野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー千代田富士見レジデンス PART 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 富士見
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー千代田富士見レジデンス PART 2
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2014-05-29 00:13:36
 削除依頼 投稿する

プラウドタワー千代田富士見レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都千代田区富士見一丁目16番4他(地番)
交通:東京メトロ東西線 「飯田橋」駅 徒歩4分
総武線 「飯田橋」駅 徒歩6分
東京メトロ半蔵門線 「九段下」駅 徒歩7分
都営新宿線 「九段下」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「飯田橋」駅 徒歩5分
都営大江戸線 「飯田橋」駅 徒歩5分
間取:3LDK・4LDK
面積:68.54平米~86.36平米
売主:野村不動産

施工会社:前田建設
管理会社:野村不動産

[スムログ 関連記事]
【千代田区富士見界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.20】 
https://www.sumu-log.com/archives/4406

【タイトルを一部訂正しました。2013.5.7 管理担当】

[スレ作成日時]2013-05-05 08:42:30

現在の物件
プラウドタワー千代田富士見レジデンス
プラウドタワー千代田富士見レジデンス
 
所在地:東京都千代田区富士見一丁目16番4他(地番)
交通:東京メトロ東西線 飯田橋駅 徒歩4分
総戸数: 137戸

プラウドタワー千代田富士見レジデンス PART 2

453: 購入検討中さん 
[2013-06-09 16:22:49]
よく研究している者です。
このスレを監視しててすぐポジフォローが入る確率が他のデベより格段に高いです。
454: 匿名さん 
[2013-06-09 16:28:41]
野村は叩きやすいんだよね。
三井、三菱のような財閥の色が付くと、メインバンクとか、親兄弟が勤めてるとか、生活上何らかの関係を持ってることが多いけど、野村系列は生活に関わることが少ないから。
455: 匿名さん 
[2013-06-09 18:46:58]
Aタイプは玄関前がゴミ置き場なのでどうかと思いますが...
まだ行燈部屋のほうがマシです
456: 不動産業者さん 
[2013-06-09 21:33:27]
広告の三井?
人柄の野村?
457: 不動産購入勉強中さん 
[2013-06-10 00:07:58]
社員が書き込んじゃいけないという決まりもないし、いいんじゃないですか。
旧財閥系以外のデベにはたいていそういう部隊があると聞きました。

ただ書き込みの内容が自社物件****すぎてどこの社員の書き込みとすぐに分かっちゃうところは社員さんの良心なのかも。
だから人柄の・・。

ところで南側は学校ですけど、その先、外堀通りとの間にある理科大周辺の古めのビル、あるいは幽霊屋敷のようになっているフィリピン大使公邸はいずれ高いのに建て変わるのでしょうね。北の丸スクエア並みのが並んで建ったり、老朽化しているグランドパレスも高層化したら野村さんのおっしゃる「永久眺望」は・・・。南側はもう売れちゃったからネガにはなりませんよね?情報はフェアじゃないと。
458: 匿名 
[2013-06-10 07:04:49]
北の丸スクエア並の建物は靖国神社の関係で建てられません。
459: ご近所さん 
[2013-06-10 08:00:07]
そんな話があるのかな。少なくとも、理科大のビルは旧住宅公団のものを改修して大学用にしたもので、築50年にはなっていると思います。この地域全体にも、機が熟せば再開発になりそうな物件はゴロゴロありますよ。
460: ビギナーさん 
[2013-06-10 08:12:51]
お隣の学校までの抜け感はある程度保証されるでしょうが20階程度だと最上階でも皇居の眺望は外堀通り沿いの開発次第ですね。ところで「靖国神社の関係」ってずいぶんあいまいですが、それってなんですか?
461: ご近所さん 
[2013-06-10 09:11:06]
周囲に高い建物を建てようとすると、けちをつけられるという話は聞いたことがありますが、法的根拠は知りません。
462: 匿名さん 
[2013-06-10 10:35:50]
将来の眺望云々は、どこのマンションにもあります。
ここも以前の建物より高層化になり、ご近所にご迷惑をおかけして、どこかの眺望を遮っているのだから、お互い様。
先々のことを考えらキリがないし、どこも買えません。
463: 匿名さん 
[2013-06-10 15:03:08]
先ほどマンションの土地を見てきましたが、あそこにマンション建つことに周辺からの反対って無かったんですか?
464: 匿名さん 
[2013-06-10 16:59:39]
前スレでは話には出てたと思いますが、反対運動はあったようですよ
千代田区議会にもかけられて、高さも削られたと思います
465: 契約済みさん 
[2013-06-10 17:47:23]
契約者・入居者限定スレをたてました。
こちらでも情報交換しませんか。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340045/
466: 匿名さん 
[2013-06-10 18:43:54]
皇居っても、遠くにある緑を見下ろす感じで、差して印象的ではないですよ。別にそれで買っているわけではなくて、この地の空気感や利便性に惹かれているのですよ。
467: 匿名さん 
[2013-06-10 22:48:00]
マジウケる、今まで出なかった空想含めて評論家がウヨウヨ穴から這い出てきた
468: 匿名 
[2013-06-11 16:14:56]
このようなスレは無意味
くだらん!
469: 匿名さん 
[2013-06-12 23:29:26]
あれれ、図星で評論家どもは急に黙ったネ。
無責任な妄想ネガばかり。上っ面だけ、しょせん買えもしない。ホント、くだらん暇な奴ら。
470: 匿名さん 
[2013-06-13 18:33:28]
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013061302000135.html

旺盛な需要や規制緩和を背景に、六十メートルを超す高層マンションが首都圏を中心に全国で増えている。だが、周辺住民には日影や風害の問題が拡大。将来にわたる維持管理や建て替えの手法も確立されておらず、「負の遺産」化を懸念する声もある。

「五十年後の幽霊マンションをせっせと造っているとしか思えない」

建築家の山本理顕さんは、超高層マンション増加の背景を「同じ平面図の繰り返しで設計が簡単。容積率を上げて高層化すれば、さらに延べ床面積を増やせるので、収益を上げやすくなる」と話す。
471: 匿名さん 
[2013-06-14 00:44:13]
はい、では皆さんで郊外の低層マンション住みましょう、最近は1階が半分以上地下に潜ってる4階建ても多いしね!
472: 契約済みさん 
[2013-06-15 10:30:36]
このマンションは厳密に言えばタワーマンシヨンに分類されるけど、22階までしかないので一般的に言われるタワーマンシヨンの弊害はそれほどないのでは。50階建てのタワマンの半分の高さもないよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる