株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part15】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part15】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
マンション住民さん [更新日時] 2013-11-03 20:27:34
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て住戸660戸・店舗4戸の総戸数664戸の分譲マンションです。
http://century660.sakura.ne.jp/

前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/
part8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171230/
part9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/
part10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182663/
part11:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188084/
part12:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196103/
part13:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206122/
part14:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/286227/

[スレ作成日時]2013-05-06 20:39:18

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part15】

651: 匿名 
[2013-09-14 10:24:15]
使用料徴収してるから解除はないと思う。
解除なら契約自体が契約時に遡って無効になるから、使用料は返金しないとだめ。
解約なら解約時点までの使用料は返金しなくてもいい。
652: 住民さんE 
[2013-09-14 10:25:58]
>650

相手に対して解約を命令なんかできないってどうして理解できないのかなあ。解約は命令するものではない。

違反者に対して「お前の方から解約しろ」と本人は命令のつもりでも、言葉が荒いだけで実態は勧めていることにしか成らないってどうして理解できないの。

俺にはこんな権限もあるんだ「エッヘン」と己を見せたいだけなんだろうが、無いものをあると勘違いして恥ずかしい振る舞いをするのは俺じゃないから内部で恥を勝手に書くのは構わない。だが、こう言う所に書いてしまうとマンションのレベルが分かっちゃうからね。
653: 匿名 
[2013-09-14 11:06:55]
>>650に書いてある通りだと思うよ。
このマンションの駐車場運営細則は、規約違反に対して強制解約発動権が規定されている。
今まで歴代管理組合は誰も発動してなかっただけ。
だから発動前に猶予期間設けて自主解約命令してるのだと思う。
今の理事長は誰もやったことないことをやるよ。それに対して誰も文句言えない。
マンション内の秩序と規律を守るためだから文句の言いようがない。
「綱紀粛正」、これは組合員も執行部も同じだろう。
654: 匿名 
[2013-09-14 12:10:27]
>653

自主解約命令なんて勝手に用語を作らない方がいいよ。自主性に委ねることを命令とか書いていて変だと思わないのかね。

強制解約発動権なんてのも無いだろ。


権力欲の表れだね。
655: 匿名 
[2013-09-14 12:36:23]
強制解約発動権は規約に規定されてるけど、義務ではないので発動するか否かは管理組合次第。
だから期によって、正確には理事長によって運用が異なる。そして理事会で承認の上で発動される。
議事録見れば分かる通り、滞納訴訟追行、駐車場契約強制解約の決議がとられている。
期によって理事の反対多数なら理事会で否決され実施されないことによる。
だから理事会で発議する理事長次第ということになる。
それと同時に綱紀粛正に対する理事の考え次第ということにもなる。
今期の理事は、過去の歴代理事と違い綱紀に対して厳しい理事が多いということだろう。
旧来の慣行を優先する留任組の支配がないから運営の自由度が高くなってる。
656: 住民さんA 
[2013-09-14 13:03:19]
>655

強制解約発動権て規約の何条に書いてあるの?

規約の何条のどの部分を指しているんだ?
この部分だと言うのを載せてくれ。まさか行間とかじゃないよな。
657: 匿名 
[2013-09-14 14:06:40]
だれに質問してるの?住民なら規約集見て調べたら?
658: 住民さんB 
[2013-09-14 16:15:17]
強制解約発動権なんて用語の記載は無いぞ。
659: 匿名 
[2013-09-14 16:32:55]
>>644
貼紙に「宅建業法第32条抵触」を書けるのはプロだ。普通の理事長ならそこまでは書けない。

ところで外壁タイル落下は掲示板に貼紙出してから多数の問合せがあった。
普段、住民は外の道路をマンションの壁見ながら歩いてるわけではないので誰も気が付かない、発見したのは管理会社の年次建物総合調査だった。
最近エムポタに外壁タイルの落下が施工ミスだという証拠文書を出した。
施工ミスを認めず有償補修を言い張る売主に一筆書かせて無償補修にした。
従来は管理会社を窓口に契約関係の無い施工者と交渉していたようだが、今回は正しく売買契約元の売主との瑕疵補修請求交渉に切り替え、しかも売主や施工者に同調する管理会社に対して「売主と直接交渉する!」と一喝した。

最近配られた鉄部塗装工事のお知らせ見ても分かるように、建業法に則ったスタイルでまとめてる。
新築10年間瑕疵担保責任の品確法、建設請負工事の建業法、監理技術者経験者なら当然の実務である。民間マンションの工事だからと甘くみることは禁物である。
法は公共・民間の分け隔てはない、遵法である。


660: 匿名 
[2013-09-14 18:22:17]
強制解約発動権はどうなったんだ?

都合が悪くなるとすぐ逃げて話を逸らそうとするから信用が得られないんだよ。
661: 匿名 
[2013-09-14 18:28:18]
>>651
その通りで正しい。
解除だと初めから契約がなかったことになる。
当然使用料も発生していないことになる。
もし使用料を支払ってたら解除で返金になる。
それは駐車場収入の機会損失になる。
そんな馬鹿なことする管理組合はない。
662: 匿名 
[2013-09-14 18:43:32]
>信用が得られないんだよ。
信用が得られなかったのは、第5期女性理事長の後任理事長じゃないか?
臨時総会の議案決議時に、議長である理事長自ら反対票を投じて周囲を驚かしたよ。
理事長の理事会に対する背信行為そのもので、その後理事会で理事長を罷免しなかった第5期理事会も不可解で信用得られなかったね。
理事会審議で議案作成して総会に上程してるのに、いざとなると裏切って反対する理事長なんか信用できないね。
663: 住民さんE 
[2013-09-14 20:18:27]
自覚が無いってのが一番始末に悪い。

強制解約発動権の説明を早くしてくれ。逃げるなよ。
664: 匿名 
[2013-09-14 20:35:14]
背信行為するくらいだから理事長としての自覚がないのでは?
自覚が無いってのが一番始末に悪い。
665: 匿名 
[2013-09-14 21:15:50]
>>663
あんたしつこいね。組合員じゃないから知らないのよ。
組合員なら議事録に発動決議がとられたことが書いてあるの知ってるけど。
666: 匿名 
[2013-09-14 21:31:41]
>665

なにをヒステリー起こしているんだ?
根拠を聞いたら何か問題なのか?

議事録が根拠なのか・・・まさかね。
667: 匿名 
[2013-09-14 21:45:59]
工事のお知らせに施工者の主任技術者が決められてますが、一級建築士の資格があればいいのですか?
668: 匿名 
[2013-09-14 21:48:39]
>>666
決議は3ヶ月前の話じゃないの?
もう強制解約されたのに・・・・・
669: 匿名 
[2013-09-14 23:42:41]
>668

解約されたことなんてどうでもいいんだよ。

話題として命令したと自慢していたから、命令の根拠を聞いているだけだ。



>667

http://www.saito-office.com/sub9-3-6.htm

こんなところに不自然な質問だな。自作自演の布石か。
670: 匿名 
[2013-09-15 08:15:18]
今回は塗装工事だから、法律では建築士(一級、二級)は主任技術者になれない。建築士が主任技術者になれる工事は限定されている。
塗装工事で主任技術者になれるのは、建築施工管理技士(1級、2級)と土木施工管理技士(1級、2級)、または指定された部門の技能士、所定の実務経験者。
建設業は法律で28種類定義されてるから、工事の種類によって主任技術者の資格要件が異なるので注意が必要。
今回の鉄部塗装工事は、施主は管理組合で代表者は理事長。理事長は建業法の監理技術者経験のある施工管理技士有資格者。管理組合としての監理は抜かりないから安心して任せればいい。
671: 匿名 
[2013-09-15 10:36:45]
>>669
あなたは捻くれてるみたいですね。
管理組合の業務命令に従わなかったから解約されたのでしょ?
疑問に思うなら直接聞いたらいいのでは?
歴代理事長と違い防災センター通さなくても今期の理事長は直接話ができますよ。
皆から信用信頼されて評価が非常に高いです。「目で見える管理」をしてるって。
672: 匿名 
[2013-09-15 12:00:38]
>671

ここで「(俺が)命令して解決した」みたいに自慢している人がいたからその人に聞いているだけ。

何をそんなにヒステリックになるのか分からないが、管理組合に業務命令なんか出す根拠はないって事を理解しないで自慢すると恥図かしいからやめた方がいいよって教えて上げてるのになあ。素直じゃないからしょうがないね。

命令権があるなら規約にその事ができると明記されてないとね。

667も話を空したいのと知識をひけらかしたい670の布石ってのは当たりだった。
673: 匿名 
[2013-09-15 12:11:50]
去年までは理事長に直接話をしたいので電話番号を防災センターで聞いても「個人情報だから教えられません」と拒否されたけど、今期は掲示板や配布資料に問い合わせ先が書いてあるので防災センターに聞く必要がなくなった。
理事長が代わるとこうも違うものなのか。組合員との対話を重視してる証拠だろう。
歴代管理組合は住民懇談会を時々やってたけど、住民が理事長と直接対話が出来ないようにしてるから懇談会やらないと住民の意見が吸い上げられなかった。
今期は理事長直通ルートがあるから、あえて住民懇談会をやらなくても24時間365日住民の意見が収集できる仕組みになってる。
第5期で住民から問い合わせ先開示の苦情が出てるにも拘わらず、理事会は守旧派留任組理事の意見により従来通りの非開示路線が継続されていた。
674: 匿名 
[2013-09-15 12:30:17]
>>672
あなたは管理組合業務をやった経験がないから独善で話してるみたいですね。
一度管理組合の理事を経験することが先決です。資産管理業務だということがわかりますよ。
特に財政基盤の経理を勉強することです。執行部に入らないと経理の詳細はわかりません。
675: 匿名 
[2013-09-15 12:44:53]
>674

あなたは、業務命令を出す根拠を聞かれているのに674じゃ答えに成っていないでしょう。規約のどこに命令する事ができると明記されているのか教えてほしいと聞かれているのですよ。

どうも同じものを読んでいても違う解釈の様なので、何条のこの部分が命令と読めるんだと書いてくれと言っても「住民なら規約を読めばわかる」とか逃げてしまう。

あると思ってる方が示さなきゃ先に進まないのに逃げてばかりですから、無いものを有ると勘違いしていると言われてもしょうがないですね。
676: 匿名 
[2013-09-15 12:52:29]
657は住民ではありません。荒らしですからほっときましょう。
677: 匿名 
[2013-09-15 13:42:38]
従来の管理組合は、理事全員に担当を細かく決めて割り当てたけど、
今期は会計と防災しか決めてなく、他の多くの理事は無任所になってます。
なぜですか?
678: 匿名 
[2013-09-15 13:44:57]
釈明できないといつも逃げるんだ。情けない。
679: 匿名 
[2013-09-15 13:48:28]
>677

バレバレの自作自演は恥ずかしいぞ。
680: 匿名 
[2013-09-15 14:00:52]
ひろゆきの名言「スレは立った時から埋めがはじまる。」
埋めるためには何でもありが2chなんだけど。
ここはオートロックのない掲示板、2chと同じ。
住民専用はオートロックのあるエムポタ。
681: 匿名 
[2013-09-15 14:49:01]
裸の王様(笑)
682: 匿名 
[2013-09-15 15:29:52]
>>677
会計は出納、防災は消防、これは最低限決める必要があるが、他は決めなくても理事長が全て兼務すれば済む。その方が理事にとっては楽。
会計と防災は嫌でも動かざるを得ないが、他は決めても自発的に動かないなら理事長が命令して仕事させるしかない。
しかし命令して他人に手とり足とり説明してやらせる時間で自分がやれば出来てしまう。
管理組合執行部は義務教育や弱者救済機関ではない。自発的に仕事しない理事は理事会成立の員数確保だけでよい。
それにしても理事の数が多すぎる。組織運営は最少骨格で機動性を持たせた方が良い。全員プレイングマネージャーでやれば5人で済む。理事長、副理事長、理事(会計)、理事(防災・営繕)、監事。
683: 匿名 
[2013-09-15 15:50:27]
理事にとっては楽。か。

好き勝手する為の口実だろ ( ´Д`)y━・~~
684: 匿名 
[2013-09-15 16:13:28]
楽な方がいい。抽選なんて半ば義務で役員やるようなもんだから。
でも役員依頼されたら二つ返事で引き受けて後で辞任すればいいから心配はない。
重職の理事長も辞任するくらいだから問題ない。
辞任した第5期理事長は「守旧派理事が暴走し理事会をコントロールできなくなったから」が理由みたいけど、コントロールできないのは理事長としての力量不足だと思うけど。
理事が暴走するなら対抗して理事長も暴走したらいいと思う。皆が暴走してれば暴走してないことになる、暴走してることが通常なんだから。アグレッシブな理事会ということになる。
理事会機能不全でも管理組合の運営は回ること知らないみたい。
685: 匿名 
[2013-09-15 17:28:37]
守旧派理事の暴走とはなんですか?暴走した理事は誰ですか?
686: 匿名 
[2013-09-15 18:01:02]
自分に追求の手が伸びると他人を引き合いに出して煙に巻こうと必死だな。
687: 匿名 
[2013-09-15 18:07:56]
う、うー、ウゥー、ウラ〜!
「ウラー」とはロシア語で「Ура!」で、「万歳」と言う意味。
第二次世界大戦でロシア軍が一斉に「ウラ〜!」と叫んで突撃した。
688: 匿名 
[2013-09-15 18:34:21]
掲示板のスズメバチの貼紙、笑ってしまいました。
見てたら理事長が通りかかって細かく説明してくれました。
文章で「交尾」と書けないので「繁殖」にしたとのこと(笑)。
カラーの理事長名入りの貼紙はすべて理事長が作ってるとのことです。
今日は雨だったのでスズメバチは来ませんでしたが、晴れの土曜日午前中は大量に来ました。
でも見てもオスのスズメバチなんて分かりませんね。注意します。
689: マンション住民さん 
[2013-09-15 18:44:29]
あのスズメ蜂の張り紙はわかりやすくて良かったですね。イラストがGOOD!

蜂を刺激しないようにして過ごします。
690: 匿名 
[2013-09-16 09:01:27]
>>685
えっ、ホントですか?
「Ура〜!ウラ〜!」と叫んで暴走したのですか?
691: 匿名 
[2013-09-16 16:24:38]
5期に突然出現した改革派女性理事長が早々に辞任に追い込まれて守旧体制に戻り、6期も守旧体制が継続したけど7期で改革派に政権奪取された感じですね。
693: 匿名 
[2013-09-21 17:54:10]
どうして第5期の改革派女性理事長は辞任したのですか?
694: マンション住民さん 
[2013-09-21 20:45:31]
693は最近引っ越して来たのですか。掲示板の昔のところを見てみたら。
695: 匿名 
[2013-09-21 22:09:53]
ただ第5期の理事長互選が守旧派の想定外の事態になったことが発端だ。
全く持って寝耳に水の想定外だった。それが新任女性理事長の誕生だ。
守旧派が牛耳ってきた理事会、まずありえないことだ。
696: 匿名 
[2013-09-22 10:06:10]
過去の記事を読むのは大変です。まとまってないので時系列に追いかけていかないと。
守旧派とはどんな派閥ですか?
697: 匿名 
[2013-09-22 11:36:09]
うちの管理組合、派閥があるんだ。知らなかった。
698: 匿名 
[2013-09-22 12:30:40]
守旧派は役員引退してもデカい顔して業務にちょっかいだしてくる。
だけど今までは同じ派閥の元役員だから理事会は容認していた。
とくに2年前の震災の時が顕著だった。
今は改革派の理事長だから、元役員であろうが特別扱いせずに一組合員として他の組合員と差別することなく公平に扱ってるとか。
699: 匿名 
[2013-09-22 16:15:13]
組合員には立候補を要求しておきながら正々堂々と公に立候補せずに理事会密室会議で選出という不透明な不文律の留任の繰り返しで明確な目的があるわけでもなく5年も6年も理事会をあたかも「お茶会」と勘違いして体制維持継続のために役員に居座っている連中が守旧派です。
700: 匿名 
[2013-09-22 17:54:01]
でも留任制は必要だと思いますよ。
このマンションは任期が1年ですが、以前住んでたマンションは任期が2年で毎年半数改選でした。
これだと半数が留任なので、新任が入ってきても引き継ぎがうまくいきます。
でも任期が1年で全員が改選されて新任に入れ替わったら何も引き継ぎができなくなります。
管理組合は役員が代わっても継続性が必要です。留任制は必要だと思います。
701: 匿名 
[2013-09-22 19:38:50]
社会一般、引き継ぎは文書で行う。引き継ぎのために人が1年間も残留する必要性は何もない。
現実は、理事や監事の引き継ぎは何もない。なぜなら後任に引き継ぎが必要なほど仕事はしてないから。

引き継ぎは理事長がすべて引き継げばよい。しかも文書で十分。
引き継ぎ内容を理解すれば、後は理事長の流儀で采配すればいい。

規約や決議は遵守しなければならない。ただし錯誤があれば是正する。
一方、不文律の慣習や前例は踏襲する必要など全くない。
不文律はすべて理事長のオリジナリティーで運営すればよい。

明文化されてない不文律、理事長ごとに変幻自在に変えられる。便利極まりない。
だから不文律は一日も早く明文化して期ごとに判断が異ならないよう規約化しなければならないのである。
702: 匿名 
[2013-09-22 21:03:17]
そうですね。不文律はまさにその通りですね。
「理事会議事録は組合員に配布しなければならない」とも「理事会議事録は組合員に配布してはならない」とも規約には規定されてません。
だから歴代理事長は理事会議事録を組合員に非公開にし規約により閲覧申請があって初めて開示するという秘密主義を踏襲してましたが、今期の理事長は理事会議事録を理事会の透明性を図る目的で組合員に公開配布しましたね。
不文律は理事長の資質と裁量次第ということでしょう。

もし今まで理事会議事録が公開されていれば、理事会不成立なのに規約違反を犯して「理事会」と詐称して組合員に伝えていた不正が見抜けましたね。

ところで歴代理事長は理事会議事録を組合員に公開配布しないのに総会議事録は公開配布しています。やることが矛盾してます。それも歴代理事長はくそまじめに踏襲してますから笑ってしまいます。

703: 匿名 
[2013-09-22 21:27:44]
【デュオセーヌ つくばみらい】
カスミウラのデュオ TX みらいは完売した。
次は、50歳以上限定、9階建150戸、55.75㎡〜73.20㎡、温泉、レストラン、介護・看護付き
のマンションだって。2500万円台〜4100万円台。有料老人ホームのような感じがする。
http://www.txmirai.com/2/
マンションギャラリーが出来てるから興味のある人は行ってみたら?(要予約)
温泉は専有部専用だけどレストランは一般公開とのことだから食べに行ける。
704: 匿名 
[2013-09-23 10:28:21]
>レストランは一般公開とのことだから食べに行ける。
メニューが知りたいですね。
もともとマンション居住者の食堂を一般公開するようですが、
高齢者向けですからメニューに偏りがあるのでは?と思います。
近隣住民としてはファミレスのようなものを期待しますが。
705: マンション住民さん 
[2013-09-23 13:21:36]
>近隣住民としてはファミレスのようなものを期待しますが。

営利目的ならそうなるでしょうね。


【デュオセーヌ つくばみらい】の完売は、我がセンチリーの存在が
購入者を心理的に、少なからず影響を与えたと思う。
706: 宅建主任者 
[2013-09-23 16:09:51]
完売したのは「デュオ TX みらい」の9階建106戸のファミリー向けです。
高齢者向けの「デュオセーヌ つくばみらい」9階建150戸はこれから販売です。

センチュリーの存在が心理的に影響したとはどんな影響があったのですか?
私から見れば、駅から遠いし、高層ではないし、これから建つマンションのために眺望日当たりは悪くなるし、安い以外に余り魅力は感じません。

センチュリーの特徴は、駅前、免震、低価格の3点です。内装仕様は中程度で「かつての公団分譲マンション」レベルです。

それから「デュオセーヌ つくばみらい」以外にもう一棟建ちます。
前に現地の建築予定看板見たら、住宅Ⅱと住宅Ⅲの二つ看板がありました。いずれも9階建てです。

「デュオセーヌ つくばみらい」は50歳以上限定の分譲マンションです。所有権分譲型の「有料老人ホーム」ではありません。
自立したシニアを対象に通常のマンションと違い高齢者向けサービス(訪問介護・訪問看護)が付加されたマンションです。
温泉は居住者専用で、共用施設の共同浴場での利用になり専有部の風呂に温泉が引き込まれているわけではありません。利用料は初めから管理費に含まれています。
レストランは、居住者専用予約制の食堂と外部利用可能なイタリアンレストランの2本立てです。
居住者専用予約制の食堂は、当然シニア向けのカロリー計算された食事になります。

まだ詳細は発表されてませんが、シニア向けマンションのため管理費・修繕積立金は通常のマンションの倍以上になるもようです。
707: 住民ママさん 
[2013-09-23 18:18:14]
またイタ飯屋ができるのですか?
駅前の筑波銀行2階にできたばかりです。
708: 匿名 
[2013-09-23 19:34:03]
>>702
ところで歴代理事長は理事会議事録を組合員に公開配布しないのに総会議事録は公開配布しています。やることが矛盾してます。それも歴代理事長はくそまじめに踏襲してますから笑ってしまいます。

矛盾してない、筋が通ってる。
総会は公開だから全てがバレてしまうから嫌でも議事録を住民に配布せざるを得ない。
ところが理事会は非公開密室会議だからバレる心配はないから住民に配布する必要はない。
住民には規約に定められた議事録ではなく、規約に定められてない理事会報でかいつまんで報告すればいい。
理事会議事録が閲覧申請方式の場合、よほどの住民でないと閲覧申請はしない。
閲覧申請は氏名・部屋番号の記帳方式だから、後で理事会に報告が行く。
すなわち「誰が理事会を調べてるのか?」が理事会には分かる。
709: 匿名 
[2013-09-23 20:06:01]
>>703
フージャースと共同売主のダイヤモンド地所調べたが、シニア向け分譲マンションは2棟実績がある。
今回、おそらく管理費・修繕積立金で月5万円は軽く超えるだろう。一日3食を食堂で食べれば月5万円くらいかかることになる。
正に高齢者の「終の棲家」のマンションだ。老後も金次第ということだ。

710: マンション住民さん 
[2013-09-23 20:26:31]
まだ自分の身のまわりのことが自分でできるうちからシニアマンションなんてに入るとよけいに老けこむんじゃないかな。 
711: 匿名 
[2013-09-23 21:00:51]
有料老人ホームは終身利用権だけで所有権(財産権)はない。
一方、シニア介護看護付きマンションは分譲マンションと同じだから所有権がある。
用がなくなった時に、前者は「ハイ、さいなら」だけど後者は「不動産」の財産が残せる。
これが違いだと思う。
ただ、前者は金払ってホテルに住むようなものだから金払っただけのサービスを要求してればいいが、後者は分譲マンションだ、当然管理組合としての資産管理・サービス(介護・看護)管理をしなければならない。
温泉の維持管理って結構かかると思う。特に配管の老朽化は水流してるだけの配管に比べれば早いだろう。
712: マンション住民さん 
[2013-09-23 21:26:25]
シニアマンションって入居者が全員80~90歳代になっても理事とか理事長を出すのかな。
若い人がいないというのも考えると大変だね。
温泉の管理も費用がかさみそうだし金持ちでないときついね。
713: 匿名 
[2013-09-23 22:25:19]
平成25年度住宅・土地統計調査の国勢調査対象に選ばれた人、質問22番「敷地面積」の入力に必要な情報を提供して進ぜよう。
突然調査票が来たけどネット回答可だから甘く見てたら質問22番でつまずいた。
素人では回答できんな。不動産区分所有建物のこと精通してないと無理だよ。

【質問22番の回答】
敷地面積18,169.04㎡÷共有持分分母5,208,539×(部屋タイプ別共有持分分子)
■共有持分は「管理規約」または「土地付区分建物売買契約書」を参照。
■簡単に言うと、専有部分面積の100倍が共有持分になる。

シニアマンションの理事長・理事は老人ばかりになるだろう。
しかも耳が遠くなるから、理事会での発言も大声で怒鳴りあわないと聞こえない。
老臭漂う怒号の理事会、乙なものかもよ。
714: 匿名 
[2013-09-24 19:47:39]
>>713
用途地域、建蔽率、容積率、敷地面積、建築面積、建築延床面積、等のマンションの概要は、入居してしまえば購入時のパンフレットも逸散して容易に分からないですね。
その点、当マンションは住民の方がマンションをアピールするホームページを立ち上げてますから非常に便利です。
トップ画像の「約18,000㎡もの敷地にゆったり描く理想街区」をクリックすると建築概要が見られるようになってます。そこに敷地面積が書かれています。
このホームページは3年前に作られたそうで、不動産屋の売買・賃貸のチラシではうかがい知れない住民の視点のコンテンツが満載で、制作者の方は今は管理組合の理事長をしているそうです。
http://century660.sakura.ne.jp/castle/
715: 匿名 
[2013-09-24 20:37:53]
↑センチュリーつくばみらい平のマンションホームページ(母屋)はこちらです。
http://century660.sakura.ne.jp/
716: 匿名 
[2013-09-24 21:09:35]
>>713
区分所有建物の専有部分の床面積は、不動産売買・賃貸契約や管理規約で表示される床面積と登記簿で表示される床面積とでは面積が異なることを知っておいた方がいい。前者は壁芯面積だが後者は内法面積である。
ところで区分所有法第14条第3項では、床面積は内法面積と規定されているが、同条第4項で「規約で別段の定めをすることを妨げない」と規定されているので、土地付区分建物売買契約や管理規約では販売面積である壁芯面積で表示されている。
この壁芯面積が共有持分割合の分子の元データになる。
壁芯面積>内法面積である。
このことはプロの不動産屋でも知らない人が多い。
717: 匿名 
[2013-09-24 22:29:31]
住宅ローン控除適用の「床面積50㎡以上」は登記簿上の床面積だから内法面積になる。
不動産売買の専有部分床面積表示が50㎡台の場合、壁芯面積だから登記簿の床面積(内法面積)を確認しないと危ない。
718: マンション住民さん 
[2013-09-25 12:41:06]
壁芯面積と内法面積の違いは図る場所が違うということだ。

壁芯面積:不動産販売、管理規約、所有権持分
内法面積:登記簿、住宅ローン控除、抵当権

壁芯面積と内法面積の違いは図る場所が違う...
719: 匿名 
[2013-09-25 20:08:14]
登記簿では、専有部分の床面積は内法面積の94.19㎡ですが、敷地権の割合の分子は壁芯面積の98.28㎡の100倍になってました。土地付区分建物売買契約書の専有部分床面積は壁芯面積の98.28㎡でした。
また管理規約では第10条で、床面積は区分所有法第14条第3項の内法面積と異なる壁芯面積と規定していました。これは壁芯面積を使う場合の区分所有法第14条第4項の適用ですね。
720: 宅建主任者 
[2013-09-26 07:13:08]
土地付区分建物(マンション)の専有部分の登記簿表題部を示します。
>>719の言ってることは図で示すと赤枠の部分が内法面積か壁芯面積かの違いです。
この図で520万8539とは全戸専有部分の合計床面積。>>713に書いてある共有持分分母になります。
これはマンション売買の媒介をする宅建主任者なら重説で説明しなければならないから常識です。
土地付区分建物(マンション)の専有部分の...
721: 匿名 
[2013-09-26 19:30:39]
建物に比べれば土地は内法面積とか壁芯面積とか関係ないからいいね。
境界点で地積が決まるから表現は一つだけ。
ただし、登記簿地積と実測地積で差がでる場合がある。縄伸びしてる例を良く見かける。
722: 匿名 
[2013-09-27 21:01:59]
縄伸びは公簿簿地積よりも実測地積の方が多いこと。
租税を少なくしたいため、昔に地積を過少申告していた場合に多い。
縄伸びがあれば縄縮みもある。
縄縮みは登記簿地積よりも実測地積が少ないこと。
昔に地積を水増し申告していて租税が高くなっても小作料を多く取りたい場合に多かった。
或は売買代金を高くするために公簿地積を水増ししていた場合がある。
723: 匿名 
[2013-09-28 09:09:28]
>>690
守旧派のスタートは第2期から。
それ以降は理事会選任による留任制度で順繰りに体制維持継続を図るために理事長を送り込んで来た。
それが第5期で突然改革派新任に立候補されため、守旧派は改革派に理事長の座を譲らざるを得なくなったが、傀儡理事長にすることにして、その後は守旧派が暴走を繰り返して理事長を引きずり降ろして理事長の座を取り戻した。
第6期も当初は改革派に理事長の座を狙われたが、これは守旧派が予め用意した対抗馬をぶつけて阻止した。
ところが第6期でこの改革派理事によって、守旧派の体制維持継続の根幹を成す留任制度が「組合員には立候補を要求しておきながら不透明な理事会人選の留任制度は止めるべき。仕事がしたくて留任したければ正々堂々と立候補すべき。これが公明正大な役員選出だ。」と言われ反論できなく留任制度が廃止に追い込まれたため、守旧派は下野せざるを得なくなった。
その結果、第7期は改革派が理事長になり、旧来の守旧派施策を一切否定した、情報公開と組合員との直接コミュニケーションにより、組合員の利益を図る改革が急ピッチで推し進められている。
724: 匿名 
[2013-09-28 14:21:56]
仕事をするためには管理規約を知らないとできないが、無立候補理事会選任留任理事は管理規約すら読んでない人が多い。驚くことに歴代理事長ですら管理規約を理解してない。
725: 匿名 
[2013-09-28 17:43:07]
会計を熟知しないとだめでしょう。金の入りと出を。
組織はすべて「金」です。会計が一番重要です。
726: 匿名 
[2013-09-28 22:12:37]
誰か現◯事長の一人遊びに付き合ってやれよ。
727: 匿名 
[2013-09-28 23:14:45]
スレ主として埋め立ててるだけだと思うよ。
いつものパターンじゃん。
728: 匿名 
[2013-09-28 23:45:30]
埋め立ててる笑った。そうだね。
729: 匿名 
[2013-09-29 07:42:09]
>>680に書いてあるよ。

No.680 by 匿名 2013-09-15 14:00:52
ひろゆきの名言「スレは立った時から埋めがはじまる。」
埋めるためには何でもありが2chなんだけど。
ここはオートロックのない掲示板、2chと同じ。
住民専用はオートロックのあるエムポタ。
730: 匿名 
[2013-09-29 12:41:40]
>>722
私が今年、つくば市の旧茎崎町の住宅団地内に買った土地は縄伸びしていました。
売主に要求して地積測量させたところ、公簿地積よりも9㎡(約5.4帖)も大きくなっていました。
でも売主の遅延で測量が売買契約後になってしまったので、契約は公簿売買で値増しもなく得しました。
731: 匿名 
[2013-09-29 21:49:48]
縄伸びなんて山林じゃ当たり前。山林は境界不明なものばかり。
それで苦労してるのが、震災津波被害で自治体が高台移転しようとして買収・賃借するにも、高台の土地所有者自身が自分の土地の境界を確定できなく、売買・賃借ができないトラブル。
732: 匿名 
[2013-10-01 02:01:56]
>729

現◯事長がこんなんではそう言うレベルのマンションて受け取られちゃうな。
733: 住民さんB 
[2013-10-01 17:07:27]
プラザ棟の屋上、いつの間にきれいになったのですか?
前は床面で爆竹破裂させたみたいに茶色くなって醜くえぐれてボコボコだったのに。
734: 匿名 
[2013-10-01 18:47:55]
>733

白々から自分の功績を堂々と誇ればいい。
その代わり過ちも反省しなよ。
735: 匿名 
[2013-10-01 20:07:21]
>>733
あれ、知らないの?
床表面の劣化だったので防水補修工事してたよ。
去年、2日間かけてやって新築みたいにきれいになった。
掲示板にもお知らせが出てた。工事中はルーフガーデン立入り禁止と。
736: マンション住民さん 
[2013-10-02 07:37:07]
プラザ棟屋上の表面防水層の異変が住民により通報されたのは2011年11月末。
突然変異ではない、経年劣化。今まで気づかないはずがない。
プラザ等屋上はルーフガーデンで住民が利用している憩いの場。
気づいていながら住民も管理会社も誰も通報しなかった。
そういえば、これ以前にプラザ棟天井の雨漏り事故が報告されていた。
プラザ棟屋上の表面防水層の異変が住民によ...
737: 匿名 
[2013-10-02 19:10:07]
↑理事会報で書かれてたプラザ棟エントランスホールの雨漏りの原因はこれだったのですね。
築4年目でもう防水劣化?屋上防水の保障は法律で10年のはず。
738: 匿名 
[2013-10-02 22:50:46]
その部分は防水層じゃないよ。防水層はそのコンクリートの下。
739: 住民さんA 
[2013-10-03 07:36:35]
防水保護の押さえコンだよ。あの広い面積、何百万円もかかるだろう。
そんな工事を総会で決議せずに理事会が勝手に決めてやるのはおかしい。
住民説明会開いて説明し、臨時総会開いて決議とるべきだ。
勝手に決めてやったのなら理事会の横暴だ。
740: マンション住民さん 
[2013-10-03 09:51:02]
あれ?あの工事はたしか無償でやって貰ったのではないですか。
741: マンション住民さん 
[2013-10-03 10:11:54]
住民説明会や意見交換会を開いてもごく一部の住民しか出席しない。
そこで話し合われた内容は議事録も取られないし全住民に詳細は開示されない。
また、そこで出た意見は住民の総意ではない。一部の住民の意見である。

住民説明会や意見交換会は、理事会の「ポーズ」であり住民の「ガス抜き」である。
したがって住民説明会での意見は、理事会はいつでも自由にひっくり返せる。
住民説明会は総会に非ず。

住民説明会開いてその場で了承を得た総会上程予定理事会議案も、後で監事が横槍入れて平気でひっくり返している。
第4期の駐車場2台目以降使用料値上げの理事会議案は、住民説明会で説明したにも関わらず理事会で勝手に却下した。
742: 匿名 
[2013-10-03 12:30:47]
>739

押さえコンの不具合の補修なら総会決議は不要だよ。有償無償に関わらず。

コンセントを勝手に増設するのとは違うんだな。
743: 匿名 
[2013-10-03 18:12:21]
>>740
理事会でやってないよ、タダだよ、屋上防水は10年間の売主保証だから。
第6期総会議案書の事業報告に「無償」と書いてあったよ。
600㎡にも及ぶ防水保護は最低でも3百万円はかかってるはずだと当時の役員から聞いている。
突然ルーフガーデンが綺麗になったのでビックリした住民は多かった。

>>742
10年間は無償だよ。有償なわけない。
744: 匿名 
[2013-10-03 20:07:14]
>743

742が何に対して答えているのか分からないのかな?
有償無償の事なんて問題にしてないんだよ。
745: 匿名 
[2013-10-03 20:07:18]
>住民説明会開いてその場で了承を得た総会上程予定理事会議案も、後で監事が横槍入れて平気でひっくり返している。

だれ、その監事?監事の分際で説明会の住民承認ひっくり返すなんて住民軽視の極み。
また、理事会決議とった総会予定議案を説明会で住民承認を得たのに、監事から横槍を入れられたくらいで理事会決議を反故にする理事会も同様。なに審議してんの?だれだよ理事長は?
恥を知れよ。
746: 匿名 
[2013-10-03 22:45:09]
>745

監事の仕事って何か知ってる?

理事会が道を踏み外さないようにするのが仕事だよ。

大体、住民説明会で承認て笑われるぞ。そんなもの理事会でひっくり返っても全く不思議じゃない。
747: マンション住民さん 
[2013-10-04 07:24:53]
>>746
その通りですね。住民説明会は>>741でも述べられている通り、理事会の「ポーズ」であり住民の「ガス抜き」、住民説明会は総会に非ず、ですからね。理事会はいくらでもひっくり返せますね。住民説明会は無意味でしょう。

また監事は理事会とつるんで監査しないことが仕事ですね。
第3期と第5期で監事は理事会の管理規約違反を黙認してますから。
第5期はなんと総会議事録に明記されてしまいました。
748: マンション住民さん 
[2013-10-04 12:10:46]
>>741
今年の鉄部塗装工事は説明会開いてないね。
理事長に「説明会開かないの?」と質問したら「開かない」と言ってた。
理由は「説明会開いても全住民が出席するのではなく一部の住民しか出席しない。それでは説明したことにならない。説明は分かりやすい文書で全戸配布して、透明性を高めるために質疑応答は防災センターを中継することなく直接理事長宛にメールまたは電話でとる。その結果、質問多数ならQ&A集を作成し再度全戸配布して理解を深めてもらい周知徹底する。」と言ってました。
工事の説明冊子は住民が読んで分かりやすかったので質問がなかったみたいです。もう工事は始ってます。
749: 住民さんE 
[2013-10-04 12:45:21]
住民説明会や住民懇談会、今まで「住民の意見をよく聞く!」なんて言って開いてる理事長いるけど、そういう理事長に限って、住民が直接問い合わせるルートを設けることを拒否したり、住民から直接会って話したいと申し込んでも逃げ回って防災センターでブロックさせたりしてるね。

ようするに偽善者ってこと。
750: 匿名 
[2013-10-04 21:21:34]
直接理事長に直訴しても意味ない。だって理事長なんで1人じゃ何にもできないもの。それができると勘違いしているのが今期の◯事長だろ。

意見が言いたかったら直接理事会に乗り込めばいい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる