近鉄不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ローレルコート北千里 藤白台【旧称:(仮称)北千里 藤白台プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 藤白台
  6. 3丁目
  7. ローレルコート北千里 藤白台【旧称:(仮称)北千里 藤白台プロジェクト】
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-07-13 19:27:04
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/hokusetsu/senri128/index.h...

ローレルコート北千里藤白台
所在地 吹田市藤白台3丁目119番76(地番)

交通 阪急千里線「北千里」駅徒歩7分

地域・地区 第1種中高層住居専用地域・第3種高度地区・千里ニュータウン地区地区計画

建ぺい率 50%

容積率 150%

敷地面積 6,764.80m2

建築面積 2,819.63m2

延床面積 13,407.86m2

総戸数 128戸

構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上11階地下1階建て

建築確認番号 第H24確認建築CIAS02372号(平成25年3月26日付)

駐車場 130台(来客用駐車場2台含む)(月額使用料未定)

駐輪場 258台(月額使用料未定)

バイク置場 33台(月額使用料未定)

分譲後の権利形態 敷地および建物共用部分は専有面積持分比率による共有、建物専有部分は区分所有

管理形態 区分所有者全員により管理組合を設立のうえ、管理会社に委託

竣工予定 平成26年11月

入居予定 平成26年12月

事業主(売主)近鉄不動産株式会社
国土交通大臣免許(9)第3123号・(一社)不動産協会会員・(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
〒543-0001大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 TEL:06(6776)3007

販売提携(代理)株式会社長谷工アーベスト
国土交通大臣免許(8)第3175号・(一社)不動産協会会員・(公社)近畿地区不動産公正取引協議会加盟
〒541-0046大阪市中央区平野町1丁目5番7号  TEL:06(6203)3650

設計・監理・施工 株式会社長谷工コーポレーション

管理会社 近鉄住宅管理株式会社

[スレ作成日時]2013-05-17 20:30:28

現在の物件
ローレルコート北千里 藤白台
ローレルコート北千里
 
所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目119番76(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩7分
総戸数: 128戸

ローレルコート北千里 藤白台【旧称:(仮称)北千里 藤白台プロジェクト】

501: 匿名さん 
[2014-05-09 00:26:04]
収入の多寡で人を馬鹿にしたりする、民度の高い方々が住まわれるマンションをご契約をされる事を祈りましょう。
502: 購入検討中さん 
[2014-05-09 17:40:22]
現地見てきました。残り少ない部屋ですが、営業さんがよく惹かれましたが・・・・・
話がずれてすみません。↓

>499さんみたいな人と同じマンションに住まなくてすんで良かった。

契約済ということですね。契約者さんばかりになっちゃったのかな、検討者さんいませんか~?

こちらもかつては「ふ*いに囲まれてNG」という意見が多く書かれていても、明るい雰囲気だったようですが
契約者さんばかりだからか、掲示板の雰囲気がちょっと怖い。
503: 匿名さん 
[2014-05-09 19:09:25]
良いと思った間取りは完売だったり、低層階か上層階のみしか残ってないってパターンで諦めました。
504: ご近所さん 
[2014-05-10 00:35:13]
今日、前を通りました。
シートが一部はずされ始めていましたが
南向きの棟、歩道からの距離の近さにびっくりしました。
低層階はベランダから室内丸見えでした・・・
下の方が売れ残っている理由がわかりました。
505: 購入検討中さん 
[2014-05-10 08:40:13]
ベランダの真ん前がすぐ歩道って別に珍しい作りでもなんでもないと思いますけど。
図面だけでの確認ですが、メッシュフェンスが2メートル20センチの高さがあるようなので、そゆこと考えてきちんと対策されるんじゃないですかね。
506: 購入検討中さん 
[2014-05-10 18:42:21]
西側の低層階は春は桜が近くてキレイだそうです。電車からの距離も60メートルほどあるので、高さにこだわらないのなら検討の余地があると思いました。外からの視線が気になるのは低層階ならどの物件も同じですし。。環境も良いので悩みます。。
507: 匿名さん 
[2014-05-10 19:00:31]
歩道から低層階が見える高さのマンションが自宅近くに有りますが、植栽で殆ど見えないように工夫してます。メッシュフェンスは対策と言えないと思うな。
508: 匿名さん 
[2014-05-11 10:06:08]
私は高層階希望なので担当者に確認していませんが、普通はメッシュフェンスにさらに植栽などで何か目隠し対策されるのでは?もしくは目隠し対策仕様のメッシュフェンスになっているとか。
低層階希望の方はそのあたりきちんと確認したうえで、納得されたなら購入すれば良い話ですよね。
509: 匿名さん 
[2014-05-12 11:19:45]
ディスポーザーや浄水器がついているのは主婦の自分には魅力的です。
それに、バルコニーにスロップシンクがついているのでバルコニーの掃除がはかどりそうなのは利点ですね。
バルコニーって放っておくと、土ぼこりがたまって汚くなりますからね。
510: 購入検討中さん 
[2014-05-12 14:58:53]
スロップシンクは便利ですよね。
靴を洗う時にバケツをベランダまで運ぶのは大変だし、かと言ってお風呂場で洗うのも何だかなぁですし。
手摺や洗濯竿を拭いた雑巾をそのままベランダで洗えるのもGood!
ただ私的には台所の浄水器は蛇口と一体型の方が良かったかな。
511: 匿名さん 
[2014-05-12 17:01:18]
この辺はちょっとマンション(府営住宅)が密集しすぎているように思えます。
ただ、マンション南側に建った府営住宅が西向きな点は良かったですね。
南向きだと眺望がひたすら廊下になってしまいますから。
512: 匿名さん 
[2014-05-13 18:48:16]
西側からは桜が見えるんですね。春は窓からの眺めが素敵でしょうね。通りから近くて低層階だと外から見えそうとのことですが、イメージイラストによると植栽も計画されているようですよ。どの程度目隠しになるのかは完成してみないとわからないでしょうけど。外からの視線は気になりますけど、窓からの眺望は開けていて開放感ありそう?ですね。
513: 匿名さん 
[2014-05-13 19:13:42]
音が聞こえるって話は千中のマンションに住んでる友人も言ってました。
ひしめき合って建ってるので仕方ないのかな。
514: 匿名さん 
[2014-05-13 20:29:39]
513 何が???
515: 購入検討中さん 
[2014-05-13 22:11:56]
いまどき、スロップシンクって当たり前ではないでしょうか?
2000年以降、徐々についていて、最近ではついていないマンションってあるのでしょうかという
普及率だと思います。
ディスポーザー・浄水器・冷めにくい風呂釜、これらも一般的ではないでしょうか?

なんだか、ここ最近の書き込みは、営業の人がPR書き込みしているように見えてしまいました。

2階のフェンスの植栽も最初は葉っぱがまばらなんじゃないでしょうかね。

吹田市では今後も供給が多そうですから、焦らず行きましょう!
516: 匿名さん 
[2014-05-13 22:44:39]
私が見てきたマンションはスロップシンク当たり前ではなかったです。
蛇口だけあってシンク部分がない物件とか今でも多いですけどね。
ディスポーザーも半々くらいだったし、ベランダの戸境壁が板みたいな物件なんていっぱいですし。
517: 匿名さん 
[2014-05-14 12:59:47]
営業が・・・ってコメントほんと萎える。
ここの掲示版見て参考にするくらいはあり得るだろうけど、わざわざコメントしないでしょ。
良いコメントの中に悪いコメントって、あなたの方がよっぽど他物件の営業か?って疑ってしまうわ。
518: 購入検討中さん 
[2014-05-14 21:50:15]
あの一連の書き込みは、営業さんだと思いますよ。

大きな買い物なので、掲示板に購入前にネットユーザなら来ますよね、書き込みまでしなくとも。
(家電位の価格でも、購入前にクチコミ見る人、いるでしょう。)
なので、どのデベの営業さんも自分のマンションの書き込みは意識しているでしょうね。


スロップシンクが無いマンションの話に変わりますが
今時ついていないマンションあるの?
2000年以前は無もありえましたが(大阪ではないエリア)、最近のものでついていないマンションって知らないです。

ディスポーザーは確かにほぼ入っているというほどではないですが(大阪ではないエリア)
一般的だと思います。

519: 契約済みさん 
[2014-05-14 23:01:50]
過去のコメントで「営業さん」扱いされたことのあるただの兼業主婦です。
人のコメント見て勝手に営業さんって言える人の気がしれません。
仕様設備なんて、買い手が満足してりゃそれで良いんじゃって思ってます。
520: 契約済みさん 
[2014-05-15 06:12:50]
擁護レスがあれば営業さん、ネガレスがあれば他社営業さん…発想が乏しいですよね(笑)
少なくとも私が見てまわったなかでスロップシンクは全物件付いていましたが、ディスポーザーは4割ほどでしたね。戸境壁にコンクリートを使用しているところはこちらだけでしたので、私的にはポイント高かったです。
担当の営業さん(男性)が全然ガツガツしていなくて、こちらのペースに合わせてくださったので意外とそれが決め手になりました(笑
少なからず営業さんとの相性も大事だと思いますね!
521: 契約済みさん 
[2014-05-15 07:01:57]
>>516
ベランダの戸境壁が板みたいって、火事の時に破って逃げられるようにそうしてあるのでは?
ここの物件は、火事の際にベランダ伝いに逃げられないのですか?
522: 匿名さん 
[2014-05-15 07:11:46]
521さん

確認もせずに契約されたんですか?
飛び降りて脱出されてはいかがですか?
523: 契約済みさん 
[2014-05-15 07:25:14]
>>522
521です
すみません
投稿名の選択ミスです
契約者ではありません
524: 契約済みさん 
[2014-05-15 07:25:24]
>>521さん
下部はちゃんと破れる板になっていますよ。上部・周囲がコンクリートで覆われているので独立性がアップしそうでいいですよね。
525: 匿名さん 
[2014-05-17 10:11:02]
駅から周辺を一時間くらいかけて歩いてみましたが、空気がのんびりゆったりしていてとても良い雰囲気でした。
個人的には府営住宅が…とかは気にならなかったかな。
526: 購入検討中さん 
[2014-05-17 10:52:54]
契約済みさん、必死ですね。
「人が満足していればそれでいいんじゃないか」と思うなら
人の懸念事項もその人の感じ方に任せておけばいいのでは?
人の不安を解消しようと働きかけているのは自分自身と気が付いていますか?

完売してほしいのは、営業マンも契約済みさんも同じで、
アピール満載。ネガティブ意見は、抑え込む心理が働いてしまうのか。

この先も、千里ニュータウンでは、団地のリノベーションのために、民間の分譲がたっていくようなので
納得してから買うのでいいと思います。営業の惹かれて買うというのは、物件そのものから目が離れてしまうので
危険ですね。

527: 匿名さん 
[2014-05-17 11:24:26]
↑お前も必死だなW
528: 購入検討中さん 
[2014-05-20 19:07:01]
藤白台小学校の耐震化について、HPでも確認ができず、おそらく今後かなと思い
耐震化の時期について、市に質問しましたが、まだ回答がありません。
地震国なので、やはり耐震化の2年後などの回答だったら、親としては嫌だな。

529: 検討中の奥さま 
[2014-05-20 22:10:39]
そうお考えならやはりやめておいた方がよろしいかと思いますよ。
本当にお子様が学校の時間に地震が起こってしまった時に、ご自身を責めてしまうでしょう?
しっかり対策されている学校を探されてお引っ越しされてください。
私はどこに居ても死ぬ時は死ぬし、助かる時は助かるっていう考えなので、その辺はあまり関係なく検討しています。
530: 匿名さん 
[2014-05-20 23:45:58]
今後もどんどん建つ、でも完売しない、で値下げ。
千里スパイラルですな。
531: 匿名さん 
[2014-05-21 11:45:44]
立地や価格によるのでは?
このマンションはそんなに売れ行き悪くないようですし…
西棟や低層階の売れ残りは販売側からしたら想定内のことでしょう。
人気のない部屋=売れ残りが値下げするのは普通のことですし。
532: 購入検討中さん 
[2014-05-22 01:13:44]
まだ出そうだしね。府営は順次半分がマンションになりそう
533: 周辺住民さん 
[2014-05-22 14:07:11]
多分そうでしょうね。
今建設されている府営住宅はほとんどが高層タイプですし、その分、余った土地に新築分譲がたくさん建ちそうな感じです。
低層の府営住宅がズラリっていう環境も結構好きだったんですが、これから北千里はどのように変わってゆくのでしょうかね。
楽しみです。
534: 購入検討中さん 
[2014-05-22 23:28:42]
人が減って寂しい街になるより、
人口が増えて、小学校のクラスも多い賑やかな街になって欲しいですね。
最近じゃ、一学年で1、2クラスが普通ですもんね。
マンションが立ち並んでも、
北千里は道も広くて、緑も多いので
のんびりな街並みには変わりないと思います。
535: 購入検討中さん 
[2014-05-23 19:36:21]
高さ制限があるほうが、見通しの良さは確保できると思いますが。
経済的な波に、緑も多少は減るとなると嫌ですね。
536: ご近所さん 
[2014-05-24 08:46:22]
公営住宅の売却に当たっては地元住民の合意が必要になります。
事実このマンションも容積率が150%に制限されてます。
自治体と自治会がタッグを組んで住環境保護されており、住みやすい街ですよ。
537: 匿名さん 
[2014-05-24 12:01:17]
昼間は問題なしなんだけど、夜がちょっと暗くて怖いかなぁという印象を受けました。静かなのもあって余計に。
駅からマンションまでの道、薄暗くないですか?
私が偵察に行った日は人通りも少なくて、毎日この道を夜に・・・って考えたら怖いかなぁと思いました。
538: 契約済みさん 
[2014-05-24 14:04:02]
初めて投稿させていただきます。
今も近所に住んでいて、契約済みの者です。

北千里に住んで、2年近くになりますが、ゆったりした環境と暮らしの便利さから、定住を決めました!

住んでいて一番の悩みが、坂が多いことだったので、フラットアクセスのこの物件が出た時は買いだと思いました!

ピアノ池辺りの暗さは私も少し気になりますが、歩道が整備されるとの噂も聞きますので、少しずつ改善されるのでは?と期待しています。


契約者のスレがまだないようなので、こちらで質問しますが、ガラスをスペーシアやスペーシアクールにしようかと考えているんですが、契約者の方で検討していて、何か情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
オプション説明会の申し込みはしました。
539: 契約済みさん 
[2014-05-24 23:57:31]
我が家もガラスは悩んでます。

ガラスでそんなに変わる物なんですかね?
マンションは冬場はそんなに室温も下がらないし、
夏場は西日が暑そう…( 契約は南向きでしました )

そのままノーマルでもいいのかな…とも思ってます。
540: 南向き契約者 
[2014-05-25 12:39:51]
スペーシアにするとしたら北側の部屋ですかね。
我が家も南向きを契約したので、寝室になる北側の部屋が結露しそうな予感がして…
でも高いので多分しないと思いますが。
ノーマルでも複層ガラスですしね。
ロウイーだったらもっと良かったのですがね。
エコカラットが気になっているので、そっち優先にすると、スペーシアまで手が届かないと思うんですよね…
541: 契約済みさん 
[2014-05-25 13:21:28]
>>539
コメントありがとうございます!

ガラスの効果がいかほどなものか本当に悩ましいですよね。
クチコミなんかをみていると、結露防止とか断熱には効果がありそうですが、暑さや直射日光にはどんなものか…
お恥ずかしながら西向きの部屋を契約したので、西日対策に頭を悩ませています。
なので、我が家はスペーシアクールが第一希望な感じです。

南向きのお部屋ならば、そのままの二重ガラスで大丈夫そうな気もしますよね。

何分、悩ましいですよね。
542: 契約済みさん 
[2014-05-25 13:28:12]
>>540
コメントありがとうございます!

確かに、北側のお部屋の結露は気になりますよね。
それぞれのお部屋ならではの悩みがありますよね。

エコカラット、とっても魅力的ですが、うちはガラスが優先になってしまい、手が届かなそうです。

どちらにしても、オプションをつけるとなると、本当に費用がかさみますね。

お互いに、入居して良かったと満足できるお部屋になると、いいですね!
543: 契約済みさん 
[2014-05-25 13:30:31]
先週末見に行った際の現地の様子です!
先週末見に行った際の現地の様子です!
544: 契約済みさん 
[2014-05-25 19:59:38]
我が家も先週、現地いってきました
我が家も先週、現地いってきました
545: 契約済みさん 
[2014-05-25 20:02:44]
もう一枚
もう一枚
546: 契約済みさん 
[2014-05-25 22:56:18]
うわぁ〜ありがとうございます!!
ここは現地の写真が全然載らないなぁと思っていたので嬉しいです。
ベランダのガラスも入っていて、どんどん出来上がっていってるんですね。
547: 匿名さん 
[2014-05-26 23:17:21]
ベランダと電線の距離が近くないですか!?
548: 購入検討中さん 
[2014-05-27 01:10:52]
電線というより敷地内に電柱がないですか?
南西角の下の方の部屋は、南リビングの窓の目の前が電柱の器具がごちゃごちゃ付いた部分になりますよね。
かなり至近距離に思いました。

設計の人の配慮が足りない印象。

また、夜道は怖い感じですね。
549: ご近所さん 
[2014-05-27 10:14:37]
建物をあんまりセットバックできなかったのですね。
ここは夜道はまだマシな方ですよ。
戸建ての方に行くともっと怖いよ。
550: 契約済みさん 
[2014-05-27 10:26:02]
模型図で電線の説明はありましたが、まさかこんな至近距離とは思いませんでした…
ベランダの目の前にこないことを祈ります。
本当に、設計士の方、もう少し余裕のあるランドプランにしていただきたいものですね。
551: 匿名さん 
[2014-05-27 14:39:33]
ベランダのガラスは乳白色ですか?
552: 購入検討中さん 
[2014-05-28 19:40:52]
私も現地の電柱のごちゃごちゃした部分の近さに、そのあたりの部屋が(南西角べやなのに)
残っている理由が分かりました。

電柱も置くつもりなら尚更、南をもう少しあけるべきですよね。敷地キチキチまでというのか
南が詰まっていますね。
553: 匿名さん 
[2014-05-28 22:25:26]
せっかくの角部屋なのに西も南もベランダ出たら視界に電線(電柱も)って本当に最悪ですよね…
私だったら大幅値引きでも多分買わないや。
554: 匿名さん 
[2014-05-28 22:30:52]
ここの売りはディスポーザーとアウトフレームらしいので、ランドプランなんてどうでも良いんでしょうね。
私は嫌ですが、そこが大事な人もいるんでしょう。
555: 匿名さん 
[2014-05-28 22:59:16]
ランドプランといっても残念なのは電柱及び電線だけですけどね。
イコール低層階だけの問題ですよね。
556: 契約済みさん 
[2014-05-29 17:39:54]
見に行った印象では、電線は、おそらく2~4階くらいまでの問題かなぁ、と思います!

どんな物件でも、低層階で視界が開けることは難しいと思うのですが…。
景観を気にする方はおそらく高層階を検討されるのではないでしょうか?
557: 匿名さん 
[2014-05-29 20:12:24]
確かにそうですね。低層階は価格も安めの設定ですし、何を妥協するかですよね。
でもそれにしても角部屋は残念な感じは否めませんね。
558: 物件比較中さん 
[2014-05-29 21:40:32]
>ここの売りはディスポーザーとアウトフレームらしいので、

それはないでしょう。そんなありきたりのものが売りと??

「せっかくの角部屋なのに、」のコメントですが
現地を見て私も思いました。
見たくなければ、カーテンを閉めて室内に観葉植物を並べろって感じですかね。

敷地ギリギリに建ってい入るのは、チープな感になりますね。
559: 契約済みさん 
[2014-05-30 06:56:34]
たしかに、角部屋なのに…南も西も電線はツラいですね(ノ_<。)

あんなに窓があるのに、全部電線みえちゃうんですものね。

560: 契約済みさん 
[2014-05-30 08:09:53]
契約者さんがわかったうえで購入しているんなら何の問題もないですがね。
内覧会で初めて気付く…とかだと可哀想すぎますよね。
私も電線が微妙な南の中層階ですので、この週末に現地に行ってみようと思います。
561: 匿名さん 
[2014-05-31 14:52:25]
実際に見て、妥協できる範囲かどうかですね。
下の階だとそもそも眺望は望めませんし。
駅まで徒歩7分でフラットアプローチの部分とか北千里の環境が好きでここに住みたいとか、自分がメリットを感じられるかです。
128の住戸数だと結構、騒がしいかな。
562: 契約済みさん 
[2014-06-01 20:24:32]
今日、現地に行ってきました~(*^^*)
大分囲いも取れ、キレイな白いタイルもしっかり見えてきましたよ。

電線は、やはり3~5階くらいまでの目線にかかってるような印象でした。
今日、現地に行ってきました~(*^^*)...
563: 契約済みさん 
[2014-06-01 20:25:46]
もう1枚
もう1枚
564: 契約済みさん 
[2014-06-01 21:01:33]
私も今日、現地まで行ってきました。
電線のことが気になったもので・・・
私の購入した部屋は高さ的に問題なく安心しましたが、やはり電柱がマンションに近すぎると思いました。
マンションの景観が悪くなりますし、設計の際にもうちょっと考慮していただきたかったです。
565: 匿名さん 
[2014-06-02 14:57:22]
早く地中化されると良いですね。
566: 契約済みさん 
[2014-06-02 17:17:38]
>>564

電線、おうちの高さにかかってなくて、本当に良かったですね。

かなり、ごちゃごちゃした電線の塊に見えるので、気になりますよね。

本当に、もっと道路から離す設計にしていてくれればなぁと、残念でなりません!

1日も早く、地中にいれてほしいです!
567: ママさん 
[2014-06-05 22:14:18]
角部屋が下の階で空いているので、GWに現地を見に行きましたが、
営業の方は自分からは決して言いませんでした。よくよく見て電柱が気になり、営業に懸念を言うと、別部屋をすすめてきました。
今から行く人は、もう電柱は明らかでしょうが、例の電柱目の前の角部屋を検討してるのに言わないのは誠意がないですね。
568: 匿名さん 
[2014-06-05 22:53:08]
まぁ言わないでしょうね…営業さんだから。
ここの物件に限ったことではないですが。
とりあえず、購入される前にご自身で気付けて良かったですね。
569: いつか買いたいさん 
[2014-06-05 23:27:11]
終の棲家にするにはこの電柱は無いですね。
電柱の地中化ですが、行政が一緒になって新しく開拓するようなエリアでないと地中化はないのではないかと思います。

この辺は、暫く待つとまた新しいマンションが建つんじゃないですかね。
570: 匿名さん 
[2014-06-05 23:38:34]
角部屋(F)だけではなくて、他の部屋でも電柱&電線に気付かずに低層階を契約されている方いそう。
571: 契約済みさん 
[2014-06-06 00:36:49]
電線のこと、もう少し営業とはいえ配慮して伝える姿勢を見せて欲しいですよね。

ここに限ったことではないですが、不動産の営業さんはいいことしか言わない印象が強いですね。
高い買い物だし、メリット、デメリット共に誠意を持って伝えて欲しいな、と願わずにはいられません。

この掲示板で知って、びっくりすることが多すぎます!
572: 匿名さん 
[2014-06-06 11:03:57]
>571 この掲示板で知って、びっくりすることが多すぎます!

すみません、電線以外、他に何にびっくりされたんですか?参考にしたいので、是非教えて下さい。
573: 匿名さん 
[2014-06-06 20:21:01]
>>572
営業さんですか?

私がここで初めて知ったことでも、当然のように知ってる方はいるかと思うので、名言は避けたいと思います。
574: 匿名さん 
[2014-06-06 21:15:13]
>>573
名言ではなくて明言です。
575: 匿名さん 
[2014-06-07 03:57:30]
>>573
営業ではありません笑
契約者です。
私の場合、今のところ電柱以外は気になるところはありませんので、他に何があるのかなーと思いまして。
まぁ、内覧の時に色々出てくるかもしれませんが。
576: 契約済みさん 
[2014-06-07 07:11:35]
初歩的な失敗でお恥ずかしいのですが…

契約してから収納の殆どが下がり天井になっていることに気付き、かなり落ち込みました。(自分の確認が甘いだけなんですが…)
MRで何度か収納の広さについて質問しましたが、下がり天井についてのコメントは一切ありませんでした。
事前に指摘があれば十分納得していたと思いますが、それ以来ずっとモヤモヤしています。
これに限らず、あちらからネガ情報は出してこないので、自分で事前にチェックするしかないんですね。
577: 契約済みさん 
[2014-06-07 09:04:41]
下がり天井については図面で色分けされていてわかりやすくなっているので、契約前に十分に確認・検討できたはずですが…
私はむしろ目につく所ではなくて収納部にうまく配置されているなぁと思いました。
電線についても私は自分から質問したので、営業さんに説明を聞くことが出来ましたよ。
デメリットをわざわざ教えてくれる営業さんって滅多にいないと思いますので、結局は自分自身の確認不足ってことになると思います。
578: 契約済みさん 
[2014-06-08 06:42:04]
>>577さん
そうですね。営業さんに頼りすぎでした。自分の確認不足に尽きます。
本当に初歩的な事で情けないです…。
内覧会前に気付けたのでまだ良かったのかな?
大きな買い物なので、自分自身で出来る限りのリサーチは当然必要ですね !
579: 匿名さん 
[2014-06-09 00:11:31]
>>575さん

失礼しました。
電線以外、気になるところがないなんて、すごくしっかり確認して契約されたんですね♪

私は割りと勢いで決めてしまったので、後から知ってびっくりすることが多かったのかなぁと反省しています。

もう少し、しっかり勉強していかないといけないなぁと思いますし、みなさんのいろんなお話から、また学ばせていただきたいと思います。
580: 匿名さん 
[2014-06-10 16:47:00]
電線と電柱の話題が気になって過去レス読んでました。
幸い写真があったのでなるほどなと納得。
今度は部屋の中からどう見えるかが気になるところです。
せっかく視界が開けた角地なのにもったいないですね。
事前のチェックがいかに大切かということがわかりました。
特に建築前だと想像するしかないですものね。
通常は実際に建つ前に購入するのですから難しいですよね。
下がり天井も図面だけではわかりにくいですがしっかりチェックしておきたいですね。
581: 契約済みさん 
[2014-06-16 15:10:34]
前と大きな変わりはないですが、着々と出来上がっていますね! 

前と大きな変わりはないですが、着々と出来...
582: 匿名さん 
[2014-06-16 15:56:33]
最近、モデルルームにも行ってませんが、売れ行きはどうなんでしょうか?

ホームページではあまり代わりがないようですが…?
583: 契約済みさん 
[2014-06-16 19:24:49]
契約者専用スレ立てましたので、よろしくお願いします。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443868/
584: 契約済みさん 
[2014-06-16 19:37:40]
Bタイプも完売したみたいですね。
585: 匿名さん 
[2014-06-16 21:40:03]
>>584さん

ありがとうございます!
着々と売れていってるなら、嬉しいですね。
586: 匿名さん 
[2014-06-20 13:46:34]
>581 窓の大きさとかってプライバシーのこととか考えるとこれぐらいがいんですかね。
もっと大きければ室内が明るいだろうなと一瞬が思ってしまったんですけど。

まあでもリビングはちゃんとバルコニーに面してるからこのメインルームが十分明るいなら問題ないかな。

けやき通り沿いっていう立地がなかなかニクい。
それにこの辺は町並みに自然の風景があって目優しい。

私的にはこのあたりの要素も一緒に評価したほうがいいと思いました。
587: 契約済みさん 
[2014-06-23 19:53:34]
>>586さん

けやき通り沿いの所は、わたしも気に入っています。
春は桜もキレイだし、北千里ならではの自然やゆったり感を感じられ、かつ安全面も割と安心かなぁと。

週末にモデルルームで聞いたのですが、残戸数は20戸ほどらしいです。
なかなか苦戦中ですね!
588: 周辺住民さん 
[2014-06-24 00:24:56]
今日、前の坂を通りましたが
坂の上から降りてくると、南向きベランダの低層階、
ベランダの内側がけっこう見えました・・・

売れ残っているのは南向きの低層階でしょうか?
なかなかいいマンションだなぁと思っているのですが。
589: 匿名さん 
[2014-06-24 09:16:12]
残り20戸なら順調ですよ。
引き渡し後1年までには売り切れるでしょうね。
590: 匿名さん 
[2014-06-24 09:42:52]
B,H,Kが完売ってことは、意外と横長リビングタイプの方が人気なんですね!
だいぶ前の情報で申し訳ないのですが、私がMRで販売状況見せてもらった時は、中層階が売れていて低層階と高層階が残っている印象でした。
あの立地だと高層階は売れそうなので、残っているのは低層階の可能性が高そうですね。

591: 匿名さん 
[2014-06-24 11:00:39]
一般的にはワイドリビングのほうが人気だと思いますよ。

下り坂の終点(?)の角地に建つマンションは、低層階の部屋は気を付けないと、中が丸見えだったりしますね。
うちの近所(阪神間)に最近建った下り坂沿いのマンションも、歩道を歩いていると、薄めのレースカーテン程度じゃ室内が結構見えたりして、少し驚きました。
どのくらいセットバックしているかにもよるんでしょうけどね。。。
592: 契約済みさん 
[2014-06-24 23:56:07]
>>589さん

このペースなら順調なんですね。
安心しました~!
593: 匿名さん 
[2014-06-25 05:46:32]
やはり開放感を求める方が多いのでしょうね。
実際リビングはどちらのタイプが使いやすいのですかね?
うちは縦長リビングタイプを検討しているのですが、将来の売却を考えた場合縦長リビングは不利になるのでしょうか?
594: 匿名さん 
[2014-06-25 11:36:40]
検討者の家族構成によるんじゃないですかね。
全ての部屋を寝室として使うのなら、縦長リビングのような全部屋に窓があるタイプの方が良さそうですよね。
リビング横の部屋の扉が大きく開くタイプなら、私は断然縦長リビングの方が良いです。
扉を全開にしておけば、横長と変わらぬ開放感ですし。
でも普通の一枚ドアなら、う〜ん、ちょっと迷うかも。
まぁ、でも最後は「好み」でしょうね。
595: 匿名さん 
[2014-06-25 18:34:58]
うちは現在の住まいが、縦長のリビングダイニングです。
リビング横の居室に行くための通路を確保するなど、結構デッドスペースが多くて、うまく間取りを生かせず、使い勝手が悪いと感じ、横長のリビングダイニングを探しておりました。
普段長時間いるのは、リビングダイニングですので、そちらが南向きがいいなぁと、個人的には思っていました・・・。
使いやすさは人それぞれなので、ご自身に合った部屋が見つかるといいですね!


596: 匿名さん 
[2014-06-26 07:56:00]
>>594さん、595さん

ありがとうございます。
これまでどちらのタイプも住んだ経験がなく、訪問したモデルルームでは横長LDタイプばかりでかつ和室を撤去してワイドリビングにしているところが殆どでして…なかなか実際の部屋をイメージ出来なかったもので。
リビングに隣接する部屋をどのように使うか等にもよりますよね。うちはエアコンを効かせたいので必然的に縦長LDですかね。
どちらにしても生活してみてから合う合わないが出てくるかもしれませんね。
597: 匿名さん 
[2014-06-27 08:28:13]
うちは賃貸でどちらのタイプにも住んだことがあり、横長タイプを購入しました。
ワイドスパンの広い部屋なら気にならないかもしれませんが、横長の開放感を優先しました。
598: 匿名さん 
[2014-06-27 10:05:19]
>>597さん

どちらのタイプも経験されてるんですね。うちもどちらかだけでも賃貸で住んでみて判断出来れば良かったのですが、購入するならタイミング的に今かと思いまして。
横長LDは開放感があっていいですよね!
やはり縦長LDは日中でも暗く感じてしまうんでしょうか?
599: 匿名さん 
[2014-06-27 14:16:22]
奥のキッチンの方まではさすがに日は届かないと思いますが、リビングだけで考えると昼間は普通に明るいですよ。
南向きなら朝からお昼過ぎまで、西向きならお昼過ぎから夕方まで明るいと思います。
特に西向きは奥の方まで日が入ってくるんじゃないでしょうか。
600: 契約済みさん 
[2014-07-02 00:54:29]
7.1 撮影
7.1 撮影

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる