
逆に三菱タワーは2L6000万で苦戦
かなりズレた感覚をお持ちのようですな
No.108  
by 匿名 2013-07-06 15:24:15
>>106
お勉強が足りないぞ。

>>107
同感。売主はあまり関係ないよね。


税務署通りは利便性が高いから、値付けに失敗しなければ売れるでしょ。
ただワンルームがこんなに一斉にできると、さすがに売れ残りもでるだろうな。

個人的には、十二社通りより、税務署通りの物件のほうが狙い目だと思うんだが。十二社通りは再開発で便利になるけど、至近の税務署通りの物件もその利便性を十分享受できるし。
No.109  
by 匿名さん 2013-07-06 23:51:28
ワンルームとファミリータイプの比率規制があります。
全戸ワンルームは、規制で作れません。
勉強不足は私でしょうか?

しかも、新宿でワンルーム。馬鹿じゃない?
投資にしても店子ろくでもないので、ワンルームなんか作っても売れませんよ。
ワンルームなら、港区、渋谷区、目黒区、世田谷区がお薦め。
No.110  
by 匿名さん 2013-07-06 23:55:52
http://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/file13_00017.html

ホイ。条例規制。
あなたの方が?
だと思いますが、いかがでしょう?
No.112  
by 匿名 2013-07-07 00:17:31
そうだよ比率や広さに定義がある
だからみんな600戸中460戸と判明した訳だし、ワンルーム「メイン」とか書かれてたじゃん
そこにワンルーム規制があるのにワンルームとか馬鹿って書いたんでしょ?
その条例知ってたんなら何故馬鹿とか煽ったの?
しかも東急で完売した実績あるエリアなのに東急クラスじゃ無理、とか書いたりしてるから勉強不足と言われたんじゃないの?
No.115  
by 匿名さん 2013-07-07 00:26:25
確かに目黒のクロスエアタワーのワンルームは、飛ぶように売れた。
排気ガス凄そうなのにね。
No.116  
by 匿名 2013-07-07 00:35:59
エリアスレで業者認定とか必死だな
ちょっと指摘されただけで何がそうさせるんだろう
しかも飛鳥ホテル跡地て建築主がそのまま三和不動産だし事業用じゃねーの?
No.117  
by 匿名さん 2013-07-07 00:37:52
このスレ見る人は、ワンルーム規制なんて、知ってるんじゃない。
便宜的に「ワンルームマンション」という言葉を使っているだけであって。

「そこかよっ!」って感じ。正直どうでもいい。
でも詳しく知らない人もいるだろうから、ありがとね。

にしても、40平米以上で家族向け住戸って。ほぼワンルームじゃん。
No.118  
by 匿名さん 2013-07-07 00:51:52
なんか荒れてしまいましたね。新宿でワンルームが売れるか?といわれれば、残念ながら売れるといわざるを得ないでしょうね。
話題のエリアなんてワンルームマンションばかり。
1棟ものも投資家向けもありますが税務署通りのファミリー/ワンルーム比率はかなりのワンルーム優位です。
しかもさらに3棟ものワンルーム建築中で飛鳥ホテル跡地にまで大量のワンルーム。
出来ればもっとファミリー向けを作って欲しいというのが、前からこのスレにいるウォッチャーの多くの意見ではないでしょうか。
No.119  
by 匿名 2013-07-07 01:02:28
117
国土交通省が3人暮らしの最低水準を40平米としているからだと思われる
No.120  
by 匿名さん 2013-07-07 01:08:01
新宿に一人暮らしって、あまり質の良い店子がいない。
先日の西新宿タワマン殺人事件みてもしかり。
投資で買っても店子893、ホスト、水商売じゃ。
オーナーも困るわなあ。

居座られて脅されるのがオチ。
No.121  
by 匿名さん 2013-07-07 01:20:25
タワマン殺人事件はワンルームじゃないですけどね。
まぁ質が悪いのは同意します。覚悟の上で高利回りが狙えるから新宿はワンルームだらけなわけです。
少しくらい儲けが減ってもファミリー向けを建てて欲しいんですけどねぇ。
新宿は地価が高いからワンルームなら売れても、ファミリーだとそれこそイメージの良い千代田や港に行ってしまうんでしょうね。
新宿近辺は東西どちらでも、実際に住めばこんなに便利で住みやすい街はなかなか無いと思うのですが、イメージには勝てないんでしょうかね?

小規模物件か、行政がバックにいる大規模再開発でしかファミリー向けが建たないから、いつまで建ってもイメージが変わらないという気がしています。
No.122  
by 匿名さん 2013-07-07 01:57:28
新宿駅のすぐ横に歌舞伎町があるのが決定的。
隣接するエリアでファミリー向けの物件は販売が著しく困難。
利便性は高いのに投資ワンルームにするしか手立てがない。
No.123  
by 匿名さん 2013-07-07 02:33:35
新宿区内のファミリー向けマンションって完売だらけですよ。
実際は。
あなた何か勘違いしてませんか?
そんなにワンルーム作って新宿区の環境悪くしたいらしいね。
港区さん。

広域暴力団の事務所は全て港区でしたよね。
No.124  
by 匿名さん 2013-07-07 02:42:04
大久保のファミリーマンションフォーサイドマンションも即完売でした。
下落合の幹線道路脇の立地悪い住商ファミリーマンションも即完売でした。
他も例をあげるときりがないのでやめますが、新宿区はファミリータイプマンションじゃないとさばけませんよ。
不動産屋だったら常識。
No.125  
by 匿名さん 2013-07-07 02:46:51
良く読め。隣接するエリアの話だ。
大久保はそれで日本人が寄りつかないから外国人に浸食されたんだ。
たとえ大久保1丁目にタワマンができたとして、ファミリーに売れるか?
日テレゴルフガーデン跡も高級賃貸になったのが答えだ。
売れるものなら売っただろうよ。
No.126  
by 匿名さん 2013-07-07 02:50:01
フォーサイドマンションの購入者は全て日本人ですよ。
あなた頭大丈夫?
アクシア牛込柳町も3Lしか人気ないんだって。
だろうなぁという当然の結果。
No.127  
by 匿名さん 2013-07-07 02:54:04
フォーサイドマンションは、大久保駅利用の立地です。
でも即完売でした。アドレスは北新宿かな?
大久保ですよ。大久保。

文章良く見てくださいね。事実だし。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.128  
by 匿名さん 2013-07-07 02:54:07
おいおい、牛込柳町や北新宿のどこが歌舞伎町に隣接してるんだw
すごい脳内地図をお持ちだな。
No.129  
by 匿名さん 2013-07-07 02:58:19
ゴルフガーデンは歌舞伎町の横だもの。
当たり前。
あなた大丈夫?
No.130  
by 匿名さん 2013-07-07 03:00:31
税務署通って、歌舞伎町の横じゃないよね。
アドレス北新宿だし。
港区さん、地図は良くみましょう。
No.131  
by 匿名さん 2013-07-07 03:03:17
この人、大久保フォーサイドマンションも知らないんだよ。
たぶんね。
新宿ネガしたくて仕方無いらしい?もしかしてお仕事かも。
スルーが一番。
No.132  
by 匿名さん 2013-07-07 03:06:13
ずいぶんと吠える方ですね。
1億円以下で2LDKか3LDKなら完売とか言う方に勘違いとか言われても正直困るんですよね。
もちろん5000万円だって1億円以下ですけど、それはちょっとねぇ。
他の方からも東急について突っ込まれてましたね。

おっしゃるとおりファミリーも完売ですよ。ワンルームも多いといってるだけです。
感覚的なものでは議論にならないので、めんどくさかったのですがデータ探してきました。
http://www.tmri.co.jp/report_market/pdf/market_report1102.pdf

図表4によると新宿区の投資用ワンルーム供給戸数は港区の2倍、渋谷区、目黒区、世田谷区の5倍近くです。

ワンルームが増えて環境が悪化する事は私も望んでいませんが
だからといって、現実を捻じ曲げてまで新宿にはワンルームが向かないと捏造するのはどうかと思います。

あと、Its東京フォーサイトスクエアの事だと思いますが、あそこは外国人の方もいらっしゃいます。
もちろん大半日本人ですし、大久保にタワーが建っても私は売れると思いますから
一部は同意できる面もありますが、それでも、あまりに偏った方だなと思わずにはいられません。
No.133  
by 匿名さん 2013-07-07 03:06:45
だから歌舞伎町の横はダメだって、あんたもそう言ってるわけだ。
隣接の意味わかってる?
税務署通りも線路向こうになる分ましだか、まだ歌舞伎町の影響を完全に排除できないね。
飛鳥ホテル跡ならワンルームが多めになるのはもっともだと思うが。
No.134  
by 匿名さん 2013-07-07 03:11:38
かなり無理があるよね。
こじつけちゃいけませんよ。
港区さん。
北新宿は北新宿だし、歌舞伎町からかなり離れてます。

涙目なのは分かるけど。
No.135  
by 匿名さん 2013-07-07 03:17:29
売れないワンルーム作っても仕方無いんじゃないの?
不動産屋なら、それくらい分かるよね。

だから、目黒のクロスエアタワーのワンルームなんてのが即完売するんじゃん。
ある意味希少価値。
No.136  
by 匿名さん 2013-07-07 03:19:48
こんなに日本語の趣旨が判らない人も久々に見たな。
北新宿アドレスでもフォーサイトは税務署通りでなくて大久保通りだぞ。
あ、あとフォーサイドじゃなくてフォーサイトだから。
さらに大久保フォーサイドと言ってみたりw 良く判ってない場所の話を無理にするのが痛い。
本当に新宿区民なのかねえ。実は新宿に憧れてるだけ似非区民さん?
No.138  
by 匿名さん 2013-07-07 03:26:52
似非港区 vs 似非新宿区
No.139  
by 匿名さん 2013-07-07 03:27:55
うまい!
あなたに一票。
No.140  
by 匿名 2013-07-07 03:29:39
詳しいのにあのフォーサイトを大久保フォーサイドと呼び間違える人を始めて見たわ
あそこってこのエリアじゃ有名どころの騒ぎじゃないくらいの別格マンションだぜ?
エリア限定の有名物件だからエリア外の人が知らないのは仕方ないけどさ
No.141  
by 匿名さん 2013-07-07 03:31:18
でも137は良く知ってるなぁ~。
だいぶ昔だよ。邸宅あったの。かなりの期間更地だったから。
20年位まえには屋敷あったけど。
No.142  
by 匿名さん 2013-07-07 03:36:54
ただ単にマンション名、正式に書かなかっただけでしょ。
突っ込むレベルの話ではない。

挙げ足とる方もレベルがと思いますね。
似非港区、似非新宿区 笑いました。
No.143  
by 匿名 2013-07-07 03:46:10
142
それは港区呼ばわりされてる人が実は新宿区に詳しい
自称新宿区に詳しい人が実はたいして詳しくない似非新宿区っていう皮肉だぞ?
No.144  
by 匿名さん 2013-07-07 03:55:58
新宿区の地価が上がるのが脅威なんだろうね。
港区は。
90年バブルの時、新宿区の高騰ぶりは凄まじかったから。
No.145  
by 匿名さん 2013-07-07 04:00:28
新宿タカノが地価日本1の時代だよねぇ。
No.146  
by 匿名さん 2013-07-07 09:34:12
随分、盛り上がっていて驚きました。

税務署通りでワンルームが売れるかどうか、

例を挙げると、
2011に販売開始された阪急の物件は、
3分の1が1LDK、3分の2が2LDKでしたが、
1LDKは即完売したようです。

その後、2LDKも完売したけど、
売れる勢いは1LDKの方があるという結果になったようです。

デベも、こうした実績を参考にしているものなんでしょうかね。
No.147  
by 匿名さん 2013-07-07 09:48:53
また、煽り記事。
新宿区にワンルームはいらない。
港区へどうぞ。
No.148  
by 匿名さん 2013-07-07 10:21:58
盛り上がってますね。
要るかどうかじゃなくて、そうせざるを得ないエリアがあるっていうのはわかります。
税務署通りなら仕方ない。でも全体としてはファミリー物件がもっと増えるといい。
No.149  
by 匿名さん 2013-07-07 10:25:00
ファミリー物件が増えるといいですね。
逆にファミリー物件をお住まいの方は、
中古売出し時の競争物件が少ないのは有利でしょうね。
No.150  
by 匿名 2013-07-07 11:03:01
強烈なワンルームアレルギーぶりだし、家の前にでもワンルーム建ちそうなのかな?
それなら少しだけ気持ちは分かる
だが普通の見方なら最近ようやくファミリー向けが増えてきた時期と思うんだが?
税務署通りや大久保通りなんて2011~2012年はファミリー向けが建築ラッシュだったけどそれまではプチ開発のペンションワンルームばっかりだったじゃん
高田馬場や神楽坂エリアですら単身者向けコンパクト混合物件ばかりだし新宿エリアなら尚更だ
No.151  
by 住まいに詳しい人 2013-07-07 11:45:15
新宿区って便利で環境治安も悪くない 、住む場所としても、
ベストですよね。

格下の豊島区板橋区北区の憧れの地域。

No.152  
by 税務署通りの住民 2013-07-07 12:17:53
税務署通りは、再開発で人が増えてきた(増えてくる)エリアだけに、
注目してこのスレみてる人が多いみたいですね。

ベストかどうかは分からないけど、
スーパー2軒あるし、コンビニあるし、新宿駅徒歩圏内だし、
とても便利で住みやすいです。

西新宿5丁目の再開発で、更に便利になることを考えると、
期待できるエリアであることは間違いないと思いますよ。

今までの購入者は、周辺住民が多かったと思うけど、
これだけ戸数が増えると、エリア外の検討者を集客するために、
デベも頑張らないと売れ残るでしょうね。

古い戸建てが無くなって、新築マンションが建つと
景観も綺麗になるので、ワンルームでも、ファミリーでもウェルカムです。
No.153  
by 匿名 2013-07-07 12:28:09
五丁目の再開発って税務署通りにはあんまり影響なくない?
珍しい店舗が入れば別だけど新宿駅に行っちゃうからわざわざ5丁目には行かないと思う
中野本町あたりの方が期待感高いんじゃないか?
No.154  
by 匿名さん 2013-07-07 22:58:28
新宿区でワンルームなんて禁止にしたら良いのにね。
自宅近所も90年代にワンルームがたったが、静かな住宅街なのに1軒は誘拐立てこもり事件を起こした。
ワンルームなんかに住んでる奴は、ろくでもない。
学生は、マンションタイプの立派な寮あるしね。
No.155  
by 匿名 2013-07-08 08:35:29
東京栄養専門学校の所って何が出来るのかな?
学校は秋にも新校舎移転らしいから、街道沿い取り壊して再開発だよな?
No.156  
by 匿名さん 2013-07-08 15:12:35
レオパレスが売却したところですよね。ダイワハウスのタワマンじゃなかった?

No.157  
by 匿名さん 2013-07-08 17:19:42
これで青梅街道の南側は全て再開発されることになりますね。
No.158  
by 匿名 2013-07-08 18:29:00
病院のそばにまだ古い建物残ってなかったっけ?
No.159  
by 匿名 2013-07-08 19:37:31
医大病院と専門学校は別ブロック。それぞれ再開発計画がありますね。

ちなみに最近のリリースでは西新宿三丁目も
高層四棟を二棟に減らして再来年までに再始動目標だそうで。
No.160  
by 匿名 2013-07-08 19:39:15
>古い建物

交番と並びのペンシルビルのことならあのままかな?
No.161  
by 匿名さん 2013-07-08 23:07:48
グランドタワーの向かい角地にはダイワハウスの工事表示があるけど、何が建つかは書いてなかったな。
No.162  
by 匿名 2013-07-10 09:53:38
大和ハウスってことはマンション確定かな?
オフィスにして欲しいが最近は新宿オフィスは価格下落が激しかったから難しいのか
No.163  
by 匿名さん 2013-07-10 12:47:58
高層階が住居、低層階がオフィスって可能性も?
No.164  
by 匿名 2013-07-10 20:47:23
大和ハウスってオフィス事業やってたっけ?
No.165  
by 匿名さん 2013-07-10 20:55:57
おいおい

「南池袋Kビル計画」 by ダイワハウス
9F、26m
2014.9.30竣工予定

だよ。
No.166  
by 匿名さん 2013-07-10 20:59:59
165だけど、ごめん。コピペ間違った。

2012.03~2013.09 既存ビルの解体、専門学校のエリア内移築
2014頃着工
2017.9完成予定
No.167  
by 匿名 2013-07-10 21:20:13
最近西新宿ばかり話題だったが、大久保3丁目も熱いな
結構デカイオフィスが建つし高田馬場も注目エリアになるかも?
No.168  
by 匿名さん 2013-07-10 21:32:15
高田馬場は昔から注目エリアなのに・・・
不動産デベがアンポンタンだから、仕方無いか。
実は集客力は凄まじくある土地。

安く仕入れて高く貸すもしくは売るのがデベなのに。
中目黒など開発したところでたかがしれている。
需要と供給を全く無視したデベ開発。
六本木など閑古鳥です。
No.169  
by 匿名さん 2013-07-11 00:10:39
馬場は駅降りたら昭和の香りだしね(笑
デベロッパーは緻密に計算して、採算がとれる場所メインですから仕方ないです。
新宿区は大抵の地域でイメージがイマイチ良くない。でも実は便利で快適だから地価がかなり高い。
これでは広域集客が見込めないから、大規模な開発がしづらく、それがまた、イメージに影響するという循環。

安く仕入れて高くなら、新宿区ほど向かない場所もなかなかないでしょう。
No.170  
by 匿名さん 2013-07-11 06:01:11
それでも新宿の再開発が活発なのは、採算がとれる地域と評価されているということ?
No.171  
by 物件比較中さん 2013-07-11 06:44:29
>>170
ということです。
人気の新宿区だからできるのです。
便利で治安も環境もいい。

お隣の文京区や渋谷区はすでに値段も高く成熟済みだから
大規模再開発がない。
豊島区は治安環境劣悪で人気がないから再開発がない。

やはり新宿区がこれからは一番価値が上がるのでしょうね。
No.172  
by 匿名さん 2013-07-11 07:34:33
治安がいいかな?
特別に悪いと感じることもないが新宿区の刑法犯発生件数は23区の中でトップレベルだよ。
No.173  
by 匿名 2013-07-11 10:42:26
新宿は高く買ってより高く売るエリアだな
だからたまに三菱みたいに痛い目にあう(笑)

治安が良いとは思わない
が、一般的な新宿区の治安イメージが悪すぎるから、そんなことない治安良いよと言いたい気持ちは分かるかな
No.174  
by 匿名さん 2013-07-11 13:41:33
今すぐ売却するわけでもないんだから、節税ができたうえに、
なんだかんだで1年ちょっとで分譲マンションは完売し、ビルのテナントもほぼ埋まって、
賃貸マンションも9割が埋まり何一つ痛くないんじゃない?
No.175  
by 匿名 2013-07-11 18:32:23
新宿=歌舞伎町=治安悪い、イメージがあるとは思うが、今まで危ない目に遭ったことがない。

利便性から考えるともっと高値付いてもよさそうだが、イメージが抑止力となっているから上がってない。

生活もしやすいから、ある意味狙い目だと思う。
No.176  
by 匿名 2013-07-11 18:49:51
>174
三菱地所は減損で新宿だけで900億近い大赤字計上させられてるからなあ
帳簿上のこととは言え痛いんじゃないか?

>175
新宿はすんだら離れられない魅力あるよな
治安も一部を除けば実は普通
いい街だよ
No.177  
by 匿名さん 2013-07-11 20:40:55
きちんと収益があがりつつ、大幅節税になったんだから
最高の結果でしょ。
No.178  
by 匿名さん 2013-07-11 21:08:45
地所は丸の内が一段落したので、次は住友の独壇場だった新宿に本腰をいれるようですね。

北新宿では、
隣接する西新宿8丁目のプロジェクトを住友がやるので、
住友に2つを連結させて超大規模プロジェクトにされることだけは
どうしても阻止したかったので、相場を度外視した金額で落札しました。

4丁目、5丁目の再開発も地所が手がけ、しばらくストップしていたJVによる3丁目も
住友主導だろうという大方の予想を覆して、地所主導ですすめることからも本気度がうかがえます。

No.179  
by 匿名 2013-07-11 21:52:39
>178
落札したときはプチバブル時だったがその時ですら嫌がらせ落札か?って言われてたくらいだもんな
住友の方が提案内容は評価高かったが金額の差が大きくて三菱になったんだよな
No.180  
by 匿名 2013-07-11 22:41:31
住友だったら何か違うものが入っていたの?
No.181  
by 匿名さん 2013-07-11 23:22:04
高田馬場の広域集客が見込めない?
若い子の集客力は凄まじくあるよ。
だって、早稲田はあるは、学習院女子はあるは、
海城、保善、富士大、予備校、専門多数あり。

とても集客力が無い???としか思えないんですが・・・。
だから、ラーメン屋の聖地だし、お洒落な街に変えた方が良い。
今時の早稲田の学生って皆、金持ちだよ。
学習院は学習院だし。
No.182  
by 匿名さん 2013-07-12 00:18:41
新宿区の地価って、安いですよね。
特に住宅用地。商業用地にしても、地域により馬鹿安ですよ。
No.184  
by 匿名 2013-07-12 06:30:08
>>182
どの辺が割安?
No.185  
by 匿名 2013-07-12 07:31:19
181
その辺てマンション買う層じゃなくね?
若者相手の賃貸は間違いなく需要あるな
でも最近は学生4年間だけのために家買ってくれる親もいるらしいから少しはマンション需要あるのか
No.187  
by 匿名 2013-07-12 13:42:39
ところで諏訪通りの丸紅物件は戸数が減ってから苦戦してたが大久保3丁目はどうなるかな?
それにしてもあの位置に就業人口1万人のオフィスって勇気あるよな
No.188  
by 匿名 2013-07-12 14:39:49
>>185
高田馬場なら賃貸より購入→4年後売却の方が割安になる物件もあるだろうね
No.189  
by 匿名 2013-07-12 18:18:57
4年でそれはすごいな
No.190  
by 匿名 2013-07-13 17:39:46
>181の言う客層をターゲットにするとワンルームマンションになってしまう
馬場も実は少し離れたら普通の住宅街もたくさんあるんだが、どうしても181が書くようなイメージが強いんだろうな
だからこそ大久保再開発には期待大なわけだが
No.191  
by 匿名さん 2013-07-14 15:59:31
下落合のおとめ山公園が立派になっていた。
住環境が素晴らしく良くなっている。
前も高級住宅街だったが、今は以前以上。
あれは素晴らしい。
No.193  
by 匿名 2013-07-17 20:19:23
新宿区内で、この先10年後も、賃貸需要が安定する地域ってどこでしょうね。
No.194  
by 匿名さん 2013-07-17 20:22:11
他のスレで、神楽坂は新宿区だから高級住宅街ではない、的な発言を見たのですが、ちょっと納得がいなかいですね。
No.195  
by 匿名さん 2013-07-17 20:42:06
神楽坂は単に神楽坂だから、高級住宅街じゃない。
No.196  
by 匿名 2013-07-18 00:08:52
神楽坂は情緒溢れる良い街だが高級住宅街じゃないでしょ
No.197  
by 匿名さん 2013-07-18 00:34:28
>193さん

新宿区内の需要はどこも安泰。
一発でかい地震が来たら東の方から人が殺到してきますよ(笑)
No.198  
by 匿名 2013-07-18 00:54:58
>>197

193です。地震は怖いですが、地盤が強いってことなんですかね。
買い増しを考えているので、空室率の高いところは避けたいと思っていました。
ありがとうございます。
No.199  
by 匿名さん 2013-07-18 01:52:39
197です。

若干ふざけてすみませんでした(でも本気でそう思ってます)。
新宿区内なら、防衛省勤務の方や周辺医大のお医者さん看護師さんニーズのエリアは10年後も不変かな、なんて思ってます。
この方たちは職住至近を求められますし。
これに都心副都心勤務のサラリーマンの利便性も巻き込んで曙橋周辺の新旧物件ですかね?価格次第ですが富久の低層1LDKとかも?

なんてえらそうに言ってますが、不動産投資経験全くなしです。
No.200  
by 匿名さん 2013-07-18 08:59:36
確かに巨大病院が集中してるエリアだけど、関係者に限ると需要のほんの一部じゃないかな。
超高齢化する向こう数十年は、病院の近くの住まいはニーズが高いでしょうね。
慶応、女子医大、東京医科大。高齢者にとっては最高だよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる